劇場公開日 2020年10月23日

  • 予告編を見る

朝が来るのレビュー・感想・評価

全213件中、41~60件目を表示

4.0世界の裏側で… 少女たちの苦難

2022年1月30日
iPhoneアプリから投稿

いい映画です。

一昨年映画館で観た時よりもWOWOWでの2回目の今回の方がすごく心に響きました。
…なぜだろう?

ストーリーは、子宝に恵まれなかったある夫婦が、事情があって産んでも育てられない親から子供を貰い受ける養子縁組制度を利用して、男の赤ちゃんを迎え入れ家族となるが、産みの親が6年後に現れて… という話。

夫婦の事情、そして13才でボーイフレンドの子供を妊娠してしまった女の子の事情を丁寧に描きながら、『妊婦の駆け込み寺』とも言える広島のNPO法人【ベビーバトン】の存在が軸となる。
その施設長を、浅田美代子があたたかく演じ、夫婦役は井浦新と永作博美。

ドキュメンタリーのようなカメラタッチで淡々と進む話に、夫婦や女の子の回顧録が絡み、妊娠・出産を機に人生がガラリと変わってしまう女の子を蒔田彩珠(まきたあじゅ)。痛々しくも時にみずみずしく演じる。上手い。

世間を見回すと

この夫婦に子供がいたら、最高なのに。
絶対いい親になれるのに。子供は幸せなのに。

という夫婦に子供ができなかったりする。

反対に、ろくでもない夫婦に次々と子供が産まれたり…

「子供は親を選べない』とは言うけれど
神様は時に残酷だ。

この夫婦には愛があり、良識があり、責任感もあり、と同時に産みの母親に対しても敬意を払い思いやる余裕がある。
果たしてこんなに強く優しくいられる? って
永作博美を見て感じた。尊敬に値する。

突然現れて『私が産んだ子供を返して欲しい。無理なら、お金をください』と言われて、動揺するも
相手の目を真っ直ぐに見て、息子への愛を示し、突き返し、後に人違いを詫び、涙する。
息子にもちゃんと会わせてあげるんだね…

そんな妻を優しく、強くしっかりと支える夫を井浦新さんがごくナチュラルに演じてて、とても素敵。
不妊という困難を共に乗り越えた2人は、互いに信頼し合い、絆が強い。なんか羨ましい。

そして何よりも、ベビーバトンの浅田美代子が素晴らしい。
看護師である彼女自身も子宝に恵まれず、過去に思うことがある様子。『不幸な子供を少しでも減らしたい一心で』この施設を広島・瀬戸内の離島に設立。
ベビーバトンに大きなお腹で現れる少女たちを娘のように包み込み、優しく支え、励ます。束の間であっても、ちゃんと受け入れて貰えるあたたかい場所がある事で、どれほど少女たちが救われることか。

牡蠣筏の浮かぶ瀬戸内海の優しい波音が、それぞれ色んな事情を抱え、傷つき、家族と離れ、見知らぬ土地で出産に挑む少女たちを穏やかに癒し、少女たちはほんの少しずつ心の平穏を取り戻していく。

でも、産んだあとはすぐに赤ん坊とお別れ…
「愛情がわかない。生まれた子供の顔を見るつもりもない」と言い放つ子もいれば、この主人公のようにお腹の子にあだ名をつけ、慈しみ、産まれた我が子を愛おしく抱きしめる子もいる。切ないですね。

彼女たちに共通しているのは、複雑な家庭の事情で、たいてい、母親との関係が気薄で、この少女の場合はまるで厄介ごとそのものといった風に娘の妊娠を責めて、ひた隠し、世間体ばかり気にして、辛くあたる。
娘が広島から帰宅した時など、本当にきつくて、なんとも言えない悲しい気持ちになった。

この映画を2回観てあらためて感じたことは
苦難と向き合うことの大切さ。
この夫婦も、少女も、最後にはちゃんと現実をしっかりと受け止め、真摯に向き合うことで、救われたように思う。
逃げずに、目を背けずに。
そうすることで、また一歩前に進めた気がする。

生きていくには、やはり人と支え合うことと
「希望」を持てる環境がいるんですよね。

そういう意味で、世間の裏側で人知れず子供を産んでいる少女たちの存在を知ることができて良かったと思う。この映画のおかげ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Mariko

4.0ノンフィクションを見ているようだった。 実母と養母の葛藤を丁寧に描...

2022年1月24日
iPhoneアプリから投稿

ノンフィクションを見ているようだった。
実母と養母の葛藤を丁寧に描写してあり、冗長なところはあるが、全て必要な一コマだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jyojyo4649

4.5名作ですね、間違いなく。

2022年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

河瀬直美監督の作品は、おもしろいけど、重い。
そんな印象があります。テンポのいい爽快感のある
作品とは対極に位置する気がします。
う〜ん、と考えさせられるような内容のものが多いので、
見終わった後、すごく疲れるんですよね。
あと、ストーリーの展開があまりなく、静かに時が流れていくような
ドキュメンタリー風の作品ばかり。
そういう映画は、眠くなったり、途中で見るのを辞めたりしたくなるんですが、
この監督の作品は、不思議とそうならない。それが凄さなんじゃないかな
と感じます。

「朝が来る」も、見事に河瀬ワールド。原作は未読ですが、
他の監督がメガホンを取ったら、全然違う雰囲気の作品になると思います。
河瀬監督の作品は苦手だという人にも受け入れられるんじゃないでしょうか。

役者では、永作博美、井浦新という二人が上手いのはわかっていましたが、
蒔田彩珠の才能には驚き。すごい役者になりそう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tochi06

4.5なかったことにしないで・・・という抒情詩

2022年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「きっと君に辿り着くよ。
        会いたかった。」

これがこのストーリーの帰着点だと思う。
そして、それは、なかったことにしないでという声を、
一度は消された声から甦らせ、そこから生まれたものだった。

夫婦の想いが、
幼い淡い恋心が、
そこに宿った小さな命が、
なかったことにしないでと囁きかける。

この囁きが映像全般にわたって私たちに語りかけてくる。
煌めくひとつひとつが、
風にそよぐひとつひとつが、
とても綺麗だ。
この彩が鮮やかで、また音もまた抑制が効いて静かである。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
critique_0102

2.0会いたかったよ

2021年12月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

楽しい

命を題材に扱った作品。元々テレビドラマの映画化なので、取ってつけた様な物足りなさを感じた。女性目線の話の組み立てや違いには驚いたし構成にも二分割のサスペンス要素が取り入れられ楽しく見れた。心をマッサージしてくれる様にテレビドラマの方が楽しそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コバヤシマル

4.02人の母のごめんなさい

2021年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ものすごく沢山の言葉が詰め込まれている、2人の母のごめんなさい。
朝斗の明日の朝が幸せな朝であることを願う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

4.0

Jさん
2021年10月31日
iPhoneアプリから投稿

自然光の描写が美しい
光の純粋さ清らかさのような

周りの大人の汚れが
この清い少女を汚していく

正直に生きる人が理不尽な目にあう
永作博美演じる義母と
実母である少女に共通している

間違えを起こしたら謝るという当たり前のこと
できていないとこの映画を通して痛感

子供のような素直な心でいたい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
J

4.0丁寧にしっかりとした作品

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿

原作は未読です。

「特別養子縁組」。それは受け入れた側の戸籍となり、出した(産んだ)側とは縁が切れる。
その双方の話を、時間軸を時に戻しながら進んでいく。
そうなるとわかりにくそうですが。
小説でいうと「第1章:受け入れ側」「第2章:産んだ側」等とメインをチェンジしていく。
なので大丈夫でした。

途中ドキュメンタリー風に進むところもあって。
話にリアリティさを増してました。

時々で受け入れ家庭に、無言電話がかかってきます。
その時の「爪の色」。誰だろう?出した側の女性じゃないよね。でももしや?。
と予測したのですが、そういうことかそれで、ってわかるところは。
出した側の女性の、出産時以降の人生の荒波ぶりを感じたな。

生命の営みとの結果として、命を授かり、生まれる。
その子供がみんなに歓迎される。ばかりじゃないんだよね。
生まれない命もたくさんある。
その難しさを感じました。

重めの内容ではあるけど、見終わった後は「うん」ってうなづける。
140分あっという間でした。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「色々あったね」

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆき@おうちの中の人

4.0切なく優しい物語

2021年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

夫妻の相手を思いやる姿がたまりませんでした。
永作博美ハマり役でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tuna

3.5重苦しい

2021年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

子供ができないので養子を迎えた夫婦(永作博美、井浦新)、中学生で妊娠、親の指導で養子に出してしまった女性(蒔田彩珠)がメインで、色んな人が絡んでくる。
終盤まではとても心配で息苦しい感じだが、このままでは、という感じで唐突なラストを迎える。
これで良かったんだけど・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.0一人の人間の命を預かり、育てるという「ミッション」

2021年9月27日
iPhoneアプリから投稿

一つ一つの映像が、どれも美しく、監督の美学が結晶化している。美しいけれど、とても血の通った作品です。この夫婦の人間性が高いので、救われます。そして中学生の二人も本当に純粋に好き合っての縁で。
ただ、つらい状況が続きます。人生には理不尽がいろいろあるね。
自然の情景が、人間の表情と、交互に重ねられていく。
重くエゴの泥沼化しそうな内容も、主人公に感情移入するとか、観客という批評家目線でもなく、不思議な立ち位置で観ました。まるでこの夫婦の友人のような気持ちになっていました。
血のつながりがあっても無くても、
誰かの幸せを願う。それが愛ですね。
でもなかなか足りない、世界には愛が。
愛を乞う人の方が多いから。
周りからはムリゲー扱いされても、中学生が一つの命を産んでくれたからこそ、これだけの「愛する側」になる人が生まれたとも言えます。新しい命は愛を運んで来ましたね。可哀想、とかじゃなく。
迷いのないメッセージ。

一つ大きな論点。
養子縁組の大事な条件が「親のどちらかが、育児に専念できる夫婦」。
一人の女性が質問しました。祖父母もいて、時短勤務もできるのですが、と。縁組仲介者(浅田美代子)が「皆さんにとって、仕事が大事なのはすごくよくわかります。でもそこは譲れない条件です、ご理解ください」とシンプルに、笑顔で、1ミリも揺らがず答えるところ。
世の中の流れ的には、産休育休保育園。女性も男性と互角に仕事人としての活躍が謳われる。一度正社員から外れると、正規雇用復帰は難しい現実。男性一人の稼ぎで一家が食べていくのは難しい時代。
でも本作での設定は専業主婦デフォルトのように捉えられなくもない。それもあえて台詞にして、入れている。ここは議論を呼ぶと承知の上でしょう。
河瀬監督が女性でよかった(男性監督だったら、単に、前時代的な偏見とこき下ろされたかも)。
いいのです、監督が世に問いたいことを描く。
その覚悟こそ映画を作る意味。

母という元型も問うています。
さまざまな母たちが出て来ます。
母になれば愛が自然とうまれる、というのは幻想(不都合な真実)。
いいのです、世の母たちは皆知っているのでは。
外ヅラつい整えたくなる自分たちを。葛藤です。一生かけながら、母も子も(父も)、不測の事態に試されながら、本音で関わり、魂を磨いていくのです、どんな時でも愛せるように。
その覚悟が出来ない親もいる。。。

河瀬監督、美しい映像で、ぐいぐい問うて来ましたね。
その思い切りが、心地よかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
xmasrose3105

4.0深い

2021年9月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

特別養子縁組を題材に。
この、産みの親と育ての親をめぐる映画作品の中に、
八日目の蝉
夕陽のあと
そしてこの朝が来たが同テーマの三大名作になろうか。
それぞれ、展開と結末は違うがそれぞれに伝えたい何かがしっかりと描かれていて考えさせられる。
辻村深月作品は深い悲しみの中に最後は救いのある結末が多く、本作も河瀬直美監督がどう締めるのかに期待を寄せたが、こんなラストを見せられては誰も文句は言うまい。
素晴らしい!!

いつの時代にも子供を育てられないのにデキてしまうという「することしておいて、無責任な!!」という事が繰り返される。
事情も様々あるが表向きは結局そうだ。
いつも苦しむのは女性側であり、この映画でもワンシーンで象徴的に見せた相手の男の高校通学の姿。
この差がホントに辛い。

ついて離れない産んだ子の行く末。
これが気にならない産みの親はそうそういまい。
若干14歳で産んだこの子もそう描かれてストーリーは進む。

2時間19分の重く長い作品だが、各自の揺れ動きが余すとこなく出ている。
何より、単純な時系列で作品を繋がずに、産みの親、育ての親(夫婦)の展開の過去と今を素晴らしく編集して作品全体をまとめたところに私は感動しました。

これは見逃せない一本となりました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
零式五二型

5.0久々の邦画。演技力に圧倒

2021年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

有名タレントや芸人が出ているような映画を何度か見て邦画の演技の粗さに辟易して数年経ったが、とあるきっかけでこの作品を知り久々の邦画鑑賞。

永作ひろみの安定感に期待していたが、遥かに上回る蒔田彩珠の存在感であった。

邦画もまだ捨てたものではない、向き合う態度を改めようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tiso jack

4.5透明感と衝撃

2021年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

すごい映画を見てしまった。本当に演技なのか、ドキュメンタリーなのかって思ってしまった。最後の最後エンドクレジットまで素晴らしいの一言。誰の視点で見るか?永作博美が主役かと思いきや、そうかもしれないしそうでないかもしれない。色々な視点で感じられる映画だと思った。
永作博美、蒔田彩珠、素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Misty

3.0それぞれの立場の苦悩、気持ち

2021年8月15日
iPhoneアプリから投稿

養子縁組の話。
それぞれの立場の人の事情、苦悩、感情が丁寧に描かれていた。

ベビーバトンのような活動がもっともっと広がったらいいのに。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ざおとん

3.0奈良学園?

2021年7月25日
iPhoneアプリから投稿

実親と里親とは完全に接触を断つべきではないのか?と引き渡しのシーンで違和感を感じ、それが最後まで続いた。共働きはNGという規定にも疑問があったところ。育休取って良しといった制度にしたいところ。
しかし、養子縁組制度のあり方について論じているようではなさそう。むしろ、寄る方ない少女の救済論のように思える。蒔田彩珠の荒んだ表情と穏やかな表情の落差が良い。おじさんに切れた時の揮発性は思春期らしい演出。びんたで応酬した中島ひろ子も際立つ演技。同じく荒んだ少女役の森田想にも好感。
少し長いが、演出、演技は充実していると思う。しかし、制度的にはそのような着地は無理があるし、True Fatherの方は全く触れないというのも偏りがあるように思える。
何故実在の学校名を使うのか?理由がよく分からぬ。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
Kj

3.5タイトルなし

2021年7月24日
Androidアプリから投稿

経済力って大事だなと思わされた。
すごく優しい、ゆったりした時間の流れが感じられる映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽこにゃん

4.0若年妊婦の家が暖かい

2021年7月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

何度も見たい。何度も泣く。
自分にとって大事な映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mytoshokan

4.0匂いを感じる映画だなぁ〜と。  真実が滲み出る様な感じがとても素敵...

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿

匂いを感じる映画だなぁ〜と。
 真実が滲み出る様な感じがとても素敵でした。
誰ひとり気取ってなく、自分に正しく生きている。
心揺さぶられました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
忠広

4.5素晴らしい作品

2021年6月21日
Androidアプリから投稿

素晴らしい作品で自分の言いたいことは他のコメントがすべて書いてあるので割愛。一点捕捉。

息子が友達を突き飛ばしたかもしれない、という序盤のシーンで、母親は必要以上にビビっている。まるで突き飛ばした事が事実なら、息子に対する愛情に微妙な変化が出るのではと恐れるかのように。その後、事故に息子が関わっていないことが判明すると母親が必要以上に安堵するのもこれの通りだ。
母親はかなりフェアな人格で語られるが、実はこの時点では養子縁組の息子に対し微かな遠慮が残っているのである。

映画を観たものならば承知のように、ひかりは佐都子に救われるが、ひかりもまた、佐都子と朝斗の家族の絆を救っているのだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
高之
PR U-NEXTで本編を観る