彼らは生きていたのレビュー・感想・評価
全76件中、21~40件目を表示
モノクロの画面が、色彩豊かな映像に変化していく瞬間がたまらない
歴史的名作『#ロードオブザリング』シリーズで知られる
ピーター・ジャクソン監督による戦争ドキュメンタリーは、
第一次世界大戦の戦場を、これまでにないほど身近に、生々しく感じられる一本でした!
100年以上前の映像を最先端技術によってリマスターし、
大戦に従事するイギリス兵たちの姿をみずみずしく描きます。
本作最大の特徴は、
大戦当時の映像を色彩豊かにカラーリングし、3D加工を施すことで、
現代に撮られた映像と見間違ってしまうほどのリアルさを追求した点にあります。
遠い過去の話に感じられるモノクロの画面が色味を増し、
躍動感あふれるカラー映像に変身していく瞬間は、
思わず声が漏れてしまうほどの感動に包まれました。
またこの映像は、戦闘シーンを迫力満点に見せるだけでなく、
兵士たちが日常に見せる人間臭さを強調する効果も生み出しています。
過酷な戦場においてもユーモアを忘れず、
いかなる時も紅茶を楽しむ彼らの姿は気品にあふれており、
彼らが放つ「戦場ジョーク」の数々には爆笑させられてしまいました。
一方、当時イギリスと敵対していたドイツ兵についても、
一人一人を好感の持てる青年として描いており、
決して個人を断罪するような作りにはなっていません。
このことを踏まえると、
原題の『They Shall Not Grow Old(彼らはもう年を取らない)』という言葉は、
亡くなった若いイギリス兵たちだけでなく、
彼らに殺されたドイツ兵たちにも向けられたメッセージのように感じられました。
この射程の長い、温かいまなざしがとても心地よく、
異なる集団同士の人間でも、お互いを理解し尊重しあえることを、
改めて実感させてくれました。
当時はまだ珍しかっただろうカメラに、
照れ笑いを浮かべる彼らの姿が目に焼き付いて離れない、
今後何度も見返すであろう素晴らしいドキュメンタリーでした。
同じく第一次世界大戦のイギリス兵を描いた『#1917』とセットで、
できればこちらから先に鑑賞していただくのがオススメです!
執念と技術、笑顔と血が結晶した記録映像の傑作。
本作は間違いなく映画史上に残るドキュメンタリー映画の傑作です。本作を傑作たらしめているのは、ピーター・ジャクソン監督の執念、映像技術、そして画面に登場する一人ひとりです。
まだ映画という技術が登場して間もないにも関わらず、イギリス帝国博物館だけで2200時間にも及ぶ記録映像を保存しているという事実だけでも驚愕です。ジャクソン監督はそこから100時間ほどを取り上げて、映像の補修と補正、着色を文字通り一コマ単位で施しています。
モノクロ映像の着色自体はそれ程真新しい技術ではありませんが、本作が採用している技術水準は群を抜いています。さらに本来ばらつきのあった記録コマ数を現在の規格に適合するよう補完しているため、昔の映像を観た時に感じる動きの不自然さが全くありません。また当時は映像と音声を同時記録する技術がなかったのですが、映像に合った別の音声を被せee
、さらには唇の動きで発話内容を読み取り、声優に台詞にして録音しています。話し手の出身地と思われる場所の訛りまで再現しているため、本人がしゃべっているようにしか見えないほどです。
こうしてあたかも現代の記録映像のように蘇った映像が映し出しているのは、まだ幼さの残る兵士達の無邪気な笑顔、そして無数の残酷な死です。体臭や死臭すら漂ってきそうな映像を再現し、戦争という愚行を見せつけたジャクソン監督の執念には脱帽です。
意気地なしとして生きるくらいなら。
西部戦線後期の貴重な記録フィルムは、第一次大戦の塹壕戦の凄惨な様を、現実のものとして私たちに伝えてくれます。この戦争は、自動火器、すなわち機関銃の普及により長引いたと言っても過言ではありません。鉄条網で攻撃側の脚を止め機関銃で掃射する。犠牲を回避するために双方が塹壕を掘り篭る。戦線は硬直し長期化し、塹壕の長さは長期化に比例し延長して行きます。塹壕を頭上から攻撃する為に、野砲は榴弾を用い、連射性と機動性より射程距離を重視する。鉄条網を突破するために戦車が登場する。
第一次大戦のリアルは、Discovery channel でも見てましたが、これほどまでに生々しいものは、私は初めてでした。
意気地なしと思われるのは嫌だと年齢を誤魔化し志願兵となる少年。短期間の訓練で戦地へ。前線の塹壕は悪夢以下の地獄。戦闘と後方での休息。総突撃する旅団。捕虜との交流。終戦となる11時を境に、鳴り止む野砲の音。帰国。誰からも感謝されない冷たい現実。
帰還兵の肉声による語りが教えてくれる戦場の現実と、デジタルで色を取り戻したフィルムは、命令で殺し合いをしただけの第一次大戦の馬鹿馬鹿しさの記録。変色した死体や、土中から突き出た手、埋葬される遺体袋は強烈な印象として脳裏に焼き付きます。BL 8インチ榴弾砲 Mk.6の重量感、地雷の爆発力には圧倒されます。
They shall not grow old
歳を誤魔化してまで戦地へ赴き、死んで行った若者達への鎮魂歌。そんなドキュメンタリーでしたが、構成がうま過ぎて、ストーリーの有る映画を見ている様でした。
-----------------------
取りあえずミリオタ追記(6/9)。
イギリスは戦車の母国。硬直した塹壕戦を打開するために第一次大戦に実践投入されたのは、マーク I 戦車。鉄条網を突破し、塹壕を乗り越える事を目的にした車体は菱形をしており、履帯を装備していました。これが最悪の乗り物。8mほどの車体の内側には部屋が一つしかなく、独立した「エンジンルーム」を持っていないと言う、現在では想像を絶する代物。つまりは、乗員はエンジンルームの中にいる様なものでした。MarkⅣで隔壁が設けられるまで、乗員は劣悪な環境で操車しなければなりませんでした。また、操縦には4人が必要。プライマリーギヤ操作役、右セカンダリーギヤ操作役、左セカンダリーギヤ操作役、ブレーキ操作役。
フィルムに登場したのは、大型後輪が装着されていなかったので1918年に投入されたMarkⅤ。このMarkⅤでやっと操縦士が1人で済む構造になりました。
MarkⅠ~Ⅴ戦車には「雄型(Male)」と「雌型(Female)」がありました。その差は主武装の差と戦術上の役割。Maleには57mm砲2門を車体の両側面に装備しており、塹壕を乗り越える役割がありました。Femaleは7.7mm重機関銃4挺を装備し、Maleを攻撃する歩兵を掃射する役目を与えられていました。Filmに登場したのは、何故か雄型の方が多かった様な気がします。実践場面では、雄型の方が威力を発揮したため前線には雄型が集めれたと言う事なのでしょうか。
ちなみに、日本陸軍は、この菱形戦車MarkⅣ雌型を一台輸入。なめ尽くす様なリバースエンジニアリングを行い、車体構造や履帯を真似しました。MarkⅣは日本の戦車の母ともいえる存在です。
みんな笑顔
「文明人としての皮が剥げ落ちる」戦場を鮮明にカラーリング
イギリス帝国戦争博物館に所蔵されていた、第一次世界大戦の数千時間に及ぶ記録映像から100時間を抜粋して修復&カラーリング。さらに600時間の退役軍人のインタビュー音声を加えて3D映像化したという、気の遠くなるほどの手間がかかったドキュメンタリー。
冒頭の画質の粗いモノクロ映像から、兵士達が戦地に赴いた途端に鮮明なカラー映像へと変貌する過程に、思わず驚嘆。兵士達の滑らかで、かつイキイキとした表情がハッキリと分かるのがすごい。
見敵必殺の状況下における、兵士達の「滑稽な姿」と同時に、「理性を失うほどの生き地獄」と化す戦場の凄惨さをもカラーで映し出す。本作が、単なる最新技術をアピールする目的の映画ではないことが分かる。
お国のために兵士となり、戦いを終えて帰還した若者達を待つのは労いだけではなかったという現実は、いつの世の戦争も変わらない。
こんな映画見たことない
「彼らは生きていた。」
原題They shall not grow old. 多分彼らは大きくならなかった、その後の人生がなかった、死んでしまったかもしれない、というのがタイトル。(和約に自信がありませんがそんな感じじゃないですかね) 日本語題はポジティブにつけていて原題の意味が伝わってないと思う。
第一次大戦の膨大な資料映像を着色して、読唇術で会話を再生してアテレコ、まさに戦争時の様子が描かれている。西部戦線では塹壕を掘ってこもり、機関銃の登場で突撃をかけた方はボロボロ殺されて大量の死傷者が出た。その合間の兵士たちのくつろいだ様子があるらしい。国で出征するときに、民衆の熱狂的な愛国心の様子や、興奮して行進について行って兵舎に入った人がそのまま入隊させられるという映画みたいな事実、数年間塹壕にこもって殺し合いしているのにクリスマスになると自然的に休戦となり一緒にサッカーやったり、我々が知らない戦争の現実がそこにはある。完全なドキュメンタリーだ。カメラに写っている人たちのその後はどうなっているか分からない、ということでしょうか。見たいけど上映館が少ない。
2020.4.19
見ました。
語りはすべて当時の軍人さん。100歳は超えていると思うからもう亡くなった人たちでしょうね。開戦時の国に巻き起こった高揚感、従軍して次第にわかってくる現実感。前線で死が隣り合わせなのに感覚がマヒしてくる。死体を片付けられないため日に日に募る臭気。ドキュメンタリーだけど映画を見ている感じ。爆弾も死体もよくできているなあ、と思ってしまう。しかしこれらは真実なのだ。前線で4日ほどがんばったら2週間後方でお休み。みんな楽しく遊んでいる。この戦争が生活になってしまい、違和感を感じていない。
ドイツ人を殺せと息巻いていたのに捕虜としてとらえたらけっこういい奴だった。食料を十分食べていない。こちらの些細なしぐさにおどおどしている。日がたつほど共感が生まれてくる。
1917の映像が本物に相当近いのが分かった。改めていい映画だ。
戦争に勝った後みんなこれからどうしよう、と。戸惑う。イギリスに帰ると英雄視されずかえって蔑視されたらしい。300万人死んでいるから身内に被害者がいる人も多い。生きて帰ったのはずるいのか?
こんな映画は初めて見た。
クリスマスにサッカーはしてなかったと思うが。
もう映画館はしばらく使えないでしょうからアマゾンプライムにはありました。是非見るべき映画だと思います。
圧倒的な臨場感…当たり前だが
塹壕戦
太平洋戦争でも作れないか?
観るに堪えない
先行の「1917」を観て約1ヶ月が過ぎ、この映画
実はあまり乗り気じゃなかったんです
基本的に戦争映画は好きじゃないから
しかし1917 やジョジョラビットなど、観る側の心を掴む描写もあるしなぁ〜って思ったし、この映画の評価が良かったのもあって
んで観終えて…
あの時代の撮影技術をこんなに見事に復元してるのは凄い!!
モノクロの映像に色を付けたとか
解像度の低い画質映像を、シネマスクリーンで観れるくらいに鮮明に補正し、動きも滑らかである
爆撃の凄まじさ
敵陣地へ向かう恐怖感
眠れぬ過労など、伝わってくる
ドイツ兵もただの人間
捕虜になって少し打ち解ける
「この戦争は全く意味がない」
まだ十代で命を落としていった若者
なんの為に生まれてきたのか?
親は何の為に生んで育ててきたのか?
泥の上で灰色の顔をハエやウジに集れた死体がゴロゴロ転がっている
死が待つ
虫歯だらけの笑顔で楽しそうに燥いでるのが痛々しくて観るに堪えない
観て何か意味あったのか?
あ…やっぱ観なきゃ良かった
帰り道そう思いました
亡き祖父に捧げます
ピージャクのこの言葉で、この映画を製作した彼の思いと執念を感じ、そして感謝したい。
私の祖父も、かつて日中戦争に行き深手を追って帰って来た。私が幼い頃祖父に戦争の話を聞いても、話してくれたのは「中国の一般人は日本人を受け入れて、仲が良かった」などおよそ聞きたかった話をしてくれずいつも不思議だった。
祖父祖母が大好きだった私はよく泊まりにいくと、三人川の字で寝ていたが祖父がたまに呻いたり、ワッ!と飛び起きたりしていた。
祖父は怪我の影響で60歳前にこの世を去ったが、それから見せてもらった手記や祖母の話から、戦争で相手を二人殺めた事、爆弾でやられた怪我、そこから港まで命からがら数日かけて引き上げ、運良く停泊した日本船に乗って早々に日本に帰ってこれた事を知った。
それを知って私は涙が止まらなかった。
そんな話をどうして幼い孫に出来ようか。
祖父は帰国後もずっとずっと戦争の事で苦しんでいたに違いない。
私には優しくて優しくて手先の器用だった祖父。
貴方の物語をこの映画で見ているようでした。
今まで沢山の傑作戦争映画があった。プラトーン、プライベート・ライアン、地獄の黙示録、野火、ジョニーは戦場に行ったなど。
どれも強烈でその後の人生観に影響を与えるが、この映画は実写だけに胸に突き刺さるどころか自分の意識も肉体も爆弾と共に吹き飛ばされたようで、観賞後これ以上なくいかに戦争が愚かで、絶対にしてはいけない事だと悟らせてくれる。
アイドルや奇跡の連続のノーテンキな映画もいいけど、このような映画を世界中の若者が観るべきだ。そして我々大人が若者に観せるべきだ。
第一次世界大戦を体験する
1917を見たあとに見ました
☆☆☆★★★ 簡単に。 観終わって思ったのは、よくぞこれ程の映像を...
☆☆☆★★★
簡単に。
観終わって思ったのは、よくぞこれ程の映像を集めきれたモノだ…と。
それにしても、どの様な復元技術をしているのだろうか?単純にモノクロの映像にカラー補正を施しているだけではないのは分かるのですが…。
映像の技術的な事には全く疎い為に、サッパリ分からないのだけど。おそらくは物凄い技術が使われているのだろう…としか💦
エンドクレジットにで1914ー1918との記述があったので、そのくらいの時代に撮影されたフイルムだとは思うのだけれど。思うに、その時代のフイルムだと。1秒間のコマ数は24コマではなく、1秒につき16〜18コマあたり…だったと記憶してはいるのだが(多分💦)
サイレント映画の人の動きが早く見えるのはその為なのでしようが。それから考えると、この作品のスクリーンに映る当時の兵士の姿が、実に滑らかに動いているのが、本当に驚きでした。
ところで映画は全編で、当時の兵士のナレーションで構成されていた。
あまりにもその音にノイズのないナレーションだったので、当時の証言記録を役者さんがナレーションで演じているのだろう…と、思っていただけに。エンドクレジットで、延々と続く当時の兵士達の名前(英語が分からないので、観ていて勝手にそう思いながら観ていた。)に、居住まいを正す思いでした。
2020年3月2日 シアターイメージフォーラム/シアター1
第一次世界大戦の真の姿を伝える破格の傑作
『1917 命をかけた伝令』の感動も覚めやらぬまま、ピーター・ジャクソンが製作・監督した第一次世界大戦のドキュメンタリーと遭遇。これはとんでもない労作であり傑作だった。深く深く感動した。
記録映像と退役軍人たちのインタビューがシンクロし、イギリス兵たちにとっての第一次世界大戦がリアルに蘇った。
1914年の参戦、入隊、国内での訓練、フランスへの出兵、塹壕での生活、砲弾の爆音と激しい振動、おびただしい死体と悪臭、1着しか支給されない軍服、トイレもちり紙もない、シラミとの戦い、出撃、死にゆく仲間たち、死体の中の前進、殺戮、被弾、1918年の終戦、帰る場所のない兵士たち……。
イギリス兵だけで100万人、民間人を含め世界中で2000万人規模の死者がでた戦争だった。私は何も知らなかった。衝撃だった。膠着した戦況が戦争を長引かせ、いたずらに死者を増やした。
『1917』の伝令が救った兵士たちのほとんが、あれから間もなく亡くなったのだ。
それにしてもこの映像の鮮明さはいったい?
スピードが補正されシネスコサイズのナチュラルなカラー映像に!何しろ100年以上前のフィルムである。まさに奇跡の修復、そして着色。気が遠くなる作業だっただろう。
映画黎明期、奇しくもグリフィスが撮ったアメリカ初の長編映画『國民の創生』の公開が1915年だった。
「1917」と併せて観るべし
全76件中、21~40件目を表示