ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全551件中、241~260件目を表示
エグい
ドラクエの中で5が大好きだ。
ゲームで泣いたのは初めてだった。
映画になると聞いて、絶対見に行くと決めてたし
実際に観て、音楽もストーリーもゲームに忠実で
再現度が高く、CGも素晴らしかった!
世界観に引き込まれて、とても楽しく観れた。
ラストまでは。
ラスボスの言葉。
「大人になれよ。」
シーーン…
と、私の中から音が消え、背筋が凍る。
ドラクエの世界から一気に現実に引き戻され、
その言葉が胸につき刺さる。
大人になっても
昔を懐かしんで、映画を観に来ている
自分のことを言われているような、
そんな気にもなった。泣きそうになった。
結果、そのラスボスを倒し
ハッピーエンドのような流れになるけど
私のしらけた気持ちはそのままだった。
帰り道もずっと、なんだか落ち込んだ気持ちだった。
映像はとても綺麗だし
懐かしく、楽しく、観れてたのに、、、
とても良かったのに、、、、
ストーリーは否定しない。
ユアストーリーという意味も分かる。
主人公の気持ちが勝つのも観た。
でも。あの言葉はキツイ。
あの映画を観て、何週間か経ち、
街中でポスターを見ることがあるけど、
やっぱり嫌な気持ちになってしまう。
こんな気持ちになるのなら、
私はあの映画を観たくなかった。
「はいはい、ドラクエ映画作ればいいんでしょ?」って監督の顔が目に浮かぶ
「君の好きなドラクエが映画になるらしいよ!」
「しかもなんと内容はⅤらしいよ!」
と夫から聞いて心から楽しみに楽しみに公開を待っていました。
そこに聞こえてきた不穏な噂。
レビューには
「ドラクエ好きなら見に行かないほうがいい」
という重苦しいコメントの数々。
・・・これは見に行くのをやめようと思い
「あーあ、どうせ見に行かないのならば、ネタバレを読んでもいいか」
とネタバレレビューを見るうちに、評価が低い方々も映像と音楽については、
結構良かったと書いていらっしゃる。
なるほど、残念なのはストーリーだけなのね。
CGで生き生きと動くモンスター達、劇場を震わせるであろう壮大な交響曲、
「うわーやっぱり見たいね、見たいよ!」
で、心変わりして9日のレイトショーで見てきました。
場内はガラガラでした。
ストーリーについては皆様が書いておられる通りです。
ラインハットへ出向くまでの主人公の子供時代は
ファミコン(スーファミ)画面を紙芝居的に見せられながら駆け足で説明して終わり。
ビアンカも、その後のストーリーのキーとなるレヌール城で手に入れるオーブも一瞬そのなかに出てくるだけです。
非力なちびっこ2人がなんとか力を合わせてレヌール城に巣食うモンスターを退治し、ビアンカとの生涯の絆を作ることになるはずの冒険をはしょってしまい
「金持ちで美人で性格もいいフローラを振ってビアンカを嫁に選ぶ気持ちになるの?」とか、色々疑問に思いながらも駆け足で進むストーリーを追うのに必死でした。
ゲームの効果音がやたらと使われるのに「いちいちうるさいな」と閉口気味でしたが
あれは「これ実はゲーム中、ほら、ゲーム中という伏線なんですよ」いう意味だったんですね。そう考えるとますますイラッときますね。
あの最後のオチにかける時間を使えば、もっと重要なエピソードを色々と盛り込むことができたのに・・・
しかし息子が天空の剣を鞘から引き抜く場面では、
美しい映像と音楽とがあいまってウルッときましたし、ここはとてもよかった!
個人的にはここがこの映画の最大のクライマックスでした。
使用される魔法に工夫がないとか細かいところには目をつぶり、
その後、ゲマとの戦いが佳境へ入り、
ついに監督様から観客への例の無粋なメッセージの投入。
もしも全く予期せずにただ没頭して見ていたとしたら・・・お察しします。
私の場合は、あそこであれが出て来ると分かって見ていたので
「来るぞ、来るぞ、そろそろ来るぞ!」と覚悟し、
心頭滅却して構えていたため
そこまでダメージを受けずに済みました。
でも、昔からドラクエをプレイしている大人はともかく、
小学生以下のチビッコ達に見せても良いんですかね?夢壊さないの?
子供さんへ対しても「大人になれ」と意味不明のメッセージを突然投げつけることになりますがそこのところ、製作陣は本当に全く考えなかったんでしょうか。
夏休み中の上映なのに、首をひねります。
私自身は大人というか、さらに歳を重ねた中高年にあたりますが、
ゲームはもう数十年してませんけれど、
過去の自分がゲームをしていた時間が無駄だと考えたこともありません。
現実世界ではないかもしれないけど、他の世界を疑似体験するところは
お伽話の本を読みながらワクワクするのと何らかわりはない。
情景を想像で埋めて楽しんでいた懐かしいドラクエワールドを、時代を経て技術の進歩により可能になったCGで生き生きと動くモンスター達と壮大な音楽で楽しみたいという気持ちで映画館に足を運んだわけなので、大人になれ、ユアストーリーですよと言われましても「はい、大人ですが私のストーリーではないですね。」という感じ。
思いつきの無粋な改変に懐かしい旧友(ドラクエ)を蹂躙された気分です。
ウィルスとVRのオチを受け入れるとしても、どうしても2点よく分からなかったんですが、1点は、ウィルスのミルドラースは出てきたけど、元々ゲームのストーリーのなかにプログラムされていたはずの本来のラスボス、ドラクエのミルドラースはどこに行っちゃったの??ウィルス版ミルドラースを倒してプログラムが元に戻っても、出て来ず平和な世界になってたけど。
もう1点、スラリンにウィルスワクチンが仕込まれていたのは分かったけど、あれ、なんでワクチンが剣の形をしていたんですかね。ウィルスワクチンって映像が出るようにはプログラムされてない気がして。わざわざ毎回VR体験者に剣の形にした映像を見せてウィルスに突き刺してもらう駆除システムなのか?・・・ずっと考えてるんですが謎です。
それにしても、この作品に期待していたであろう映画館各所も残念でしたね。
上映開始10日も経たないうちに館内ガラガラとは。
納得いかないストーリー展開に我慢して押し黙って最後まで見続けることがストレスとなるため、いっそ応援上映にしておなじみのキャラクターが出てきたとこで
「スラリーーーーン!!」
「ゲレゲレー」「違うぞプックルだー!」「いや、チロルだー!!」
「いよっビアンカ、待ってましたー!!」
とか叫んでよい。
また、ウィルスミルドラースが出てきたら
「ひっこめアホー!!!!」とか叫びながら
ポップコーンや節分の豆などをスクリーンに投げつけて
仕事のストレスや1年の邪気を追い払うという大人向けの上映会にしたらどうですかね。
最後に、
「ドラゴンクエスト」なのに、その肝心のドラゴンのCGや登場場面がショボいのは、監督さんにはドラクエ愛がないことがよく伝わってきました。(ブオーンと比べるとモブ扱い)
長年依頼を固辞してたけど、ずっと頼まれ続けるうち、おもろいオチを思いついちゃったから作ることにしたという監督さんのインヴュー記事を拝見しましたが、才能ある監督さんに無理矢理押し付けちゃったから、彼が「ピーン!」と思いついちゃったオチを、制作途中で「いや、それはやっぱり違うよ」と周りの誰も止めることができなかったのだな、と拝察します。どんなに才能があっても「愛」がなければ良いものは作れません。関係者は反省して欲しいです。
全てのドラクエファンにケンカを売るスタイル
声優と呼ぶのも憚れる素人ゆっくりボイスもまだ許せる。
エグゼクティブサマリーばりにサマライズされた子供時代もいい。
途中までは、まぁこんなものかで許されるポップコーンムービー。
けど、ラストのアレは一番やってはいけないでしょ。虚構を観るために来てるのに虚構を否定しては。こんなことやられたら途中までの内容も監督、脚本家の承認欲求に見えてしまう。どうだ、こんな面白いどんでん返し考えたぞ!そら驚け!と。
どんな世界にも言えることだが、視聴者を無視して自慰行為に浸っては受けないし、ただただ気持ちが悪い。
監督、脚本家、プロデューサーは二度とドラクエ、いや、創作活動には関わらないでいただきたい。そんな気持ちになってしまう素人制作のCGドラマ。
みんな勇者だったと言うのであれば
ドラゴンクエストユアストーリー鑑賞してまいりました。この映画ラスト以外は非常にうまく作られていて凄く感動しました。
ラストは本当に乱暴な感じがしました。
いったい何が起こったんだって感じでしたが最後まで観たら、なるほどってなりました。
ドラクエを通してあなたの人生で勇者になりなさいと私は受けとりました。
ドラゴンクエストで勇者や主人公は理不尽な困難を受け大切な人を失ってもくじけず困難に立ち向かう存在でした。
ではこの映画でみなさんは勇者です。と言われてもただゲームをプレーしたから勇者です。この映画を観たから勇者です。って言われても何か弱い。
だから最後のラストかなと個人的には感じました。今まで生きてきたかのように表現されていた仲間はバーチャルだったと死んだように扱われ、ウイルスには大人になれよと罵られ、オチは夢オチのようなひどい扱い。
でもその理不尽を受け入れて勇者になれと言われてるのであればこのオチはありなのかなと感じました。
詳細なネタバレあり 2回観賞して高評価 オチはダメ
映画を2回見てきました。
2度は見たくなる面白さがあったからです。
そして最後のオチをもう1度確認したかったからですね。
オチの10分間くらいは周囲の空気に耐えれずに気絶していたかったくらいです。
その後からエンディングまでも心苦しくてたまりませんでしたね。
2回目でも慣れません。
結婚に関するストーリーは個人的にはOKでした。
他にも詳細はブログに書いてますのでどうぞ♪
ohimaneta.comです。
勇者と同じ攻撃を食らったら、観客は死にます
皆さんのレビューしている通り、良作のクライマックスで夢オチ的に氷水をぶっかけられたような映画でした。
この展開、脚本家の想定では
ラスボス:嘘の世界でいい気分になってんじゃねーよ(笑)
主人公:違う!この体験は本物だ!
観客:そうだ!!
というモノだったのでしょう。
実際は
ラスボス:嘘の世界で(略)
観客:それはそうなんだけど…
とドン引きでしたが。
主人公と観客の気持ちをシンクロさせるという意図は理解しますが、同じ精神状態に追い込まれて勇者ならぬ一般人観客の心はボッキリです。
そもそも、「ゲームでも、体験は本物」という結論を導く材料が事前にほとんど無く、唐突な回想と原作プレイ時の思い出だけで気持ちを乗せるのは無理があります。
コンピュータウィルスたるラスボスへの「実はあるキャラが監視役兼ワクチン」という解決作も監視役はともかく、ワクチンの方は伏線ゼロ。
せめて、ゲームのキャラクター達との絆が想定を越えた力を発揮した、とかなら多少は溜飲も下がったのですが。
※追記
口直しにスマホ版DQ5を買ってしまいました。そういう意味での宣伝効果は一定量ありそうですね。
タイトルなし(ネタバレ)
主なターゲット層は既存ファンでしょう。ですが、既存ファンがこの作品を受け入れると思って出したのでしょうか?少なくとも私は受け入れられません。映画作品としても優れてるとは思えませんし、原作をプレイしたことがない人は理解すらできないと思います。
幼年期をカットするのは尺の都合上しかたないでしょう。演出を一部変えるのも勿論仕方ないでしょう。カットすべきところ・すべきでないところ。変更すべきところ・すべきでないところ。ドラクエのファンならわかりそうなものですが…監督は本当にプレイしたことがあるのか甚だ疑問です。
「ラスボス」に関してはオナニーとしか思えません。「フィクションと現実について」を題材にするとして、本当にドラクエVが最適ですか?そうでないなら、ドラクエの名に甘んじて「ぼくのかんがえたあんちてーぜ」をやっているだけに過ぎず、真摯に一作品の題材に向き合えていないので、作品を製作するものとして一から学び直した方が良いと思います。
そのオナニーをしたいせいで、最大の盛り上がりの結婚イベントが、見終わった時に興醒めします。他にも必要のない描写を入れる必要が生じてしまっていました。例えば、メタルハンターと戦闘して、妖精の国へ行くところとか。第一、幼年期をカットしたのに妖精の国を出す必要はありましたか?何をするにも中途半端なんですよ。ゲレゲレとの再会もそうですが…主人公に襲いかかった時にビアンカのリボンの匂いに気付くとか、少し考えればもっと良いものが思い付くはずですが。
甥と二人で見終わった後、なんと声をかけていいかわかりませんでした。甥は「ゲームでも天空の剣はニセモノなの?」と言っていました。悲しくなりました。監督は子供の夢を丁寧に一つずつ潰すような作品に仕上げたかったのでしょうか。それなら見事だと思います。あなた以上の才能を持つ人はいません。いっそのことそういう題材で作品を製作してみては如何でしょうか?もちろん、既存の作品に頼らずに、ですが。
タイトルなし(ネタバレ)
映画の口コミなど見ずに、プレイした懐かしさのみで観てきました。
ゲームの内容は忘れていましたが、キャラクターもイメージを壊さず映像の美しさで楽しめました。
確かにメタルスライムは堅そうだし、キラーマシンは怖そうだし、ビアンカとフローラは可愛くてこれは迷う。
ゲームの中に入り込んだようで、当時のゲームの世界観が脳内でリアルに補填されていくのを感動して観ていましたが…
しかし、最後の最後であの裏切り。
このラストは無いわ。
ユア・ストーリーではなく製作者のストーリーを押し付けられた感じです。
レベル99まで育てた私の物語りはどこへ行ってしまったの。
よかった!!!
ドラクエ5をクリアしてからの鑑賞。映画サイトでのレビューはかなり低いみたいだけど、自分的にはかなり面白かった。
映像は綺麗だし、ストーリーも原作の大切なところは回収しつつ、限られた時間に収まるようにうまくアレンジされていたと思う。
問題もラストのシーンも、ゲームの世界は作り物で側からみたらくだらなく見えることもあるけど、プレイしてる時は、確かに自分は仲間たちと旅をして、勇者だった。ともに悩み、悲しみ、喜びを感じ成長してきた。だからゲームは本人たちにとってはとても大切な時間で、自分の構成要素でもあり、他人にどう見られようと関係ない。好きなものは好きでいいんだ。そんなメッセージがこもってるみたいで好きです。
ただただ原作を再現するだけじゃなくて、こういったアレンジがあるのも、映画化のいいところですよね。
ノベライズ小説を読んでもう一回みたいと思います。
愛があればあるほど違和感を感じてしまう映画
ドラクエを未プレイで、全く知らない状態で行った私はとても面白い映画だと感じました!
展開の早さには少し置いてけぼり感を感じましたが、それを加味してもすごく素敵でした!
フローラの健気な様子に心を打たれ、ビアンカの嬉し涙に私も思わず涙してしまいました。
ゲレゲレとの再会もとっても嬉しかったです!!
皆さんの感想を見ると批判も多く見られますが、それも分かるような気がします。
私の好きなゲームが今回の映画のようなラストになってしまったら確かに違和感を感じると思います。
それでも私は「大人になれ」という言葉をはねのけて、子供の頃とはまた違った目線で、それこそ製作者の方々の思いや、工夫を凝らした細かいギミックなど、大人になった今、ゲームを楽しみたいと思います!
ドラクエに興味が出て、スマホ版のドラクエ5を買って今まさに進めていますが、めちゃくちゃ楽しいです!
やっていくと映画のセリフがそのままあったり、うわ!と感動してしまいます。
もう一度映画を見たくなるほどです笑
これを機に沢山のドラクエをやってみたいと思います、とてもいい映画でした!
<ネタバレ注意!>賛否両論が気になり、見に行きました。
おそらくここまでの賛否両論が巻き起こってなかったら、また他レビューのネタバレ感想によりラストの展開を先に知っていなかったら、わざわざ映画館にまで足を運んで観にいくことはなかったと思います。
NHKのドラクエ30周年特別番組で、山田孝之さんとの対談で、堀井雄二さんが仰っておられた「人生はロールプレイング」「自分の人生の主役は自分」という言葉に自分は少なからず心を動かされ、感銘を受けていました。伝え聞く映画ラストの展開はまさにそういったメッセージ性を含んだものと思われたので、いったい何が観客の酷評を生み出している原因なのか、あるサイトのレビューのようにラスト展開のアイデア自体はまだ許容できるものの具体的な描写の次元で雑だったのがよくなかったのか、自分の目で確かめたくなったのです。
昨日、実際に映画を観てきましたが、自分は観てよかったと思いました。すこし前に読んだ週刊ファミ通で、レベルファイブ日野晃博さんとの対談で堀井雄二さんが「ゲーム文化がここまで社会から認められるまではいろいろな【批判や無理解】があった」ということを述べておられました。ラストの展開は、そういったゲーム文化を軽んじる風潮・圧力に対して、クリエイターやプレイヤーが汗と涙を投入してきた体験・営為の長年の結晶により、それらを押し返す内容になっていたと思います。いきなり山寺宏一さんの声なって、とってつけたようなスラリンの「役割」でしたが、あそこに堀井雄二さん・すぎやまこういち先生の声が代弁されているように感じました。自分がこの映画から受け取ったのは、<長い間、ドラクエ・ゲーム文化を愛してくれてありがとう。これからのゲーム文化は若い世代に任せた、頼む!>というものでした。堀井さん・鳥山明さん・すぎやまこういち先生が、すぐにではないかもしれないけれど、確実のドラクエ創作・ゲーム文化の第一線から退いていかれるのだな、という雰囲気が醸し出されていましたが…。一方で、若い世代や新しい技術や新しいアイデアが生み出される未来に、夢や希望を託していきたいという希望も込められていました。ドラクエは、いまの日本の学校では教えてくれないことを教えてくれました。そのことには、ほんとうに感謝しています。ありがとう。
ただ…、自分はたまたまネタバレレビューでラストの展開を知ってから行ったので心の準備ができていたのでよかったですが、純粋にドラクエⅤのCGアニメ映画化だと受け取って楽しみに映画館に足を運んだ人にとっては、宣伝の内容と実際の内容に落差がありすぎて、騙すような営業方法だと感じても仕方ない部分もあると思います。これは自分の仮説ですが、この映画はもともとドラクエ30周年イベントと連動するように企画されたものだったのではないでしょうか。2017年は、ドラクエ総決算的な告知やイベントが多くなされ、ドラクエⅪも発売、NHKでの特集番組も放送されました。その一連の動き中で、この映画の宣伝がありこの結末だったら、もう少し皆の受け取り方も違ったかもしれません。そこは制作が長引いてしまったために生じてしまった齟齬だったかもしれません、あくまで自分の仮説ですが。そのように好意的にみても、実際に発売されたドラクエシリーズの1本にしか見えないスーパーファミコンのソフトを登場させたのは、よくなかったと思いました。思い入れが強い人の中には、傷つく人もいると思います。
ゲーム文化の最大の意味は「インタラクション」にあり、ゲームのストーリーをそのままただ3DCGアニメにしたとしたら、ドラクエがゲームである必然性がなくなってしまうという問題もあり、どちらにしても映画化するもが難しいテーマだったと思います。普段は映画のレビューなどしませんが、感想を公開することで、この映画が投げかけてくれた問題に、意見を投げ返す責任があると感じて、書きました。因みに、自分はドラクエⅠ~Ⅳをリアルタイムでプレイした40代のおじさんですが、2016年のドラクエビルダーズからゲーム復帰し、いまニーアオートマタと隻狼を交互に周回プレイしているゲーマーです。
(^一^)b
オレは「ドラクエの世界」を見たかったんだよ
端折られたり改変されたりは元からそうなるだろうと思ってた。
そりゃ何十時間もかけるゲームの世界が2時間足らずの尺に収まるハズがない。
だからあまり細かいとこは気にしなかったし、こんなもんだろうと思ってた。
結婚イベントについてもフローラ可哀そうだけど、
まぁ自分の意志でって事なら無難な着地点なのかなと思った。
大筋は納得してたの。
もうラストがね・・・悲しくなった。
タイトルにしたようにオレは「ドラクエの世界」を見たくて来たの。
ゲームがしたきゃゲームをしてるしプレイ動画が見たいならプレイ動画を見てる。
だから途中までは少々アラが見えても納得してたのに、「ドラクエは虚構の世界です」。
それでもその冒険で得た感情は本物だ!とか言うメッセージを持たせたかったんだろうけどね、
正直真逆の感想になる。結婚イベントのフローラの意志は何だったの?
「オレはワクチンだ!」がトドメで、もう最初から茶番でしたみたいなね、もうね・・
鑑賞までレビューは見なかったけど☆が低いのは見えてた。
原作アリものだから違和感出るわな、しゃあないわなと思ってた。
まさか見に来た人間の精神にダイレクトアタックをかけてくるとは思ってなかった。
ゲーム大好きで悪いかよチキショウw
ユア・ストーリーの副題に妙に納得はしたけど、手法としては釣り動画でしょコレ。
ネットのジョークでやるならともかく商業映画でやるのは反則だと思います。
<8/12追記>
高評価の中にドラクエ知らないけど楽しめたというレビューを見て、
ゲームをしない人たちにドラクエという世界を映画を通じて伝えたかったのでは?と思えた。
それだとすごく合点がいく。
100分という制約ですべてを伝えられないのではなく、
残りはすべてお楽しみとしてゲームにとっておいたという事では?
あのラストも自分が受けた負の面は少なく(無いとは言わん)、
ラスボスを隠してエンターテイメントとして必要な驚きを演出していたと言えると思う。
つまりただのファンサービスではなく、新たな層を開拓するプレゼン動画だったのだよ!
そう考えるとすごく留飲が下がった。
むしろドラクエ5を知らない人に見てもらいたいとさえ思えた。
思い込みかも知れないけど、
こう考えればワタシと同じ悲しみを受けた諸氏も少し評価が変わるのじゃないかな?
自分達はメインターゲットじゃないって事だから悲しいけどねw
レンタルが出たらもう一度見てみようと思います。
ラストが最悪!
やっちゃいましたね、監督さん。
ラストのあれ、何が言いたいのか解らなくもないけどあれはない。
監督さん、あんなのを専門用語で蛇足と言うんですよ。
もしどうしてもあんな感じのメッセージが言いたかったら、最後のスタッフロールの時かスタッフロールが終わった後におまけ映像的な感じでやった方が良かったんじゃないんですか?
個人的にはそんな事もやって欲しくないけど。
ミルドラース本体が出て来ずに、いきなり実はウイルスでした~
スラリンも実はセキュリティソフトでした~なんて、夢ぶち壊し。言っちゃ悪いけどバッカじゃない?
こんなチャチなどんでん返し、素人でも思いつきます。
何もクライマックスシーンであんな事やらなくても…
おかげで一番いいシーンがぶち壊し。
いえ、映画そのものをぶち壊してしまったと言った方が適切でしょうか?
それまで積み上げて私達を入り込ませた王道ストーリーは何の為?
「おっ、やっつけた!」と思いきや、もっと強い敵が…というシーンかな?と思ってましたが、えーっ!?
私は眉をしかめて嫌悪感を抱きながら「なに?これ」と思いながら見てました。
上映開始になる日をワクワクしながら楽しみにしていたのに、ぶち壊されたショックであのシーン以降が全然記憶に残ってません。
堀井さんとスクエニさん、こんな映画にOK出さないで下さい。
この映画を作った総監督さんと監督さん、それに脚本家さん、二度とドラクエには関わらないで下さい。
よろしくお願いします。
ガッカリ&ショック…
ホントは☆5付けたかったけど、あのラストで☆マイナス4して☆1です。
覆水盆にかえらず
アレがでてくるまでは最高の映画だったと思います。
ビアンカかわいいし、
息子が天空の剣抜くときなんか震えました。
アレのあとの話も、言われるまでもなく、、とは思いましたが、まあそれなりに感動できました。
でも、アレをやってしまうともう終わりなんです。
一時間半、泣いたり笑ったりしてたキャラたちは作りものでしたと、作中で言われるほど冷めることはありません。
しかも、テクスチャオフとかまでして念入りに意識づけしてきましたから。
最後のアンチウィルスで世界はもとにもどりましたが、作り物だったという事実は覆りません。
作り物ってわかってしまうともうキャラクターたちは死んでるも同然です。
生き帰りません。
そういう意味では夢オチのほうが、まだましなぐらいです。
最初からAIってわかってれば、
作中の間に徐々に愛着も芽生えてくるのですが、
あんなラストの短い時間では無理です。
いままでみたすべての映画の中で、一番みなければよかったと思う映画でした。
普通につまらないレベルではこうは思いません。
ドラクエ売れてるみたいで、そこだけはよかったです。
令和ナンバーワンクソ映画
ドラクエ5はファミコン、ps2、DSをやったものです。
ゲームと比べてしまうのがいけないのかも知れませんが違いすぎました。
ツッコミどころが満載ですが印象に残った部分を書かせていただきます。
キャラクター設定がゲームと違いすぎる。
主要キャラクターなのに出てこないキャラが多すぎる。
ストーリーが飛び飛びかつ新しく作られたであろうシーンが満載、感動シーンくらいはゲームに忠実にやって欲しかったです。
ここの町でこのイベント!?というシーンが多いです。
音楽が5以外の物が使用される。
大呪文の連発による安売り。呪文音なし。
ラストシーンのアルスが天空の剣を投げたあとに関しては
もう酷すぎて怒り以上に悲しかったです。
映画の上映が終わったあとには言葉が出ませんでした。
最後があれじゃなきゃまだ楽しめたかなと思いますが全て最後のせいで酷く見えました。
ドラクエ5のストーリーを2時間にまとめるのは無理だと思いました。
二度と見たくないです。
ps2でもう一度ゲームを楽しみたいと思います。
ネタバレ奨励→ダメージが少ないから。
こりゃドラクエ好きな人程腹が立つな。っと言うのが率直な感想です。ドラクエ好きな方には是非先にネタバレしておく事をオススメします。ダメージ少なくなりますから。個人的には日頃からネタバレを嫌って予告編ですら殆ど観ない方なのですが、本作は例外です。
ドラクエVは子供の頃に遊んだ事はあるのですが、そこまで思い入れがある方ではありません。本作も元々観に行くつもりはなかったのですが、あまりに酷評の嵐だったので逆に興味が湧いて観に行ってきました。先にネタバレ知ってるとダメージはないですが、これはドラクエ好きな人は怒って良いと思います。
本作は確かにサブタイトルに「ユアストーリー」ってありますけど、その前に大きく「ドラゴンクエスト」って掲げてあるんですよね。で、大半の人は「ドラゴンクエスト」を観に行ってる訳ですよ、「ユアストーリー」ではなくって。そんな中で最後のアレ見せられた日にゃ怒りも沸いてくるってもんでしょう。「ユアストーリーって書いてあるじゃん」なんて言い訳は免罪符にはなりません。
でも、最後がああなるって知っているとCGの綺麗さとかで楽しめるんですよね。キャラクターが動き回る画面美しかったですよね?良くできてるなぁっと感心しました。ストーリーはダイジェストだったので微妙ですが、映像はホント良くできてる。特に戦闘シーンは観てて面白かったです。で、ラストバトルで盛り上がりきった所でいきなり落とされるので知らない人はポカーン、からの激怒ですよね。
映画作りって仕事で監督は金貰ってる、それもきっと普通に働いてる人は一生目にする事のない大金を貰ってる訳じゃないですか。そこには責任が生じますし、出来上がった作品について評価される事も仕事の一貫だと思うんですよ。例え作品にメッセージを込めたいという意図があったとしても、それが的外れな方向に行って観客の多くが不快感を感じてるのなら、やっぱりそれは失敗作として酷評されるのも仕方ないと思うんですよね。
過去に原作付き邦画が失敗した例は数多くありますが、本作も確実に駄目な方の高いレベルでその名を刻んだと思われます。
アラフォー世代は直撃でしょうね
ネットの「悪評」を先に聞いており、先に見に行った30歳の同僚が「とても普通」といっていたのですが、3連休にあまりにもやる事がないのでレイトショーを見に行きました。
結果は期待を裏切りまくって、メガネを外して涙をぬぐうほど良かったです。
フローラとビアンカがとにかく可愛い、ドラクエ5のストーリーは秀逸だなぁと30年ぶりに感心
バトルシーンもとても気持ちが良く、要所要所の見せ方も素晴らしい。
漫画やゲームが題材の映画はあまり好きじゃなかったのですが、ここまで作り上げていたらさすがに認めざるを得ません。
ゲマを倒すところで、すばらしい映画だったと思いつつ、ネットの悪評は先に見ていたので「あーここでおわればいいってネットで言ってたなぁ」と思って見てました。
ところがラストこそが涙腺崩壊でした。
誕生日プレゼントからのカセットふーふー
ゲームが虚構の世界だとわかっていても、そこにあったもの、学んだものがどれほど多かったか思い出し涙がボロボロと…
あれはあの世代の人間じゃないとわからないとおもいます。叩いてるのは若い世代でしょうね。
あの流れを見て「大人になってゲーム止めます!」とか怒っているのをみると本当に想像力が足りないと思いました。ゲームから一体何を学んだのでしょうか?
あれは映画内の悪役ですよ?悪役がいってることに何で同意してしたがうのでしょうか?
大人になれという悪役に対して、ゲームの世界だってそこに確かに存在したんだという主人公のメッセージがなぜ受け取れないのでしょうか?本当は見ていないのでしょうか?
子供の頃ゲームに感動して、大人になったらゲーム会社で働きたいと考えていたアラフォー世代の大人達に見て欲しい作品です。
ドラクエ大好きです。
賛否両論ありますが、複雑です。
映像は素晴らしいですし、ストーリー展開の速さは時間を考えると仕方ないと思います。
ビアンカ派にとってはいい内容だったと思います。
子どもが1人だったこと、EDが3のそして伝説へだったことなどの小さな不満はあります。
賛否両論のあの展開については、心に余裕があれば受け入れることができるかと思いますが、
オタクであればあるほど受け入れがたい展開かと思います。どちらの気持ちもわかるので、なんとも言えません。映像は素晴らしかった。何度も感動で涙が出た。主人公のヘタレ具合が自分のプレイしていた時の気持ちと違って感情移入できないでいた。私の中での主人公はもっと勇敢であった。
ストーリーでは無く、バトルシーンを楽しむために行くのは有り?
バトルシーンは本当にカッコいい。
モンスターの力強さや、それをねじ伏せる主人公達の剣・呪文さばきが良く表現できている。
ただ画竜点睛を欠くとすれば、メラゾーマの火球が小さかったことと、ベギラゴンが炎の呪文のようになっていたこと。それ以外はディテールまでCGの良さをしっかり活用出来ていたように感じる。
ドラクエのプレイ経験がある方なら尚更、プレイ経験のない方でも熱くなれるはず。
楽曲も、原作のⅤ以外からもオーケストラアレンジされて使用されているためシリーズファンには嬉しかった。
所謂"天空シリーズ"以外の楽曲も流れたことには少し違和感を覚えたが…個人的にはマイナスとまでは感じなかった
上記の点はただただ称賛に値するし、これを目的に本作を鑑賞する事は大いに推奨できる。しかし残念ながら許せない点の方が目立ってしまっているのが現状。
・子ども時代〜奴隷時代までがほぼカット
子ども時代は、ドラクエⅤのプレイ画面が紙芝居のように流れ、合間にパパスとの旅情を描写したCGが流れ、それが終わればパパスがゲマに焼かれるシーンまで時が流れる。
そして奴隷時代では、鞭に打たれていたマリアやその兄のヨシュアなどは登場せず、誰の協力も得ず死体に扮してヘンリーと二人で樽に入り脱獄。
無論マリアが登場しない事でヘンリーは独身のまま。
ここまで15分も掛からなかった気がする。
・結婚シーンの盛り上がりのなさ
原作のⅤで中核を担っていると言っても過言ではない"結婚"の存在。ここを一番期待している方も多かったであろう。
原作にあった、ビアンカと協力しつつ婚約に必要なリングを探す…という流れは一切ない。
ブオーンが暴れ、それを倒した者がフローラの婿となるという流れに変わっている。
ビアンカが協力してくれる点は原作どおりだが、前述の"子ども時代が殆どカットされている"為に映画の内容だけでは彼女の"相棒感"は映画内では全く感じられない。
にも関わらず、結婚前夜に"背中を任せられ何でも言い合えるビアンカの方が好き"と気付き酒場でビアンカに言い寄るのみ。
・娘が登場しない
かくして主人公は結婚して子どもを授かる。
原作であれば男女1人ずつの子宝に恵まれるが、本作では息子のみ。
後に石化させられる主人公達を治す"ストロスのつえ"も本来は娘が扱うのだが、本作では息子が扱う…と言うか親に向けて投げて治療する。
これは宛ら"天空の勇者"というよりは"ドルマゲス"の所業だった。
尺の問題で消されたと邪推してしまうが、それにしては余りにも可哀想な降板理由であろう
・オチ
タイトル"Your Story"の意味がわかる瞬間であるラストシーン。
これは悪い意味で文字通り。今まで我々が観せられていた世界はドラクエⅤの世界ではなく"主人公がバーチャル空間でプレイしていたドラクエⅤというゲームの世界であった"と知らされる。つまり今まで共に死線を越えて来た仲間や愛する家族、世界を脅かすモンスターは全て"ゲーム内"の物。
すなわち、この映画は"あなた(主人公)がドラクエⅤというゲームをプレイする物語"という意味になる。
そして、その事実を知らせる為にゲーム世界へ侵入した"現実世界"のラスボスからは"はやく目を覚まして現実に戻れ、ゲームなんてやめろ"と、モチーフにしたドラクエどころか他のファンタジー作品を完全否定するような暴言まで吐かれる始末。これについては擁護できない。
ドラクエⅤに深い愛情を持っている方には勧めづらいところではある。
そして何度もいうがバトルシーンは本当に評価できるので、ストーリーではなくそこを目的に観に行ってほしい。
全551件中、241~260件目を表示