スウィング・キッズのレビュー・感想・評価
全89件中、61~80件目を表示
シネマート新宿にて観賞
巨済捕虜収容所について、作品冒頭でテンポ良く分かり易く説明が入るが、捕虜が勢力を分けて相争い、なんとアメリカ軍の収容所所長が捕虜側の人質になり解放折衝が行われる事件まであったという。そんなことって有り得るのか?
作品で描かれる血生臭い闘争や、アメリカ軍のコントロール上の苦慮も、意外や事実に基づくものということ。勉強になりました。
そんな過酷な状況の中で、触れてはいけない文化への渇望、踊ることへの情熱、離れた妻や子への情念……これらがタップダンスに昇華する展開は涙無しには見ることが出来ない。
特に主人公ロ・ギスとヤン・パンネが、ダンスで己を縛るものを突破するシーンの熱さは、たとえ妄想だとしても涙を禁じ得ない。
そんな想いが結実したクライマックスも、やはり再び涙無しには見れない。演者のダンスは勿論のこと、音楽に呼応した適切なカットや撮影も力強い。現在の韓国映画の娯楽力の強さもハリウッドに劣らないと改めて感じさせられた。
だがしかし、観終わった後で私は憤怒した。この作品の作り手が許せなかった。映画を観た後で怒りを覚えるのは久しぶりだ。
チーム「スウィング・キッズ」を私に、ここまで好きにさせておいて、作り手は彼らの未来を、あっさり意味も無く摘み取ってしまう。酷すぎないか。
この物語は事実には基づかない。登場人物の未来は作り手の差配一つだ。こんな結末を与えるなんて作り手にハートはあるのか?
厳しい舞台設定であり、悲劇で物語ることに自体には異論は無い。だとしても話運びがうまくなさ過ぎる。
意思疎通が困難になっても通じ合う兄弟、ロ・ギスへの視線が変化した踊れる米兵ジェイミー、祖母想いの裏切り者、B級アクション紛いに正体を現すサディスティックな黒幕……これらの要素が最後の悲劇にまるで活きていない。機関銃をぶっ放して後は放置だ。あんまりだ。
私は、結末を自分の脳内で書き換えて怒りを霧散させることにした。
(以下私の妄想)
・ダンスの終演後、ロ・ギスは銃を取りに行くが、兄が舞台裏に居た。ここまで同じ。
・兄は銃を手にして所長でなく黒幕をステージの外で撃つ。弟に降りかかった厄災を全て己で引き受けて。祖母想いの裏切り者がロギスを省いて顛末を米軍に伝える。
・結局ダンスはマスコミ受けが良く、所長も彼らをある程度厚遇せざるを得ない。
・場面は変わり、戦後。ビョンサム(おじさん)は妻と帰路につく。シャオパン(ぽっちゃり)は母国の農村で踊って食っている。ジャクソンは沖縄で妻子と再会する。
・ロギスとヤン・パンネはジェイミーの手引きでアメリカへ。「どうなるか分からないけど、カーネギーホールが俺たちを待っている!」
皆、イデオロギーに打ち勝つ。ハッピーエンドで良いじゃないか。
自由の足音
一言で言ってしまうと「ファッキン イデオロギー」が全てとなってしまうんですが、主義の話できるほどの頭がないので感想だけ書きます。
ダンス映画として人に勧めるにはちょっと色々激重過ぎるので勧めにくいですが、そういう映画だからこそダンスをしているときの自由が何よりも尊く、際立って見えると言えるのでなんとも難しい。
タップダンスの軽快なリズムが作中の差別やイデオロギーを軽くしていますし。
ロ・ギスが舞台上で最後一人でタップダンスをする姿は、『セッション』で最後のドラムソロ観てる時の気分になりました。
そして、もう展開が見えてしまっているのに、どうしてもハッピーエンドを望んでしまいました。カーネギーホールに響く自由のタップダンスの音を聴いてみたかったです。
ファッキンイデオロジー‼タイトルに違和感
朝鮮戦争、巨済島の捕虜収容所でタップダンス‼
1951年の話なので出て来る曲は軒並み生まれてさえいない。
David Bowie / デヴィッド・ボウイのModern Love / モダン・ラヴは1983年の曲、でもこのシーンが一番良かった。
もうちょっと短く出来た筈だと思うし冗長なラストではあったけどそれが韓国映画。
それにしてもタップダンスて何でこんなに魅了されるんやろか。
タップダンスシーンだけならララランドを軽く超える躍動感。
サムシクのくだり必要かなぁ。。。
考えさせられる映画だがラストシーンは残念
スウィングキッズは前から気になっていた韓国映画で観てきた。朝鮮戦争時代の収容所での話で米軍のダンス担当が捕虜を集めてダンスショーを開催する。南北朝鮮の捕虜の気持ち、心境、EXOディオは北朝鮮軍役だが思想が強くても米軍ダンサー役のタップダンスに最初は抵抗してもダンスに惹かれるが、北朝鮮軍の捕虜の仲間の気持ちの葛藤に揺れる心境、気持ちが見事に演技として良かった。タップダンスさえあればイデオロギーなんか関係ない。色々考えさせられた。残念だったのはラスト、エンディングシーン。これがあまりにも雑。ネタバレになるので省くが、エンディングシーン、ラストシーンにもう少しメッセージ性が欲しかった。監督がサニーでブレイクしただけに。しかし、主役の2人のイデオロギーとの葛藤、韓流ドラマ・映画で実績があるEXOディオの演技は見事で3点にしたが、エンディングシーン、ラストシーンは残念。EXOファンはぜひ。
複雑…
ダンスをしている時にだけ成立するフェアで対等な関係
Free as a bird
タップダンスのサクセス青春ストーリーかと思いきや、
なんと戦争映画だった。ビックリ!
でも、権力に弄ばれる紙より軽い命が踊りを得て輝き出す素晴らしいコントラストがよりダンスシーンの迫力を増し、心を鷲掴みにされました。
いやぁ、主人公の躍動感は素晴らしいし、タップダンスの先生ジャクソン演じる俳優さんは映画『タップ』グレゴリー・ハインズの弟子とは!
アメリカ兵士の演技もダンスも総じて下手なもんで途中安っぽいなぁと感じる場面はいくつかあるものの、
脇を固めるキャラクターたち一人ひとりが良く、
映画『フラッシュダンス』やマイケル・ジャクソンの『ビートイット』PVのオマージュなど、ニヤッとしてしまうシーンもいくつか。
前半チャウ・シンチー、後半シリアスな戦争映画になりますが、同じ民族が断絶した歴史を考えるとなるほど深い。
お隣の国なのに知らないことがいっぱいあるね。
いつの時代もイデオロギーに縛られず、自由な鳥のようにいたいものです。
エンタメと社会性のマリアージュ
朝鮮戦争中の収容所で、人種やイデオロギーもさまざまなメンバーがタップダンスチームを結成。王道のダンス映画で、凸凹チームの友情物語で、最高のエンタメ。
それでいて、当時の社会を、戦争のむごさを、残酷なくらいにシビアに描いている。そのバランスがすばらしいと思いました。
最後のダンスシーンのカタルシスたるや…!
笑っていいのか、泣いていいのかわからない。
悪い面の韓国映画
ハッピーなだけではないけど、最高…!!
予告編では、ハッピーで爽快なミュージカル映画という印象で、見始めてしばらくの間も「韓国版フラガールみたいな感じかな?最後はみんなで圧巻のショーをしてハッピーエンドなんだろうな〜」とワクワクして見てました。
が、後半になるにつれ戦争や主義思想や差別といった重い現実が容赦無く斬り込んでくるように…。
それでも、それに対抗するように間々で主人公やヒロインらの力強いタップと軽快で心躍る音楽が鳴るたびに胸が熱くなります。
ファッキン・イデオロギー!!
よくオススメの作品に出会うと「全人類見て」とツイートしますが、本当にもし全人類がただ心躍る音楽に乗せて心のままに楽しく踊れたらどんなに良いだろうかと思います…。
見所多し
朝鮮戦争と言う背景
ダンスシーンがたっぷり
収容所で様々な立場の捕虜たちのダンスチームが、という予告に、スポコン的な青春ドラマ的なハッピーストーリーかと思いきや、いい意味で裏切られます。
だって、戦争だもんな。それも、同じ民族を引き裂く。
そして、引き裂かれるのは、北と南だけではない。
若者の夢も、時代やイデオロギーに壊されてしまう。
あるいは、平和なら殺戮マシーンにならなくて済んだはずの男がヒーローに祭り上げられる。
理不尽な結末は、戦争だからと云うだけではないだろう。愚かな権力者の気まぐれで命を取られるむなしさに、呆然となる。
ダンスシーンの本気度が凄いだけに、ジャクソンたちの無念に胸をえぐられる
ファッキン・イデオロギー!!!
ファッキン・イデオロギー!ファッキン・イデオロギー!!ファッキン・イデオロギー!!!!!!ああーーあーーー!!!!!
もーーーー今すぐ叫び回り踊り回りドラム叩きサックス吹き喚き散らしこの胸掻き毟ってやりたい!!
なんて恐ろしい映画なんだ!!ファーーーック!!!!👍!👎!👏!!
国も思想も生き方もバラバラの5人、「スウィング・キッズ」が刻み込む、魂のタップダンス。
戦争の無情、その中にある情熱と楽しみと笑顔、その中にあるイデオロギー、その中にある絆と愛と友情、その前に立ちはだかる戦争の無情。
無限ループに落とし込まれてどうしようもなくもがくしかない。はぁしんどい。しんどくて好き。
喧嘩もコミュニケーションも、ひとまずダンスで。
殺伐とした空気に音楽が流れ身体は動く。
そんな「ザ・ミュージカル」なシーンに笑い泣きしていたのに、一瞬で真顔に変えられてしまうシビアな展開。
どんなに楽しく情熱がこもっていようと、戦争の抱える暗闇と常に隣り合わせであることを示される。
底抜けに明るくなんてなれない。なれるはずもない。
立場、主義、仲間、家族、憎しみ、規模も中身もそれぞれ違うけれど、皆ジレンマを抱えていた。
それを全力で振り切り、全力で楽しみ、全力で訴えかけるタップショーに号泣。
ギスのただならぬ気負い。
小憎たらしさ満点の彼。
小憎たらしいでは済まなくなった瞬間の、サーっと血の引く感覚。嫌だったな。すごく。
どうしようどうしようと、祈るような気持ちで観ていた。
誰もが主義思考に振り回されているだけだと気付けないのは、戦争のせいに他ならない。
それでも、タップシューズを履けば全て忘れて踊ることができる。どこまでも遠く走れる。
どこまでも遠く、扉をブチ開けて、本当に行けたら良いのにね。はぁしんどい。しんどくて好き。
タップダンスのあの鋭い音には興奮と共にちょっとした緊張感も覚えるもので、それが戦時の空気と混ざって良い相乗効果になっていた。
絶え間なく鳴り響く小気味良い音にどれだけの熱が込められていることか。
Sing!Sing!Sing!は偉大なる名曲だなと改めて思う。
中高と吹奏楽部だったので、何度も演奏したことがある。クライマックスであの曲が使われて本当に嬉しい。またドラム叩きたいな。バリサクも吹きたい。
ダンスチームと共に、音楽隊にも拍手を。
5人のキャラがとても好き。
ジスの抱える複雑さと彼の格好良さといじらしさは言わずもがな、常にどこか困ったような表情のジャクソンの力漲るダンス、人情派ビョンサムのオーバーな愛情表現、しっかり者童顔お姉さんパンネの優しさ、踊れるデb...ぽっちゃり君シャオピンの超絶かわいいゆるキャラ感。
「スウィング・キッズ」という名前も良い。
戦争の前にも後にも未来が待ってる。
みんな無限の可能性を秘めた子供なんだよね。本当に。はぁしんどい。しんどくて好き。はぁーーーすき。面白かった。
韓国映画、萬歳~
思っていたのと違う
予告編やタイトルから『スウィングガールズ』のような、 師弟愛や友情を描きつつ素人集団が努力の末、最後に素晴らしい演技を披露するというストーリーだと勝手に思っていました。
そういう要素がないわけではなく、華麗にタップダンスする場面は華やかでテンションもあがります。しかしダンスシーンは長くは続かず、収容所の人種間の争いがメインで描かれ、カタルシスが得られない。そうこうしているうちに、ラストはまさかの展開に驚かされました。
この映画か描きたかったのは、人種やイデオロギーの違いによる戦争のバカバカしさであり悲惨さだと思います。
そもそも、『スウィングガールズ』的なものを求めて観たのが間違いでした。戦争映画で華麗なダンスシーンでカタルシスが得られるわけがなく。観終わってから気づきました。
自分は思っていた映画と違って面食らいましたが、最初から戦争映画として観たら面白い映画だと思います。
また韓国から名作映画が
捕虜収容所の面々が、タップダンスを通じて、イデオロギーを乗り越えて解り合うって話なのね。
タップダンスのチームを組むまでは、笑いでもってくんだけど、ここのセンスがチャウ・シンチーみたいで超面白いの。韓国映画は色んな笑いを描けるんだと思った。
収容所側のアメリカ人もやっつけるし、笑って、楽しくタップダンスを観てればいいのかと思うんだけど、そこはそうはいかないの。朝鮮戦争やってるからね。
主人公はコミュニズム側だから、タップダンスなんかやってると、反動分子と見られちゃうのね。でも、音楽が聞こえると心が躍る。クリスマスにステージ公演が準備されてるけど、さあ、どうすんだと。
その間も戦争の悲惨さは描かれんの。生き別れた嫁さんが、買春やってて、それでも「生きてて良かった」って捕虜が涙を流すシーンとかもう「アメリカふざけんな!」って気分になるしね。
色々あって、主人公は所長への刺客としてステージに立つことになって、ステージ自体は大成功なの。ステージシーンは楽しい。
でも、主人公は退路をたって、所長を殺さなきゃ……ってところで、うまいこと殺さずにすんで「良かった。大団円だ」と思ったところからが凄かった。
韓国映画は権力を信じないよね。権力を握ったら、必ず悪いことをやるっていうのが、透徹してる。
観てて思ったのは、朝鮮戦争って、本当に代理戦争だね。アメリカもソ連も、朝鮮の人たちのことを考えたわけじゃなくて、自分たちの利益のために利用してる。ほんと酷いよ。Fuckin' Ideologyだよ。
うーむ…
コミュニストはタップダンスの夢を見るか
朝鮮戦争中の捕虜収容所でタップダンスの公演を命令された黒人下士官。捕虜となっている朝鮮人からメンバーを募りダンスを教えていくという話。
序盤は、勝利への脱出や大脱走みたいな収容所映画に似た雰囲気を感じるが、そこはダンス映画。ウェストサイドストーリーのようなダンスバトルがあって、(ミュージカルが苦手な自分は)やや白けてしまった。
ところが逆にこのシーンがあったことで非現実な世界へと入らせてくれた。ダンスのときにかかる曲がThe Isley BrothersのShoutとかDavid BowieのModern Loveなんだもの。時代めちゃくちゃだなと思いつつ、それらのダンスシーンがメチャメチャかっこいいことに驚く。疾走感があって、躍動感があって、踊りたいという衝動に突き動かされていることが伝わってきた。
そして5人で踊るダンス公演のシーン。次に待ち受けていることがわかるだけに切ない。でも素晴らしい踊りと演出。ワクワクしながら悲しい涙が流れるなんて珍しい体験だった。一人で残って踊るギスは、これが最後だとわかるからこそまだ踊っていたい、そんな気持ちが見えてさらに切なくなった。
あー、でもなんでだよ!全員殺す必要あった?そんな展開もあるかもしれないけど、いつの間にか感情移入していた身としては複雑な気持ちになった。
そしてThe beatlesのFree As A Birdかよ。卑怯だな、おい。いい映画じゃねーか!
定型が壊れる
物語の前半はアメリカの青春映画で見たような既視感のあるシーンが何度も登場する。「ありきたり」「模倣」という言葉が浮かぶ(その中でも中国人民軍兵士の登場人物は異彩を放っていた)が、一方で、気楽にタップダンスのリズムに身を委ねる心地良さも感じた。
しかし、後半は、そうした「ありきたり」感が破壊される。娯楽映画としての定型が朝鮮戦争、南北分断という現実によって破壊されるのである。この場合の現実とは、史実の具体性や悲劇性と言うよりも、共産主義者(あるいは反共主義者)と見做されたら一瞬で殺されるという状況を生きてきた経験のことを意味する。それは、反共を国是とした軍事政権下を生き、現在も〝アカ〟〝親北〟といった言葉が一瞬で相手に何かしらのダメージを与える韓国に生きる人々にとっては地続きの経験なのであろう。
破綻した物語の定型は、観ている者に快楽を提供するという本来の役割をもはや果たし得ず、壊された夢としての無残さを観ている者に突き付ける。それがタップダンスのシーンを痛ましいほどに美しくする。
ハリウッドの表現様式を自家薬籠中としつつ、その表現様式を破綻させてまでも自分たちの加害と被害が入り組んだ苦痛に満ちた歴史経験を表現しようとする。そうした娯楽と社会批評のせめぎ合う緊張感が本作を優れたエンターテイメント作品にしている。
全89件中、61~80件目を表示













