「軍内部の差別と腐敗を弾劾したピカール中佐とユダヤ人の冤罪被害者ドレフュスが遺したもの」オフィサー・アンド・スパイ Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
軍内部の差別と腐敗を弾劾したピカール中佐とユダヤ人の冤罪被害者ドレフュスが遺したもの
ユダヤ人故に国家反逆の冤罪によって11年の耐え難い試練を体験した陸軍砲兵大尉アルフレド・ドレフュスの事件を、彼の元教官で防諜部長のジョルジュ・ピカール中佐の正義感と不正追及の立場から、国家的大スキャンダルの史実を丁寧に描いたフランス映画。原作はイギリス人のロバート・ハリスの『An Officer and a Spy』(2013年)で、軍内部の腐敗を扱う内容から“将校とスパイ”の意味になると思うが、映画の題名は「J´accuse ジャキューズ」=私は弾劾する、が用いられている。これはピカールからユダヤ人差別の闇深き冤罪を知り、義憤に駆られた文豪エミール・ゾラがリベラル派新聞の表紙全面に公開状を掲載した記事の大見出しになり、この言葉は以後、告発すべき事件に度々使われる常套句になったと言います。監督は公開年に86歳を迎えたロマン・ポラスキー。1962年に「水の中のナイフ」で長編デビューしてから57年ものキャリアを積んでいる。流石に若い頃のような演出の鋭さは無く、老練な落ち着きと静かに構えた安定感が特徴の地味な歴史映画に仕上がっています。ピカールも含め19世紀末のフランスにおいて反ユダヤ主義が蔓延り、リベラル派市民と対立する世情が時代背景。そんな中11歳で陸軍学校に入学し大尉にまで昇格したドレフュスが優秀であったにも関わらず、35歳の1894年12月に軍事機密漏洩のスパイ容疑で有罪となる。
1895年1月5日の軍籍位階剥奪の公開儀式の長いファーストカットが、ドレフュス大尉が置かれている状況を想像させる。国家反逆の大罪に対する軍の権威維持と、唯一のユダヤ人ドレフュスの軍人の尊厳を蹂躙する見せしめ。多くの軍人が整列して注視し、門の外では市民が非難と野次を飛ばす。ところが防諜部長に就任したピカールが別件の調査で得た資料からドレフュス裁判の証拠となる書類の筆跡に酷似するものが見つかり、更に裁判で重要だったはずのドレフュスの機密書類には頭文字の“D”しか符合しないお粗末さに唖然とする。未公開の裁判を傍聴する立場だったピカールが、その記憶と実際の調査で辿り着く事実を探る中盤までのサスペンスフルな展開には充分見応えがあります。直属の上司であるゴンス将軍に全てを報告しても、忘れろと命令される。その前に彼は軍の上層部の腐敗を理解し、最も信頼するボフデッフル将軍に情報を最初に持っていくが、願いも虚しく見方にはなってくれない。筆跡鑑定の精密な分析始め防諜部の実態の興味深さに、役人の官僚体制に見られる絶対服従で隠蔽される事実とわが身可愛さの器の小ささ。組織の権威とは何かを考えさせる、普遍的な人間の愚かさが浮き彫りになります。
ゴンス将軍と部下のアンリ少佐の上下から対立して孤立無援になったピカールを更に追い詰めるのが、ドレフュスの密書が新聞にリークされて詰問されるところです。要は事実を突き止めたピカール一人を悪者にして左遷させ、事件終結を計る大臣と将軍たちの策略だった。捏造の実行犯はスパイの手法を知り尽くしたアンリ少佐に違いない。この絶体絶命の危機を救ったのが出版界とユダヤ組合のドレフュスの兄、そしてエミール・ゾラでした。事件から4年経った1898年1月、当時のフェリックス・フォール大統領に公開状を発表する形になり、冤罪事件として後世に遺ることになった訳です。日本では1930年に大佛次郎が最初に紹介したとあります。映画の世界では、何とジョルジュ・メリエスが1899年に短編映画にして、ハリウッドではウィリアム・ディターレが1937年に「ゾラの生涯」でドレフュス事件を扱っています。(その後イギリスでケン・ラッセルがテレビドラマにしています)この戦前の映画は、偉人の伝記映画の名匠ディターレのアカデミー賞受賞作品として有名で、名優ポール・ムニがゾラを演じ、ドレフュスを演じたジョセフ・シルドクラウトがオスカーを得ました。ゾラの視点からみたドレフュス家族の苦難が描かれ、ギアナ沖の離島ディアブル島に幽閉された悲運を強調したヒューマニズム映画になっています。このアメリカ映画と比べると、脚色していない事実の段階を丁寧に描いた記録性のためか後半が説明的に終わって、ゾラが登場しても目立つ場面は無く、敏腕弁護士ラボリの活躍も控えめです。そのため暗殺されるシーンにそれ以上の感興はありません。ゾラが国家に対して名誉棄損の罪に問われて有罪となりイングランドに亡命した逸話や、1906年の忘れられた頃に漸く無罪を勝ち取り、ドレフュスが苦難に耐えた兵士としてレジオンドヌール勲章を受章し、大臣になったピカールに面会するラストシーンがもっと盛り上がって欲しかった。このラストの昇格を直談判するドレフュスと法改正しなければ無理と受け付けないピカールの会話は、映画冒頭の試験で点数操作したのではないかと詰め寄るドレフュスと否定するピカールのシーンを想起させます。当時の反ユダヤ主義が主人公ピカールの中にもあった事実は否定できないのです。
全体として後半の脚本の迫力不足が惜しまれるが、俳優陣の充実は素晴らしい。ピカールを演じたジャン・デュジャルダンの貫禄のある軍人振り、何処かショーン・コネリーに似た雰囲気があって親近感もある。意外だったのは、ベルドリッチの「ドリーマーズ」や最近作「グッバイ・ゴダール!」に主演したルイ・ガレルの渋さでした。ドレフュスの孤独と怒りを感じさせる演技力に感服しました。ピカールと決闘するアンリ少佐を演じたグレゴリー・ガドゥボウも肥満体の体格を生かしたキャラクターとして役柄をこなし、将軍たちのベテラン俳優陣にも隙が無い。ピカールの愛人ポーリーヌ役のエマニュエル・セニエはポランスキー夫人故のキャスティングであろうが、個性の強い有閑マダム風の貫禄があって適任でした。それとラボリ弁護士のメルヴィン・プポーは、フランソワ・オゾンの「ぼくを葬る」以来です。改めてフランス俳優陣の演技力の高さを感じました。撮影はポーランド出身のパヴェル・エデルマン、薄曇りの空と淀んだ空気感の灰色掛かった色調が当時の時代再現として終始一貫していて良かったと思います。
(この事件を取材したハンガリー生まれのテオドール・ヘルツルは、ユダヤ人に対する偏見と差別に衝撃を受け、ユダヤ国家建設を願うシオニズムの提唱者となり、20世紀半ばのイスラエル建国につながったとあります。歴史の勉強を兼ねて色々調べると興味深いことにつながるものです。これも映画の良さですね。ヘルツルが1860年生まれとは、ボヘミア生まれの作曲家グスタフ・マーラーと同じです。ユダヤ人として疎外感を感じながら音楽界で名声を築いたマーラーのことも思い浮かべてしまいました)
共感ありがとうございます。
個人的意見としては所謂『ドレフェス事件』はユダヤ人に対する差別のきっかけと見ていません。後付の1事件だと思います。また、僕のレビューの中では触れませんでしたが、この映画は名前貸しの映画だと思ってます。彼にこう言ったナイーブで歴史的に重要なお話は作れないと思いました。映画はまだまだ商業性は拭えないので、売れるタメには仕方ないとは思います。
Gustavさんへ
プロの評論家のようなGustavさんのレビューに、いつもながらではありますが、今回も数多く勉強させていただくことが出来、大変感謝いたしております。
私の方にも返信の御気遣いは不要です。