るろうに剣心 最終章 The Finalのレビュー・感想・評価
全552件中、161~180件目を表示
色々大事なとこぬけすきやない
まず佐藤健演技へたよね。目を細める仕草他のドラマとかで見るけど、あれ何?役作りしてるのか疑問。王子様役かイケメン役しか出来ん。縁役の真剣佑はめっちゃ似てた!筋肉も凄いし、演技力半端ない。他の人が書いてる事は省略。まず、落人村が無いのが残念過ぎる。原作では薫が殺されて剣さんが何もかも全て捨てたどり着いた場所。人生を捨てた人らが暮らすホームレス的な場所。弥彦やさのすけが薫の敵とるぜ、って言っても【もういい、もう疲れた】と剣さんは引きこもり状態。けど燕の助けてと言う声に心が揺らぐ。全て捨てたはずなのに、もういいはずなのに。逆刀を握るその手は力強く離さない。剣さんを諭すホームレスのオイボレじいちゃん【あやつはわしの〇〇じゃからのう】と感動のシーン。じいちゃんは剣さんのあの人のあれやった真実。剣さんが出した人斬りとしての罪と人生の答え。そして縁が脱走してた全てを失ってどり着いた先。大事なとこよ。ここ。あと最後のありがとう、さよならちゃうわ。また来るでござるよ、が正解。
剣さんが狙われてるの知ったのに町中ぶらぶらしてるのが違うと思う。ほんまの剣心は獅子雄編で自分が狙われてるの分かったら人々を巻き添えにしない為に街道を外れて遠回りでも森林を通って京都目指してた。浅はか過ぎる。
鯨波の闘いも欲しかった。弥彦と鯨波の闘いも外せないんじゃ?逆にそうじろーの登場余計。ビギニング余計。2時間も引き延ばしてするより大事なとこたくさんあるわ。監督は原作読んでないし、るろうに剣心愛を感じない。まだあるけどやっぱり飛天美剣流が一回も出て来ないのが1番はらたつ。高評価つけてんの佐藤健らぶなやつだけっしょ。アクションシーン微妙やで。見せ方はうまいけど、リアルさが無い。逃げまわって戦ってるのが草w
真剣佑くそ強いのに、最後いきなりやられるのがどうなのよ。そもそも剣心ばかりフォーカスしてるけど、最後の闘いもアオシ、さのすけ、はじめ参戦するからね。各々のストーリーもある。弥彦、さのすけ、薫、操、アオシ、はじめ全てのキャラクターが混ざり合ってるろうに剣心が活きる。剣心だけの映画じゃない。佐藤健一人がかっこつけるためだけの映画に成り果ててる
最後の飛天美剣流雷鳴閃どこ行った?天翔龍の閃きどこ行った?クズ龍閃どこ行った?
操は関西弁使いませーん。
張はいつから髪型ストレートにした?裏切りくそ野郎に成り果てた
剣さんの十字傷付き方違う。
人形ないの?さのすけの親父は?神谷活心流 奥義 刃渡りは?二重のきわみは?三重の極みは?
落人の村人の秘技転落人生見たかった( ´∀`)期待してなかったけど。シリアスも大事なとこ、けどあーゆうコミカルな描写がるろうに剣心が今でも愛される作品だと思う。
映画は全然ないね。剣心はただのもはやただのネクラ野郎。薫はただの弱い女。弥彦はただのガキ。さのすけはただのいじめられっ子。操は変な関西弁使う女。アオシはただのセリフ無し脇役、はじめはただのヤニ中毒。あんなにタバコ吸わねーよ笑
歩きタバコってw極めつけはエンドロール、せめて最後位そばかすか、川本真の二分の一流して欲しかった。
まじ駄作よ。駄作。全然クソ映画。悟空がいじめられっ子の高校生になったドラゴンボールレボリューションを彷彿させる映画だね。原作無視!原作知らなさすぎ。ドラゴンクエストゆあすとーりーですか?ドラクエしたこと無いのにドラクエ映画監督すなって思ったけど、ゆあすとーりーの方が見応えあり。あの映画は最後だけやらかしたかな。許せるレベル。この映画のレベルなら維新志士達の鎮魂歌の方が実写はよかったのでは?維新志士達の鎮魂歌は原作にはないし、アツい展開も無いが色々考えさせられる素晴らしい作品です
本映画はるろうに剣心の本当のよさを出し切れてない。監督大河だけやっとけばいいんよ、下手くそ。和月先生に謝れ。福田雄一監督でもっかい作り直して欲しい。実写映画の中で間違いなく上位最低な作品です。これだけひどいのにビギニーは間違いなく見ないし、価値なし
フォアグラ
物語が中々に重く…それ故、紡がれる絵もじっくりとコッテリな印象だった。
この軸にアクションが絡むわけなのだけど、発散されるのかと言えばそうでもない。どおにもしっくりはこない感じだった。
アクションが1人歩きしてるわけでもないのだが、シリーズの売りとしては充分過ぎる需要がある殺陣。観客の期待も注がれはする。それゆえに特化しすぎた感もある。ファイナルとしてはいい頃合いだったのかもしれない。だがしかし…アクションの偏差値はやはりトップクラス。大陸にもヒケは取らないし、むしろ世界一なのではと思える。ワイヤーチームが無茶苦茶いい仕事してる。
シスコンの縁を新田氏は好演しているものの…どおにも入れ込み過ぎに思え、だいぶ胸ヤケしてくる。
フォアグラって題名にした半分は彼に起因する。
言わずと知れた高級食材。なのだが、食卓にソレしか載ってないとなると話しも変わる。
現場も彼の熱量にあてられたのだろうか?
ただ、佐藤氏だけはその対極である事をブラさなかったように見えた。
そして緩衝材の少なさなのだろうなぁ…。
誰もその空気を吹き飛ばせない。
青木氏だけでは無理なのだ。土屋さんも頑張ってくれてはいたけれど縁の粘着力は拭いきれなかった。
相変わらず、美術が素晴らしく…雪の降り方の情緒豊かな事ったらない。儚く美しい。
ちょいちょい出てくる「ビギニング」の内容に引きづられもし、それを見た後でなら、縁の見え方も変わってくるのかもしれないと、期待が膨らむ。
壮大なスケール
そーいうのみたいんじゃないんだよ
アクションは良かった。
ただ、るろうに剣心として見るなら、改変しすぎやろ。
尺の都合はわかるけど、何がしたいのか分からん展開が多すぎ。特に薫が死んだと思わせるシーンが全く意味をなしてないから、剣心復活もなくて、ストーリーに深みがない。
圧倒的な尺の足りなさ
映画のクオリティー自体は、過去作の完成度から心配することがなかったので、原作ファンとしての懸念は「原作のどの部分を採用して、どの部分をカットするか」という一点のみでした。
結果的には、初見の人でも分かるように上手いことまとめていたと思います。あくまで剣心と縁、そして巴という3人にフォーカスを当てていたことで、初見でもかなり理解しやすい内容になっていたと感じました。
ただどうしてもその弊害として、他のキャラクターの扱いが雑になっている面は否めず…
左之助はひたすらにボッコボコボコにされて縁の引き立て役。燕は命が助かったかどうかの描写は最後まで無し。蒼紫に関してはほぼ見せ場なくフェードアウト。
せめて最後に1シーンでも出てきていれば、少しは印象も変わったんでしょうが、流石にあれは雑。
あとやっぱり、落人村のくだりだけは必要。あそこで剣心が再び立ち上がらないと、剣心の中の巴は笑わない。巴への最後の「さようなら」の台詞があまり効かなかったのは、やっぱりそれが大きかったように感じる。
予算的に厳しかったのだろうけど、やっぱり前後編でやってほしかった作品でした。
ただ、それでも映画全体としては良く出来ており、アクションはもちろん、ラストバトルで音楽をほとんど流さないなど、演出への強いこだわりを感じました。
原作ファンの賛否が分かれるのは当然のことで、それ以外の人もどれだけ楽しめるかというのが大切だと思うので、全体としては星4です。
世界のチャンバラ・エンターテイメント‼︎
安心して見られる「実写版の最高峰」!
前評判通りの素晴らしい完成度!
一人ひとりの役者がちゃんと生きていて、きっともう他の人にこの映画は撮れないのではないかと思うほど。
アクションの精度や緩急はもちろん、役の背後にあるストーリーを感じさせる演技、主役を支える周囲の役者たちの単体としての輝き。久々のキャラクターが登場する嬉しさも。
CGもわざとらしくなく、音響や演出が、リアルを引き立てるために技術が使われているようなあり方で、それも好ましかったです。無理や無駄がなく、全てがちょうどよくて、没入できる。有名どころばかりなので、役というより役者の名前が出てきてしまいはしますが。
世界に打って出られるレベルの「作られ方の素晴らしさ」への感動もありつつ、内容については後半で自然と涙がこぼれました。
一点だけ、女優たちのセリフ回しがやや気になりました。話し言葉として言いづらかったのかしら?
とはいえ、日本が誇るアニメや漫画を、職人技で現実世界に生み出したような、素晴らしい出来でした!
原作読んでます。
原作読んでるからこそ、原作で良かった人誅編の良いところがほぼ無かったと思う。
一番大きいのは、薫が死んだと見せかけるシーンがない。
あれがないと剣心の心折れないじゃん。それがあっての復活からの、鯨波対決での九頭龍閃でしょうに。
原作読んでてあそこが一番感動するいいところなのに、さっぱりなし。縁が死体を肩に担いできたところは、あれ?気球は?もう降りたの?って思ったけど、中身が薫じゃないなら意味ないやん。チョーって、そこにいらないよ。勝手に戦って死んでるし。。。
次に、原作の戦い相手が、劇中では違う。あれじゃ、意味がないのね。
監督は原作読んでるのかな、ちゃんと。
予算の問題ではないと思うが。真面目に作って欲しい。
編集も下手だし、剣心がかっこよく映るショット長めに残してれば間が持つってわけじゃない。ただかっこよく映してるだけ。観てて結構呆れました。
前作でも思ってたことだけど、キャラクターの登場がなんであんなあっさりなのか。カメラマンは漫画原作の撮り方知らないのかな。
左之助もボコボコにされるだけでらいる意味ないし。弥彦も強くなるって言って出番ないし。対処しきれないならしっかり二部作分に伸ばせばいいのに。ビギニングは、この戦いの間に挟まないと。。。
アクションシーンだけ頑張ってた。
激闘
beginningに期待
Finalの感想としては、アクションでしかないって感じでした。
最初から最後までアクションてんこ盛りで、「凄え」とはなりました。しかし逆にいうと、忙しなくて休息する暇がなく、印象が薄いというのが正直な感想です。あとは、マッケンユー演技上手って感じ。
縁が薫を救うシーンや、姉の日記を読むシーンは来るものがありました。しかしやはり、自分にとっては重要な感動的な、心に訴えかけるようなシーンは少なかったように感じました。
この前大学の授業で、大友啓史監督が来て話が聞けたので、再びるろ剣熱が上がりました。
監督もFinalはアクションエンターテイメントで、Beginningは幕末ラブストーリーだとおっしゃっていました。だからBeginningに期待して見に行こうと思います。
続編の運命でしょうか?
最初から 見てます。
なんといっても 『伝説の最期編』 もう鳥肌ものでした。
しかし 今回 最初からのを ぜーんぶまとめて てんこ盛り みたいな。
初めの 香川照之の イカレタ キャラから始まって 最後の 藤原竜也の 舞台のような芝居。
それが 今回 イケメンではありますが 新田マッケンユーとゆう、キャラが弱すぎる気がして
仕方ない。
私の中では この映画は 藤原竜也で終了となるでしょう。
かつて千葉真一さんは従来の殺陣にアクロバティックなアクションを加え...
かつて千葉真一さんは従来の殺陣にアクロバティックなアクションを加え『影の軍団』や『柳生十兵衛シリーズ』を若者も観る時代劇として大ヒットさせた。
そんな千葉真一さんの長男で俳優の新田真剣佑さんが今作の適役。
父親譲りの肉体とセンスで見事なアクション剣戟を見せてくれる。
足技や投げ技にワイヤーアクション、そしてスピードと言う要素を取り入れたのがこの作品の殺陣の素晴らしい特徴。
それらのアクションが大友監督の代名詞ともいうべき泥まみれ、汗まみれ、血まみれで展開されるので興奮度もあがる。
さらに今作は『The Final』を謳うだけあって過去3作に登場した敵や仲間が主人公のピンチに次々と駆け付け、まるで子どもの頃に見た仮面ライダーの最終回のような高揚感(≧▽≦)!
前作・前々作に登場した土屋太鳳さんの見せ場も多く、日本女子体育大学卒の彼女はもっとアクション作品に起用した方が光るんじゃないかなと思ったり。
これまでのシリーズ同様、原作の押さえるべき部分は押さえ端折る部分はスピーディに処理して上手く2時間にまとめ上げていて、10年にわたりシリーズを成功させてきた自信が今作にも漲る。
主人公による幕末動乱期の回顧録が描かれる次作にして最終作『The Beginning』にも期待が高まる(´ー`)。
2回観た。
邦画で劇場で2回鑑賞っていつ依頼だろうか。2回目は公開から大分経っていたが、ほぼ満席だった。
シリーズ4作目で1番の傑作って凄い事だよなあ。他の映画シリーズでもちょっと記憶に無いよ。(「座頭市」や「眠狂四郎」シリーズもほとんど観てるが数が多過ぎてどれが4作目か分からんw)
大友啓史監督はシリーズ全て監督しており今作では脚本も担当しているが、原作ありきにしてもこの脚本が素晴らしい。
冒頭から見せ場が有り敵の正体から明かされる主人公の過去。どうしても暗くなる話を「るろ剣」オールスターズとも言うべきキャストを用意して、それぞれに見せ場が有るアクション祭りにする事で、ギリギリシリアスになり過ぎない作品にしている。
恐らく編集で泣く泣くカットしたシーンも有るだろうし、(邦画じゃ難しいのよ)何より完成迄相当錬られた脚本だろう。
監督ありがとうございます。お疲れ様でした。
薫殿攫われ過ぎじゃないですか?
正直大友啓史監督はあまり好きな監督ではなかった。2作目3作目はコミック原作にありがちなコスプレショーになってたし、「ミュージアム」は以前酷いレビューを書いてしまった。
監督への意識が変わったのは「3月のライオン」の後編からだ。あら?良い演出するなあと、上から目線で感じていたが、今作は御見逸れしましたと平伏したい出来映えです。
「Beginning」も期待していいですよね?
主演の佐藤健さんは1作目の時は正直イマイチ剣心のイメージじゃなかった。もう少し女顔の俳優のほうがと思ったし、声が低過ぎる。(アニメの影響)
何よりアクション出来んの?という心配が有ったんだが、今やこの人しか剣心に相応しい役者は居ないと思う。
元々の身体能力の高さも有るのだろうが、一体どれ程の修練を積んだのか。
敵の攻撃を避ける動きが実にカッコイイんだが、本人得有のものなのかなあ?
勿論それ以外にも深刻な佇まいや泥と血にまみれたクライマックスの姿も、最高に絵になる役者さんだ。
「Beginning」でも魅せてくれる事でしょう。
以前レビュアーの"お守り"さんは香港の役者さんは演技だけでなくカンフーも出来なくちゃいけないから大変。
と書かれていたが、日本だってチャンバラが役者の必須科目だった時代が確かに有ったのだ。
しかし映画が時代劇から現代劇に移り変わり、アクションは殺陣から擬斗に変わって行った。
擬斗だと役者は強そうに見えれば良く、必ずしも達人に見える必要は無い。
だがこのシリーズでアクションを披露した役者さん達は皆強く達人に見える。(土屋太鳳さんの「こいっ!」にはシビレた。もっとアクションやってください)
これはアクション監督の谷垣健治氏の功績が大だとは思うが、役者さん各々の努力の賜物で有る事は間違い無い。
皆さんお疲れ様でした。ありがとうございます。
そしてシリーズ最大の立役者、(と、自分は思っている)谷垣健治アクション監督。
今作でも素晴らしいアクションをお腹いっぱい見せてくれた。
特に中盤の携行ガトリングガン?との対決シーンはいったいどうやって撮ったのだろう?BDでメイキング観るのが今から楽しみです。
そしてクライマックスは絶対真剣佑パパの「激突!」の影響受けてますよね。観てない筈が無いと思ってますが、どうでしょう?
とにかくお疲れ様でした。ありがとうございます。
「Beginning」はアクション控え目との事ですが、その分痺れる演出を魅せてくれると期待しています。
来月あたまにはもう次が観られる。
なんだかんだ言っても、今年は映画ファンには嬉しい年じゃないだろうか。
追記
本作はアクションだけでなく美術も実に素晴らしい。大概壊されるが。(笑)
劇中絶妙な粉雪が常に舞っていてとても美しい。(スノーコーディネーターというポジションを本作で初めて知った)
「Beginning」では映像美にも期待出来そうで、今からとても楽しみです。
普通に楽しめました。
なんだろうねこれ?
圧巻のアクション❗️
むかーし若い頃吉川晃司が好きで、「るろうに剣心」に出てるんだ、懐かしいな、観ておこうってのがキッカケ。観たらビックリ❗️
アクションに驚き、佐藤健のカッコよさに驚き、ラストの主題歌でワンオクにハマり、、、
後の2作も観たけど、映画館には行きそびれ今回は絶対映画館で!と思いつつ諸事情でなかなか行けず、このままでは土日休館にでもなったら、、、とヒヤヒヤ。やっと観れました❣️
凄いっ‼️上映時間の半分以上アクション?速さに目が追いつかないっっっ。マッチョには見えない佐藤健なのにあんなに殺陣が出来ることも凄いし、真剣佑がどんどんマッチョになって、キレッキレだし、土屋太鳳、凄いよ!身体能力高いのは分かっていたけどこんなに動けるなんて、、、色んな役を演じるけれど、アクションやってる太鳳ちゃんが私は好きです。江口洋介も咥えタバコ🚬が似合うし、あれっ?伊勢谷友介、途中まで事件のこと忘れてた💦
剣心はあれだけの敵を本当に殺してないのか?どんどん湧いてくる敵を殺さずに倒せるのか?と疑問もあるが、そんなことはどうでもよくなるくらいの圧倒的なアクション、あっぱれ‼️
一作目でいいなずけを祝言間近で剣心に殺され、泣き崩れた人が巴で、後に剣心の妻になったのか、なるほど。その辺りの話が来週公開の映画になるってことか、楽しみ☺️
全552件中、161~180件目を表示