ウエスト・サイド・ストーリーのレビュー・感想・評価
全339件中、201~220件目を表示
リメイクする理由や必要性はわからなかった
前作同様に面白かった
スピルバーグ!・・☆
伝説のミュージカル映画。
・・しかし、あまりにも古い作品のリメイクにもなるので、どうアレンジするかと
思われたが、さすがにスピルバーグ監督、今風のアレンジ満載で新しい作品に
仕上がっている。
歌われる曲は、順番が多少前後したり 違う状況で歌われたりもするが、
違和感なく物語は、進んでいく。
どれもスタンダードになっているような名曲がばかりだが、それよりも
やはり 全般を通してのダンスシーンが素晴らしい。
冒頭のシャーク団のダンスを始めとして、どれも良いが個人的には
やはり、体育館の「マンボ」のシーンが良かった。
「アメリカ」も良いが、こちらは旧作の方が楽しめる感じかなぁ・・。
マリア役のレイチェル・ゼグラーの歌がとても良くて、それほど好きでは
なかった「トゥナイト」をこの映画で聞きなおした。
全編にわたって映像が美しく、カメラワーク等 さすがにスピルバーグ!
旧作のリタ・モレノがキャスティングにあったので、どんな人に・・と思っていたら、
新しく登場したヴァレンティーナを演じていた。
この役は、旧作ではドクというおじいさんだったような気がする。
リタ・モレノは、エグゼクティブディレクターにも名を連ねており、その拘りも
面白く鑑賞。
彼女が終盤に歌う哀愁おびた「サムホェア」。
時間の流れを感じる。
旧作を知っている自分には、比較するということを含めて、とても楽しめる作品
になったが、若い人もしくはこの作品で物語と出逢った人にはやはり古臭い
映画となってしまったのかもしれないが・・
スピルバーグが今、敢えて伝説のミュージカルを再映画化したのは、高額なパンフレットを売るためじゃない。
昨年、午前十時の映画祭で本当に久しぶりに1961年版を鑑賞。
何かわからないが昔観た時ほど感動できなかった。
敢えて今、時代背景や設定もそのままにスピルバーグが再映画化する理由もわからなかった。
今作を観て感動した。スピルバーグが再映画化した理由もわかったような気がした。
多分、その理由、分断とか移民とか演者とか、いろんなことが書かれているであろうパンフレットは高すぎて買えなかった。
パンフレットを買って読んで知識を得て、あぁもう一度観てみよう。という観客を拒んでいるとしか思えない。
映画配給会社の人、リピーター増えませんよ。
今、この時代にスピルバーグが多くの人々に伝えたいメッセージが、一部のミュージカルファンの方にしか届かなかったら残念です。
作り手のオリジナルに対する敬意が、オリジナルを超えさせたんだと思う。
多くの人に観てほしい素晴らしい作品です。
個人的にはハッピーエンドのミュージカルが好きですけどね。
アニータが一番正しく優しく美しい
ポーランド系移民ギャングVSプエルトリコ系移民ギャング
スピルバーグの作品への愛が詰まった本作
私世代の、特に男性には一定割合で「ミュージカル(映画)は苦手」という人がいます。私も過去は、ほぼ「食わず嫌い」にもかかわらずその印象を持っていました。しかし、近年に製作されたミュージカル映画を観てみると、あの印象は何だったのかと思うほど感動しながら観ていることが多いのです。
今回、スピルバーグ版『ウエスト・サイド・ストーリー』を観るにあたり、61年公開の『ウエスト・サイド物語』を事前に(初)鑑賞して挑みました。比べてみると、私には断然スピルバーグ版の方が「しっくりくるシナリオと展開」と「アップデートされた音楽とダンス」に満足できました。
序盤のJetsによるフィンガースナップ(指パッチン)しながら街中をダンスして歩く『ジェット・ソング』、トニーとマリアが出会うダンスパーティーにおける『マンボ』、象徴的「ロミ・ジュリシーン」である非常階段での『トゥナイト』と、名曲、名シーンが続きます。そして、私が一番印象に残ったのが『アメリカ』を歌いながら弾けるように踊る、アニータを演じるアリアナ・デボーズ。これは圧巻です。
そして、後半にはリタ・モレノ演じるバレンティーナによる『Somewhere』が、“きっとどこかに私たちの居場所がある”という未来への希望が歌われます。リタはクシュナーのアイデアで、『ウエスト・サイド物語』におけるJetsとSharksの中立地帯としての「ドクの店」の店主、ドクの未亡人バレンティーナという設定で出演しています。そして、そのリタこそが『ウエスト・サイド物語』でアニータを演じ、アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞しました。今回のアリアナも同じ役で受賞が有力視されており、賞の発表を非常に楽しみにしています。
トニーとマリアの身長差に胸キュン
「ウエスト・サイド物語は教養として見ておきなさい」中学か高校の時の教師に言われた言葉を覚えてる。結局、10数年経ってからの2019年のリバイバル上映で旧作は一度見たっきり。わたしは音楽とダンスシーンが鮮明に残っていたため、ストーリーの細かい部分はうろ覚えだが、今作では旧作を踏襲しながらも現代版として再構築していると思う。
あのスピルバーグが初めて手がけたミュージカル映画、それもミュージカルの金字塔のウェストサイドストーリー!これは見逃しちゃダメでしょ?と気合い入れて見に行きました!
「タタタ、タタタ、タン・タン・タン」6/8 拍子で奏でられる『アメリカ』のアフリカリズムが、見終わった後も頭の中で鳴っている(これ聴くとその場で踊り出したくなるんだよね)。
個人的には今作のリメイク版の方がわたしは好き!
もちろん、スピルバーグが手がけたという色眼鏡もあるけれど。。。歌、ダンス、衣装(色の組み合わせ)、色調、カメラワーク、キャスト、セリフ、どれをとっても申し分ない。感嘆のため息が出っぱなし。
本作の物語を深く掘り下げると当時の時代背景や歴史、はたまた哲学的なことにも辿り着き、書くとキリがないんだけど、旧作今作ともに、とにかく歌とダンスが圧倒的に素晴らしい!
洗濯を干すところから始まり街中で踊り舞う「アメリカ」のシーンにおいては、今作が余裕で圧勝!また、トニーとマリアが初めて出会うダンスパーティー、決闘に向かう前のそれぞれの大合唱シーンには、感情が沸き立ち全身からアドレナリン大放出!もーう、たまんない!
アニータ演じるアリアナ・デボーズはブロードウェイ俳優だけあって歌はもちろんダンスもキレッキレ、存在感も◎。
また物理的には“女”であるが、仲間として活躍していた男性(女性)の存在も際立っていた。このような性的マイノリティの描き方も“現代版らしさ”がある。
“ロミオとジュリエット効果”によってより燃え上がる男と女、国や肌の色によって対立する人、居場所を求めて闘う人たち、ずっとずっと昔から人間の行いや本質は何も変わらないんだと実感した。そしてコロナ禍、今まさに私たちは分断されている。だからこそ、より響くんだろうなぁ、この不朽の名作が。あっという間の150分だった。それにしても、トニー演じたマンセル・エルゴートかっこよすぎ。
映像美
ホラー映画
また観たいと思う楽曲の良さ
オリジナル版はかなり前にテレビで1度見ただけです。「ウエストサイド・ストーリー」は有名なミュージカルなので、観る前からこれが現代版ロミオとジュリエットなのは知っていたし、曲も”Tonight”や”America”は知っていました。だから当時は、”Cool”などの歌やダンスはカッコいいと思ったものの、不良グループの勢力争いに巻き込まれる男女のラブストーリーにはそれほど惹かれなかったです。
でも今回スピルバーグ作品を観て、当時はただ不良少年としか思わなかったけれど、移民が置かれた不安定な立場、白人の中で最も貧しい人々の鬱憤などが理解できて、彼らがまとっているピリピリした空気とか実は傷付きやすい心なんかも伝わりました。
また、1度しか観ていないのに曲を結構覚えており、改めて、人の記憶に残る名曲揃いだと思いました。
1961年というと61年も前なのに、全然古臭くないです。そして本作ではダンスの方はストリートっぽさが増して、見せ方は今風になっています。
”America”・・・(アメリカ人はタイトルに”アメリカ”が付く曲が大好きです)すごくいい曲だったんだと気が付きました。ダンスもお芝居も満足です。
アニータ姐さんを観るべき映画!
舞台は何度か観たことがあったけど映画にするの!?と懐疑的だったので観るつもりはなかった本作品。でも何度も観る予告の「今年度アカデミー賞最有力候補!」の文字や公開後目にする自分の信頼するフォロワーさん達の賞賛するレビューを見て、「そんなに良いならちょいと観てみよっかな??」と自分の直感に反して観賞。
やはり、自分の直感を信じるべきだった😅
主役の二人の声の相性はとっても良いけどトニー自身は歌うまとは言い難く、二人の出会いのシーンでは昔どうぶつ系ドキュメンタリーで見たようなどっかの鳥の求愛行動さながらの謎ダンスに吹き出してしまい、かと思えばおとなしかったはずの女子から積極的にチューしたり、チューされた男子はいきなりストーカー化して家まで押し掛け、出会った翌日にはお互いに『愛してる』ってなんぢゃソリャ💦💦💦
いくら現代版ロミジュリったって出会って終わるまで2、3日ってあまりに時間かけなさ過ぎでしょ……
アニータ姐さん以外共感できる人物が一人もおらず、ひどく残念な気分になってしまった(´;ω;`)なぜにスピルバーグ氏は今更これをまたしても古めかしく撮ったのかしら??
曲は素晴らしいと知っていたからDolby Atmosをチョイスした事だけが良かったかなー☝️
スピルバーグって映画撮るの上手よね
61年版の「ウエストサイド物語」は子供の頃にテレビ放映を見た……と思うけど正直うろ覚え。
ただ、確か物語の基本設定は同じだけど、「若者の不良化」の方にスポットが当てられてたと思う。
スピルバーグは物語や設定はそのままに、前作の不良たちの、ホワイト・トラッシュとプエルトリコ移民という両者の背景の方にスポットを当て、物語と歌や踊りをシームレスに繋ぎながら、街を舞台にすることで前作以上にミュージカルシーンをよりダイナミックに、かつ立体的にリメイクしてみせた。
さらにジェット団もシャーク団も、ジェントリフィケーション(再開発による都市の高級化)によって、近い将来居場所を奪われてしまうことが冒頭で分かるようになってて、両者が社会的弱者である事も分かる。
本作の制作を最初に知った時は「なんで今さらこの作品を?」って思ったけど、観終わってみれば確かに現代の物語だったことが分かる。
そして、物凄く当たり前だけど、やっぱりスピルバーグは映画を作るのが上手だと、改めて思い知らされた。
誰もが?知る過去の名作を…
アニータが主役(個人的に)
こんなに面白かったっけ
古き時代のアメリカを最新の映像で味わう
味わいのある時代のニューヨークが舞台の本作品。
素晴らしいのは、名曲がずらり並ぶナンバー。それなりの年代の当方は、風景と音楽に心躍りました。
前作の「ウエスト・サイド・ストーリー」のリメイク版ということで、巨匠スピルバーグならこれくらいまで描いてくれるだろうと期待通りの映画でした。
でも期待以上、ではなかったです。
前半は群舞が繰り返され、あろうことか当方は寝落ち。
トニーの登場ではイメージと違う現代的な顔立ちの俳優が出てきたことに驚き、マリアとの出会いの演出には失笑してしまい。
映像は豪華で綺麗です。カメラワークも圧巻です。
でも悲しみの場面、緊迫感のある場面などはもっと繊細に、ミュージカル映画だからこその強弱がもっと欲しかった。終始ガチャガチャしている印象でした。(当方、ミュージカル映画は好きな方です)
前作やベースになっている「ロミオとジュリエット」とどうしても見比べてしまいます。前2作品ともストーリーと世界観は素晴らしかった。
初見で見るひとには結構な感動を与えられる本作品かもしれません。
全339件中、201~220件目を表示