9人の翻訳家 囚われたベストセラーのレビュー・感想・評価
全205件中、161~180件目を表示
楽しい終末世界へ。
質の良い推理小説を読んでいる時の感覚、あの快感を味わえる映画作品だった。
小説を書く者、翻訳する者、小説を売る者、登場人物の全員が本に関わり、物語の全てが本に関わっている。
読書が好きで好きでたまらなかったあの頃を思い出しながら観ていた。
ミステリーっていいな、と再確認。
「誰が、なぜ、どうやったのか」「一体何のために、何をしたのか」を少しずつ推し図りながら読み解いて鑑賞する楽しさと刺激。
私の考えなど簡単に外れ、物語が遥かに越えてくれる喜び。予想外の展開、ひっくり返る思考。
奥深い真実が示された時のどうしようもない切なさ。
美しく構成と鋭いストーリーの前にひれ伏すしかない。
文学への愛と執着、人間への愛と執着。
曲者キャラが揃う中、「原稿の流出」という事件はなんだか地味に感じてしまい、最初はローテンションだった。
しかし、「種明かし」が幾つも連なるごとに驚愕のテンションが重なり、後半はもう高まる一方。
行ったり来たりする舞台と時間の演出もお見事。
洒落にならない悲劇も起きていくけれど、振り返るとロマンに溢れた物語でもある。
謎に包まれた著者に会いたいと、最新作を一早く読みたいと、を素直に吐露した彼女。
アニシノバの狂信的で純粋なファン心理は非常に人間らしくて良い。
しかし「デダリュス」の表紙がかなりダサいのがずっと気になった。
もう少し品があってスタイリッシュなデザインにすればいいのに…と、本が映るたびに思ってしまう。
大学で研究されるほどのベストセラーなら尚更。
存在しない小説だとは知りつつ、デダリュスを読んでみたい気持ちは抑えられない。暗証番号は覚えた。
しっかりしたミステリー
ENIGMA 自分の物は自分で守るべし
レビュワーの琥珀さんにオススメされたのでちょっと遠方まで足を伸ばして観に行ってきました。あまりフランス映画って観たことなかったのですが面白かったです!
なんか犯人の正体がわかった後の中盤からは怒涛の展開でしたね。え?ええ??えー!みたいな。登場人物が各人一癖も二癖もありそうなのですが、その辺はけっこうサラッと流され中盤からはアレックスに集約されていきます。単なる作家好きかと思ってたらメッチャ頭良いわ~。というか最初っからお爺ちゃんの復讐の為だったんですね。最初のシーンに繋がった時には「あーなるほどねぇ」でした。
逆に謎めいた美人翻訳家カテリーナを演じてたオルガ・キュリレンコに大した謎はなかったという結果に。そういや結局最後はどうなったのでしょう?ハッキリしないで終わるのがフランス映画っぽい?
EU圏内だと色んな言葉に翻訳しなくちゃいけないので出版社って大変ですね。先ず利益の薄いギリシャから殺そうか?ってセリフはちょっと面白かったです。しかし、根本的に本が出版されるだけで、あそこまでおおごとになるのか?って所にどうしても疑問を感じてしまいました。本を読むのは大好きですし、寝る前はベッドで本を読む習慣がある人間なのでネタバレされたらメッチャ腹立つのはわかるのですが・・・ヨーロピアンならやりそうなのかな?っと思って検索してみたら翻訳家を地下に閉じ込めたって所が実話の部分らしいですね。しかも原作者ダン・ブラウンの許可済みだったようです。ダン・ブラウン怖ぇぇ!
華麗に騙す爽快感が無く減点
出版前のベストセラーの翻訳のために集められた9人。
極秘で進められたはずの翻訳作業のはずが、ネット上に一部が公開され
これ以上の公開を避けたければ金を払えと脅迫される。
序盤はその犯人は?がメインであったが途中からどうやって?なぜ?が中心になっていく。
そこ辺りまではそれなりに面白かったんだけど、だんだんグダグダに。
この手の話で仕掛ける側が主人公の場合、如何に華麗に悪いやつらを引っ掛けるのが重要でカタルシスを得られるんだけど...
自殺者が出たり、ヒロインが撃たれたり、自分自身も死にそうになったりと、本来は敵地に飛び込むリスクをおかす必要が無いのに、わざわざ面倒なことをするから自分たちも危機的になってしまう。
復讐ならもっとスマートなやり方があるでしょう。
モヤモヤが残って減点。
ノレず…
どんでん返しの新感覚ミステリー
犯人が物語中盤に明かされて物語が進んでいくわけですが、どんでん返しとはいえ、ただのどんでん返しではなく二転三転した展開ありきの結末なので、圧巻と言わざるを得ません。非常に素晴らしく綿密な脚本だと感じました。
ここからちょっとネタバレになってしまうのですが、私がとくに印象に残ったシーンは、社長と翻訳家たちが戦うシーンです。戦うとは言っても、アクションシーンではなく心理戦に近いようなものですが、追い詰められた社長エリックが翻訳家たちに銃口を向けます。ピンチに陥る翻訳家たちですが、対抗すべくエリックが分からない多言語の会話で打開策を話し合います。拳銃を持つエリックは優勢であるはずですが、翻訳家たちの多言語会話の様子に圧倒され逆に追い詰められていきます。武器を持ち優勢であるはずのエリックが丸腰の翻訳家たちに追い詰められていく様子はとても面白いシーンでした。まあ結果はエリックが結局引き金引いちゃうんですけど。。
次々と明かされていく物語の真実、そして結末を知ったとき、きっともう一度見返したいと思うはずです。そんな素晴らしい作品だと思いました。
竜頭蛇尾
ファーストデーにとりあえず観とけろ鑑賞
ダヴィンチコードの制作陣というくらいの
知識で臨みました
感想としては
見た目ほど中身もなく凡庸な内容でした
ダヴィンチコード観たときと同じような印象でした
一応ミステリーなので結末は伏せます
作者不詳の世界的ヒットのミステリーの最新作の
出版権を獲得したブラック企業の出版社社長がエリックが
漏洩しないよう9人の翻訳家を幽閉して翻訳させます
翻訳家は田舎の大屋敷の地下室で通信機器を取り上げられ
厳重に管理されますがプールや娯楽施設
豪華な食事は提供され過不足は無さそうです
この辺に関してはブラックではありません
翻訳家9人は多国籍で色々クセがありそうですが
ありそうなだけであんまり気にしなくて良いです
とりあえず妙に若い英国人のアレックスと
小説の登場人物のコスプレをしている(らしい)
色んな意味で危ない女のロシア人のカテリーナ
あとは中国系、スペイン系とかいます
翻訳は元原稿を毎日少しずつ渡され翻訳していきますが
アレックスは全然進めないで居眠り
カテリーナは続きが読みたくなりスーツケースの暗証番号を
テキトーに入れて取り出し原稿を忍び込んで読んだりします
そんな中で原稿がネット上に漏洩しエリックが脅迫を受け
犯人は誰かと発狂します
色々怪しそうな動きをしている翻訳家が怪しいと
なりますが実際怪しいことをしています
エリックは翻訳家の部屋をしらみつぶしに捜索します
なんか脅迫文に内容がウソではない証明なのか新作小説の
一節が入っていたり話が進んでいってるんですけど
情報が少なすぎて置いてけぼりです
登場人物はその作中の人気小説の内容を部分的に取り上げ
言い合っているのですがそんなもん知りません
そういうのって実在する古典小説とかでやるならわかりますが
ダメ映画によくある
「作中の登場人物が皆知っていて観客に教えない情報」
と言うヤツです
コレやられるともうただ観ているだけになります
あとはもう話が勝手に進んでいき勝手に終わり
「ふーん」で終わりです
途中事後の刑務所でのシーンも
エリックが面会しに行く方なのかされる方なのかわからないように
している演出がありますがコレも最大の問題があります
そんなことより周辺情報が判らなすぎてどうでもいいのです
死人も出ますが
取っつけたようなきっかけから出るのであんまり重みもありません
全体的に作り手が観客にスリルを与える謎だと思っている事が
どうでもよくなってしまってしまうのですから問題です
どうも最近ミステリー映画に当たりがないです
もう一度観たくなる!芸術的で上質なミステリー
そういうこと~、良作!
サスペンス好きの人にオススメです。
私は最初の火事で気づけ無かったです。
途中でデダリュスの著者の伏線に気づけたら‥。
希薄
現在と過去を交互にみせる話の進め方は好みなのでそこは楽しんでました。
折角9人もいるんだし、それぞれ何か掘り下げがあるのかと思えば一部の人は存在薄いし、レベッカの人は何かあるのかと思ったけど肩透かしだなぁと。
第三巻の序章、だったかな、それを当てたからって翻訳者に選ぶの??と思いました。
復讐したかったし自白させたかったんだろうけど、関係ない人巻き込み過ぎでは…と思った。
ローズマリーは可愛かった。
展開は後半が怒涛。短いなぁと思ったら105分て本当に短かった。話の進め方も後半に何もかもネタバラシしていくのもとても好きなんだけどなぁ…!
面白いんだけど、、、、。ハードル上げないで、気楽に観た方がいいかもしれません。
アレックスがエリックに自白させるための方法って、これしかなかったのか?
そのためには、これしか方法が無いっていう感じが無かったのが、残念なポイントでした。
アレックスが原作者であるなら、なにも翻訳者になる必要もないし、原作者に会いたいとせがむ理由も後から思えば、白々しいかなと。
翻訳者になるのに、冒頭の部分を書いて当てる。それが当たってるから、仕方なく翻訳者にした。
それもありえないなあと思っちゃいました。
人を銃で撃って、救急車呼ばないとかも、すでにおかしなことになってるなぁと。だって、悪人とか殺し屋とかでも無い、社長でしょう?
首吊り自殺とかも、ちょっと無駄かなと。
面白いんだけど、少し好みの映画ではなかったです。
好みでした!
翻訳する人は複数の言語がそれなりにできるので、皆がそれぞれ色んな言語で言葉をかけあう場面にしびれました。その中で、フランス語しかできない彼が「フランス語話せ!」と言う箇所に、フランス語中心主義者め~!と思いました。が、この映画はフランス語だからこそと思います。
イギリスの作家デュ・モーリアの小説『レベッカ』は、映画(ヒッチコック)やミュージカル(ウィーン・ミュージカル)にもなっています。その作品がこの映画で意識されているのかは、私はわかりません。一方、彼らが翻訳する小説中の人物、レベッカは何度も言及されていました。デュ・モーリアのレベッカも、白いドレスを着ていて、水中での死を選んでいます。私の「レベッカ」愛ゆえ、プール=水の場面も気に入りました。だから、頭の中で色んな世界が混淆してあっちこっちに行けました。
リッカルドが翻訳家の役?と思いましたが、それなりに…。イタリア人、からかわれてちょっと可哀想だった。いいキャラクターの翻訳家が沢山いたので、彼らをもっと深く描いて欲しかったのは事実です。でも、見てよかった映画でした!
視野の狭さ
個人的に次こそはと思いつつダ・ヴィンチ・コードのシリーズ4作を鑑賞したけれども、どれもイマイチ自分にはハマらず、思い入れ無く鑑賞。
まあ、直接的には内容関係ないけど。
正体不明の作家オスカル・ブラックのベストセラー作品デダリュス3部作の第3巻「死にたくなかった男」の全世界同時発売に向けて、情報漏洩を防止す為に厳重に管理された屋敷に9人の翻訳家が集められ作業が進む中、最初の10ページが世間に晒されると共に脅迫が始まる話。
かなりの制約を強いた上に翻訳家達を軟禁までして電波シャットアウトしてないのか?とか、真っ先に、執拗に、翻訳家達の中に犯人がいると決めつける?と疑問が浮かびながらストーリーが展開。
そんな中で時系列の異なるシーンが差し込まれて犯人特定に繋げていく流れ。
フランス語はこれっぽっちも判らないけど、エリック役の方の演技や彼の言動の演出がなんか白々しいし、犯人特定に繫がる流れの殆どが時系列の違うところで進む為、取って付けた感があり唸るところが無い。
意外な部分もあったし、事件に繋がる思いとかは悪くないけど、深みはないし、それだけで響く程のネタでもないし。
答えに向かわないものは勝手に都合良く排除していたり、後出しミステリーだったりに近いものを感じてしまい自分には合わなかった。
苦手なミステリーもの…
自分のものは、自分で守れ。
骨太な薫りを一気に飲み干す様な感じです。
予告編を見て、久々な骨太のサスペンスミステリーで面白そうと思い、鑑賞しました。
で、感想はと言うと、普通に面白いのは面白いです。
洒落た感じとフランス映画らしく明暗の暗的な寒々しい感じが全編に漂い、ミステリーらしい。
オープニングの9人の翻訳家が集められて、横一線に並ぶシーンは格好いい。それを左手に移動するとタイトルが出るのも洒落てて良い感じ♪
個人的に好きなスタートでテンションが上がります。
ですが、中盤からの怒濤の展開でちょっと詰め込み過ぎな感じは否めなくない。
また、いろんなどんでん返しがラストにありますが、やっぱり詰め込み過ぎと狙い過ぎかな。
綿密に練られた出版計画の割に、出版前の情報管理が雑w
どうもバランスが悪いし、テンポが良いと言えばテンポは良いんですが、この手の作品は余韻であるとか、状況の雰囲気を楽しむ面白さもあると思うので、勿体無いかなと。
薫りふくよかなウイスキーを一気に飲み干すみたいな感じでしょうか?
そもそもこの作品って、上映時間の105分でまとまる話ではないかと思います。
たっぷり3時間かけたから良いと言う訳ではないんですが、かと言って105分はやっぱり短い。
中盤からの駆け足で「こうでした」となるのなら、あと30分増やしてでも、それぞれのキャラエピソードやラストに向かう伏線を張っていても良かったのではないかな。
もう少し、そこに至る迄の人物描写をより細かくしても良かったのではと思います。
邦題の「9人の翻訳家」とありますが、その9人の翻訳家のそれぞれの人物描写が薄くて、一部の翻訳家以外はその他大勢みたいになってる感じ。
世界中が待ちに待ったベストセラー小説の世界同時出版で徴集された翻訳家達が集められる。
契約書に明記された項目に納得して参加している訳ですが、不条理な扱いに徐々に不満が募ってくる。
世界が注目する大ベストセラー作品の翻訳を担当すると言う名誉に光栄となるんですが、先程述べたそれぞれがどう言った輝かしい経歴で選ばれたのかと言うのが無いので、思い入れが持てないんですよね。
妖艶な美女のカテリーナやパンキッシュなマリアと面白そうなキャラもいるのに、どうにも惜しいんですよね。
個人的には秘書のローズマリーがお気に入りです♪
中核となるアレックスは時折、ダニエル・ラドクリフに見えますw
様々な国の言葉に翻訳する中で日本語訳が無いのは、アジア地域では既に日本はファーストマーケットに入ってない現実と言うのはちょっと驚きですが、日本人が入ると海外作品って、変な解釈をされてる事も多いので、とりあえず人選は良いとしても、その他大勢になるなら、9人も要らないのではと思います。
テンポが良いとも言えるけど駆け足だし、サクッとしてるとも言えるけど余韻が無い。
なんとも勿体無いかな~と個人的には思うので、それぞれの好みがあると思いますが、あまりハードルを上げずに鑑賞するのが良いかと思います。
全205件中、161~180件目を表示