ダウントン・アビーのレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
良い意味でドラマと変わらない世界
これに文句を言うダウントンファンはいるのだろうか…
オープニングのテーマソングと一緒に使用人のベルが映る予告編を見た瞬間、ダウントンの月日を思い出して泣けてきた人はもう登場人物がいつも通りダウントンにいてるだけで5億点くらい付けるんじゃないですかね。
そして中身も最高だったので5000兆5億点ですね。
ドラマは吹替で見てたので劇場版も同じキャストにしてくださった配給会社さんありがとうございます!!!
女帝ヴァイオレット様のああ言えばこう言うセリフの応酬が本当に最高です。
トーマスの相変わらずの性格と「まぁ見てろ」の何か企んでるセリフ、三上さんの吹替大好き!
自分たちの仕事に誇りを持ってる使用人達の出番がないイライラ、これ絶対後で回収とかされるんやろーな、って思いながらその通りになってもザマミロ!ダウントンの使用人は優秀なんやからな!って何目線か知らんけどめちゃくちゃスカッとする。
カーソンさんの現場復帰にちょっと呆れ気味のヒューズさん、でもやっぱり余所者に好き勝手されるのは我慢できない!アンナと共に革命を起こす過激なところも最高。
やっぱりカーソンさんとヒューズさんが一緒じゃないとね。最後、仕事を終え家路につくこの二人のカットがたまらなく美しかった。
報復を終え憤慨する王室使用人達に「知りませんけど」ってしれっとスルーするダウントンの使用人達の何と清々しいことか!
ダウントンの未来に悩むメアリーのプレッシャー、そしてその答えに導くヴァイオレットのクライマックスは思い出しても涙腺が緩みます。
コミカルなシーンもあればじんわり泣けるシーンもあり、ドラマ同様テンポが早く2時間近くがあっという間。
それなのにメインキャラクター描写には一切手を抜かない、当主サイドと使用人サイド、どちらかに重きを置いてしまうとバランスが悪くなる。それぞれの見せ場があってドラマファンのための映画でした。
見終わったダウントンファンと語りたい、そんな気持ちにさせてくれる傑作でした。
ドロドロ少なめ
姉妹や使用人同士がギスギスしてないだけで、こんなにも穏やかな話になるものだろうか。
使用人が一丸となって招かれざる人々と戦う様子なんかとても楽しい(やっぱり、アンナ最強説)
そして、トーマス😱あのゲスのトーマスが恋に落ちる瞬間が、もうとにかく可愛いのだ。
ああああ、トーマスはにかんじゃってるよ。
可愛いやつだなあ、もう!
しかし、今回の主役は、バイオレットおばあ様。おばあ様が大暴れで、最後も全部かっさらっていってしまった。
まあ、こんなに毒気がないのはダウントン・アビーじゃないという人もいるかもしれないけど、ドラマの後日談としては良かったと思う。
イメルダ様は、案外、穏やかな女性の役で、バイオレット様は軽くいなされてしまったのが残念。もっと派手なバトルを期待してた・・・。
でもまあ、概ね満足です。綺麗に終わって良かったと思う。
【1927年 イギリス社会及び上流階級の価値観が変容する状況にしなやかに対応する”ダウントン・アビー”の人々の姿を気品溢れるユーモアで描き出した作品。】
最初に、私はTVシリーズの”ダウントン・アビー”を観たことが無い。(申し訳ない・・。映画を観終わった後、何故か謝罪したくなる気分なのである・・。)
劈頭、”ダウントン・アビー”に関わる人々が紹介される。初見の者に優しい対応である。脳内の瞬間記憶装置を起動させる。
物語は、”ダウントン・アビー”に国王夫妻が訪問することになり、興奮に包まれるクローリー家の人々と使用人たちの姿で盛り上がってくる。かつての執事も呼び戻される。(で、現在の執事が拗ねる・・。)
登場人物達のキャラ立ちが素晴らしく、物語にぐいっと引き込まれる。
(この物語に精通した方々から叱られそうであるが、シリーズ初見なのでお許し願いたい。)
当時の英国社会情勢も巧みに物語に取り入れられている。
・北アイルランドの過激派の動き
・ゲイが集まる”バー”の存在(非合法であるが・・)
・上流階級の人々の結婚観の変化
・女性の地位向上意識の芽生え etc.
又、当時の英国上流階級の方々の豪奢な衣装や邸宅内の凝った意匠もとても宜しい。この物語の人気を支える理由の一つでもあろう。
使用人たちの衣装や、会話の遣り取りも面白い。
国王の従者たちの”ダウントン・アビー”家の使用人たちへの態度が慇懃無礼なことに反発心を覚えた彼らの”策略”に心中喝采し、それと並行して繰り広げられる男女&”男男”の恋物語も品よく描かれる。
<イギリス中部ヨークシャーの美しい風景の中、尊厳さを湛えた”ダウントン・アビー”で暮らす人々の気品ある姿とユーモアに魅入られた作品。>
待ったかいがありました!
映画化で続編が出来ることを知ってから数ヶ月。
この日をずっと待ってました!
ひょんなことからドラマに嵌り、全シリーズ観てからの映画での続編。
この日の為に有給休暇を取りました 笑
最初の頃は大嫌いだったキャラクターの行く末が心配になったり、クローリー一家だけでなく使用人のみんなもこれまでにいろいろなことがあっての今回の続編。
本当に見応えがあり、終わったときは一人静かに拍手しました。
お見事!!!
ドラマを見ていない人にはわけのわからない貴族の話にしか見えないかもしれませんが、
時代の移り変わり、貴族のあり方、これまでの背景など上手く盛り込んでよく出来ているなーと感心しました。
これまでなかなか報われなかったキャラクターが幸せになれそうでとても嬉しかったです!
衣装や音楽、お城も健在で涙が出た場面もありました。
これまでドラマに対しての想い入れで感想が分かれる作品だと思います。
ドラマはシーズン6までありますがアメリカドラマ程のボリュームはないので出来ればドラマを見てからの鑑賞をお勧めします。
いままでのブランクの期間もみんなは変わらずダウントンで生活していて、嬉しい再会が出来たような感覚です。
あと何回見ようかなー!!!
貴族的「渡る世間は鬼ばかり」
いや自分でも、何言ってるかわからないですけと。雰囲気的に、何となく。
ドラマ?知りません。華麗なる一族?20世紀の英国貴族のジレンマの物語ですやん、しかも共産主義者とか出てくるし。ストーリーは貴族パートと使用人ワールドの2段重ね。登場人物の数だけネタを仕込んでサクサク回収で大忙しで。
結構おもしろかった。
主要登場人物を、駆け足で紹介するパートから始まります。いや、有り難かった。これが無かったら、話さっぱり分からんです。登場人物は多く、身分・立場・人格・境遇は多彩。そりゃ、幾らでもユニークドラマやエピソードが作れそう。だから連続モノのドラマにできるんですね。
何れにしても、開始後1時間ほどは、凄まじいスピードでストーリーを消化します。振り落とされまいと必死になりますからw
流れが落ち着いてからは、ベテラン名優の皆様方の芝居に心、撃ち抜かれました。四人のおば様方、最高。特にイメルダ・スタウントン!
近代化の流れの中で、苦悩する英国貴族の名家の物語は、中々に味があって面白かったです。「愛情は政治的理念を越える」って言うトムの言葉は刺さった、かなり。
The place that I treasure in talented hands....."You are the future of Downton. "次はスピンオフか?
力強く蒸気機関車が疾走するシーンから映画が幕を開ける。テレビシリーズが2015年で終了して以来5年が経とうとしている。しかしダウントンの世界ではまだ2年もたっていない設定。モノの移り変わりは、さりげない描写で時代の変化を見る者に印象付けている。冒頭の機関車のシーンを含め、ダントンアビーの城が動くわけもないのに、カメラワークのせいか、なぜか躍動感があるように映り、この映画が始まるにふさわしい期待が出来るオープニングとなっている。そしていつも聞きなれた曲はスロー・テンポで始まり・・・・・・
カメラはダウントンアビーの現在の様子をテレビシリーズでおなじみのメンバーが今日も忙しそうに働いている。しかしカーソンさんがリタイヤをして屋敷にいないにつけて、あの皮肉屋で自己中のバローが執事として使用人の長に立っていたが、灰汁が抜けすぎているキャラになって帰ってきていた…あれっ、面白さが半減か?
話が急展開するのは、そんなに時間はかからない。彼らが住むダウントンに国王両陛下が訪れるとの一報が来たもんだから、さあ大変!
第一次大戦のソンムでの激戦やタイタニック号の悲劇が起こった時代背景に、世間が貴族に対して”凛”として生きることを許さないでいた過渡期の時代。失業率の高いことで判る経済状態の変化や貴族としての伝統としての威厳を保つのが難しくなる社会秩序の変化の中で、貴族を一つの効率の良い企業体と考える進歩的な人。レディー・メアリーを中心として新しい貴族観を見せつつ、執事同士の人間関係やその時に起こる陰湿ないさかいなど、また殺人事件までも取り上げているこの映画の原案者であり、脚本家で、しかも製作総指揮も務めているオールマイティー的存在の天才、エジプト生まれのジュリアン・フェロウズがいなければお話にならない。ただし、やり過ぎ感もあるが...?
この映画のシナリオはテレビシリーズで言うと数話分を集めて凝縮したものを2時間の枠で見せるという一見そうなると複雑になったり大味になったりするところを一本の筋の通ったシナリオがすごく見やすく、しかも話が飲み込みやすくできている。前半の一時間は、英国国王がダウントンアビーを訪問するところを伏線にダウントンアビーの従者と頭ごなしの権威を振りかざす国王付きの従者との対立があり、家政婦長のローズさんや一時的に復帰した執事長のカーソンさんを巻き込んで、今回も鮮やかに一泡を吹かす侍女のアンナが痛快に解決に導いている。その一方では、アイルランド人として、多少社会主義者的雰囲気のあったトム・ブランソンが、英国国王暗殺事件を未然に防ぐ活躍も描いている。トム・ブランソンを演じたアレン・リーチ。今回は減量したせいか精悍に見えている。
モーズリさんが、国王陛下を招いたパーティでいつものようにやってくれましたが...それが反って遅咲きの恋の始まりか!?
I'm afraid I made rather a fool of myself last night.
You could never be a fool to me.
Do you mean that really?...I do. And I think you know how much.
後半は、初登場のルーシー・スミスの素性にかかわる話を中心にトム・ブランソンとの関係やバイオレットのいつもの強権がなぜか少しトーンダウンしたように感じた序盤の様子が実はこうでしたということがわかるシナリオとなっている。また20世紀初頭のイギリスにおける死刑自体が無くなったとはいえ、まだソドミー法が現存していた時代をバロー自ら体現している恋愛模様も描いている。
この映画は、ドラマでも見せている言葉の後にくる何か意味があるのではないかと思わせる台詞を使う独特な手法は健在で、完璧と言えるほどの完成度に加え、映像もテレビよりもはるかに超えた解像度のおかげで室内の美術品や調度品もさることながら、部屋自体が鮮明に明るく蘇り家具のシンメトリーさも含めて美術監督の才も冴えわたっている。女性のしわも...? 全体に女性陣は老けたような。失礼しました。謝るぐらいなら、書くなってか?
理解が出来ないのが、一つある。いくら国王暗殺を未然に防いだとしてもアイルランド人に直接、英国国王自ら謝辞を示すシーンは、行き過ぎに感じる。この映画の時代背景が1927年、”The Irish Story”などを含めアイルランド系の文化・歴史・生活関連のあらゆる全ての情報サイトでは、1920年 = ”Bloody Sunday” となることを考えると違和感の何物でもない。その前から数えて約一世紀以上にわたり、英国の君主はアイルランドの地を訪れていない。そのことは2011年5月のThe New York Timesの社説”Queen’s Ireland Visit Seen as Significant Advance”から読み取ることができる。現在はアイルランドとイギリスの関係が良い方向に向かっていると言いたいのか?
映画ウエブサイトでは、「期待しているすべての映画の要素をあなたは見る。映画自体が波に乗り、モノの本質を知っている。しかも全てがそのように運んでいる。」なんて端的に紹介しているサイトもあります。
テレビドラマとは別物とまではいかないまでも、それなりに娯楽映画としては成立しています。あくまでも上から目線で........。
ただ言えるのは、ファンなら必見 !!
全89件中、81~89件目を表示