犬王のレビュー・感想・評価
全289件中、281~289件目を表示
映像は綺麗です
湯浅監督の新作。平家物語を語る能楽師をテーマにしたミュージカル風のアニメ。
う〜ん、微妙。。。制作のサイエンスSURUの映像は良かったです。ところどころ、カッコいい構図だな〜、と思わせるシーンもあり、流石のクオリティ。
まずシナリオですね。これ、観阿弥・世阿弥の時代に人気を二分したが、後世には全く残らなかった能楽師「犬王」の話。だったはずですが、全く犬王は主役じゃない。結局、相方の琵琶法師の話ですよね〜。なぜ犬王が後世に残らなかったか、という話はどっかへいってしまいました。
次に音楽。犬王は当時のロックスターだった、という設定は良い。が、他の琵琶法師や能楽師が当時の楽器で演奏して、犬王組は何故が音楽はエレキのサウンド。絵では琵琶なんですが、エレキギターなんですよね。そこでリアリティレベルがわからなくなってしまい、醒めてしまいます。
よく知らないのですが、犬王の声は「女王蜂」というロックバンドのボーカルのようです。後ろで話していた方が「アニメとしてはイマイチ。でもアヴちゃんを観にきたと思えば充分じゃね」と。なるほど、そういうアニメだったか。。。。
タイトルなし(ネタバレ)
アヴちゃんの歌は抜群に上手い!ここまで上手いと相方となる友魚の方も森山未來より歌手の方が良かったんじゃないか?
話は良く分からなかった(笑)
面白いかと言われると困るね。前半眠かったし。
壇ノ浦に生まれた友魚は海底で刀を見つける。父がその刀を手に取ると体が切れて死に、友魚は視力を失った。なんで?(笑)
三種の神器と言ってるから、あれが天叢雲剣なのだろう。最初だけの登場で以後この剣は出てこない。
琵琶法師となった友魚は京で犬王と友達になる。犬王は何故か人の姿をしていない。
友魚は覚醒して琵琶でロックを演奏するようになる。可能であれば歌唱力の高い歌手を抜擢したほうが良かったと思う。あと琵琶でロックは無理だろう(笑)
犬王は歌声抜群。そしてダンスも上手いこの時代の踊りではない。
友魚は全国で犬王のことを歌って、犬王は人気になり幕府に呼ばれるまでになった。
その後幕府の判断により友魚の琵琶は封じられてしまう。友魚は最後まで反発していたが、結局死刑。犬王は幕府に従った。
友魚は首を切られる前に両腕を落とされた。
特に感動もなく、ストーリーも殆どなく、アヴちゃんの歌唱力と映像美の作品だったかな。
「しいたげられた者の反撃」ストーリーテリング、絵の独特の美しさは良い。ただ「琵琶」と「猿楽描写」はブッ飛びすぎで少々長い。
最初の表題は、有料パンフの原作者の言葉の受け売り。音楽と舞の中だるみはあるが、なかなかの佳作アニメ。
デザインが良い。
コレと「平家物語」の一本化、オーソライズという歴史のカラクリ、
壇ノ浦で安徳天皇と共に滅びた平家の怨念。
なかなかストーリーは面白い。大和猿楽の観阿弥・世阿弥によって確立された「能」
滅び去った近江猿楽比叡座の道阿弥・犬王。
心理的な抽象、怨念と具現的な「歴史は恣意的に記録される」を猿楽の舞と琵琶の音がつなぐ。
異形の奇形で生まれ疎まれる能楽師と盲目になってしまい、琵琶法師に弟子入りした者
2人の「虐げられたもの」は共鳴し
見事な舞と謡曲を完成する。
歴史は「滅びの刹那」が面白いから、ツボにハマる。
あと歴史は江戸時代の「大日本史」その他によって
当時の東京帝大(それ以前)の教授によって過去の書物の整合性を丹念に精緻に検証したもの
だからか「為政者、権力者にとってムシノイイ話」がベースだから・・
この手のアウトロー的な話は面白い、原作読みたくなった。
平氏の怨念はオドロオドロしくて良い。絵も丁寧だ。特に室町時代の家屋・・
サクサクと行こか・・・と掴みはokであった。
ただ歴史の想像、飛躍は楽しいのだが、肝心の猿楽と琵琶の音が・・ビックリ‼️飛躍しすぎ
どう見ても、ハードロックというかヘヴィメタというかパンクというか・・・
どう見ても、ダンス、ブレイクダンス、バレエ、ヒップホップ、オリンピック体操の平均台、平行棒か??
この描写が当然の如く長いんだわ・・・チト辟易、もうチコっと和風で良くないかい?
そこで「寝ないことが勝負の分かれ目」映画。まあ「たまにはこういう作風も良い」と思わせる佳作と言っておこう。
時間は短く感じます。
松重豊は「脳内で松重豊の声刻まれている」有名俳優だから・・チト声優的には個性が出過ぎて、太った男
に合わない、違和感なのはご愛嬌ですね。
なんで途中、犬王の手が短く普通になったのだろか?
でも楽しいよね、歴史の想像、平氏の怨念。
でも「将門塚の呪い」は1億%インチキ。名もなき落武者の方が怖いってば・・・クソ威張りしていた棟梁など怖くないよ。
君を探して600年。
ファーストテイクと言う企画モノ動画でアヴちゃんを観て一発でノックアウトされました。アニメ・どろろのOP曲にもなっていた「火炎」を、アコギ一本の伴奏で歌うんですが、カッコ良すぎですよ。シビレまくりました。
よって。
100%アヴちゃん目当てでした。正直なところ、もっとアヴちゃんの歌を聴きたかったですけど。展開上は十分だったですかねw
申楽が現代化します。クラシックなロックから、ジミヘンになり、ちょっぴりヘビメタ化したり。ヒップホップダンスが体操になってトドメがシルクドソレイユw
もうね。吹っ飛んでますが。これくらいの嘘くささは、あって然るべきでしょうか。
物語りの方は、源平合戦から室町幕府の権威確立までの時代を背景にした若者たちの悲劇、と言うのが基本的な立て付け。平家の呪いや、悪魔的な存在を、起承転結のカナメにしながら、割と淡々と、ともすれば無機質に話を進めて行きますが、その控え目な悲劇展開は、結構好きかも知れない。
ハケンアニメを見た翌週に見たせいか、作り手の裏側を、色々と空想してしまうと言うw
作画の特徴もですが、登場人物の内心描写が良い感じにしつこさが無かったりして、スリムな作りが心地良かったです。
難易度が高い
良い意味でとても形容しがたい作品
この作品の表層部分を表すなら、友情サクセスストーリー、オペラやミュージカルの様な楽しさだと思います。
ではアニメである必要なくない?と思われるかもですが、本作はアニメでの表現がベストな作品であると思えます。それは、実際に存在するが目に見えない物を表現しようとしているからだと思います。
実際に視聴しているとなんとも不思議な感覚を感じます。一例ですが、匂いの表現などは今まで感じた事がない感覚でした。
そして、ぶつけられたテーマは予想より深い物でした。
人を感動させるのは、魂から出た表現であり、正の感情、負の感情は関係ないという物だと感じます。他人からの賞賛はその後についてくるもので決して順序が逆ではいけないという思想かなと...
そして最後に史実?の犬王の顛末が説明されますが、それがとても納得できるものとなっていました。
とても大きくそして、小さいテーマを描いた作品だと思います。
鑑賞苦痛
全289件中、281~289件目を表示