ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全587件中、541~560件目を表示
残念すぎる中途半端さ
DQを知らずに見た結果お金を無駄にした
ドラクエをプレイしたことがない自分でも楽しめたら嬉しいなという期待をもって見に行きました。
結果、まったく感情移入ができませんでした。
展開が早いのではなくシーンがぶつ切りで展開してまったくの説明もなされていない。
これはファンサービスの映画なんだと気づかされました。
そして最後の展開がひどい
全体的に唐突な登場キャラが説明もなく出てきて話が進むので
置いてけぼり感が満載です。
映画としておもしろいと書いてあるレビューの方がいらっしゃいますが
おそらくドラゴンクエストをプレイ済と思われます。
そうでなければ内容がまったくわかりません。
ファンサービスとしては高評価かもしれませんが内容がまったくないので映画作品として見るのもつらいものでした。
ゲーム未体験の自分が見ると違和感ある程度だが・・
ファン向け映画の逆を行く稀有な作品。
FFよりDQ派、そしてシリーズで一番DQ5が大好きです。
そんな私の前に現れたこの映画、公開初日に見るしかないではありませんか。
そしてまぁ見た事を後悔するわけですが。
全体の雑感として、DQ5に思い入れがあればある程うーん・・・となってしまうような印象でした。
以下気になった所とよかった点を箇条書き。
気になった点、
・尺の都合か、ぶった切っては切り貼りされる原作ストーリー
・原作無視の設定や登場(しない)人物やキャラ設定
・主人公に感情移入できない
・声優さんの演技力やキャラの声との相性
・チープな呪文エフェクト
・例のアレ
よかった点
・ビアンカが可愛い
・フローラも当初の予告よりは悪くない
・CGによるキャラの造形とドラクエワールドの創生
・ビアンカが凄く可愛い
・DQのBGMを劇場で楽しめる
しかしDQ5を映画化しました!という宣伝からのこの作品は、宣伝方法として失敗だったのではないでしょうか。
原作とは関係ない全く新しい作品という視点でみればまぁアリかもしれませんが、
DQ5そのものを期待していただけに残念です。
映画館にいるのが恥ずかしかった
個人的には良作
見ない方がいい
令和始まって初のクソ映画でした。
何が酷いって?曲以外全部。
でさ何がしたかったの山崎貴は?
普通のドラクエ5を作りたかったのか。
それともプレイヤーの気持ちを描きたかったのか。
何でその中間に走ったんですかね。おかげでストーリーメチャクチャ。視聴者置いてきぼり。
プログラムの世界を描きたいんだったらさ。初めからそうしろよ。
・主人公は昔ドラクエ5のお陰で人生が変わった。
・そんなある日ドラクエ5を完全に体験できる機械が作られる。
・その世界に案の定はまり辛い現実に戻らなくなる。
・現実に戻らなければいけない。
・そんなときドラクエの住人にプログラムされていない感情が芽生える。
・その住人にまた大切なことを教えられる。
・ゲームの世界から目覚め現実と戦う決意をする。
こんな感じでいいじゃん。混ぜるなよ純粋なドラクエ5と現実を!
あと声優が棒読みすぎ直せ。
セリフがわざとらしい直せ。
曲で誤魔化すな話作る勉強しろ。
映画作るの初心者かな?
あとさ山崎貴のTwitter見てると良い感想しかリツイートしてないんだけど……ありゃ駄目だ。終わったな山崎貴。ご苦労様でした。
最後に1つこれを好評と言ってる人は多分ドラクエ好きじゃないと思います。それとも評価を保つ為に山崎貴が放った使者なのかな?
まぁ簡単に説明すると、あなたが一番好きなアニメ・ゲームがあったとします。一般的にはドラゴンボール・ワンピース・FFとかかな?それはとても素晴らしい物語であなたを魅力したと思います。感動の中突如画面が止まり知らない人物が登場してきます。
そしてあなたに言います。「現実逃避してないで勉強しろよwww」
好評した人はこれでも良いって言ってるようなもんです。
子供には観せたくない。
逃げ道の『ユア ストーリー』
自分で観て評価するべき作品
一人で観たので色々な共感を求めて書き込みます。
若干ネタバレありますが、映画観ないとわからないネタバレなのであまり気にしないのであれば読んで頂けると幸いです。長いですが(笑)
この作品は観る人によってかなり評価が分かれると思います。おそらく、コアなファンや、自分の中にドラクエ5ってこうだよねって確立されたものがある方は最低評価でしょう。そのくらい最後のシーンは衝撃的でした。
私はどちらかと言うと確立された人間です。
主人公はビアンカと結婚して、テンとソラが産まれて、ミルドラースを倒す。こういうストーリーを期待して観に行きました。きっと理想通りにはいかないだろうが、ある程度満足する出来であろうと。この考えは概ね正解でしたが最後にああくるとは思ってもいませんでした...
さて、この物語は物凄くテンポよく進んで行きます。
尺の関係なのでしょうがないですが、いろいろな思い入れをすっ飛ばして行きます。ここ飛ばすの?って何度も思います。2、3章に分けて丁寧にやってほしいと何度も思います。
そして、だんだん自分の思い出と相違が出てきます。
主人公の名前は小説からなのでまあ、わかります。
だけど息子の名前はちょっと拒否反応が起きました。ロト紋かよと。そしてなぜに双子じゃないのか。
でもまだギリギリ許せる。
っていうかどんどん引き込まれる。
ゲマのゲマっぷりが凄くいい。
主人公の不幸っぷりがドラクエ5である事を思い出させる。
いろいろあってようやくゲマを倒しさあミルドラースが来るかと思ったその時...
これはドラクエユアストーリーであってドラクエ5ではない現実を突き付けられます。
大人になれよ、と。
まるでいきなり殴られるような急展開。
制作陣からまだドラクエなんてやってんの?プギャー
って言われたような気がします。
このシーン以降を飲めるか飲めないかであなたの評価は一気に変わります。コアなファンや、確立した持ってる方、期待してた方はまあキツイでしょう。これは私たちの思い描いていたドラクエ5ではなかったのですから。
私はというと、かなりショックを受けました。
「は!?」です。それ以外ないです。
が制作陣の意図を読もうといろいろ考えました。
考えながら結末を迎えました。
うーん...
最後に感想ですが、この作品は親子向けに作られたもので、子供や世代だった親たちにもう一度ゲームを遊んでもらいたいという願いで作られた作品なのかなと思います。
現に私はもう一度ドラクエ5がやりたくなりました。
正直、最後のシーンは飲み込みにくいですが、そういう意図で作られているならアリでしょう。音楽も映像もとてもよかった。強いて言うならもっと長く楽しみたかった。子供編と大人編で2部作にするべき。
ほんと評価が難しい作品です。
これはレビューに振り回されずに自分で観て評価した方がいいと思います。私はというと問題のシーンまでは星5、以降は星1という事で評価は2.5です。
物語では大人になれよと言われちゃいましたが、僕はこれからもドラクエをやり続けます。それが私のストーリー。
ファンであればあるほど
逃げ出したカントク
ドラクエではなくドラクエ風の映像です
散々言われてると思いますが“逃げ”でした
こんなにひどい映画を見たのはいつ以来か…
原作がゲームうんぬん関係なく、フィクションなら何だって転用可能なオチ。
もしハリーポッターが映画化された時、この展開ならどうなっていたか…。
なぜドラクエならこれをやっていいと思ったのか…?
映画が始まり、ずっとしっくりこないまま違和感を抱えて視聴…。
65点くらいの出来だけど、でもまあ、映像化してくれただけでもありがたいか…。
と思っていたら、終盤あのシーン。
出来が悪いと思っていたところから、さらに底が抜けました。
劇場内でホントにざわざわと失笑が起こりました…。ある意味、貴重な体験でした…。
映像は美しい。音楽は言わずもがな。(使い方は下手くそ)
声優はこれでもかってほど違和感にあふれています。
配役が酷いとも言える。良いのはゲマとかろうじてサンチョくらい。
特に残念なのは、これを許したスクエニと堀井雄二さんです。
佐藤健がドラクエ好きほどみてほしい…のようなことを確か言っていましたが、真逆です。
ドラクエⅤに思い入れのある人ほど見に行かないほうが良いです。
かんとくは にげだした!
ネタバレをされずに見れて良かった
全587件中、541~560件目を表示