「ウルトラマニアの愛と執念の最終回」シン・ウルトラマン Naguyさんの映画レビュー(感想・評価)
ウルトラマニアの愛と執念の最終回
「シン・ウルトラマン」。
ウルトラマンマニアである、庵野秀明と樋口真嗣の“愛と怨念の作品”である。これに文句をいえる人がいるとすれば、それは羨望(自分がやりたかった)でしかない。ここに円谷プロの初代ウルトラマンが本当の意味で完結した。
ここからは盛大なネタバレなので、鑑賞してからどうぞ。
まず本作はIMAXで見ることを推奨しない(IMAXと通常スクリーンで観たので確認済み)。しっかりと意図されたシネスコ映画だ。ウルトラマンと怪獣の戦闘シーンの構図、水平に放たれるスペシウム光線、すべてがヨコ方向に広がるシネスコ画角が効果を発揮する。むしろSCREEN Xがあればいいのに(現時点ではSCREEN Xも4Dも発表されていない)。
IMAXスクリーンで観ても、上下に白オビがあるだけで、追加料金500〜600円のムダである。悪い意味での“なんちゃってIMAX”。また登場人物の会話シーンで挿し込まれるi Phone撮影のカットはあからさまに解像度が落ちる(ただしその画角は面白い)。やはりIMAXで観る作品は選ぶべきだ。オススメ映画館があるとすれば、TOHOシネマズ日比谷の「SCREEN1」である。IMAXに匹敵する横幅のシネスコスクリーンで、シート設備などの環境も申し分ないTOHOシネマズのフラッグシップである。「SCREEN1」以外は普通なので注意。
さてオープニングから、『ウルトラQ』の禍威獣が次々と出てくる。ゴメス、ペギラ、ラウゲユウス、マンモスフラワー(別名ジュラン)、カイゲル(Qではゴーガだった)…。禍威獣とはシン・ウルトラマンでの新語。作中で各禍威獣のネーミングは、防災大臣の勝手な趣味とされる。
そして『ウルトラQ』の禍威獣たちと、人間(自衛隊)の戦いがフラッシュバックされる。『ウルトラQ』放送当時の石坂浩二のナレーション「甲状腺ホルモンのバランスが崩れ〜ここは全てのバランスが崩れた恐るべき世界なのです。これから30分、あなたの目はあなたの体を離れて、この不思議な時間の中に、入ってゆくのです〜」のあの世界観なのだ。自然界を破壊する人間の開発活動から生まれた超常現象。
作中「禍威獣や外星人はなぜ日本にしか出現しないのか」というセリフはあえて『ウルトラマンは日本ローカルの作品であり、日本オリエンテッドになにか文句があるか』という誇りである。
『ウルトラQ』の世界観のうえに、ここからウルトラマンの登場になる。これも放送当時のコンセプト踏襲のひとつだ。テレビ放送『ウルトラマン』の放送オープニングで、液状に描かれた“ウルトラQ”の文字が“ウルトラマン”に変わる映像をそのままに、“シン・ゴジラ”→“シン・ウルトラマン”へ。思わずニャッとさせられるパロディだ。
突如として現れる銀色の巨人に、日本人は驚き混乱する。『シン・ゴジラ』で展開された国民、政府、自衛隊の混乱が同じように、ありそうな反応を見せていく。『シン・ゴジラ』との違いは、あれほど早口詰め込みではないことと、ゴジラ(怪獣)だけではなく、外星人(宇宙人)との遭遇があるということだ。スピルバーグの『未知との遭遇』(1977)とは異なる、ウルトラマンにおける人類と宇宙人の外交交渉が描かれる。
ここで山本耕史演じるメフィラス星人が〈マルチバース〉という言葉を使う。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)ではない本作が〈マルチバース〉をセリフに使い、MCU以外のメジャー作品によって一般用語として肯定された。〈マルチバース〉という概念は、これまでの創作物(小説・漫画・映画・ドラマ)で多用されてきた〈パラレルワールド〉の置き換えに近く、『シン・エヴァンゲリオン』がソレであった。〈マルチバース〉は使い方によっては、ご都合主義に陥るズルいマジックワードなのだが、本作では外星人の言葉として〈マルチバース〉に触れる程度で抑えている。
さて、話を戻す。『シン・ウルトラマン』のこだわりは挙げれば尽きないが、初代ウルトラマンスタッフに最大限の敬意を払った、細かすぎる配慮の数々。2度見、3度見でなんども楽しめる。
放送第3話「科特隊出撃せよ」のネロンガ、第9話「電光石火作戦」のガボラは、当時の製作費圧縮のため着ぐるみの流用が有名。それをそのまま作中のセリフネタにしてしまっている。
放送第18話「遊星から来た兄弟」のザラブ星人がニセウルトラマンになる回も出てくる。そして放送第33話「禁じられた言葉」のメフィラス星人は巨大フジ隊員(身長40m)を登場させたが、今回は長澤まさみ演じる浅見弘子が標的になる。「シン・ウルトラマン」ではこのエピソードを使って、巨大なウルトラマンが突然登場するβシステムの秘密を整理してしまう。見事だ。
主人公は“ハヤタ隊員”ではない。しかも姓だけでなく下の名前がある。“神永新二”。斎藤工が演じる、禍威獣特設対策室専従班(禍特対) 作戦立案担当官である。ここは“科特隊(科学特捜隊)”ではなく、“禍特対”であることと、またしてもシンジくん(エヴァンゲリオン)である。
すでにウルトラマンに、“カラータイマー”がないことは有名だが、デザイナー成田亨さんが描きたかった"銀色にかがやく美しい宇宙人"が、最新のデジタル映像技術によって完成された。カラータイマーのない代わりにウルトラマン自身の色が変わるというのも、当時できなかった映像テクニックだ。
禍威獣たちのクリエイティブも同様だ。庵野秀明さんが絡むと結局、すべてが“使徒”になる。遡って『風の谷のナウシカ』の巨神兵もそうだ。今回の宇宙怪獣ゼットンの巨大さ、宇宙に展開するメカニカルな様相は、エヴァの“使徒”そのものである。
悪い意味ではない。当時の宇宙恐竜ゼットンは体長60mとされていたが、それでは「1兆度の火球」を発射できない(はず)。今回のゼットンなら惑星ごと消滅させることができるわけだ。これ“第○使徒”?
音楽が素晴らしい。オリジナルのウルトラマン楽曲を鷺巣詩郎さんがリアレンジして、すべてが懐かしいまま新鮮なサウンドを放つ。
そして放送最終話(第39話)「さらばウルトラマン」でゼットンに敗れるウルトラマン。そこに現れる光の国からの使者ゾフィー。『シン・ウルトラマン』でも、当時のウルトラマンとゾフィーの会話が再現される。セリフの半分は一語一句同じでありながら、今回は大きく違うところがある。
“ゾフィーは2つの命を持っていない”。ついにウルトラマンはひとりの人間のために、自分の命を捧げる。放送当時は実現しなかった脚本。ほんとうのウルトラマン最終回を、2022年に初めて迎える。これぞ大団円。
(2022/5/13/グランドシネマサンシャイン/Screen12/J-16/シネスコ)