音楽のレビュー・感想・評価
全15件を表示
独特すぎる作風に馴染めば十分以上に楽しめる作品でした。謎のマカロニ拳法【女装映画鑑賞第5弾】
この映画ね、ほんっとに独特なの。炸裂するセンスがオリジナル&自由過ぎ。欧米か(古ッ!)
まず絵柄が特徴的すぎるのね。特に目の描写。一度見たら絶対に忘れられなくなるインパクトあるの。
ちょっとした狂気や死の匂いすら覚える描写なの。それ故に中毒性があるみたいな。
“萌え絵”に真っ向からケンカ売ってるスタイルの絵柄なの。
「ジャパニメーション嘗めんな!」みたいな感じ。
そこに馴染めるかそうでないかで評価が大きく変わってくる作品と思うです。
私は割と序盤で馴染めたタイプでした。ああいう絵柄、割と好き。
フライヤー情報では、大橋裕之原作を岩井沢建治監督がほぼ独力で、手描きの絵で7年もの歳月をかけて制作されたそうなのですね。何でもロトスコープという手間のかかる技術を駆使されたそうで。そういう執念が生んだ快(怪)作。
してね、この作品を独自たらしめている最大の要因って“間”だったの。
テレビ番組なら「放送事故じゃね?」って思うくらいに、いちいち間が長いの。無声の空白が多いの。チャー研かよ。
そこ詰めていけば、この映画、三分の一の尺で終っていたっぽいです。
でも、そこ責めちゃだめ。それがこの映画のキモなんだから。
してね、ことごとく予想を裏切ってくるのね。
タイトルが『音楽』なものだから、主役三人が音楽に目覚めて、友情ありーの挫折ありーので、上達していく過程が描かれているのかな?って勝手な解釈をしていた時期が俺にもありました。
ちゃうのね。登場人物・森田が語るように「素晴らしい!これこそがロックの原始衝動なんちゃら(みたいな台詞だったと思うです)」みたいに褒められて、つけ上がって。
主役三人の演奏がデタラメもいいところで、劇中を通して全く上達しないのね。
そもそもベース二人(笑)にドラムだけのバンドって何なん?花形のボーカルもギターも不在なのね(笑)
ただひたすら低音がズンズンズンズン♪ズンズンズンズン♪ズンズンズンズン♪って、どこかの部族の奇祭で流れるような音が延々と続くの。
でも、それがよかったです。バンド名がてきとーに付けた“古武術”とか、いい加減にも程があるの。
対して、同じ学校に“古美術”ってバンドがあったり、このあたり、いい感じでふざけているセンスに、笑っちゃいました。
奇しくも同じ読み“けんじ”のあの大槻ケンヂさん。バンド結成当時の名前は“ドテチンズ”
彼が音楽を志した当時、楽器が演奏できないものだから、健康青竹踏みをちゃかぽこ叩いていたエピソードみたいな。
そう、この映画の一番大切なポイントって、音楽に対する“原始衝動”に突き動かされた三人のバカ者の青春ストーリーだったんですね。
フロイトの説いた「性に特化した方」じゃなくて、ユングが説いた方の「広義の意味」でのリビドーみたいな?(学がないくせに、ちょっと語ってみたかっただけ)
演奏がどーたらこーたらは、どーでもいいの。上手い下手なんてどーでもいいの。
作中序盤での重要なシーンで三人が初めて音を鳴らせた時に「なんかすげー気持ちよかった」みたいに語り合うシーンがあったのですが。
音楽の感動って、そういう根源的な部分が一番大切なんじゃないのかなーなんて、ド素人が語っています。
実際私もエレキギターをギュインギュインに弾いてみたくて。中古を5000円ほどで買って練習したことがあるです。
誰もが一度はやったことがあるはずの『Smoke on the Water』のイントロ弾けただけで満足して止めちゃったの。そこが限界だと悟ったの。でも、デタラメに音出すだけですんげー気持ちいいのね。典型的な熱しやすく冷めやすいタイプの子。それが私。そして研二。
主役・研二が最後に見せた、やる気のなさからの→秘技には驚きました。あれって、血の滲むような努力重ねなきゃできないことじゃん。ってか、天賦の才だったの?あの芸術的とも言える怒涛のリコーダー演奏。
とにかく、その研二の妙技が最後の最後に炸裂するカタルシスに昇華したの。まさしくオーケンを彷彿させるあの歌詞&ボーカル。
あのラストには感動を覚えましたね。
惜しむらくは、主要キャラの紅一点・亜矢のボーカルの出番がなかったこと。
せっかく隠れてボイストレーニングまでやってたのに。是非ともフェスに絡めてほしかったです。
あと、あの竹中直人が声を当てていた大場も、これと言って見せ場がないまま終わちゃったのね。
フェスへの乱入&乱闘シーンも見てみたかったです。
そこで、研二がマカロニ拳法の使い手として恐れられていたことも描いてほしかったかな。終始やる気のない“ぬぼーっと”した感じだったから、何故あんなにも恐れられていたのかが不明だったのね。
でも、美味しいところは、ぜーんぶ研二がかっさらって行ったのね。
そこに至るまでのまさかの路上ベース叩き折り事件。あれ、かなり笑っちゃいました。いきなり、何の脈絡も無しだもん(笑)あれが噂に聞くマカロニ拳法なの?
いい味出してたのは、名脇役の森田。萌え絵に真っ向からケンカ売ってると冒頭に描きましたが、この作品の真のヒロインは亜矢(女)ではなくて、この森田(男)だったんじゃないかな…とさえ思いました。
森田がいちいち可愛いの。私の萌えポントの琴線もかなり独特。オリジナル過ぎ。変態か。
【ここから定期の変態脱線話】
この映画、また女装で観に行ったんですね。女装映画鑑賞も早いもので、もう5回目。
いい加減止めときゃいいのに。
今回はちょいと勝手が違いました。女装鑑賞でいつもお世話になっている名画座さん。
まず、モギリのおねいさんが、いつもの人じゃなくて初見の女性。
そして何よりもこのたびは集客に恵まれていて。
そこそこ多くのお客さんいらしてたの。
私の左側席ふたつ開けて二人組の女子。後方には、一男一女の子供連れの家族。
もうね、慣れない状況にテンぱっちゃったの。まさに周章狼狽ってやつです。
何しろこちとら、どこからどー見てもオッサン丸出しの女装崩れ。
いつもは、もっと空いているのになー。そのつもりで観に行ったのになー。
私の鑑賞スタイルこそフロイトの説いた「リビドー」なのかな?
かなりこじらせまくっていますよね。
まだ止めるつもりはないですけれどね。もうしばらく続けさせて。
させて。
音楽ていうか美術
音楽ていうか美術です。
流れてる曲を登場人物がどう感じたかをアニメーションでどう表現するのか、どう行動するのか。
観てる側の斜め上を行けたなら芸術家です。
ロトスコープでの作画のおかげで、体重移動によるキャラクターの心情表現がいい味出してます。
曲のクオリティの低さにいつ誰がツッコむのか、いつ壁にぶつかるのかで注視するんですが、何故か周りに演奏を絶賛され続けてラストに辿り着き、結局観ている側も演奏にハマってしまうという不思議な体験でした。
前半は大した事件も起きないんですが、何故かあっという間に30分ほど経過してました。のめり込み度ハンパないです。
残念ながら自分にはハマらなかったなぁ……
めちゃくちゃ評価が高かったのでアマゾンプライムで鑑賞。
事前知識は全くありませんでした。
結論ですが、様々なアニメ技法が見られるところはアニオタとして興味を惹かれますが、それ以外は正直ハマりませんでした。プロの声優ではなく俳優さんが声を当てているため演技に違和感があるし、音楽をテーマにした映画でしたがその音楽も私の好みではなかったし、ストーリーも面白いとは思えなかったです。
アニメ版『惡の華』を彷彿とさせるロトスコープ技法とか、カラーリングがまるで水彩画のようなシーンから色鉛筆のようなシーンから通常のアニメ塗りのシーン、そして色のないラフがそのまま動いているようなシーンまで、作画や配色などにはこだわりが見えて非常に楽しかったと思います。「良かった」と思えたのは映像だけだったので、多分私は本作を無音で鑑賞していたとしても評価は変わらなかったと思います。
・・・・・・・・
楽器に触ったこともない不良学生の研二(坂本慎太郎)、太田(前野朋哉)、朝倉(芹澤興人)。ある日思い付きで楽器を手にしてバンド活動を開始する。彼らの音楽に感化された音楽サークルの森田(平岩紙)の後押しもあり、地元のロックフェスへの出演が決定する。
・・・・・・・・
本作は、岩井澤健治監督が7年間を費やして4万枚を超える作画により手書きで製作したアニメーションです。その執念は素晴らしいと思います。様々なアニメーション技法を取り入れることで、視覚的に感動できる、素晴らしいアニメーションだったと思います。
しかし私は全く刺さりませんでした。本作の良かったところは圧倒的な作画と71分という短くて観やすい尺だけです。
私はあまり楽しめなかった映画ほど、他の人のレビュー(特に高評価を付けているもの)を積極的に漁るようにしています。自分がその映画を観るのに費やした時間とお金が、無駄なものではなかったと言い聞かせるためです。
しかし本作のレビューはどれだけ漁ろうが、自分を納得させられるほどの面白さが見いだせない。私はコメディシーンで全く笑えなかったし音楽も全然自分の好みではなかったため、本作を高評価している人のほとんどが「コメディシーンで爆笑した」「ライブのシーンで感動した」って言っているのを見て、「この作品は俺に向けた作品ではなかったんだ」と理解することにしました。
自分の中の認知と外の認知が異なっている時に強烈な不快感を感じる現象のことを「認知的不協和」と言うのですが、本作はまさにその典型です。自分は全く面白さが見出せないのに、他の人たちは口を揃えて「面白い」と言う。この状態は非常に居心地が悪いのです。
映画を数多く鑑賞するようになると必ずいくつか出てくる「認知的不協和映画」がまた一作増えました。
いい映画をみた。
鬼滅やエヴァを見て、やはり劇場版のアニメは作画がすごいと思う。
費用をかけて完成度が飛び抜けたアニメが多い中、この作品は明らかに手書きで超絶シンプルな作画。
でも完成度が高い作品でも、ワクワクしないなら見た後に感動しないもので…、この「音楽」は、ワクワクさせる素材のような作品を見れた気がする。
例えば、ステーキを食べる時、技巧を凝らしたフランス料理の完成されたソースで上品に食べるのもいいけど、ただ単に焼いて塩コショウでかぶりつく方が、満足感があったりするのと似ている。
ストーリー的には、音楽のストーリーとしてありがちな流れだった。
しかし作品的に荒いのかと言うと、アニメーションは滑らかに動くし、キャラの心情をベラベラしゃべらず、ただ画だけで表現したり、セリフやシーンのタイミングの間も引っかかるところがないので、さすがプロと思う。
シンプルに音楽と若者の化学反応というか、
夏休み初日の時ようなワクワク感が伝わった。
こんなシンプルな作品なのにこっちも音楽をしたいという衝動に駆られる。
またバンド好きな人は「マジか」と思うような人が声優だったり、音楽好きの森田の変貌ぶりになるほどねと思ってしまう楽しみもある。
落ち込んだ時に観たい
いつ練習シーンがあるのかな、と思ったらないままライブしてたwww
水彩画とアクリル画ががっちゃんこしたかと思えば、鉛筆画やら空想やらもう忙しすぎるし、ロックフォークトランス民族音楽なんでもこいのケンジのめちゃくちゃ具合にずっと爆笑してた。
キマりながら観たらすごい飛んでけるんじゃないかしら。
「音楽」って「音を楽しむ」ということなんだと、改めてそう思わせてくれる作品でした。
予告を見て気になりながら見れそうな機会が無く
鑑賞を諦めていたのが春先の頃。
いま、1週間の短期間で公開しているのに気付いて、
滑り込み鑑賞してきました。
シュール系のマニアックな作品なのかと (失礼)
思っていたのですが、意外としっかりした (失礼)
味のある作品でした。 (敬礼)
書き込みのレベルにムラがある気もしたものの
作り手側が思うように、好きなように作品を造っている
そんな感じを受ける、独特の雰囲気を持った作品でした。
気がついたらエンディング。
良い作品でした。満足です。
観れて良かった。
◇
以下あれこれ
キャラクターデザイン
特に「目」の描き方が独特
上かっこと下かっこが重なった目の描き方に
最初は違和感があったのですが
話が進むに連れてこれがなかなかいい感じに。 味があります。
描画
水彩画風かと思えば
パステルカラーの世界になったり。
作り手が好きなように作成している そんな感じが
見ているこちら側にも伝わってきました。
駒井蓮さん(亜矢の声)
「名前」という作品で初めて知った女優さん。
その時のメモ
「等身大を上手く演じている」 ふむふむ
今回は声優にチャレンジなわけですが、
なかなかいい感じでした。
「間」のとりかた
会話の途中に「空白」の時間があるのですが
これが長すぎないかと感じる場面がチラホラと。
特に主人公ケンジ君のセリフの番。
目を開けて寝てるんじゃないか
と何度も思いました。
何か狙いがあったのでしょうけど、 ここだけはちょっと。。
◇
古美術
の森田クン。
ロン毛のヴォーカル。
日常会話では女性の声なのに
歌うを聞くと、男性の声。 ♂? ♀? はて。
70年代フォークソングを連想。
心を撫でられる感じ
古武術
楽器演奏したことが無いメンツ の、割に
リズム感がしっかりとした演奏。
和太鼓の連弾(?)のような野太い演奏が
が心に響いてきました。
魂を揺さぶられる感じ
リコーダーとの相性もいい感じでした。
最後に
原作があるんだと今ごろ気付いてます。
うん。気になる。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
魅力的なキャラクターと音楽
・大橋裕之先生のキャラクターが動いてる上に声も出てる事に感激した。
・原作のタッチを想像していたのでかなり実写に近いタッチと作画法を採用していて、原作とはまた違ったリアリテイや迫力があって良かった。
・バンドってこんな感じで始めるのかなと思いつつ音楽に関わらず、何を始めるのも何でもいいんだよなって思った。思いつきで言った事を仲間がすぐ受け入れる感じが優しくて面白かった。
・古美術の太田の感情の乱れが面白かった。
・正直なところ、ベースとドラムだけじゃん。と思ったけど、ずっーと聴いてると何だかバンドをしてみたい気分になった。学生の時に音楽を観てて良い友達がいたらやってたかもしれない。
・ケンジが尻でリズムを取っている事を友人が気づいてたぜってとこが面白かった。
音楽っていいよねぇ
漫画が原作のアニメ作品で、なんと完成までに7年もの月日がかけられたらしい。
なんともユニークな間をお持ちのおじさん高校生が主人公で、主人公率いる不良三人組がバンド活動に目覚めちゃうお話。
歩いてるシーンのけんじが妙に音楽にノッてる様に見えてたまらなかった。単にヤンキー歩きなだけかもしれないが。
自分に刺さる音楽に浸ると自然と揺れちゃう感じが分かるなぁと、思った。ケツが震えてたのくだりは最高だった。
最後のエンドロールでけんじが研二であることを知り、次男なのか…と何故か衝撃を受けた。
常に予想外の展開
「マカロニ拳法」とか「古武術」とか言葉の使い方がうまいの。センスある。
ストーリーは常に予想外の展開。だから観ちゃうね。
「さあ、ロックフェスに向けて盛り上がって行くぞ!」のシーンで『バンド飽きた』がきたときは、凄えなと思った。ここで、こんな展開、思い付かない。
途中で「亜矢、歌えよ」のフリがあって亜矢ちゃん嬉しそうに練習するんだけど、これは回収されなかいの。どこかで歌って欲しいなと思ったよ。
ラストもいいね。「え? ここで恋愛?」っていう。フリがほとんどなかったからね。
マカロニ拳法
ロトスコープによる一人でのアニメーション制作、澤部渡(スカート)楽曲提供、プロデューサー松江哲明など、自分の中の琴線の振れ具合の強さに、注目度の高い作品であった。原作は未読。
バンドを題材としたアニメは今迄も数多あり、それこそ『BECK』、ガールズバンドを流行らせた『けいおん!』等も有名だ。その中でも今作は異作にして、もしかしたらカテゴリ中、一番カロリーが高い音感純度100%の出来かもしれない仕上げだ。画風自体が特徴過ぎ、4コマ漫画に描かれるようなデザイン(目が特徴だが、全体的に“ちびまる子ちゃん”似かな)になっているので、観始めのハードルは相当低い。勿論背景もロトスコープなので、実写に水彩と色鉛筆を施したような淡く緻密なイメージはそのキャラデザインとのギャップで、かなりのアバンギャルド感を醸し出していて面白い。それぞれのキャラの性格もハッキリしていて観やすいし、何より“ヤンキー系”そのものがキャッチーで分かり易い。主人公のおとぼけ感、しかし底の見えない畏怖感みたいものが、展開の牽引を力強く印象付けさせ、物語とすればそれ程大ごとじゃないことでも、しっかり味付けを濃くしてくれる。ギターのペグも無知だからチューニングなんてのも何処吹く風のヤンキーが、その楽器が発する圧倒的な“音圧”一発で虜になるシーンは、新鮮な感動を覚える。自分もベースを担当していたが、先ずは知識修得や、楽曲のトレースばかりが先行して、その音そのものへの純粋な感動を浴びることなく、唯々コピーに奪われてしまっていた事に改めて恥じる思いにさせてくれた。本来の音の迫力、本能へのダイレクトな影響、そして古代からリズムとの同化への回帰と、その感動は一番大事なものだったのだ。それに気付かせてくれた今作の意義は大きい。それは、バンド名が似ていると言うだけで理不尽に巻き込まれる“古美術”メンバー、とりわけリーダーの心の変遷が如実に物語っている。音楽は“衝動”である。それを表現し始めた彼も、しかし自身の表現自体の薄っぺらさに自ら悟る件も綺麗に描かれている。それを本来ならば表現方法として陳腐な、同じ人物なのに台詞パートと歌唱パートでCVを替える事さえも、違和感なく飲み込める強引さにやられてしまう。起承転結がハッキリ構築されている展開も観易さの裏付けだろう。あれだけ牽引していた主人公が後半パッタリと画から消えてしまい、観客をハラハラさせる。青春ストーリーさながら、ヒロインが愛ある叱咤で、復活するその手には新しい武器w
漫画ならではの不条理さで、超絶技巧のリコーダー演奏と地獄のような迫力単調リズムとの融合に、“古美術”リーダーの感性がまたしても一皮剥かれ、少年ジャンプ的新武器、ダブルネックギターを携えての頼もしい味方の登場というマリアージュを、演出する展開は、気持の高揚を厭が応にも挙げさせる。そして演奏最後の舞い上がるジャンプのスロー演出と同時に咆吼する“岡村ちゃん”の心声の震え。クライマックスとしての漫画的演出を衒いもなくやってのけた監督の心意気に感激するばかりである。ヒロインの彼女がボーカルで参加するのかなぁというミスリードも又茶目っ気たっぷりで、その辺りも愛される作りだ。現代音楽、又はプログレ、そんな音楽の原点みたいなものも彷彿とさせる今作の凄み、しっかり堪能させて貰った。
本来、音楽は突き動かされる魂の咆吼である。
素晴らしかった
私事なのだけど、20代からバンドをしていてノイズバンドあがりのロックでオリジナル曲を演奏していて、台湾やイギリスのロックフェスに出ていたのだけど、外国には行かなくなって、数年前まで漫画家のバンドのイベントなどに年に1度あるかないかの活動になっていた。それというのも、音楽で伝えたいものが何もないことに気が付いて、そもそも才能がないし、音痴であることが恥ずかしくなり、今では活動はすっかりなくなった。しかしなぜそんなにもしつこく続けていたのだろうかと、同期でやっていた友達のバンドももう消息が不明で、結局若者のものなのだろう、みたいに思いつつも当時の活動を漫画や小説にできないだろうかなどと考えていた。
そんな折この映画を見たら、確かにデタラメにでかい音を出すのが楽しかったことが思い出された。なるべく少ないコードでどうにかかっこいいリフを作ってでかくてひずんだ音で演奏して、仲間が合わせてくれるのが本当に楽しかった。自分が音痴なので気のいい仲間に合わせてもらうよりしょうがない。そして、我々が演奏しているとなぜかお客さんが興奮して勝手にステージに上がってきて騒いで大変な人数になることがしばしばあって、ちょっと迷惑だったのだが、この映画を見ていたら理由が分かる。へたくそが頑張っていて風通しがよかったのだろう。
主人公、音楽に対する情熱が少なすぎるぞと思ってイライラしていたらクライマックスであの演奏にたまげた。演奏シーンが素晴らしかった。
頭カラッポ映画考
「この映画、あそこが気になって全然楽しめなかった。」
って言うと、
「そんな重箱の隅をつついてないで、単純に楽しめばいいのに」
と言う人がいます。
単純に楽しもうと忖度をしないと単純に楽しめない映画は”単純に楽しくない映画”でしょう。
つまり何が言いたいかと言うと、
ケンジの音楽的潜在能力の件とか
半端な90年代感とか
楽器泥棒の件とか
そもそも不良が嫌いという個人的な好みとか
全てをどうでも良く感じさせてくれるパッションとテンションがこの映画にはみなぎっていた。
頭をカラッポして観るんじゃなくて、頭をカラッポにしてくれる素晴らしい映画でした。
壮大なメッセージを込めてんだろうなー
音楽
色々なところで評価が高い感じだったので
早速見に行きました。
絵の感じやテンポも良くて
最初は楽しく見てました。
が
最終的に
オイラには退屈🥱な映画でした。
やっぱり音楽的なセンスがないんですかねー
リズム楽器だけで初めるバンドや
ロックにリコーダーが入る感じなどで
音楽ってもっと自由でいいんじゃない?
演りたいように演ればいいんだよ!
と
訴えかける感じと
ラブ&ピースてきな感じが
かかった映画なんですかね?
ちがうかな?
漫画のボボボが立ち上がる
大橋さんの原作にして、あの目は一体何なのかと思いつつ、
捨てがたい「みたい」という衝動でシネマスコーレへ。
15分前に着いたのだが、劇場の前に40人以上の人が!
もしやチケットを買えないのでは・・と思いつつ窓口で聞くと、「立ちに見になります」と。
満を持して立ち見で鑑賞。
面白かった。
アニメーションの手法にも興味を持ちつつ見たのであるが、『音楽』の音楽がちゃんと響いてくることを確信した。
7年越しに完成したことや、研二の長い間の存在が、
また一つアニメーションの大きな価値を作ったといえる。
「あの音楽をまた聴いてみたい!」と同じ感覚で、
『音楽』をみかえしたい。
そんな作品だった。
全15件を表示