ウエスト・サイド・ストーリーのレビュー・感想・評価
全339件中、241~260件目を表示
作品に罪はない…と思う
【貧困と人種差別が蔓延する不寛容な国になったアメリカに対し、スティーブン・スピルバーグ監督が、多様性の必要性を、60年前の素晴らしきミュージカルを通じて怒りと哀しみと共に発信した作品。】
ー 敢えて記す。字幕版で鑑賞。
吹き替え版を否定する積りは毛頭なく、マリアを演じたレイチェル・ゼグラーとトニーを演じたアンセル・エルゴートの歌が聞きたかったからである。
そして、1961年版のオリジナルと比較する観方は止めようと思いながら、劇場へ。-
◆感想
・アンセル・エルゴートが演じたポーランド系移民を中心とした”ジェッツ”の元リーダー、トニーと、プエルトリコ系移民の”シャークス”のリーダーの妹マリアがダンスパーティで出会い、お互いに一目ぼれし、会話するシーンは、矢張り素晴らしい。
- アンセル・エルゴート演じるトニーの長身痩躯な身体が、軽やかにマリアを導き、躍る姿。-
・トニーが、”マリア”を独唱しながら彼女に会いに行くシーンも良い。
軽やかな身のこなしで、ボロアパートの壁を登って行くトニー。
それを、迎えるマリア。正に、ロミオとジュリエットである。
- アンセル・エルゴートと言えば、出世作「ベイビー・ドライバー」であるが、5年の間に身長が伸びたのだろうか。彼の軽やかなダンスは、魅力的である。-
・レイチェル・ゼグラーの伸びのあるソプラノで歌われる、”トゥナイト”は絶品だったなあ。
巨匠レナード・バーンスタインと、スティーブン・ソンドハイムが手掛けた”トゥナイト””アメリカ””サムウェア”等の名曲は、60年の時を越えて、観る側の心に響き渡る。
彼らの曲は、人を愛する尊さを、改めて印象付けてくれるのである。
・更に言えば、カメラワークも素晴らしい。
冒頭の高所から崩されゆく街を俯瞰しながら、徐々に地面にズームしていくシーンや、トニーがマリアの住むアパートを軽やかに登って行くシーンや、街中での”アメリカ”に合わせた華やかなダンスのシーンなど。
・愛し合う異なる人種のトニーとマリアの悲恋の物語。前半は、明るいトーンで素晴らしき歌とダンスが披露され、後半は哀しき展開に・・。
スティーブン・スピルバーグ監督が、オリジナル作品を深く敬愛している事が分かる、殆ど改編のないストーリー展開である。
この監督の姿勢は、強く支持したい。
<今作は、トニーとマリアの悲恋を軸に、貧困と人種差別が蔓延する不寛容な国になってしまったアメリカの現況に対し、スティーブン・スピルバーグ監督が、多様性の必要性を、怒りと哀しみのメッセージも込めて、60年前の素晴らしきミュージカルを通じて描き出した作品である。>
社会学的病気~♪って!
マイケル・ジャクソンみたいってwww
金曜レイトショー『ウエスト・サイド・ストーリー』
元々は、ロミオとジュリエットをベースに作られたブロードウェイミュージカル
映画化されたのは、生まれる3年前ですが・・・
子供の頃、TVで観る度に、歌って踊る光景に何で!?って思ってましたww
ただ赤シャツのジョージ・チャキリス演じるベルナルドがカッコいいって印象は、強烈に脳裏に残ってます。
そんな名作を、スピルバーグがリメイクするってニュースを見た数年前にも何で!?ww
大筋は同じながら最新の撮影技術とカメラワークに、衣装と色が映える見せ方は流石の一言です。
まぁその心境で、そんな事はありえないって思いながらのラストスパートは、やっぱり切ない。
映画好きなら鑑賞はされると思いますが・・・・
キャストもオリジナルイメージが強すぎて、イマイチ入り込めませんでした。
私的に、スピルバーグ監督に期待するのは、コレじゃない^^;
で、これ今の若い人はどう思うんだって思いながらの帰り道、前を歩いてた二人連れの1人から衝撃の一言
『なんかマイケルジャクソンみたいやったね!』
そうキタか!!
確かにBeat itとBADは、この作品のオマージュやし、知らなきゃそんな感じでしょうね。
@インスタアカウント → eigatama41 にも同じ投稿してますので、映画系のインスタされてる方は是非!宜しくお願いいます。
今だからこそ観るべき物語かも、
名作ミュージカルへの挑戦
血沸き肉踊るミュージカル
開発の進むNYウェストサイドに暮らす白人とプエルトリコ人の縄張り争いを描いた近代のロミオとジュリエットと申しましょうか…近代と言っていいのかしらんけど
原作ミュージカル、オリジナル映画も観てないと思うけど歌はほとんど知っていたしあらすじも知っていた
やっぱり有名な作品だよ
それに見てるこっちもウキウキしてくるようなダンスシーンはさすが!!
映像美としてはインザハイツのほうが華やかさがあって好みだったけど向こうは色、こっちは光の使い方が上手かったような気がした。(あくまで気がしただけ素人の感想ね)
ストーリー性についてもリメイクだし近代ではあっても現代作品ではないから現代の人間があーだーこーだー言っても意味はないから言わない
でも1番男だったのはチノだと思うわ
痴情の絡れみたいに言われそうだけど間違いなくチノは友情のために動いたと思う
痴情の絡れだったら一緒にシャッター上げないわ
だいたいの流れは知っていたけど最後までしっかり楽しむことができました
でもエンドロールがアゲアゲの曲から入るのは『ないわ🙄』と思いました
余計な一言
そもそもお前ら(白人)も移民だろ!ってのは笑えない笑い話だよね
楽曲は素晴らしいがこの映画の手柄かと言うと・・・
2022年劇場鑑賞41本目。
オリジナルのウエストサイド物語は音楽の授業で見た記憶がうっすらでしたが最後はなんとなく覚えていたので、焼き直しは辛いなと思いつつ鑑賞。
しかし記憶は当てにならないもので、あっこの曲もこの映画の曲だったのか!という曲が多く、ダンスも回りながら手足を広げるのが小気味良く、観ていて楽しかったです。ストーリーも記憶にあったものより複雑化していたので飽きはなかったのですが、長年の確執から来るお互いの心情がたった24時間位の出来事でえらい変わっていくな、というものがあり、自分には説得力がなかったです。特に最後こうなったからってみんなこうはならんだろ、と。
後パンフレット代わりのメイキングブック2980円は流石にたっけぇなあと。それに対しての減点はしませんが・・・。
まだET2の方が。
1961年公開のウエストサイド物語と
ダンスは闘い
有名なウエストサイドストーリーについて、全く予備知識なしで観てきました。
移民との争いが音楽とダンスを使って、よく表現されていました。
特に体育館でのダンスパーティーでは、大人数がキレキレなダンスを披露しており、心の中で声が出てしまうほど。青と赤で分けることによって、大人数でも対立が分かりやすい。ダンスは闘いであり、闘いはダンスなのである。と主張しているようでした。
中盤のラブシーンが光と影を使って上手く撮られてるなと思いました。マリアの歌が上手いのもあって、ロマンチックさが引き立ちます。
後半でストーリーは展開。このストーリー展開には個人的に少しもやもやっとした感がありましたね。
体育館ダンスや路上ダンスなどで前半から中盤は明るくて楽しかった分、一気に暗くなったなと。
個人的には後半が少し残念でしたが、ミュージカル映画としては満足できるものなので、音楽やダンスを大画面で観たい人はぜひ!
Krup you‼
移民の集まるアメリカにて、対立するヨーロッパ系移民とプエルトリコ人グループが決闘をすることになり、それぞれに関係する2人の男女の恋の行方を描いたミュージカル作品。
序盤からグッドルッキンガイズの軽快なダンスが見所。それでいて、相反する自由と差別の混在するアメリカでの移民たちの鬱憤がよく描かれている。
中盤からは恋愛要素も参戦。アンセル・エルゴート氏、甘いマスクと艶っぽい低温ボイスの共存は反則ですね(いつもはヨーロピアン美女が目的なワタクシだが、本作だけは彼が目的だったりする(笑))。対するマリアも勿論魅力的。何となく、若い頃の星野真里さんに似ている感じ。
移民の生きづらさや抗争するグループ関係にうまく恋愛要素を落とし込んでいるし、歌もダンスもとにかく見事の一言‼
…だが、ひとつひとつのシーンがちょっと長いんですよね。短い映画が好きなワタクシにとって、2時間半超えはちょっとハードルが高い。。
それでも、そんな長さを感じさせない面白さはあったし、ストーリーはわかりやすいし、荒廃した町さえ美しく見えてしまうつくりは流石スピルバーグ監督作品。
ベストキャラはバレンティーナおばあちゃん。この地で生きてきた強さと不良達を見守る優しさ、そこに垣間見える可愛らしさがグッド。それにしても、いつの時代・場所でも不良グループが懐くおばあちゃんっていますよね。
ベストシーンは取り調べ所でのミュージカルシーン。しっとりと愛を歌い上げるのよりも、やっぱりミュージカルはこういう明るくてコミカルな演出が好きですね。Krup you♪
あまり監督で映画を選ばない自分が唯一拘るのがスピルバーグ監督作品なので、ちょっと期待しすぎた感はあるけど、楽しくも哀しい物語と大人数での迫力あるダンスに魅了された作品だった。
復讐の復讐は復讐の連鎖だなぁ
連鎖を止めるのは愛だろうか?
3.4年前に午前十時の映画祭で旧作を久しぶりに見て大感動した記憶がある。
今回のウェサイドストーリーではそんな感動はなかったが物語の主題が判り良く作られ納得ができた。
ただ、音響が強くて環境音も邪魔に感じ、名曲が薄ぺらいものとなり当時の背景との違和感を強く感じたのが残念だ。
また、キャストも衣装も舞台用の大袈裟な感じが目についた。
それにしても、マリアの兄の恋人であるアニータは素晴らしい踊りに演技であった。
総括として、ロミオとジュリエットを土台とした不朽のストーリーに名曲が織りなすミュージカルだけに、何度も色々にリメイクされて多くのスターが輩出されることをこれからも期待する。
因みに、鑑賞者は180席に10名以下だった。
ラストシーンが象徴するもの
オリジナルミュージカルも61年劇場版も見ていないので、『ウエスト・サイド・ストーリー』は初体験。
楽曲は古めかしさを感じるが、かえって50年代のニューヨークにタイムスリップした感覚を持てた。映像と音響は最新の技術で、しかもスピルバーグの手を通して観客に届けられるから、あっという間に物語に入り込んでしまう。
移民の国であるにも関わらず、後からやってきた移民を排斥するというのは、今も昔も変わっていない。移民街を再開発しようとするエスタブリッシュメントのWASP、遅れてやってきたポーランド系移民はプアホワイトとして苦しんでいる。そのポーランド系移民が、怒りの矛先をプエルトリコ移民にぶつけている。
今さらながらマイケルジャクソンのビートイットの舞台がようやく理解できた。ロミオジュリエットがベースとなっていることは知っていたが、ラストシーンはずしりとくる。
とてつもない
全339件中、241~260件目を表示