新解釈・三國志のレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
寒いギャグと掛け合いが観てて痛い
三国志好きか役者目当てならそこそこ楽しめる。自分は三国志が好きなので鑑賞。面白かった点と、残念だった点がある。
面白かったのは、事実の人物とのギャップが楽しめること。新解釈ということもあり、今作の登場人物は人間味が溢れている。劉備(大泉洋)は酒入らないと闘えない弱虫、諸葛亮(ムロツヨシ)の策は妻頼り、絶世の美女チョウセン役に渡辺直美などなど。私の知ってる三国志の人物とはかけ離れた人物像で驚いた。特に諸葛亮とチョウセンのキャラ設定が面白かった。
ニートの諸葛亮が劉備に売り込むシーンは笑った。典型的な妻のヒモニート男じゃん。しかも妻は天才だったっていうね。
諸葛亮の妻が天才って説は知らんかったなー。実際妻の策をあたかも自分の策のようにしてたのはアリそう。1人で天才的な策を生み出すのは無理があるし、協力者がいたとしても不思議ではない。
チョウセン役のチョイスに渡辺直美は笑った。スラッとした体型、整った顔立ち、現代人の思う美女イメージとはかけ離れてる...まじで時代考証的には美女だったんかね。そもそも国が違うから女の子のみとか分からんけど。渡辺直美のダンスは相変わらずキレキレで笑える。
残念だったのは、寒いギャグと掛け合いが観てて痛いこと。
最初はキャラ同士の掛け合いは面白かった。しかし、見慣れてくると飽きてくる。ひたすら顔芸、台詞台詞、それっぽい音楽の連続でクドい。滑ってるお笑い芸人のネタを延々と見せつけられてる感じ。90分くらいで丁度いい、2時間は苦痛だった。もうちょい笑いとシリアスの緩急が欲しかったな。せっかく良いキャラ居たり、掛け合い面白い所もあったのに惜しい。
語り役の西田敏行が言ってたように、三国志初見でも導入としても楽しめる。ただ史実とのギャップを楽しみたいなら、軽く三国志をおさらいしてから観るのをオススメ。
三國志初心者には、結構楽しめる映画だった
福田雄一 脚本・監督による2020年製作(113分/G)の日本映画
配給:東宝、劇場公開日:2020年12月11日
自分は、三國志に関しては漫画で部分的に読んだぐらいで、映画やドラマでは見たことが無い初心者。そういう人間には、良い入門作になった。
レビュー評価数字は随分と低い様だが、自分的には、建前でなく本音を語った小劇場演劇的セリフ回しで、大作?歴史映画としては珍しい気もするが、こういう映画があっても良いとは思った。戦うことが大嫌いな劉備玄徳というのも、大泉洋にはよく似合っていた。
ホイホイと何でも簡単に引き受けてしまうムロツヨシ演ずる諸葛亮孔明も、戦略は全部黄夫人(橋本環奈)受け売りという設定も含めて、とてもユニークで面白かった。敵国凋落のために、当時基準で絶世の美女である貂蝉(渡辺直美)が有効であったが、彼女実は当時の醜女(広瀬すず)が化けていたとのエピソードは、製作者が美醜で女性を値踏みしている様に見え、かなり気持ちは悪かった。丸々とした渡辺直美が踊る姿は、かなり可愛らしかったのだが。
孔明の妻による曹操軍から10万本の矢をだまし取る策略「草船借箭」(そうせんしゃくせん)は、実に鮮やかで印象に残ったが、調べてみると、三國志本体には記載が無く、どうも創作であったらしい。かなり残念な気もしたが、日本の有名な戦いでも多々有ること。
監督福田雄一、脚本福田雄一、プロデューサー北島直明 、松橋真三、製作沢桂一 、市川南 、荒木宏幸 、菊川雄士 、藤本鈴子 、森田圭 、弓矢政法 、松橋真三 、伊藤亜由美 、田中祐介、エグゼクティブプロデューサー伊藤響、アクション監督田渕景也、撮影監督工藤哲也、
撮影鈴木靖之、照明藤田貴路、録音柿澤潔、美術高橋努、装飾谷田祥紀、衣装デザイン澤田石和寛、衣装制作指揮高林健二、ヘアメイクディレクション宮内宏明、ヘアメイク谷口小央里、ポスプロプロデューサー鈴木仁行、ホースコーディネーター辻井啓伺、VFXスーパーバイザー小坂一順、スクリプター山内薫、編集臼杵恵理、音楽瀬川英史、主題歌福山雅治、助監督井手上拓哉、制作担当澤井克一、ラインプロデューサー鈴木大造。
出演
劉備玄徳大泉洋、周瑜賀来賢人、黄夫人橋本環奈、小喬山本美月、孫権岡田健史、関羽橋本さとし、張飛高橋努、趙雲岩田剛典、貂蝉渡辺直美、荀彧磯村勇斗、黄蓋矢本悠馬、夏侯惇阿部進之介、魯粛半海一晃、黄巾山田孝之、呂布城田優、董卓佐藤二朗、蘇我宗光西田敏行、曹操小栗旬、諸葛亮孔明ムロツヨシ、広瀬すず、一ノ瀬ワタル、上地春奈、清水くるみ、平埜生成、コーシロー、新井郁、後藤ユウミ、荒木秀行、大迫一平、佐古井隆之、中村元気、鎌倉太郎、森咲智美、青山夕夏、大平有沙、四家千晴、鈴木薫、高橋朋伽、田澤葉、田中麻鈴、原田ゆか、宮坂灯里、宗田淑、森麻里百、林原新、徳島えりか。
壮大なコント
映画としてはそこまで。コントとしてはまあまあ楽しめる。
佐藤二朗がでてきたところから来るぞ来るぞ…ムロツヨシ登場!で監督は需要わかってるなと。
磯村勇斗と水上恒司が眼福でお腹は満たされました。
硬いこと言うつもりはないが、ナメてるw
................................................................................................
新解釈の三国志。
劉備が実は超いい加減なヤツだった。
孔明も実は嫁が天才なだけだった。
趙雲もナルシストで鼻につくヤツだった。
孫権も優柔不断で人の意見に流されるヤツだった。
貂蝉は踊れるデブだった。
................................................................................................
虎牢関の戦い、美女連環の計、長坂の戦い、赤壁の戦いなど、
主立ったシーンを新解釈する。
と言っても、出て来る人間がちゃらんぽらんなだけ。
まあ単なるコメディと思えば、それなりには面白いねんけどな。
あの優しそうな橋本環奈が、夫の孔明を尻に敷いてて、
お前とか呼んでたり、使えねーとか言ったりしてるのは笑ったな。
「解釈」という単語を免罪符にした作品
そのまま、福田雄一節全開の三国志って感じだったけど期待外れだった。
役者がその場で生み出すエネルギーを爆発させて面白くさせるという作風だが、本作に至っては完全に滑ってる。
なぜ滑っているか。
「歴史の解釈」というワードだけでは済まない程に、本作では脚本を円滑に進行させる為に歴史が都合よく捻じ曲げられている事による圧倒的なリアリズムを感じてしまうことに尽きる。
解釈というものはいくつかの実際の事柄や結果などをもとに、過程を考えるものであり、エンターテインメントを作る上で欠かせない要素である。
実際の事柄や結果が一風変わった「新解釈」とやらを表現するために有り得ない状態になってしまっていることですべてが破綻してしまった。
最悪だったのはまだ劉備陣営にいないはずの趙雲が街でナンパした貂蝉を連れてくるくだりは心の底から要らなかった。そもそも趙雲はあの時点で劉備軍にいない。
三国志を作品とするのであれば、せめて史実か演義に寄せて欲しかった。
仮にも歴史学者という現代のメタ的な要素まで使って新解釈を発表する上で100%間違えている内容が「ひょっとしたらこういう歴史だったのかもね」と描かれていることが最初から最後まで喉の奥に引っかかった魚の骨のごとく脳裏によぎってしまった。
役者の演技や会話のテンポも福田雄一作品らしくて良かったし、戦のシーンやアクション、小道具などの舞台装置や世界観・背景の作り込みも良かっただけにとても残念だった。
おバカな三国志作品としては、(こちらはこちらで各所でボロクソ叩かれているが)香港の実写版三國無双のほうが随分と楽しめた。
気軽に見れるバラエティ三國志
タイトルに書いた通りの作品。
素晴らしいキャスト陣でお送りするバラエティ番組。
特に何も無い時の時間潰しにはちょうど良い作品だが、映画館などで見るには勿体無い気がしてしまう。
Netflixで見るくらいがちょうど良い。
バラエティ枠での橋本環奈ちゃんのハマり具合が素晴らしく、他の女優さんより頭一つ抜きに出ている印象。もはやバラエティ女優のトップになっているかも…。
渡辺直美が良かった!!
初めは笑えますが段々飽きて来る、いつもの福田作品だと思います。私は子供の頃から、曹操のまさに乱世の為に生まれた感じが好きですが、本作は演者が小栗旬で、案の定存在感がなくて残念でした。また、あのキャラなら岩田君が周瑜で良かったと思います。周瑜は斬首斬首うるさかったです。貂蝉あたりまでは本当に楽しめました。周りに比べると地味ですが、橋本さとしの関羽も真面目に演じていて印象的でした。
不真面目に笑わしてくれるかと思ったけれど、思ったほど笑えず!
2020年。監督・脚本・福田雄一
今まで大笑いした作品多々の福田監督作品。
張り切って観ました!!
ところが、ウーン、乗るに乗れず消化不良。
「赤壁の戦い」で、やや盛り上がって気持ちよく終わる
・・・んだけれど、そこまでは自分の台詞に自分で突っ込む、
言葉尻をとる、ふざける、講釈垂れる・・・と、リズムが悪くストーリーに乗り切れない。
西田敏行が解説者として、「三國志」の内容経過を説明してくれる。
寄って、観客はアホになってただ笑ってろ!!って親心なんだろうけど、
あんまり内容が薄いと、スマホいじりながら観たりしちゃうよねー。
まぁ、1800年前のこの時代の絶世の美女が渡辺直美で、着ぐるみの中に入ってた
美人女優のことを城田優が、ブス扱いして、美人女優が、「生まれる時代を間違えた・・・」って、ところは笑えたけどね。
大泉洋は可もなく不可もなく・・・
軍師・孔明のムロツヨシはけっこう美味しい役。
妻の橋本環奈は図太い隠し玉だったかな。
クライマックスの「赤壁の戦い」でやっと「戦と戦術の奥義」が観れて、
チョコっと料金分の価値はアリかなと、思い直した。
福田陽一監督・脚本作品としては、不満が残る。
たいして笑えなかった!!
タイトルなし(ネタバレ)
面白かった♪
超豪華キャストが
『コント 三國志』っていいながら、コントする場面集を時系列に並べてる感じ♪
しかも超豪華キャストがコントを全力で演技してるという(≧∇≦)
『矢キット』と『斬首!』
がツボ(≧∇≦)
物語としてじゃなくコント集と思って見ると楽しいです♪
物語として期待しちゃダメ!
つまらないけどコメディなのはわかる
某怪獣映画を語る方達の間で割と引き合いに出されるので興味を持って観てみました。
誰がどう観ても三国志を茶化したコメディだというのが徹頭徹尾一目でわかる作りになっており、このノリが好きかどうかで評価が分かれる映画かと思いました。
個人的には一度たりとも笑えなかったし感情がほぼほぼフラットのままだったのでこの評価ですが、コメディとして突き抜けているという点は某怪獣映画より評価出来るんじゃないかと思いました。同じ監督の勇者ヨシヒコはまあまあ笑えたんですが、これはだめでした。
三国志に精通していないので劇中描写の史実との齟齬等は全く気になりませんでした。まあ、三国志を茶化したコメディなのでそこを気にしても仕方がないかなと思います。
点数的には2.5にしようと思ったのですが、個人的に渡辺直美や城田優の外見をネタにしたくだりは如何なものかと思いましたので、-0.5で2点としました。ギャグだというのはわかりますし、多少毒の入った笑いというのが表現としてアリなのは理解できるのですが、外見を過剰に"イジる"のはもう時代にそぐわないと思います。
苛々を通り越して怒りすら湧く
意地で最後まで見ましたが、こんな映画初めてです。
もう演義の要素すらない。
貂蝉を差し向けたのは王允であって劉備じゃないし、そもそも貂蝉を推薦した趙雲はこの時まだ劉備の配下ではない。
(それに、渡辺直美が歴史的観点での美女だと何度も強調するなら、趙雲など他の美男とされている登場人物も歴史的観点での美男にすべきであって、彼女を遠回しに笑いものにしている感が酷いし、後に曹操が歴史的観点とやらに当てはめると美女ではない小喬を欲しがる理由がない)
長坂で麋夫人が趙雲に阿斗を託したのは、自分は足を負傷して逃げきれないと分かっていたからで、捕虜になるのを避ける為に井戸に飛び込んだのであり、あんな軽い飛び込みではなく確実に自死する為。
周瑜は諸葛亮と劉備を闇討ちしてやろうかと考える程に警戒していたが、赤壁での同盟の証に孫権の妹(尚香)は劉備と結婚している。
曹操が欲しがっていたのは大喬と小喬の二喬で、余談だがレッドクリフでは大喬になっている。
(大喬は孫権の兄である亡き孫策の嫁、小喬は周瑜の嫁)
魏に潜入していた劉備配下の龐統が魏軍の船同士を繋げるよう仕向け、黄蓋(老将)が魏に下る振りをして魏軍の船に近付いて火をつけた。
ついでに言うと、逃げた魏軍の曹操は、過去に曹操の食客だった事がある関羽が義理で見逃してくれた。
以上が三國無双と中国ドラマ(途中までしか見ていない)の知識。
ちゃんとした三国志演義が見たいなら、長いけど中国で作られた古い方の三国志のドラマをオススメします。
時々冗長な感じはしますが、没落した劉備がわらじを売っている所から始まり、合戦シーンは人民解放軍を動員しているので迫力があります。
あと、日本とは違い、姓名字(せい、な、あざな)をフルで呼ぶ事はありません。
普通は家族の間でも名というのは諱(いみな)なので字(あざな)で呼びます。
他人が軽々しく名で呼んだらその場で切り殺されても仕方ないくらい重要なものです。
皆、劉備とか曹操とか普通に呼んでましたけど、だったら全員姓名で統一してくれれば苛つく事もなかったんですがね。
諸葛亮孔明と名乗るバカはいません。
カタカナや英語を使っている時点で、新解釈でも何でもない、ただ三國志の登場人物を使った寒い学芸会だとしか言いようがないです。
福田雄一監督のお笑い三國志
常に笑いが……今風の言語で時には真面目に
常にキャストの笑いが入っている
ほとんどコント 時にはひとりコント
面白さの中に……何もなかった 期待してたけど
いつもの銀魂メンバー含め城田 岩田が可愛カッコいい
疫病(今でいうとコロナ) 怖~い
勝利の陰に……賢い妻がいた ? 矢は無いけど運はある
ちょっと台詞がクドイところもあったけど
最後までおもしろく観られたのでよかった~
大泉洋さん福田組に入ってよかったね
地上波TVで20分過ぎての観賞でした
おもしろかったので改めてアマプラで…
何度観ても笑ってしまう
大泉洋さんは笑える要素があるからこの役は合っていた
ある意味ギャップがなくて逆にカッコよく見えた
(顔は二枚目いや二枚目半)
真面目だけの役柄よりも好き
岡田君もいい感じ
キャスティングが合っているのか
福田監督の手腕が活きているのか
何度も観てもおもしろい!
ということで……★を1つ増やします
今回アクションが少なめで感動が…… 薄い
2022.2.16
役者さん・音楽だけの点数
正直これは映画ではなく舞台でLIVEで見る物語で映画として見せる物語ではなかった
おそらく舞台で生で見れば会話のやり取りでくすっと笑う事はあったとは思いますが
映画として見ると白けるだけで喜劇とも見れないしテンポも悪い
滑り芸としても悩むレベルでした
福田監督作品は考えないで感じる物が多いと思ってますが感じれない作品でした
新解釈やインタビューにあった孔明の人脈だけと言うのも劉備のぼやきも表現が浅く
三国志としても内容がないし、どう見ればいいか見終わったあと悩んでしまいました
予告が興味をそそりすぎて本番がっかりの見本で
出演陣が豪華すぎてその全てに見せるために時間がなくなり内容がなくなった典型のような作品になっていてとても残念で
個人的にこれは物語としても出演陣の豪華さとしても扱う時間が短すぎて編集が雑になってる感を受けました
唯一良かったのは糜夫人役の清水くるみさんの演技が本当にちょっとの出演なのに
光っていてこの点はオっと目をひいた箇所でした
あくまで個人的感想ですが近年では稀にみる評価の低さになってしまい
三国志、福田作品と言う期待からの残念感が強かったです
自宅でストリームレンタルで見ました
「風林火山」の「山」担当だから、俺
映画「新解釈・三國志」(福田雄一監督)から。
「三国志」関連の映画も、いろいろ観たけれど、ムキになって、
今回の作品・監督に対するレビューを読むと、残念で仕方がない。
私は、ここまでコミカルな「新解釈」も楽しかった。
だって、その時代に生きていた人が今はいないのだから、
100パーセント違うって断言できないじゃん、と思う。
劉備が臆病だったり、面倒くさがりの性格だっていい。
戦いを前に、こう言うのもアリかもしれない。
「『風林火山』の『山』担当だから、俺」
「なにそれ?」「『林』でも可能だけど・・」
「静かでいるか、動かずにいるか、ですな」
風林火山の原文の出典は「孫子の兵法・軍争篇」の一節だから、
面白い・・と思ってメモをした。
もしかしたら、日本の戦国武将、織田信長だって、
明智光秀だって、徳川家康だって、違うキャラかもしれない。
何も映画にしなくても、という人もいた。TVドラマで充分と。
こんなことを「映画化」したからこそ、私は観たのだし、
TVドラマだったら、観なかったかもなぁ。
P.S
個人的に好きだったのは「晴耕雨寝」という四字熟語。
雨の日は「本など読まずに寝る」から「晴耕雨寝」。
このネタ、いつか使わせてもらおうっと。(笑)
面白いっちや面白いけれど
ギャグは満載で面白いンだけど
なんだろう、途中のわちゃわちゃすぎる。
所々でわけのわからん展開やこれいるの?的な下りが多い。
それら省いて、きちんとまとめたらギャグも引き締まってよかったのでは?
大泉洋の酔うとかっこ良くなる設定を後少し活かせたら良いのに
もう少し三國志を学んで欲しかった!
三国志ファンは心を広く持たないと…ムリ
福田監督のおふざけコント集。
とにかく現代風味を混ぜ混んで、ふざけまくる。
福田組のいつもの面子がいつものまま出てくるので、山田孝之、ムロツヨシ、佐藤二朗等は同じような感じしかない。賀来賢人などは「今日から俺は」のノリそのままか?ボケてツッコむの繰り返し。
このセンスを了とするなら軽く楽しめると思います。
本当に名場面のコントを繋げて作ってるだけなので、三国志と言うドラマを味わえる感じはない。
4コママンガ書かれている三国志はこんな感じのがあるから、タイトルほど新解釈な気がしない。
福田組製作、「コント三国志」桃園の誓い、董卓~呂布の離間(美人計)、三顧の礼、苦肉の策、連環計とかで作って売りゃわかる。
好きな人だけが観る作品で、大ヒットはムリだって事が。
「銀魂」や「今日から俺は」で勘違いしたのかな?元々ギャグマンガを実写でオーバーに作ったなら、それなりに許容されると思うが三国志はギャグじゃない。パロディとして認識される逸話はファンには認識されており、今更こんなコントをされても大笑いするようなものではない。
ダメだった
配役や事前の情報からコメディだとは分かっていたが・・・
会話が全部短時間の漫才で作られている
矢継ぎ早に繰り出されるボケとツッコミの応酬に客はポカーン
単発的にクスッと笑いが漏れるものの全体的に滑った空気が劇場を包む
諸葛亮がかかあ天下という設定的になかなか面白そうなものも結局漫才会話で笑わそうとしてくる
別に漫才を観に映画館にきたわけでないのにいったい何をみせられているんだろうとゲンナリ
ちょっときつかったです
期待が大き過ぎたのか
キャストが豪華だし、テンポの良い面白映画の代表監督みたいな人たちがつくる映画だから、さぞかし面白いんだろう!と期待を胸に映画館へ足を運んだのがいけなかったのか…
開始30分くらいで寝てしまいました。
面白いがずっと続くのも考えものだということがわかり、勉強になりました。
それぞれのキャラは面白いし配役も好み、俳優陣の演技も安定感あるしで、後半は、仮眠をとって頭がスッキリしたからか、楽しんで観ることができました。
オンデマンド配信が始まったらまたちゃんと観てみたい。
全71件中、1~20件目を表示