「大国の芸術家」ワン・セカンド 永遠の24フレーム シューテツさんの映画レビュー(感想・評価)
大国の芸術家
久々のチャン・イーモウ監督作品。
『妻への家路』('14)『グレートウォール』('16)『SHADOW/影武者』('18)と2年毎に作品は作ってはいるが、近作は武侠映画・スペクタクルファンタジー・歴史人間ドラマと全てジャンルが違っていて、私の中では油断禁物の監督となってます。
しかし、どのジャンルに於いても、今の中国映画界の傾向と戦略が見えて来るので、さすが中国映画界の第一人者と言われるだけの存在だとも頷けます。
で、本作はチャン・イーモウの原点でもある(歴史)人間ドラマであったので、昔の彼の数々の名作を思い出しました。
そして、監督としての衰えもまだまだ感じませんでした。
しかしオリンピックの総合演出などを任される彼の今の中国での立場を考えると、今もこの様な作品を作れる事に驚きを禁じ得ないですね。
そして、最近私は北方謙三の『史記(武帝紀)』を読み終えたばかりなのですが、本作の冒頭の砂漠のシーンがこの本の、皇帝劉徹の命で使節として西方の大月氏国(現在のパキスタン辺り?)を目指す張騫(ちょうけん)のエピソードにある容赦のない砂漠の風景を彷彿とさせるもので、あの風景だけで一気に作品に引き込まれてしまいました。相変わらず、映像に対するこだわりは昔と全く変わらない凄さを感じました。
この本は皇帝により人生を引きずり回された人々を描いた作品でしたが、本作は毛沢東の文化大革命の犠牲者が主人公であり、2000年以上前から50年前まで、中国って国はそれ程変わっていないという印象を強く感じられました。
更にパンフレットで得た情報ですが、本作はベルリン国際映画祭で“技術的原因”という説明で上映中止になったそうだし、本作のストーリーの核となる主人公の娘が映った1秒間のニュース映像を観たいという原因に、実はその娘は既に亡くなっていたというエピソードシーンは削除されれていたとか…、中国の検閲の厳しさが垣間見える情報だが、それをしてもこれだけの映画を作れるという事と、その監督が国を代表する監督だという事を含めて考えるに、やはりこの国の不思議な懐の深さも感じてしまう。
文革の時代に青春期を送った監督からすると、ある意味本作は文革批判の映画でもある訳なので、そういう映画を今作れる国でもある訳ですからね。
元々私はノンポリ気質なので、中国と中国人に対して政治的にどうこうという思いはあまり無いのですが、逆に日本という国や国民に対して不思議に思う事の裏返しの様な感覚で、中国と中国人に対して不思議に感じる事が多くあり、中国映画はアメリカ映画以上に興味深く観ることが出来ます。
以前から言ってますが様々なジャンルの映画に於いて、社会主義の国(中国)の映画が民主主義の国(日本)の映画よりも遥かにアメリカ映画のテイストに近く商業主義であり、日本映画の方が(国として)商業主義に振り切れず閉塞感と作家性の強い人間ドラマがやたら多く、国民性も共産主義の中国人の方が個人主義の印象が強く、自由主義の日本人の方が権威に弱く管理されたがる気質や特性が目立つという、矛盾した文化的特性が両国を比べると多くあり、余計に中国という国の文化や国民性に面白さを感じてしまい、中国から出現する多くの映画作家の面白さは、国体そのものと矛盾する面白さにある様な気がしています。
本作も検閲により、恐らくオリジナルとはかなり違った味わいの作品になってしまっているのかも知れないが、それでもチャン・イーモウの本質が大いに窺える作品であったし、相変わらず(ロリコン趣味の)女優発掘の名手なのも健在でした(苦笑)
私にとってはチャン・イーモウ監督が過去の人ではなく、まだまだ次回作に期待が出来るのを確認出来たことが、今回の一番の収穫でした。