ペトルーニャに祝福をのレビュー・感想・評価
全5件を表示
ペトルーニャは最後に悟った訳だが、そのセリフ『この十字架は貴男とあ...
ペトルーニャは最後に悟った訳だが、そのセリフ『この十字架は貴男とあの男達の為にある』その意図する事は間違っている。その前段に『神が女だったらどうする?』というセリフがある。つまり、この映画の結論とペトルーニャの出した答えが同じと仮定した場合、彼女はこの男たちを俯瞰して『この十字架の為に争うのはバカバカしくなった』と受け取れる。さて、
でも、この演出家と脚本家の経歴は、1975年位の生まれで、ユーゴスラビア連邦共和国の出身。現在、脚本家がボスニア・ヘルツェゴビナで、監督が北マケドニア。どちらの国も1991年ユーゴスラビアから独立した。つまり、彼女達は、国の独立の時に17歳だった。感受性の高い時期に国が大きく社会が変革している。また、
ユーゴスラビアは修正社会主義と言う実験的な国でもあった。
従って、その旧社会に対するアンチテーゼが、彼女達に芽生えていると見るべきだ。単純な男尊女卑を訴えているでは無い。もっと根が深い。男に対して、女が優位に立つと言った次元ではない。そして、
この国の宗教は北マケドニア正教になるが、その北マケドニア正教自体に対する疑問を超えて、宗教そのものに対する女性としての疑問が、演出家達にはあると思う。旧約聖書の創世記まで遡る事や『神が女性だってらどうする』と言うセリフが出てくる。それがイスラムやユダヤを含めた宗教全体に対する女性差別の訴えに感じる。その大事な訴えをペトルーニャには、わがままで、些か引きこもりのマザコンの女性として醜く、コミカルに演じさせている。その意図する所を、デフォルメとして笑い飛ばしていると私は感じた。共感出来る映画だ。
最後の音楽も良いが、題名が分からないのが残念だ。
マケドニアから届いたフェミニスト映画
最初のくだりで、毎年行われる西宮神社の副男を思い出しました。日本にも同じような行事がありますね。はっきりとした根拠や理由はないけれど、「女性は土俵に上ってはいけない」的な女人禁制の行事や習慣や伝統があります。
面接でのセクハラ&パワハラシーン。男性は知らない世界かもしれないけれど、私も同じような質問をされたし、日常的に起こっています。暴力的でいやらしい質問をしつこくされたペトルーニャは、退席しようとした。内心は仕事がほしいはず。でもこうした理不尽な行為に毅然とした対応をする彼女に賞賛と尊敬の思いでいっぱいです。私なら、抗議できずに我慢してしまう。あるいは愛想笑いでやり過ごす。日本女性は長らくこうして過ごしてきすぎたのかもしれません。
警察の尋問でもペトルーニャの知的レベルの高さが表れています。本来、これは違法行為という訳ではなく、逮捕できる案件ではないはず。手を変え品を変え繰り出される警察官や神父の説得や脅しにも屈せず切り返し、相手はぐうの音も出ません。
いい意味でADHDなのかな?と思わせる落ち着きのなさや「空気を読まない」姿勢が、彼女をこうした大胆な行動に出させたのでしょう。
ところでラストで、ペトルーニャがあっさり十字架を返したのはなぜだったのでしょうか。
神父が彼女にも「幸運を」と声をかけてくれたことで、頑なだった心が溶けたからなのか。または警官とのラブロマンスの予感で、すでに幸運は手にしたからだったのか(笑)。軽~いラストに少々拍子抜けしてひっくり返りそうになりました。
面白かった。
最初は現地の女性軽視の抑圧を打ち破る女性の話かと思っていたらぜんぜん違った。
お父さんも、若い警察官も、地元の司祭も、近所のおっちゃんも別に女性を軽くは見ていない。
確かに女性を軽視する暴力的な輩たちや、女性軽視という概念に凝り固まった記者は出てくるが、この人たちは同じ穴のムジナで、規定に凝り固まって進歩がない偏った人種として描かれている(記者は自分の欲望のために家族を壊し仕事仲間も失っていく)。
デブで引きこもりの冴えないペトルーニャは十字架を取ったが、依存的な母親や頭の固い警官や脅してくる署長に尋問に反発する中でどんどん本来の自分を取り戻す。目には確かな知性の光が宿り、言葉はいっそう理知的になっていく。それを見て若い警察官や司祭や検察官は彼女は正しいとの答えに達する。
これはペトルーニャが自分自身のアイデンティティを取り戻し自立する物語だ。
自分には力がある、自分は素晴らしい人間なんだと再確認できた彼女は(大学はオールAの成績だから元は賢い女性なのだ)そうなるともう十字架などというお守りはいらない。
このお守りは、現実を切り開き幸せを掴む力のない哀れな者たちのためにあるのだ、と最後は十字架を司祭に返す。
なんだか全てに納得のいく物語で自分にはとても面白かった。
(若い警官とのラブはちょっと唐突だったけど。)
観る角度を変えて、上げた拳の下ろし所を考える作品だとしましょう。
以前に「岩波ホール」での予告編を観てから、なんとなく興味のあったのとタイミングも合ったので鑑賞しました。
で、感想はと言うと、ツッコミどころはそれなりと言うか、結構あってw、ちょっと変わってる。
でも観る角度を少し変えるとなんか気になる感じな作品。
北マケドニアの小さな町、シュティプに暮らす32歳のペトルーニャは、美人でもなく、太めの体型で恋人もおらず、大学で歴史を歴史を専攻していたが、卒業後も仕事は無く、無職の日々を過ごす。
ある日、叔母から紹介を受けた面接でも、セクハラを受けたうえに不採用になってしまう。
その帰り道、むしゃくしゃしたペトルーニャは地元の伝統儀式に遭遇する。
司祭が川に投げ入れた十字架を男たちが追いかけ、手に入れた者には幸せが訪れるというもので、ペトルーニャは思わず川に飛び込み十字架を手にするが、女人禁制の儀式に参加したことで男たちから猛反発を受けてしまう。だが最初に手にした十字架の事実はニュースで流れ、事件は大騒動へと発展する…と言うのが大まかなあらすじ。
マケドニアとなかなか馴染みの薄い国の作品で国の情勢などに関しての知識が少ないんですが、昔で言うところのユーゴスラビアでギリシャの隣との事。国の経済状況はあまり良くない感じ。
そんな経済的に余裕の無い国の三十路の太めのオバちゃんが、何を思ったか、男性限定の福男祭りに乱入して掻き乱す映画w
まず、大いなるツッコミどころとしては、思わず男性のみの伝統儀式に何故参加したのか?と言う点。それも思いついた様に突然w
これって、兵庫県の西宮神社で毎年行われる「十日戎開門神事福男選び」に突然乱入して、女性が一番にゴールするみたいなものかなと。
まあ「十日戎開門神事福男選び」は「福男」と明記されてますが、女性も参加できるんですがw
普通に考えたら、参加資格が無いのに何の準備もなく、フラッと現れて、フラッと川に飛び込み、十字架を手にして「私のもんだ!」と言われたら、「そりゃ周りは怒るわな」となりますわなw
まさしくそこが1番のツッコミどころで、あとはご乱心の如く、頑なに「これは私のものだ」と固辞する。
固辞したくなる気持ちも分かるが、突然乱入しての参加で横からかっさらうのってどうなんですかね?
また、女性レポーターが入って、この事件を大々的に取り上げ様とするが、周りもそんなに関心は無いし、そんなに広がらない。
女性リポーターの「女性蔑視」論だけが空回りしている感じ。
教会の牧師と言うか事を穏便に収めようとする教会側の意見の食い違いに統制が取れていない。挙げ句の果てに意見がコロコロ変わるから、ヤキモキと言うか、「お前本当に宗教者か?」と疑いたくなるぐらいに神に対しての思想思考が感じられない。
だから観ていても「なんだかな〜」な気分になるw
そんな感じの人達ばかりで、良い奴は皆無に近いし、事件らしい事件も無いから展開も薄い。100分と上映時間もなんか中弛みがする感じ。
じゃあ、全くダメか?と言うと個人的にはそうでもないw
「上げた拳の下ろし方」と言うか、不本意に張ってしまった意地をどう緩めるかに注目するとなんとなく面白いんですよね。
ペトルーニャにしたら、周りに祝福される訳でもないし、そんなに欲しい物でもないw
言うなれば、オークションでライバルと競り合って、意地で競り落としたが、ふと我に返ると「…これ、そんなに欲しかったっけ?」と言う感じw
周りは暇かどうかは置いといてw、ある程度の福男伝統儀式にそれなりに賭けていたので、横からかっさらわれたら「こんちくしょー!」となっても致し方無しだけど、これも拳の下ろし方を何処かで考えていたとしても、未だに男尊女卑が根強く残るお国柄だけになかなか難しいが、周りの反応が冷ややかなのは「正直、それどころではない」と言うくらいに経済不況の方が深刻。
なので、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とばかりな感じな訳w
でも、周りの人達はペトルーニャの行為を「悪魔の所業」とばかりに避難する。
それも一番エキサイトしてる様に見えるのは実の母親w
そりゃあ、ペトルーニャも意固地になるわなw
でも、ダウンした母親にサッカーボールキックはあきまへんw
なので、ラストのオチもあっさりと言えばあっさり。
でも、上げた拳の下ろし方とすれば、タイミングとしては「ここでしょうね」と言うぐらいなんですよね。
…雪が降った景色を見ると、今までのわだかまりを全てを覆いつくして、ペトルーニャの心も洗い流す様に包み込んだ…と言うと綺麗にまとめ過ぎですねw
個人的にはレポーターとペトルーニャの問題の認識の温度差や、警察の不当逮捕的な拘束や警官同士の共有の不一致。
警察署前での暴動的な行為の見逃しや、友人女性の手のひら返し、面接での意味不明なセクハラと父親の草食っぷり。
そして、ペトルーニャの寝ている際の何故かのオッパイ描写と面接を受けた後に怒りのあまりに持ち帰ったマネキンの方が不本意にも気になりますw
また、ペトルーニャが大学出のインテリな筈なのに、その片鱗が見えない事や共感しにくい不美人な感じ(個人の好みによる)が、徐々になんとなく綺麗に見えていくマジック的な方が不思議。
また、警察署の取調室みたいな部屋の壁がジャングルの奥地の様な壁紙の方が不思議ですw
と、色々と?が付く感じの不思議な作品で、ペトルーニャの意固地になる程の意地は自身の置かれた立場からの逆襲と虐げられてきた怒りなんですよね。
母親にすら自身を信じてもらえない境遇と女性蔑視の数々。
「私は大学で歴史を学んできたインテリやぞ!」と言う声は別に強く秘書になりたかった訳でもない。でもお針子さんになりたい訳でもない。
とりあえず就職が出来れば良いが、下手なインテリが邪魔してるばかりにタチが悪いんですよねw
いろんな部分で見ている側も共感出来たり出来なかったりと慌ただしい作品ですが、マケドニアの作品と言う事も含めて、なんか珍しい作品で客観的に見た「上げた拳の下ろし方」を標準的に教えてくれる作品かなとw
凄く、お勧めな感じではありませんし、観た人の殆どが「是か非か?」なら多分非w
なので、あくまでも個人的な一意見と捉えてくれれば幸いですw
全5件を表示