シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1257件中、1~20件目を表示
強大な「個」の物語か、「ウルトラマン」の物語か。
○作品全体
『ウルトラQ』から『ウルトラマン』へと続いたように、『シン・ゴジラ』から『シン・ウルトラマン』のタイトルへ変わるところから始まる本作。おそらく、『シン・ゴジラ』の世界から地続きであることの示唆だと思うが、これを見た瞬間から『シン・ゴジラ』を前提としながら本作を見始めた。
『シン・ゴジラ』は日本の総力を上げてゴジラと対峙する物語だった。ゴジラに蹂躙される現代日本
が日常生活の一部であるオフィスビル、新幹線、電車が反撃の狼煙をあげる。作戦の立案から準備まで各省庁が、各個人が役割を担う姿が印象的だったし、言うなれば本作で神永が口にする「群れ」の力にスポットを当てた作品だったのだと思う。
本作はそれに対になるような「個」の物語だと感じた。ウルトラマンという圧倒的な個の力は、群れでは叶わない相手にも悠然と立ち向かっていく。今まで諦めなければならなかった怪獣の後始末も、ウルトラマンがすべて解決してくれる。
一方で浅見や滝が味わう無力感にもカメラが向けられる。この無力感はウルトラマンの存在が群れの戦いで戦果を挙げてきた禍特対にも及んでいて、それぞれの自尊心に傷をつける構図にもなっていた。ウルトラマンが敵に回ると地球人が思わされたザラブ戦はその前触れのようでもあって、「個」の強さの危険性を感じさせる。『シン・ゴジラ』から続く「群れの強さ」の物語の系譜が下地にあったから、「個」に対しては信頼と畏怖が入り混じったかのような感情を物語に散りばめているのだと感じた。
しかし終盤に改めて気付かされた。この作品は「個」・「群れ」という概念的なものではなくて、「ウルトラマン」が主役なのだと。人間としての神永と、外星人としての神永。その2つを併せ持つ稀有な存在となった「ウルトラマン」が、性質の異なるそれぞれにどう向き合うのか。終盤に焦点が当たるのはここ一点。
中盤、多くの時間を割いたメフィラスとの対話も外星人同士の「腹を割った話」のような空間を作って、ウルトラマンはどう考えるのか、という方向へ舵を切る布石だったのだろう。
しかし、「ウルトラマン」が主役だとすると禍特対の登場人物の描写は少なくてもいいと思うし(最序盤の禍特対の成り立ちを描くシーンは思い切った省略だったが)、2時間という上映時間ではどちらかに絞るという選択肢が必要だったのではないかと思う。『シン・ゴジラ』の巨災対の主たる面々に対して禍特対の面々は任務に対して明確な役割が明示されてないことが多く、なおさらそう感じた。
○カメラワークとか
・単純な実相寺アングル以外でもナメ構図が多い。序盤は特にそうで、登場人物の手と足の間から…みたいなものもあった。禍特対のメンツの濃さ、みたいな意味合いだっただろうか。
・ザラブ戦で上空から落下する浅見をウルトラマンが助け、ゆっくりと地面へ下ろすカットが面白かった。浅見を見るウルトラマンのカットはあおりのアングルなのに対して、ウルトラマンを見上げる浅見を正面から映すカットはほぼアイレベルの位置でカメラを置いている。本来であれば俯瞰にして「ウルトラマンを見上げる」イメージを強くするカットだが、ここは「神永を見ている」浅見にしたかったのではないだろうか。だから人間のアイレベルでカメラを置いたのでは、と感じた。
○その他
・ラストの残り時間表示の演出は「瞬間、心、重ねて」を思い出して笑ってしまった。時空の間で直立姿勢でクルクル回転するウルトラマンといい、ちょっとシュールに寄りすぎなところがチラホラ。
そろそろこの厨二病的な台詞が鼻についてきた。。
小難しい漢字を並べた用語でリアリティを出そうとするも、緊急事態時にも関わらず常時そんな悠長な台詞を言っている時点で逆に非現実度を高めてしまっている。
理系の者からすれば科学的な台詞はなかなかソソるらしいけれど。
長澤まさみ演じる浅見の言葉もミサトさんにみえて仕方がない。芝居がかった言い回し。。
一方で、
・デカい長澤まさみは笑った!
・ウルトラマンの伸身のままの回転シーンは懐かし!
・異空間に吸い込まれないように抗うシーンが斬新!
・飛んでる怪獣と並行して飛んで下側から打つスペシウム!これまた斬新。
・総じてスペシウム多投の印象。
総評としては娯楽として楽しめた。
でもシン・仮面ライダーではもうエヴァっぽさから離れてほしいぞ。
何故、ウルトラマンは戦うのか。
公開前からYoutubeなどで映像を確認していました。旧作との違いを感じたのは、映像の美しさやカラータイマーの無いウルトラマンのデザインでも無く、その姿のスケールです。
巨大なウルトラマンよりも、更に巨大な怪獣相手に命がけで立ち向かう。わざわざ、宇宙の彼方からやってきて、ちっぽけで役に立たない人類のために? なんでわざわざ? その疑問を改めて感じさせてくれたのはシン・ウルトラマンの映像であり、スケール感でした。そのスケール感があればこそ、身を挺して戦うウルトラマンの姿に、ほんの僅かな公開映像で泣けてくる思いがしました。そして映画本編もまた、その疑問に応える内容であったと思います。
ダメキャラかと思った滝君でしたが、終盤の活躍で見事にキャラ立ちしてました。巨大・長澤まさみの映像も、アナクロいっていうんでしょうか。お色気の前に笑えて仕方がなかったw そして、なんということでしょう。一兆度のゼットンの素晴らしいリメイクは必見。ゾフィー役に声優である山寺さんの登場に感動。見所一杯でした。
思えば、庵野監督はずっとウルトラマンを撮り続けてきたようなお方ですよね。あべのハルカスの美術館で公開されている庵野秀明展でも実感しました。果たして、ご本人にとって納得いく出来映えだったのでしょうか。願わくば、むしろ心残りがあることを願いたい。それは勿論、次回作も是非!という理由です。
ウルトラマン愛を形にした庵野秀明の凄みを感じるファンムービー
オリジナルのウルトラマンについては何となくしか知らない。庵野氏が関わった作品は「シン・ゴジラ」のみ鑑賞済み。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」庵野秀明回と、庵野秀明展は観た。
そんな私だが、十分楽しめた。序盤の怒涛のテンポと、「シン・ゴジラ」を踏襲する独特の早口な台詞回しで、最初のクライマックスが早い。禍威獣もたくさん出てくるし、ウルトラマンとの対決シーンはリアリティと特撮っぽさのいいところ取りで見応えがある。劇中曲はほとんどオリジナルの空想特撮シリーズのものだったのだろうか?懐かしいようなわくわく感があり、とてもよかった。
オリジナルと比べてどうこうとか、それを踏まえた小ネタは私には語れないが、相当に作り込まれたファンムービーなんだなというのはビシビシ伝わってきた。
僭越ながら自分の視点なりに物足りなかった部分を言えば、有岡大貴と早見あかりの台詞回しが早口で言うことにいっぱいいっぱいな感じで、学者に見えなかったのが若干のノイズだった。「シン・ゴジラ」ではあまりそういうことが気になる場面がなかった。
それと、長澤まさみの巨大化に一人で笑ってしまったのだが、私が観た箱では周囲がほとんどしーんとしていたので、笑ってよかったのか自信がなくなった。彼女にお尻を叩かせたりして繰り返し体をアップにするのは、今時ちょっと微妙な表現だし、ゴジラの流れで軟派な表現が排除された物語を期待していたので、残念な部分だった。
島本和彦の自伝的フィクション漫画「アオイホノオ」に、彼の大阪芸術大学の同窓生である庵野秀明が、講義の課題フィルムでジャージ姿のウルトラマンを演じて以降「超時空要塞マクロス」制作に携わる直前までの姿が描かれている。これを読むと、彼のウルトラマン愛や「動き」への強いこだわり、完璧主義な性格がよく分かる。また、島本氏の健全な嫉妬心とともに、庵野氏の才能が学生の頃から飛び抜けたものであったことも仔細に描かれている。私がゼットンを知ったのは、何を隠そう(?)この漫画の中で赤井孝美氏(現米子ガイナックス代表取締役)がゼットンの物真似をしていたからだ。
また、上記のフィルムは庵野秀明展で実際の映像を見ることが出来た。本作で庵野氏はモーションアクションアクターもやっているが、経緯を踏まえるとそりゃあやるよな、やりたくて仕方なかっただろう、と思う。
島本ファンの私は、そっち経由で庵野氏のウルトラマン愛の歴史に触れていたので、彼の作品やウルトラマンシリーズをコンプリートしてもいないのに、本作が形になったことに不遜にもちょっとした感慨を抱いた。
好きなものへのこだわりを長年貫いて形にする。それを成し遂げたクリエイターの凄みも、本作の魅力のひとつなのかも知れない。
おまけ追記:ムビチケ特典映像の話
その後知人に、オリジナルの「ウルトラマン」全編と「ウルトラファイト」のDVDを借りて鑑賞。
ムビチケ購入特典映像「シン・ウルトラファイト」を観た。
特典映像の方は撮り下ろしではなく、映画本編の禍威獣との対決シーンに、山寺宏一のちょっと楽しいナレーションを当てたものだった。オリジナル「ウルトラファイト」のユルさを期待していた私には肩透かしだったが、オープニングや映像の終わり方はそれらしく作ってあるし、本編の対決シーンをもう一度楽しめるので、まあ乙なものではないでしょうか。
“シン”シリーズの躍進が続く
総監督=庵野秀明&監督・特技監督=樋口真嗣「シン・ゴジラ」(2016)の成功を受けて、監督=樋口真嗣&脚本=庵野秀明という役割を変えた再タッグで作られた「シン・ウルトラマン」。半世紀以上前の円谷特撮作品を21世紀の視覚効果と社会風刺感覚を加えて再創造する意欲的な取り組みが引き継がれ、変身&巨大化ヒーロー物のレトロ感も込みの魅力と、いかにも日本的な政治や組織の“あるある”のシニカルな描写で楽しませてくれる。
人物の表情を仰角でとらえる寄りの画の多用は、なにやら神話的な雰囲気さえ漂わせる。筆者はあいにく配信での鑑賞だったが、映画館の前方の席で観たら見上げる鑑賞姿勢との相乗効果が大いにありそうなカメラワークだ。
配役で特に面白かったのは、山本耕史が演じるゼットン。信用できないキャラクターが大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での三浦義村役と奇妙にシンクロしていて笑えた。
3月公開予定の庵野秀明脚本・監督作「シン・仮面ライダー」も楽しみだ。
あふれんばかりの情報量がもたらす息もつかせぬ語り口
庵野式のストーリー構築、樋口式の特撮、共に高密度で見応えがある。リアルタイムのTV版に間に合わなかった世代の私は、この題材にいつも少しばかり腰が引けてしまうのだが、それでも今回ウルトラマンの姿を初めてスクリーン越しに見たとき、長澤まさみ演じる分析官の「きれい・・」という言葉そのままに、なぜか計り知れない陶酔に包まれる自分がいた。その肉体は銀色の光沢に包まれ、破壊の中に超然と立つ菩薩像のようでもあり、また空へと飛び立つ姿は可能な限り空気抵抗をなくした線形のフォルム。なるほど、これぞ成田亨がデザインした「真実と正義と美の化身」なのか。一方、チームのメンバーや謎の来訪者たちが織りなすドラマ部分も秀逸で、息つく暇もないセリフ応酬が独特のリズムとビートを生む。オリジナル作品とその作り手に捧げられた最大級の敬意を噛みしめつつ、どこか他の庵野作品と相通じるかのような世界観や科学空想をも感じさせる一作だ。
「空想特撮」の魅力は充分伝えた
地球人に興味を持ったウルトラマンが、地球人と融合し、次第に人々を愛するようになっていき、最後は命をとして戦うという筋書きは、初代『ウルトラマン』とほぼ同じ流れで、初代に登場した怪獣(禍威獣)とエピソードを抜粋して一本の作品にまとめた構成になっている。初代好きには懐かしい作りになっていて、若い世代には初代の魅力をわかりやすく紹介できるようになっている。
ただ、ドラマのパートが弱いというか、ウルトラマンと禍特隊との交流がそれほど丁寧に描かれていないために、どうしてウルトラマンが人間を好きになったのか、いまいち伝わりにくいのが難点。禍特隊の面々もなんだか緊張感がなくて日本の命運を背負っている感じがないので、クライマックスが盛り上がり損ねている。
しかし、特撮の面白さは十二分に伝えている。とりわけ前半の禍威獣たちとの戦闘パートが良かった。禍威獣たちのデザインが秀逸だった。生物感はそこそこに作り物感が適度に混ざった異形の意匠が良い。「空想特撮」の魅力はたっぷりある。
精神世界を描くことも含めて「シン・ウルトラマン」
「振り切ったなあ!」というのが、鑑賞を終えた瞬間の心の第一声。
きっと賛否両論あると思います。でも、そもそも映画ってそういうもの。
個人的には楽しんで鑑賞することが出来ました。
明確な回答があるわけではないので、断定するわけにはいきませんが、
中盤以降、精神世界についても描いており、
ともすると“エヴァ”の世界に通ずるものを胸に抱くファンもいるかもしれませんね。
それら全てひっくるめて、作り手たちが描きたかった「シン・ウルトラマン」がここにある。
その点については、言い切っても良いと思える作品になったのではないでしょうか。
ラストの描き方で評価が割れそうな、現代に舞台を置き換えて再構築し駆け足で描いたウルトラマンのリブート作。
1966年の「ウルトラQ」から始まり日本の代表的なコンテンツとして存在するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」シリーズ。それを2016年の「シン・ゴジラ」のように庵野秀明×樋口真嗣でリブート化。
この「シン」シリーズの良さは、作品をリスペクトしながら現代に置き換えていくことでしょう。
キャラクターが生まれた当時と現代では社会環境から映像技術も大幅に変わっているため、上手く物語を構築できれば、当時のファンに加えて新たなファンも開拓できる面白い試みです。
「シン・ゴジラ」の際は「日本政府」がどう動くのか、という政治のリアリティーさが斬新でした。
「シン・ウルトラマン」では、もちろん政府が関係してきますが、政治パートはそれほど大きくなく、テレビ版のウルトラマンのオマージュ色が強く、駆け足で謎の巨大生物のエピソードを再構築していきます。
怪獣を「禍威(カイ)獣」と呼ぶなどの名称の変更はありますが、基本ベースは同じです。
前半のエピソードは主にアクションシーンを中心に構築しているので、特に往年のファンにウケは良いと思われます。
ただ、「エヴァンゲリオン」の庵野秀明脚本ということもあり、かなり駆け足で進み、しかも平易な言葉を模索するのではなく、難しい表現を意図的に使うので、役者陣も大変に思えそうな程の早口なセリフの応酬となっています。そのため、好き嫌いが分かれるところではあると思います。
とは言え、実態はそこまで難しい概念ではないので、理解不能とまではいかないでしょう。
予告編でも出ているメフィラス星人は、中盤の大きなパートを占めています。「禍威獣」の出現の謎などが、ここで分かるようになっています。(良くも悪くも早口での会話ですが論理は通っていると思います)
さらには、「変身による武器化」という概念を使って、安全保障問題などを示唆する辺りはリブートならではの現代化が功を奏しています。
そして、ラストの件ですが、ここは「あっけなさ」を感じる人が多いと思われます。
実際、私もそうでした。
ただ、これは「シン・ウルトラマン」シリーズの序章であり、これから続編も作られる、と考えると、そこまで空虚さを感じずに済むのではないでしょうか。
本作が大ヒットすれば、自然とそういう流れになると考えられます。そもそも112分で「ウルトラマン」を描き切るのは無理がありました。
なお、拘りのカメラワークは良いとは思うものの、やり過ぎのところもあったのではと思ったり、現代化においてツッコミどころがあるのは仕方のない事なのでしょう。
むしろ50年以上も前のコンテンツを良くここまで現代化できた、という功績の方が大きいかと思います。
素晴らしい映画でした
素晴らしい映画でした。まるで『シン・ゴジラ』のようなテンポ感で、とても日本らしい映画です。特撮も素晴らしく、ストーリーは幾度もの山場があり、起伏に富んでいます。例によって、フィクション作品に登場する生物が現実に現れたらどのような影響を及ぼすかについて考察しています。
巨大化した長澤まさみのシーンは特に印象深く、目を引かれました。映画の中にはいくつかオマージュ要素も感じられましたが、仮にそれらを知らなくても、全体としてとても良質なSF映画に仕上がっており、ファンと非ファンの両方が楽しめる作品です。ただし、もちろん知識の有無で楽しみ方には違いが出るかもしれませんね。
ウルトラ世代には堪らない!
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンを食い入るように見た世代には、堪らない作品。まさかウルトラQのオープニング、怪獣からウルトラマン初期の禍威獣を科特対が中心となって倒すところから、これ見たよねーって心を鷲掴みにされる。ウルトラマンと人類との関係性、人間は野蛮で未完成ではありながらも、自らの命さえも犠牲にして人を助ける素晴らしい部分をウルトラマンが信じるという基本姿勢がこのシン・ウルトラマンでも生きていて、良かった。
ネロンガ→ガボラの背後にザラブ星人がいて、ウルトラマンとの対立を利用する狡猾なメフィラスがいるという、込み入ったストーリーも複雑で現代的でよかった。「シン・ゴジラ」など、最近の日本映画に見られる国際社会を意識した安全保障上の制約、官邸の動きなども細かく描かれていて、より具体化されていた。
メフィラスが、ウルトラマンとの戦いで、ウルトラマンを殺してまで、この地球に興味がないという理由で手を引いたのは疑問符が残った。であれば、最初から戦う必要がなかったわけで、少なくても条件を提案し合って、妥協策を見出す等があっても良かったかも。
また、ゾフィーが、ウルトラマンの働きで人間巨大化計画を阻止したにも関わらず、その計画が地球外生命体の知るところとなったから滅ぼそうとするのは???余りにも短絡的すぎて、理解不能だった。
というように突っ込み所はあるけれど、よく練られたストーリーで、長澤まさみの巨大化、旧作品のオマージュ、再現性の高さ、ウルトラマンの犠牲的な精神と人類の未来と可能性への信頼等が組み込まれていて、ウルトラ世代には、やはり堪らない作品となった。
観るか観ないか悩んでる人の一助になれば幸いです
ふとした時にネガティブな評価を聴いたあとの評価になります
もしかしたら「ウルトラマンとはかくあるべし」というような思い入れのある方には満足できないものなのかもしれませんね。
名作ゲームの二作目に満足できないようなものです
ただ、余暇を充実させようというくらいの気持ちの方であればそれなりに満足できる可能性は高いかもしれないです。
なぜなら私がそうだからです。十分楽しめました。
エヴァ楽しいなと思うタイプだからかもしれませんが
ゾーフィ
2024年5月29日
映画 #シン・ウルトラマン (2022年)鑑賞
謎の巨大生物“禍威獣(カイジュウ)”が出現した日本を舞台に、カイジュウ対策専門組織“禍威獣特設対策室専従班”に所属する隊員たちの奮闘と正体不明の銀色の巨人“ウルトラマン”の活躍を描く
巨大 #長澤まさみ が見られてよかった
真実と正義の美の化身
まず一言。
この現代にシンの初代ウルトラマンを蘇らせてくれてありがとう。
自分はコッテコテのウルトラオタクなので、今回何が再現やらオマージュやらされるのかとワクワクして観に行ったら早速!!アバンタイトルが現代技術で再現されてるじゃないですか!!!
死ぬほどみた黄色と青の絵具のぐるぐる!そしてシンジャパンヒーローズユニバースの初代、シンゴジラからのシンウルトラマン!!東宝と円谷が名を連ねてるだけですごい、、。既にここでテンションはぶち上がり。
からの!!「ウルトラQ」だッッッ!!
BGMがっ!ゴメス!マンモスフラワー!??ペギラ!!ラルゲユウス、!カイゲル(ゴーガ)!?パゴス!!多すぎる、開始10秒で無事死亡。
てかマンモスフラワーとかぶったまげすぎるし、ゴメスは元々ゴジラの着ぐるみを改造したものだからCGモデルもシンゴジラのを流用してて細かすぎるっっ!って見ながら暴れてた。
長くなるのでウルトラマン登場まで飛ばします。
ここで予告と違ったのはまず体の赤ラインが無く完全な"銀色の巨人"になってたこと。
それよりも!!顔が!!マスクが!Aタイプになってるじゃないですか!!!しわしわの顔!サプライズ!!
BGMも当時のと合わせており股下アングルまで盛り込む変態さ。
胸板バリアも決めてアホ威力のスペシウム光線。
さすがIMAX。迫力が違う。
IMAXでウルトラマンが観れるという今後一生あるかないかの貴重な経験をありがとうございました。
上記のゴジラ→ゴメスの着ぐるみ改造の件もそうだけど、パゴス→ネロンガ→ガボラも着ぐるみが改造されているんですよ。
予算削減の為の着ぐるみ改造を「生物兵器のアタッチメントを付け替えたみたい」と設定にもってくるのは変態過ぎじゃない???敢えてCGモデルも流用してるのも変態。
ガボラとの戦闘シーン。ウルトラマンが飛ぶ時のポーズが当時の飛行人形(昔はCGがあまり使えなかったので飛んでるポーズの人形を作り、吊るして飛行シーンを撮影していた)の形そのまんまなのは予告でわかってたけどまさか着地するシーンのバックで飛んでくるとこまで再現するとは思わなかった、、!!(当時は上記の飛行人形を使っていたので着地シーンの直前、降下してくるシーンは飛行人形を逆向きに進ませて着地に繋げるシーンがあった)
これは変態すぎる。
しかもガボラは着ぐるみが重くて自力では立てなかったからワイヤーで吊るして四足歩行→二足歩行にして撮影してた。それをシンでは尻尾のドリルを使って山にブッ刺し引っ張り上げるようにして二足歩行へとしていた!こんなニッチなネタ誰が気づくんでしょうか!
さらにザラブ星人の登場。体の裏が透明で中が透けて見えるのはCGならではの演出で良い。そしてしっかりニセウルトラマンまで!!見た目が原作よりわかりづらくなってる!
長澤まさみが捕まるのもビルをぶち壊して登場するのも原作を再現していると思ったその矢先、!なんとここだけ!アクションシーンが忠実に再現されているではないか!!!!子供の時から死ぬほど見ていたニセウルトラマンとの戦闘シーン。構える両者のカットを見た瞬間に体の向きや手の微妙な動きが完璧に再現されているのに気づいた自分も相当変態であろう。
腕掴みからの目ん玉チョップで手を痛がる。さらに飛ぼうとするニセウルトラマンにスペシウム光線を打ち込み(威力が増し増しでカッコ良すぎた)ビルに突っ込み変身が解けるザラブ星人。ザラブ星人の変身が光学迷彩みたいに解けるのも良い。ザラブ星人の怪音波が可視化されてたのも面白い。そこから空中戦へ。ここでBGMが切り替わるのも完全再現!
撃墜されても飛行人形ポーズを崩さないのはこだわりだろう。CGだからいくらでも体勢は変えられるが敢えて飛行人形のポーズのままにしているのは多大なるリスペクトを感じる。
次にメフィラス。デカ長澤まさみも再現しており現代らしい影響も描かれていた。メフィラスは当時1人の子供に地球を受け渡すよう要求していたが今回は国のトップに要求するという、より説得力のある侵略方法になっていた。
ザラブ星人は当時のままの侵略方法で問題なかったがメフィラスはたしかに子供にそれ言わせてもなぁという感じもあったので良い改変であったと思う。
あくまでもスマートに侵略を完成させようというメフィラスだが、いざ戦うとなるとウルトラマンと互角かそれ以上の戦闘力があるのも当時からある彼の魅力だ。今回も変わらず。光線の撃ち合いは相変わらずの迫力だ、!
ここでまさかのゾフィーかと思いきやゾーフィ笑
これは笑わざるを得ない。
ウルトラオタクはゾフィーやゼットンくらいは予想していたと思うがまさかゾーフィがくるとは誰も思わなかっただろう。
当時のガバガバだった児童誌の誤植を使うかね?????
かなりコアなネタだろ。これ。
知らない人に言うと当時はゼットン星人なるものが地球侵略のために送り込んだ怪獣がゼットンであり、ゾフィーは光の国、ウルトラ兄弟の長男。ゾフィーは決して敵ではない。
しかしどこよりも早く怪獣図鑑を発売したかったある出版社が急ぎに急いだ結果、どこかで情報が歪み名前とイラストはゾフィー、説明はゼットン星人というキメラが誕生したのだ。それが宇宙人ゾーフィである。(良かったら画像検索してみてください)
今作ではまさにゼットン星人+ゾフィーの役割をゾーフィが担っており(ゼットンを送り込む→ゼットン星人、ウルトラマンに光の国に帰るよう説得→ゾフィー)はじめはウルトラマンも「ゾーフィ」と呼んでいたが、後半のゾフィー役のパートではしっかり「ゾフィー」と聞こえるように呼んでいたのも面白くて笑ってしまった。ゾフィゾフィゾフィゾフィーー
ゼットンの火球も二つが合わさって一つの赤球になる出し方になってて細かい。
そしてやはり最後はやると思っていた変身バンク!これがあってこそウルトラマンでしょう。
と思ったら人間と分離する時のちっさくなっていく逆バンクまであってやっぱり変態だったわ。
ウルトラマンが飛んでいくシーンのソニックブームやゼットンの一兆度の火球は太陽系が蒸発する温度とかいう演出は"空想科学読本"から持ってきたのかな?とか思ってニヤニヤしていた。小学生のとき読んでたなぁ。
言葉は話せないが身を挺して人間を守ることで信頼を得る姿。アイコンタクトで少し優しく微笑んでいるように見えるウルトラマン。ウルトラマンに頼り切ってしまう人間の過ち。ウルトラマンは決して神ではなく、地球は人類自らの手で守ることが大切ということ。これこそがウルトラマンであり、ウルトラマンの真髄である。
完璧に"シン"ウルトラマンであった。
ごめんバカにしてたわ
ウルトラマンといえば、あのださーい曲に怪獣と戦うヒーロー物、子供の頃から全然惹かれませんでした
シンゴジラはなかなか面白い解釈でしたのでそれを期待してみたらこれは面白いね、うーんやっぱエヴァぽいよなあなんて思ったけどね、怪獣がまさに使徒ぽい、それがまたかっこいい、ウルトラマンも最初非常にミステリアスに描かれていてあーこのウルトラマンならかっこいいと思えた
ウルトラマンが人間を救う動機や、この時間尺でいろんなパターンの怪獣が出てきてテンポが非常によいのも素晴らしい
ちょいちょい笑える要素もあり
長澤まさみの匂いを嗅ぐ斎藤工の姿を真顔で見つめる3人のシーンがくそ笑えるからそこだけでも見てほしい作品笑
☆☆☆☆★★(オープニングからタイトルまで) ☆☆☆☆(序盤のおも...
☆☆☆☆★★(オープニングからタイトルまで)
☆☆☆☆(序盤のおもちゃ箱をひっくり返す様な感覚から、※ 1 中盤で長澤まさみが◯大化するバカバカしさまで)
☆☆☆★★(後半に於ける最早どうでもよい展開)
〝 怪獣は何故かこの国にしか現れない 〟
「これには思わず爆笑したよウルトラマン!」
「勿論、私の好きな言葉だ」
楽しかった部分7割、苛々させられた部分3割、、、そんなところだったかなあ〜!
序盤から、オヤジ心鷲掴みされる箇所多数&おもちゃ箱をひっくり返した様なスピード感溢れる展開は、そのバカらしさが愛おしく思えて来る程でした。
反面で絶えず苛々させられるのは、独特のスマホ画面の撮影による《変な画角》の異常な多さ。
※ 2 それがピークになるのが〝 長澤《ひし美》まさみ 〟嬢のおパンツが、絶妙に見えそうで見えない腹立たしい画角だ( *`ω´)プンスカ
その辺りに関して言えば、子供心にひし美ゆり子さんにはドキドキさせられた日々だっただけに。今回のヒロイン役であるまさみ嬢に肉薄するスマホ画像は、功罪あるものの。この至近距離での撮影を、もしもMX4Dでまさみ嬢の匂いがクンクンと嗅げるなら、少しは腹立たしさも緩和される…ってところですけどねえ〜(ㆀ˘・з・˘)
まあ、冗談はさておき。面白かったのはこの辺りの中盤までだっただろうか。
ウルトラマンの◯◯が割れてしまう辺りからの展開から、少しずつ面白味が薄れていってしまった感がありました。
その間にも、絶えず苛々させられる画角は続いて行くのだけれど。思い返すと、本家のドラマ版でも有名監督達が競う様に時々《変な画角》を多用していた気もしないではない。
この辺りは、ウルトラマン…いや特撮オタクの方々の意見も読んでみないと、ハッキリとは分からないかも知れないですね。
ただですね、例えそうであったとしても。監督が樋口真嗣…って事実だけで、理解しなければいけないのでしょうね。
「そうだろウルトラマン!」
〝 何 を い ま さ ら 〟
「私の好きな言葉だ!」
2022年5月13日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン2
※ 1 このレビューを書き込んだ後に、オリジナルのドラマ版にて女性隊員が巨大化する話が有った事を知る。
あの場面はオリジナル版に対するリスペクトになっていたんですね。
しかし…オタクの知識半端ない。
※ 2 _| ̄|○ 訂正します。
元祖『ウルトラマン』でのヒロインは桜井浩子さんでした。
ひし美ゆり子さんは、次作の『ウルトラセブン』の時のヒロイン役。
その後のひし美さんには色々とドキドキさせられただけに、勘違いしてしまいました。
すごく無機質なヒーロー
原作再放送世代からすると、主人公のウルトラマンに人間味が全くない感じを受けた。地球外生命体なのでそれは仕方ないかもしれないが…
ウルトラマンの「シン」化をするなら、今でもコアファンの多い「セブン」で観たかったようにも感じました。続編があるなら「セブン」をオネシャス!
ウルトラマンは奮闘したくさんの禍威獣を倒したが、 最大の敵ゼットンが送り込まれる。 終盤の長澤まさみの「行ってらっしゃい」 斎藤工「行ってきます」のセリフに胸が熱くなった。
動画配信で映画「シン・ウルトラマン」を見た。
2022年製作/112分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2022年5月13日
斎藤工
長澤まさみ
有岡大貴
早見あかり
田中哲司
西島秀俊
山本耕史
岩松了
長塚圭史
嶋田久作
益岡徹
山崎一
和田聰宏
冒頭に円谷プロのクレジットが出る。
ここでもうワクワクしてしまう。
序盤から惜しみなく禍威獣(カイジュウ)が現れる。
ゴメス
マンモスフラワー
ペギラ
ラルゲユウス
カイゲル
パゴス
ネロンガ
ガボラ
どこか既視感があるのはシン・ゴジラのせいだろう。
やっぱりこれは庵野秀明の映画だ。
ウルトラマンに変身するのは神永新二(斎藤工)。
変身する前も変身してからもかっこいい、美味しい役だと思った。
浅見弘子(長澤まさみ)も同じ。
ヒロインであり、
身長が数十メートルになったり美味しい役どころだ。
地球はザラブ星人やメフィラス星人(山本耕史)たちに狙われていた。
ウルトラマンは奮闘したくさんの禍威獣を倒したが、
最大の敵ゼットンが送り込まれる。
終盤の長澤まさみの「行ってらっしゃい」
斎藤工「行ってきます」のセリフに胸が熱くなった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
全1257件中、1~20件目を表示