あのこは貴族のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
静かな良作。
静かな作品ながらずっと不思議な緊張感があり、特に主演2人からは目が離せず、ずっと惹き込まれて観た。
私たちは、あらゆるところで私たちを取り巻く見えない「格差」と、「こうあるべき」「こうあらねば」といった「呪い」の中を生きている。
生まれや家柄。学歴や経歴、収入。
既婚か未婚か。結婚相手の学歴や収入。
子どもがいるかいないか。
年齢やライフステージに合わせて変わっていく周囲からの勝手な期待や常識を押し付けられながら。
でも本作で美紀が言っていたように、誰もが自分の置かれた世界の中で最高の日があったり、ままならなくて打ちひしがれたりする日があったりする。
宇垣美里さんの言葉を借りるなら「私には私の地獄がある」だ。
観終わった時は女性の「呪い」がリアルでホラーだったなあと思ったけど、でもよく考えたらこれって女性に限らないよなあ。
本作では幸一郎がおそらく本人の望んだ形ではない人生を生きていたけれど、男性も同じなんだろうな。
とはいえ作中の逸子の言葉は印象的だった。
私たち女って敵対関係になるようになってるじゃないですか(おおよそこんな意味だったと記憶)。って言葉。
この逸子の言葉へのアンサーとして、男性とか家庭とかそういうものから解放されたら、個人としての女性同士ってうまく笑い合えるんじゃないだろうか、ということを本作は見せてくれてたような気がする。
ラストの華子と逸子や、美紀と里英のように。
美紀たちから見たら、レストランで4500円のお茶を当然のように飲んでいた「あのこは貴族」なんだろうし、生活水準の違いではわかり合えないかもしれない。
でも気持ちはある部分ではちゃんと通じ合えるんじゃないだろうか。
ベランダでアイスを食べながら話していた時の、華子と美紀のように。
この映画の彼女たちを見た今、物事や誰かの一面を切り取って簡単に相手に対して線引きをしないニュートラルさはちゃんと持っていたいなと思う。
ストーリー以外の部分では、本作は東京の風景が綺麗で哀しくてでも優しくて素敵だった。
あと富山出身としては、美紀の地元が出た時は「魚津(富山県)だー!」とテンション上がったけど、あの田舎の寂しくてガサツな感じも、「アピタ行く?」のセリフも、なんというとてもわかってしまって少し切なかった(苦笑)。
あと門脇麦ちゃんと水原希子ちゃんは、前情報見た時は「役柄のイメージ逆じゃない?」と思ったけど、ピタリとハマっていたし、2人ともとても良かった。
自分らしく頑張ろうと思える作品
どのシーンだったかは忘れてしまったが、
水原希子演じる時岡美紀が言っていた「地元から出なければ両親のトレースになってしまう」的なセリフが刺さった気がした。
あと、石橋静河演じる相良逸子のバランス感覚がすごくよかった。
観賞後にラジオ番組、東京ポッド許可局での各々の感想を聴くとより作品を味わえた。
実は知っていた事
東京で生まれ育った人と地方から東京に住み着いた人。実は越えられない透明な壁がある。それは昔から変わらず今も現存していると言う事実。それを棲み分けと表現しているが、この事象はリアルに存在しているのだか敢えて誰もが口にしない皮肉なデリカシーと言うものが東京には在る。それをあからさまに映像にした社会風刺的な作品である。現代の大都市東京の街作りは、東京人が作ったモノではなく、東京に憧れている地方出身者の、かく在るべき東京の姿…であった。それらを独自の切口で映像化したドキュメント的要素をもった映画であると言える。全体を通して大変良くできている作品だと思います。
健気にしなやかに生きる
松濤で生まれ育った開業医の娘華子を門脇麦さんが楚々とした演技で、富山から慶応大学に進学した美紀を水原希子さんが、のびやかな演技で好演。
三人での待ち合わせ、華子の重大な決断、という展開に戸惑いましたが、姉妹間で交わされる気の置けないやり取り、人の好い義兄の台詞、美紀が呟く本音がいい。
夜の東京、そして女の子達の弾けるような笑顔が印象的な作品でした。
映画館での観賞
誰が貴族だって?
原作は読んでいませんので、原作に対する評価や脚本演出に対する評価は混ざってしまいます。
さて、『クレージー・リッチ!』は普通じゃない金持ち一族が出てくるコメディーでしたが、海外が舞台だとしても華僑にはこういう人もいるなと思わせるだけのリアリティーが在りました。本作はどうでしょうか。貴族という言葉に見合うだけの人は出てきたでしょうか。劇場でもときどき笑いが起きていましたが、昔の大映ドラマの嫌みな金持ち一家程度での設定にしか見えませんでした。コメディーならよいですが、コメディーではたぶんないので、見ていて辛いです。役者の皆さんの縁起が良いので、嫌みに見えないので余計に困ってしまいます。
まず、病院経営者の一族。医療法人の理事長は医者しかなれませんし、医師免許は世襲ではありません。金持ちの医者がいても、もともとお金持ちなのに医者になった場合を除き、成金みたいなものです。『貴族』的な特徴はないと思いますよ。また、婚姻関係にない医師を呼んできて後継者にするということは、せっかく作った法人を乗っ取られるので、簡単な問題ではありません。必死に結婚相手に医者を探すが、皮膚科のお姉さんを跡継ぎにするはずです。別に皮膚科+整形外科で良くない?
高良健吾のうち。本当の貴族的な金持ちは、びっくりするほどの資産がありますが、昔から普通にお金があるので、お金があるから高いものを買うのではなくて、買ったものが結局高価なものであった、普通の人には選択肢に入らないような、となります。なので、大きな古い家でも別荘でも高級外車でも普通なことなので嫌みに見えません。他人には優しく、普通の人を見下したりはしません。気付かずに残酷なことをする場合が有りますが。誰かが亡くなると、資産分配の前に相続税が大変で、土地を切り売りしなくてはならないので、高齢のメンバーが無くなった場合の想定はしてあります。この一家も貴族には見えません。
松濤、アールグレー、慶応幼稚舎、Moe et Chandonなど属人の想像する金持ちワードが出てきますが、笑いをとろうとしているのか、鑑賞者の理解できる金持ちの設定はこれでいいよね、と思っているのかと思ってしまいます。そもそも、金持ち=貴族ではないので、貴族らしい伝統や奥ゆかしさなどをを表現すべきでしょう。はいからさんの伊集院家のおばあさまのように。
また、原作者が富山の方のようなので真実なのかも知れませんが、地方出身者の描き方もあんまりな気がします。
今どきの結婚かからも離れているし(『貴族』だとしても、結婚しても働く人なんていますよ)。親が失業したってせっかく受かった慶応を中退せず奨学金を考えたり、さすがに、キャバクラバイトなら何とかやってけそうですが。親が経営者なら『絶対、商学部』の様な気がします。ジャズの話をしているとき、店でかかるジャズも、なんだかなぁ。関西弁の男性は確かにお付き合いしたくないけど、ダマって消えるのは失礼です。外に婚外子が沢山いる父親もいやだなぁ。
章立てがされていますが、時間が動くだけで、リズムや画像は同じなので、なぜこうしているかわかりません。
高良さん、門脇さん、水原さんは結局自分の人生を歩んでいくわけですが、きっかけが希薄ですし、結果として立場は変わりましたが、それぞれがあまり成長しているように見えません。オズの魔法使いを見ない位で別れるなら、もっと沢山嫌いなところがアルでしょう。とってつけたような複線に見えます。高良さんなら、気の利いた言い訳をして起こらせないでしょう。
それでも、この映画が印象に残っているのはキャストの頑張りです。高良さん、他の人だったらオモテ裏のある嫌みな人になってました。うそはついていないと思える演技でした。門脇さんは『貴族』には見えませんが、箱入り娘で時代から取り残されている感じがしました。水原さんは素敵です。豊島区の本屋の娘にしては洗練されすぎていると思ってましが、今度はいけてます。入学式のいいういしさや、田舎での気だるさや、自分のポジションをみつけて生き生きしているところのそれぞれ味わい深いです。その他、石橋さんや山下さんは始めてみましたが、そういう育ちのそういう仕事をしている人にちゃんと見えました。
まとめ、せっかくいいキャストなので、ちゃんとコメディーにまとめるか、若者が成長していく群像劇にすると良かったのではないかと思いました。ちゃんと、貴族を定義づけして、それに合わせた貴族像をリサーチするとよいのではないでしょうか。
映像と演出もすごい
「今の日本で階級差を描くのは難しい」って言われてるんだけど、描けるね。すごい。
演出がいいんだよね。門脇麦の箱入り娘の感じとか、石橋静河が語る感じとか。映像もすごい。石橋静河が河川敷で語るところは特に良かった。
予告編観てるから、門脇麦と水原希子のダブル主演だって分かってるんだよね。でも水原希子がなかなか出てこない。「いつ出てくるんだろう?」と思いながら観させておいて、登場させるシーンはキレがあって良かった。
キャストも良かったな。門脇麦のお姉さんに石橋けいと篠原ゆき子を使ってくるとか。篠原ゆき子は《ミセス・ノイズィ》よりいい演技だったよ。
途中まで「幸せな人が誰も出て来ない」と思ったのね。門脇麦も水原希子も高良健吾もみんな不幸そうなの。「この窮屈な状況で女性が割りを食っている」っていう感じかなとも思ったけど、それより、家に縛られるとみんな不幸になるってことだね。
ラストに向けては、女の人が家から解放されていって、そこそこ幸せそうに見えてきたな。
作品のテーマと違うかもだけど、観てて、「階級の固定」は思った。世代を超えて階級が固定される社会になってるね。そして上の階級に生まれたからって幸せとも限らなそう。
あと慶応大学は恐ろしいね。そんなに格差を感じながら過ごす大学なのか。
深いテーマを最低限の説明に押さえて、いい演出と映像と観せてくる岨手由貴子監督はすごいと思ったし、観たほうが良いと思うよ。
章立ての構成は映画には合いません
この映画、なぜ一章、二章、三章……と章立てにして作ったのでしょうか。その構成いらなかったなー。
たぶんストーリーの都合なんですよ。序盤に華子と美紀の接点があまりにもなさすぎるから、華子の章と美紀の章に分けたんだと思います。読んでいないので知りませんが、たぶん原作がそういう構成なんじゃないでしょうか。
だから序盤、水原希子が全然出てこないのが気になって仕方なかったです。チラシ見て出演しているのは分かっていたので。良い役っぽいのに何で?って思っていました。
でも普通、映画って章に分けないんですよね。分けている作品もなくはないですけど、少ないです。それには当然、理由があって、基本的に映画というメディアに章立ての構成は合わないんです。
もちろん他のメディアだとこの構成が効果的な場合もあります。例えば本は、必ずしも一気読みするとは限らないから章で区切る構成が生きるんです。テレビも連続ドラマは週に1話ずつに分けて放送されるので、章に分かれているようなものですね。1話の中にもCMが挟まれるので、その前後で章に分けることもできます。
映画はスクリーンの前に釘づけにされるので、少しでも観客の気持ちを途切れさせない構成をとるべきです。しかし章で分割されると観客の気持ちも途切れてしまいます。
ただ、この構成をとった気持ちは理解できます。この作品のテーマは、『東京生まれのお嬢様と地方から出てきた庶民の女性とでは、同じ東京でも見ている景色が違う』というものです。前者の代表が華子で後者の代表が美紀という構図になっています。
東京出身者×地方出身者 = 富裕層×一般層 = 華子×美紀
ってことですね。華子と美紀を対比させたい。だから華子の章と美紀の章を分けて対比させたら良いんじゃないかって思うのは自然なことです。
でも残念ながら、表現ってメディアに依存するんですよ。描きたい内容は同じでも、映画と本のようにメディアが違うなら描き方を変えるのが正解だと思います。
章立ては映画には合わないので、章に分けずに描く方法を考えるべきだったのではないでしょうか。
分断でもなく、連帯でもない。
圧倒的な身分差、住む世界の違いを、なにげない仕草や話し方や身につけるものなどで表現していて、彼らの間の溝はかなり深い。「身分なんて関係ない!」みたいな言葉はきれいごとに思える。
だけど、分断や対立の物語ではなかった。あらすじを見た時は、もっとドロドロした展開になるのかもと思っていたけど、中盤で石橋静河が清々しく宣言したように立場が違うからって憎み合う必要はない。
かといって、立場を越えて連帯しよう!というメッセージでもない。主人公は離婚したし、美紀さんとも人生の中でたまたますれ違っただけで、そこから親友になるわけでもなく、それぞれがそれぞれの幸せを求めていく。
分断でもなく連帯でもなく、それぞれの生き方がある。格差を描きながら、とても優しい気持ちにしてくれるところが好きでした。
鳥籠から自由な世界に
映像の素敵な色合いがゆったりと流れる上品さを醸し出しています。
箱入り娘が鳥籠の外の自由な世界に憧れて飛び立つ話。
どんな環境に生まれたとて、なにかしらの不自由や悩みはつきもの…
「置かれた場所で咲きなさい」って言葉は、その場所に感謝をするって事だと解釈してる私としては、資産家でなに不自由ない暮らしの世界では親の決めたレールから外れる事は許されないし、そこには感謝や満足するという欲も膨らむ一方な気がする。
その点、庶民は自由だし小さな事でも満足するし感謝も喜びもあります♬何事も一長一短ですね。
ホテルのアフタヌーンティー、女子の憧れなのか娘も大学時代からバイトのお金で愉しんでました。親のお金じゃなくバイト代ってのが、つくづく庶民な我が家であります…ってか、あの上流階級はほんの一握りでしょう。
そして、なぜに居酒屋シーンにわざわざ大阪弁を持ってくる…関西って住めば分かるけど穏やかで上品な方々を沢山見かけます。作られた吉本のイメージが腹立たしい…あそこは普通に江戸っ子弁でいいでしょう。
生まれや血筋ではなく生き方と心根の在り方が貴族と諭してくれる作品です。
門脇麦さんが好きな事もあり、以前から気になっていた作品を鑑賞しました。
で、感想はと言うと、良いね。
落ち着いた中にも静かな葛藤やそれぞれの思いが丹念に描かれていて、女性の自立が描かれている秀作かと思います。
東京生まれの華子は何不自由ない暮らしをしてきたお嬢様。30歳を目前に恋人に振られた事で婚活でお見合いをし、ハンサムで裕福な家庭で育った弁護士の幸一郎と出会う。
地方生まれの美紀は恋人無しの32歳。猛勉強の末に慶應義塾大学に進学するも家庭の経済的理由で大学を中退し、ラウンジで働いていたがその頃に出会ったのが幸一郎。
そんな幸一郎にとって美紀は都合の良い関係となり、その腐れ縁のような関係は幸一郎が華子と婚約してからも続いていた。
華子と美紀は幸一郎を通して出会い、自由で自身の力に人生を切り開く美紀に華子は尊敬に近いシンパシーを感じ、また美紀も華子の洗練された様な振る舞いと気品さに好感を抱く。そんな交流を通して、それぞれが互いの人生を見つめなおすようになる…
ざっくりと書くとそういう事なんですがw、それぞれの立場の違う女性同士が互いを必要以上に羨むのではなく、互いの存在を認め合いながらも自身の生き方を見つめ直すと言う行程が心地良い。
華子役の門脇麦さんは個人的にはもっとアグレッシブな側面持っている感じですが、今作では戸惑いながらも流されない様に生きようとする女性を演じているが、それが凄く新鮮なんですよね。
どちらかと言うと門脇麦さんは美紀のイメージの方がハマるんですが、華子と言う今までのイメージとは違う役で新たな魅力を開拓された感じです。
美紀役の水原希子さんは自立したサバサバとした性格の美紀を演じていますが、結構ハマり役かと。「進撃の巨人」(実写版)でミカサ役を担当されていましたが、割と良い意味で印象を残さないと言うか、後味の残さない感じの女優さんかと思います。
幸一郎役の高良健吾さんはもう上流階級の絵に描いた様な感じw
高良健吾さんの端正な顔立ちも含めて、裕福な家庭に生まれ、将来を嘱望され、弁護士から政治家として大成していくのがもうピッタリかと。
でも、華子には何処か余所行きの様な表情を見せていても、美妃には自分の素をさらけ出している。
本当は美妃との結婚が一番合っているとしても、それは許されない事で何処か自身でも華子とは策略結婚の感じがあったんでしょうね。
この作品の良いところは生まれも育ちも裕福な家庭に生まれ育った者たちが多くても、ギリギリの所で嫌味を通り越して嫌悪感になっていない所かと。
お金の苦労が無く、不自由は生活をしていない感じは庶民からして見ると羨ましいと言うか、嫉妬や妬みの対象になるのは仕方がない所がありますが、それも度を通り越してない感じがするんですよね。「持っている者」と「持っていない者」にはある程度の隔たりがあっても仕方ない感じがしますが、持っていない事での自由や気楽さ、持っている事での不自由さが品良く高貴に描かれているかと思いますw
ラストの華子の自立や幸一郎との関係は上辺に映る様にも感じますが、それぞれの人生の中での邂逅と考えるととても良く映ります。
第○章にでそれぞれに分かれているのも良いんですが、ちょっと○章が多いかなw
各章が多少長くなっても良いから全部で5章ぐらいでまとめていたら良いのに、割と多いので観ている途中から「いつまで続くねん!」と思ってしまいましたw
もっとドロドロとなってもおかしくない、また顔で笑って腹の中では蔑む様な感じであったとしても、本当はおかしくないw
昔の「真珠夫人」の「たわしコロッケ」の様な仕打ちがあってもおかしくないんですがw、この作品は心根の在り方が「貴族」かどうかを描いていて、それが清々しい。
タクシーで移動している華子とチャリンコでふくらはぎ豊かに爆走する美妃w
両者の境遇や立ち位置が良く表されているシーンですが、美妃を見かけた華子がタクシーから降りて、美妃と歩くシーンは今まで移動はタクシーばかりだった華子の自立を暗に表している良いシーンかと思います。
面白い作品と言うよりかは良い作品で、見ていて色々と考えさせる。見終わった後にスッとした気持ちになれる作品で結構お勧めです♪
日本の中の階級化した社会を炙り出す物語
日本の社会の階級化した状況を女性の恋愛、仕事、結婚
といった事柄と結び付けて提示した物語
大学内の経済的、社会的地位の格差などは
大学などに行った女性には凄く刺さりそうな内容だと思った
全体的に女性中心に描かれてる視点が面白くも感じられた
が、反面私は大学行ってない男なので
なるほどって感じで終わってしまったかな
普段女性も男性の描く女性に同じこと考えているのかな?
そうだとしたら私が普段楽しんでいる程女性だから楽しめない作品もあるという事だ
考えてみたら映画監督も圧倒的に男性監督が多い
恋愛物でもなんでも男目線で語られる物語ばかりで
そうゆう物語の織りなす女性観に辟易してるんじゃないだろうか?
そんな事をこの映画を観て考えた
映画が持つテーマと別に男女の関係のありよう、社会的地位の平等などを
考えさせてくれた映画だった
そんな意味でとても意味深い映画となっているように思った
まだまだ女性監督やキャストなどの地位向上も望めるし
そして女性の側から描かれる恋愛観、社会観などは映画のテーマとしても
面白そうな気がするね
まだ手付かずの部分な気がします
女性達のこれからの躍進を願いたくなるような
そんな映画でした
小説は映画にしなくていいのでは?
淡々と進むストーリー。
地味でわかりにくい映画
だから何?な感じ。
結婚も離婚もサラッと流れてよくわかりません。最後もどういう事?謎だらけ。
好みの問題ですが、本を読んでるだけで充分。映画にしなくていい気がします。
皆さんのレビューが良くて観に行きましたが、皆さんの様には理解できませんでした。残念
上級国民という言葉の根底にある世界
殆どの人々が属している、所謂中流社会と、生まれた時から背負った、負の遺産と富や名声の上級国民の社会の対比を、新鮮な切り口で描かれています。
水原希子さんが役者として、良い空気感を出しているな、という発見と、門脇麦さんの正しく箱入り娘という演技に引き込まれ、見どころがありました。
お互いの社会それぞれに大変な事があるんでしょうが、私は、良く使っていても割れなくて、残った食器をいとおしく使い続ける社会の方が良いかなと思います。
慶応大学の内部進学者に対するイメージが悪くなったんでは、と心配してしまいます。
場面を一幕仕立てで、名がつけられていて、彷徨、邂逅等、小椋佳さんの詩の世界を感じました。
控えめに言っても、最高。
小説を映画化した作品で、「原作」を超えるものってなかなかないな〜と思ってたんですが、これはもう、見事に原作超えでした。
気になる点といえば、水原希子さんがあまりにも都会的な顔すぎて、あの田舎の実家で過ごすシーンや、低俗な同窓会での場面で浮いてるってところくらいで、笑
それでも都会でたくましく生きてく姿は、原作の主人公のままでした。
原作読んだのはたしか数年前だったと思うのですが、その容姿について、「さびしげな目元も、スモーキーなアイシャドウを重ねたらそれっぽく様になる」みたいな描写があった気がして、あながちハズレではないよなぁ、と。
門脇麦さんも、え、この女優さんこんなおハイソな役もできるのか〜?!?!と、期待を斜め45度越してくる感じで、もう、控えめに言っても最高でした。
最近、刺さる邦画があまりないな〜、という印象だったのですが、これは個人的に大ヒット。大ヒットどころか、特大ホームラン。
明日かあさってか、とにかく必ずもう一回観に行く予定です。
東京での生きづらさ、もともとの家柄ゆえの生きづらさ、もうとにかく「生きづらさ」が散りばめられた映画でした。
でもそんな中で、「じゃあ、自分はどう生きてく?」そう問いながらひたむきに生きてく2人の姿が、もう本当に本当に、素敵でした。
てか高良健吾さんは、もっとクズっぽい場面があってもよかったかも。でも完璧に「良いお家のおぼっちゃま」を演じ切ってきて、不覚にもその佇まいやセリフにキュンキュンしてしまったのは否定できません。笑
てかリアルに慶應の三田キャンパスで撮影してるのも、原作に忠実でよきでした。
内部生のあの勝ち組感、それを遠巻きに見つめる外部生のなんともいたたまれない感、どこのどのシーンを切り取っても「わかる、わかるよ〜!!泣」の嵐で、終始ニヤニヤしっぱなしでした。
そして、ここまで長いレビューを書くのは初めてっていう。
そのくらい、今年No.1の一作でした。
2ケツの女の子たちが眩しい。
受身に生きてきたお嬢さまを、応援する気持ちになれたのは自分でも驚き。
わたしは圧倒的に美紀の側の人間だから。
女の敵は女じゃないのよ。多分男でもない。敵は変わらないこと、自分で考えないこと、前の世代の連鎖を捨てないことじゃないかなって、思ってる。
変容を受け入れず、大衆の思考停止が一握りの人にとってだけおいしい、今の社会がダメなんだと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
門脇麦、水原希子ダブル主演、山内マリコの同名小説を、新進の岨手由貴子が監督、とメインは女性。
こういう布陣の映画は、70年代後半から80年代にかけては「女性映画」と呼ばれていましたね。
東京の高級住宅街・松濤に両親と暮らす華子(門脇麦)。
「箱入り娘」というに相応しい、すべてに受け身、結婚をして良い家庭を築くことがすべて、といったような27歳。
ある年の正月、年始の会食の席で恋人を紹介するはずだったが、直前に振られてしまい、その後、焦り始めて婚活に奔走する。
お見合い、友人からの紹介など幾多の失敗の末、姉の配偶者の紹介で知り合ったのが、良家の子息・青木幸一郎(高良健吾)だった・・・
というところからはじまる物語で、幸一郎に腐れ縁のような女性がいることがわかり、その女性というのが、富山県出身で慶応義塾大学に入学したものの父親の失業で学費が続かず、中途退学をした美紀(水原希子)。
大学中退後、キャバクラ嬢となり、グレードの高い店へとキャリアアップする中で、かつて、一度だけ講義ノートを貸したことのある幸一郎と再会し、その後はズルズルと関係が続いている・・・というもの。
住む世界が異なるふたりの女性の人生がクロスし、それぞれの生き方に変化が現れる・・・ という内容。
インタビューによると監督がこの映画のなかの描きたかったのは、「ふたりの女性、住む世界がちがっていても、それぞれに生きづらさがあり、その生きづらさが表現できれば・・・」ということで、それはかなりのところで成功している。
タイトルで示される良家の箱入り娘であっても生きづらい、ましてや、地方出の庶民の娘なんて猶更。
美紀の側の生きづらさには経済的理由が大きいのだけれど、その解決策として、男に頼ってしまう道を選んでいる。
華子にとっては、良い家庭の専業主婦、という、半ば幻想みたいな価値観に縛られている。
裏を返すと、女性は一段下、男性の所有物・付属物、といった旧弊な男性側の価値観があるということ。
なので、男性からの呪縛から逃れた華子と美紀に、あらたな生き方が目の前に現れる・・・という落としどころですね。
その意味では、わかりやすく面白い映画なのだけれど、すこし物足りなく感じるのは、対比される男性側の描き方かもしれません。
「良家」という枠の数段上をいく「ほんとうの良家」の子息・幸一郎の生き方は、もう「あれしかない」のだけれど、対照的に登場するのが、バカさ加減マックスな美紀の弟・・・
地方の若い男性というのは、ああいうものなのかもしれないが、うーむ、あまりにバカすぎる。
個人的に興味があるのは、映画に一度も登場しないふたりの男性で、
ひとりは、映画冒頭で、華子を振る元・恋人、
もうひとりは、美紀の友人・里英(山下リオ)の弟。
特に後者は、里英そのものが美紀の生き方を変える人物でもあり、里英の実家は地方でもそれなりの良家のようで、実家の会社を引き継ぐことになっている。
「地方の男は、親の人生をトレースするしかない」と劇中で揶揄されるけれど、「親の人生をトレースするしかない」のは幸一郎も同じ。
なので、男性側にも生きづらさはあり、東京と地方を対照的に描くにあたって、見てみたかったな、という思いがあります。
ま、そこまで描くと焦点がぼやけてしまうかもしれないので、少々ねだりすぎかもしれませんね。
輪郭
華子がなにも違和感なくまわりに合わせて生きていた生き方から、自分の輪郭をはっきりとさせて自分自身で決めていく生き方に変化していく。その変化をすごく丁寧に、ゆっくりと、いろんなひととの関わりや環境の変化から描いていく。じんわりと心に響く、いい映画でした。出てくる人みんな良かったなぁ。。
最後までグイグイ引き込まれました。
自分から遠すぎて想像も出来ない別の世界。
いや、そんな世界がある事すら知らず、知らなくても何ら困らず一生過ごせたかもしれない。
上流階級と一般庶民。
息が詰まりそうな人生は辛そう。
しかし、生活に追われて息が詰まるのはもっと辛い。
本当の幸せってなんなんでしょうか?
ラスト近く、何気ない事で見せる主人公の心からの笑顔。
本編以降、主人公元夫婦の関係性は変わるのでしょうか?
私なりの生き方
門脇麦さんを久々にスクリーンで観れて感激しました。自分を映画好きに引き摺り込んでくれたのは麦さんで、2018年の「止められるか、俺たちを」でカッコいい女性を演じられ、心を奪われました。2019年の「さよならくちびる」でも再び心を奪われました。なんて素敵な女優さんだろうと。
映画の内容は自分たちのいる階層で貧富の差を表しているのが分かりやすくて良いです。最初から生活には困っていないが、家庭内に振り回されている華子(麦さん)のエピソードがスタートしますが、とことん男運が終わっているのでまともな男と出会えないです。「ファーストラヴ」と比較したくなったのが、決して良い男たちではないのだけれど、女性にリアルを求めていない奴だったり、決めつけがひどい奴だったり、そもそも華子と馬が合わなさそうだったりと、決して性に飢えている奴らばかりじゃなかったのが個人的には良かったです。
続いては美紀(水原希子さん)の物語です。華子とは打って変わって裕福ではない女性のお話になります。慶応大学に入ったは良いものの、高校から流れで入った奴らとの差をお茶の値段で表しているのも直接的でいいと思います。
そんな2人がふと出会って、決してどっちも歩み寄ろうとはしないけれど、互いのテリトリーを理解する流れが最高でした。2人が出会うまでに私生活上でのトラブルは何十何百何千と重ねていきましたが、2人が東京タワーを見てほっこりしているシーンはこっちまでほっこりしてしまいました。
今作の麦さんは非常にキュートで、今まで演じてきた役柄の中でも幼い印象が見受けられます。あんなお嫁さんいたら絶対に大切にする…
とてもいい作品でした。ぜひご鑑賞を。
鑑賞日 2/28
鑑賞時間 15:20〜17:35
座席 J-10
全42件中、21~40件目を表示