「地価上昇で貧困者が住めなくなり家を売る」ブラインドスポッティング つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
地価上昇で貧困者が住めなくなり家を売る
アメリカでアフリカ系として生きる恐怖と偏見に怯えるコリンと、オークランドの黒人コミュニティ出身でありながら白人故によそ者のように見られることに憤るマイルズの三日間を、タイトルにもなっている「ブラインドスポッティング」(盲点)に絡めて綴る物語。
作品内ではルビンの壺を使ってシンプルに盲点を表現しているが、分解してみると様々な意味を含む。
相手の立場になって考えられないこと、思い込みで判断すること、決め付けとそれを押し付けること、総じて理解を示さないこと。
これらは細かく何度も描写され、観ている者に自らの視点の狭さを思い知らせる。
一番分かりやすいのが、白人警官に銃を突き付けるコリンが言う「銃を向けられる恐怖が分かったか?」と、コリンがマイルズとの口論の際に言う「お前がダメなら俺もダメなはずだ」だろう。
本作が、差別や偏見を扱った現状を訴えるだけのありきたりな作品と一線を画す理由がこのあたりのセリフに顕著に表れている。
そして形を変えて何度も何度も小さく描写され続けているにも関わらずメインストーリーを全く阻害していないのも素晴らしい。
差別や偏見に繋がる「盲点」は観ている私たちに対しても仕込まれていた。
マイルズの子ども。見た目はどう見ても女の子。しかしあの子は息子。男の子なのだ。
もうすでに盲点として機能している上に、もしそれに驚いたのならそこに意味が付与される。
更にあの子に対して、女の子として可愛らしいと思ったなら、それはマイルズが日々受けている白人故にニガーではないという決め付けと同じだ。黒人だから危険だと同じだ。
女の子だから可愛いは差別なんだ。日本人はこの辺分かってない人が多いけど、○○だからという前提条件は差別なんだ。白人だから黒人だからと同じだ。
ただ「可愛い」でいい。
アフリカ系が抱える恐怖、変わっていく街、地元出身者とよそ者、同性愛者、貧困層と富裕層、ヴィーガン、それらに対する憤り。
これら問題に対する最初の答えが、銃のことで追い出されたマイルズが家に戻り妻に言われる言葉だ。
「銃を買った理由はわかる。それを相談してくれたら違う解決策があったはず」
つまり、思い込み、決め付け、押し付けをせず、話し合おうというわけだ。
そしてそれを一本の軸として貫くアイテムとして青汁がある。
よそ者の金持ちの流入により、10ドルもする青汁が売られるようになる。
これを飲み始めるコリンは、よそ者を受け入れることの表れだし、青汁を飲むコリンに対し「ただ摂取するだけではダメ」とヴァルが言うのは、受け入れるだけではなく理解が必要だという意味だ。
そしてエンディングで、気持ち悪い飲み物と決め付けていたマイルズも青汁を飲み、イケると言う。
白人だから、黒人だから、女の子だから、よそ者だから、青汁だから、そんな前提条件はいらない。
試してみなければ、知ろうとしなければ、何も分からないのだ。
そのあとお互いに「すごくグリーンだ」「ああグリーンだ」と言い合う姿。
グリーンは、清々しさ、穏やかさ、調和を連想させる。実に爽やかな青春さえ思わせる後味の良さがある。
レイシズムについてのシリアスな内容を95分という時間に濃密に詰め込み、気付きと答えまで示した脚本は素晴らしい。
そして何より、ポップな雰囲気で実に笑えるところが凄い。
もう充分長文になってしまったので富裕層の流入による街の変化については書かない。レビュータイトルから察して下さい。