トップガン マーヴェリックのレビュー・感想・評価
全1641件中、601~620件目を表示
体験型アトラクション
トップスター
青春の思い出
前作があまりに素晴らしかったので、その思い出を大切にしたくて観に行くのを躊躇してた『トップガン マーヴェリック』。何のチェックもしていなかったので、トム・クルーズの他に誰が出演しているか全く知らないまま、人に勧められて予約したわけですよ。
で、画面にジェニファー・コネリーが現れたとき、私は昔の恋人に突然会ったみたいな衝撃をくらったわけですよ。知らなかったよジェニファーが出てるなんて。いやぁ今でも綺麗ですよねジェニファー。気づくとぽかんと口開けて観ちゃってた。妻と一緒に来てなくてよかった。
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』や『ラビリンス 魔王の迷宮』のときの可憐さ、『恋の時給は4ドル44セント』のときの謎めいて妖艶な感じ、『ビューティフル・マインド』のときには献身的な妻。そして今回は魅力的なシングルマザー。ジェニファーばんざい!
あ、映画は面白かったです。エンターテインメントとしては成功してると思います。それなりに手に汗したし、感動もしたし。
男の子ってこういうのが好きなんでしょ?
懐かしさとカッコよさ
バル・キルマー!!!
ベストオブベストハリウッド映画
完璧な続編
凄すぎ!IMAXで正解だった!
衰え知らずのトム・クルーズとジェニファー・コネリーの爽やかな色気に魅了されました。
仮想敵国相手の陳腐な任務ながら、それに就くプロセスのゾクゾク感にどんどん引き込まれてしまいました。
任務完了後の脱出劇は、アベンジャーズ並みのスピードで敵基地に到達し、ドッグファイトの相手がスターウォーズの帝国軍ばりのパイロットだったのは、ちょっとしたご愛嬌でした。
平日にもかかわらず初老のカップルが多く、トップガン世代を感じました。36年前も同じ相手だったのかな?と考えながら、横に座る女房をまじまじと眺めました。
トム・クルーズさまさまですね(笑)!
男の子のロマンが詰まった映画
3回鑑賞しました。
男の子(オッサン)のロマンがこれでもかと詰まった映画でした。
旧作へのセルフオマージュ、ベテランと若手の相互のリスペクト、ラブロマンス、手に汗握るドッグファイト、そして嬉しい演出……。
とにかくドッグファイトが最高。
スピーディで迫力があって、息を忘れるほど緊張感のある戦闘シーンでした。
この映画は爆音+高画質な設定の劇場で観ないと魅力が半減します。
1000点が500点ほどに。
ストーリーも無理なく、若手とベテランをうまく融合していました。
二世ものって大概どちらかを優遇しすぎて失敗しますからね。
リサージェンスとかアップライジングとか。
何とは言いませんが。
今年のNo1はバットマンだと思ってましたが、撤回します。
トップガンこそNo1です。
映画を現実に引き戻す
本作を見て、2022年の第94回アカデミー賞において作品賞にノミネートされた『ベルファスト』の中で、『チキ・チキ・バン・バン』を見た主人公家族がまるで映画に引き込まれていくように演出されていることを思い出した。映画とは常に「現実の延長線上にあるもの」だということを再認識させられる。
CG全盛の現代映画に対する一つのアンチテーゼとして、本作が今日の映画界に与えた影響は大きい。もちろん、イマジネーションを映像と言う形で具現化するCGの役割は計り知れないものがある。私自身もMCUなどのCGをフルに使った映画も大好きだし、本作でもCGは使われているであろう。しかし、それは「空想の世界」であって、どこか地に足のついていないものになってしまう可能性もはらんでいる。『ザ・バットマン』のレビューでも、同様のことを書かせていただいた。
トム・クルーズの「とことん自分でやる。とことん本物にこだわる」という姿勢には脱帽せざるを得ない。このリアル志向は、今後の映画界の一つの潮流になるのではないかと感じている。ラストシーンを飾るアレが、トムの私物というのも「どこまでホンモノなんだよ」と感心する。ジョセフ・コシンスキー監督の次回作『Formula One』でも、同様のスタイルで撮影されたF1レースシーンが見られるとのことで、今から楽しみで仕方がない。
キャストに関しては、助演のマイルズ・テラーが、ここでも輝かしい存在感を放っている。顔はそこまで似ていないはずなのに、あの口ひげは正直似合ってないぞと思うのに、どんどん「グース」に見えてくるのが面白かった。これは演出の勝利である。そういえばどこかメグ・ライアンの面影もあるような……。少し背の低いマーヴェリックと、上から覆いかぶさるように猫背で話す雪原での会話シーンで、なぜか前作のグースを思い出し、落涙してしまった。
ストーリーに関して、ポリティカル・コレクトネスが重要視される現在において、また、ウクライナ情勢など緊張が高まっている中においては、どうしても疑問符が生まれてしまう。描かれるものは軍事作戦であり、さらに先制攻撃、奇襲攻撃である。いくら核施設の不当な設置であっても、攻撃してよいわけではない。その点を批判する声が上がることも当然である。本作も、前作同様「戦争映画」ではなく、「スポーツもの」「チーム内でのナンバー1を決める」映画として作られているように感じるので、そういった方面に対する目配せがあまりできていなかったのかなと思う。そもそも論として、映画、ひいては創作物において、我々受けて側がどれだけイデオロギーを排除して受け止めるか、そのリテラシーについても考えなければならないと感じた。その点で、-0.5点で採点させてもらいます。
85年生まれの私は、前作『トップガン」に少し間に合わなかった世代である。90年代から2000年代にかけて青春を迎えたものとして、あの80年代独特の、悪く言うと軽薄な感じが肌に合わなかったのもあり、本作に対する期待値はそこまで高くなかった。しかし本作は、作り手の熱意、それにこたえた俳優人たちの努力が詰まった良作であることは間違いない。スマホではなく、タブレットではなく、テレビ画面ではなく、映画館、できればIMAXで見るべき映画である。
もうね、年齢を重ねてみると涙が・・・
昨日 見てきました。 いや~~年齢層は高いですが、逆に大人の映画として楽しめました。
途中 ワイスピみたいに、へ?? となりましたが、映画なのでいでしょう~~~ww
やっぱトムはかっこいいですよ。 二時間半がすぐでした。 相手国は、なんとなく中国のような気がしました。
しかし、被弾したときにはうわ~~と思いましたがw
でも純粋に楽しめたので^^ おすすめですよ^^
全1641件中、601~620件目を表示