劇場のレビュー・感想・評価
全224件中、121~140件目を表示
気付くまでの苦い想い
Amazon Prime Videoで鑑賞。
原作は未読です。
夢を追い掛けるも鬱屈している男と、そんな彼を天使のように支えようとする女の織り成す、秀逸な若者のドラマでした。
ふたりの恋愛の行く末に待ち受けているものは、果たして悲しい結末なのかもしれないなと思いながら観ていました。
永田は完璧なヒモでした。演劇の脚本を書こうにも上手くいかない。沙希のアパートに転がり込んで、夕方に起きて言い訳兼ねて散歩して、家賃をいくらか払うわけでない。それでも沙希は彼を信じようとする。全てを肯定しようとする。
何故ここまで永田のことを支えられるのか。普通ならばとっくの昔に愛想尽かされそうなものなのに。否、そのとっくの昔に、ふたりの関係の破綻が始まっていたのかもしれません。お互いに無理をして傷つけて傷つけられて、やがて…
失ってみて初めて気付くことがある。取り返しがつかなくなってからようやく、そこにあったものの意味を思い知ることがある。気付くまでに味わう苦さはきっと苦しいものだけれど、素直に己と向き合って周囲にも向き合えた時、悲しみを糧にすることが可能になって、新しい道が拓けるのかもしれない。
それが永田にとってはラストの演劇へと結びついたんだろうなと思いました。ようやく望んでいた成功が転がり込んで来たように見受けられましたが、彼のそばに沙希はおらず、彼女は客席で泣きながら只管「ごめんね」を繰り返す。
そんな沙希に猿の仮面を着けて滑稽な踊りを見せる永田。終幕後他の客が捌けた後、余韻を噛み締めるようにゆっくり立ち上がり去って行った沙希の姿が印象に残りました。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、公開延期となっていた本作。新たな公開日当日にアマプラで見放題配信も開始すると云う異例の措置が執られました。新作映画をいきなりストリーミング配信することの是非について関係者の間でかなりの議論が交わされたとのことですが、未曾有の情勢下だからこそ、多くの人に作品と出合ってもらえるならばとの想いでこのような機会を設けて下さったこと、感謝の念に絶えません。
見放題配信になったからと云って、作品自体の価値が下がるわけでは無いし、現に劇場鑑賞後に配信で再度観る、またはその逆の現象も起きており、意外な相乗効果をもたらしているとのこと。全国18館と云う小規模公開ですが、殆どの回が満席に近い状態らしく、映画ファンとしては嬉しい限りでございます。新作映画の新しい提供の在り方を提示したと云う点で、本作は先駆的作品になり得るかもしれません。
[余談]
山﨑賢人の演技がべらぼうに良くなっていました。引き出した監督の手腕もすごいのでしょうが、彼にこんなポテンシャルが秘められていたとは。上から目線になって恐縮ですが、正直今までそんなに演技力のある俳優だと思っていませんでした。
マンガの実写版など多くの作品に出演していましたが、全部顔だけ(客寄せ目当て)のキャスティングじゃないかと侮っておりました。本当に申し訳ありませんでした。
※修正(2024/01/07)
せまい世界をくどくど描く
沙希の物語として
行定監督が撮る夜の空気が好き。
夜の空気とともに二人の行方を見守っていると、最後にこの映画が沙希の物語として語り直され、突然、舞台が反転する。
東京の沙希は始めから終わりまで役者であり、いつも自分を役のように演じていた。悲劇を演じたかったのは沙希…?
本当の沙希は後ろ姿でしか映らない。
頭のいい沙希として。
道化男の一人芝居は適当に受け流して、松岡茉優だけをもう一度最初から見直したくなる作品。
夜の空気は奥が深いです。
愛の形について考えさせられる作品
自分の才能を信じて上京したものの、思うような成果が出ず苦悩する青年を山﨑賢人さんが熱演。
愛しながらも自分の不甲斐なさによる苛立ちを時にぶつける彼を、常に温かく迎え入れ、経済的にも支える健気な女性を松岡茉優さんが好演。
二人が出会ったシーンと声を掛けた時の台詞が、可愛らしくロマンチックでした。
二人の思いが徐々にすれ違っていく様が、切なく丁寧に描かれていた。
終盤の、脚本の読み合わせをしながら互いに心情の吐露をした場面にジンときました。
繊細で的確な表現をされる又吉直樹さんらしい二人の会話が、印象に残る作品でした。
映画館で鑑賞
傑作
山崎賢人と松岡茉優の演技は
原作に命を吹き込んでいる
同棲中の怠惰な日常が妙にリアルだ
あまりにもリアルだから
まるで自分が数年の恋愛を経験したようだった
自己肯定感が低い男は、些細なことに過敏に反応する。思い通りに行かない現状に苛立ち、女にあたる。褒めたり、愛を囁いたりはしないのに相手を束縛する。自分を無条件に愛する存在を手放したくないから離れられない。
ピュアな女は、そんな男に自信をつけさそうとするが何をやっても響かない。自分が一方的に愛情を傾けることに次第に疲れていく。それなのにいつか変わると信じて男から離れられない。
この二人は共依存だ。
さきが浮気したのに何も触れずに自転車をこいでいるシーンは涙がでた。さきも別れを決めていたはずなのに永田にながされ荷台にのった。普段はあまり話さない永田が、さきに別れ話をさせないように一方的に思い出話を話すところは胸が痛んだ。
火花
同様、ラストは予想外
まさに現代版、太宰治
見た後に心に鉛ができたみたいだ
でも鑑賞後に何かが強烈に遺る作品って傑作ではないだろうか
理屈ではない
何とも言えない余韻。めちゃくちゃ面白かったかと言えば、そうではない...
アマプラで暇潰しのはずが..
思った以上に切ない恋愛作品。
暇つぶしでアマプラを徘徊して"コレでいいや"という感じで鑑賞。どんどん惹き込まれていった。
不器用で自分勝手で彼女に全力で甘えていた変わり者の永くんにイライラし、女神のような笑顔で献身的に彼を支える沙希ちゃんに癒された。
沙希ちゃんが傷つく度はやく別れを切り出してやれ!!と何回思ったか..
酒に溺れ、あまり笑わなくなってしまった時は哀しかった。
完全に沙希ちゃんのファンになってしまった...笑
そんな2人のベタベタするシーンがそんなに無かったのが良かった
松岡茉優ちゃんの演技好きだなー。そして可愛い..
山崎賢人もすごく良かった!演技が上手くなってる
永くんはガラケーを使ってたけど時代背景はいつなのか。
ガラケー以外は現代っぽかったけど
お金が無いからガラケーを使ってるという設定?
疎ましい...。
今回はプロの監督で良かった
映画と舞台の融合
見終わって、映画を見たのか舞台を見たのか分からない錯覚に陥った。
これまでも舞台の映画は沢山あったが、わざわざ映画で見るものか?と思うものばかりだった。
というのも、舞台の間で演じられている気がしたから。
この作品は、基本的には舞台の間で進んでいくが、重要なシーンになると映画の間に変わる。
あ、これは映画だ。と思い出す。
そのコントラストがものすごい衝撃で、新鮮だった。
タイトルの劇場。どんな場所でも劇場に変わる。人間が想像することでそこはどんな劇場にでもなる。ただそこには色々な役者がいる。現実は、それぞれは台本に乗った役をする訳では無いのだ。自分の劇場という殻を破ることが、成長出来る道である。
山崎賢人も松岡茉優も素晴らしい演技でした。特に山崎賢人の演技はシビレました。松岡茉優はこういう役がとてもしっくりくる。
キャストが少ないのも、感情移入しやすいポイントでした。
映画館での上映が少なく悲しい。もう一度、映画館で見たい。
原作を読んでみたい
ラストの5分は良かったが全体は平凡で単調で辛かった!
未来が見えない不安な若い期間ってほんといいなぁと
小説ならいいけど、、
恋愛舞台の苦悩。
原作は読んでいないのだが、タイトルの劇場とは、もちろん登場する下北沢の
舞台のことかと思いつつも、恋愛は舞台劇のようだと思える作りになっていた。
ほぼ二人称のような恋愛舞台は、かなり気味の悪い出逢いから、一緒に暮らす
沙希の部屋まで会話が続き、合っているような合っていないような、とはいえ
夢を追う喜びや切なさを共時する二人には、癒しと笑いの心地良さが常に響く。
こんなろくでなしの男をと、人嫌いでプライドが高く、沙希に対しても悪どい
言動を繰り返す永田だが、自分の夢を彼の才能に準え、懸命に応援支え続ける
沙希のような女性は、おそらく数多くいる。それに支えられ、夢を叶えた男も
数少なくもいるわけで、だから今作はそういう部分での共感度が高いんだろう。
食えない暮らしを支えてくれたひと。いつか食える日がきたならめいいっぱい。
これも純愛なのだと思う。キスもセックスも出てこない二人の暮らしに一筋の
愛欲が添い寝や抱き枕のような触れ合いから感じ取れるところがさすがの演出。
やたらモテる沙希が他人と接するのを、極度に嫉妬する永田の変質度はバイク
を破壊するところや、自身のズルさをブロックで表すようにとことん小賢しい。
単に利用しているだけじゃないか。女をなんだと思ってるんだと思いたくなる。
それでも、彼女が笑っていてくれることがすべて。沙希が笑っていないと、な
ぜか怒られているような感じがした。という永田。そんな生活が徐々に崩れて、
沙希が将来を悲観し酒に溺れるようになっていく。自分のせいと知りながらも
こんな食えない状況で結婚など、安定感のある暮らしを永田が選ぶはずがない。
女をダメにする男と、男をダメにする女。それには未来はないのだろうか?と
他の道を選択しながらも、なかなか離れられない二人。これもある意味依存だ。
後半の映画ならではのマジックも良かったが、個人的には後半で、沙希が言う
永くんはなにも変わってない。変わったのは私。歳をとって将来を考えたから。
という台詞が辛かった。好きになったのも、支えてきたのも、全て自分の責任。
だからあなたはあなたのままでいい。どうか夢を叶えて。私はもう無理だけど。
という想いが透けてしみる。自分が選んだ相手との経緯も別れも相手のせいに
しない潔い生き方の沙希を、この先、うんと幸せにできる誰かが愛してほしい。
とはいえ恋愛は、また同じようなひとを選んで、繰り返すことも多いんだけど。
永田は、永田なりの決意と、この先の活躍を、彼女に見せていってほしいなと
願いながら、この舞台が終わっても苦悩はおそらく続いていくことを認識する。
全224件中、121~140件目を表示