ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1576件中、1081~1100件目を表示
完成度の高い映画だが…
音響、映像、シナリオ、演出、役者…どこをとっても非常に完成度が高い映画であり、公式が言うように「アカデミー賞間違いなし」なメッセージの強い怪作であることには間違いない…
ドルビーシネマズで観たのだが、特に音響の出来があまりにも高く感心した。
しかし一方これがバッドマンシリーズのスーパーヴィランであるジョーカー誕生の物語かと言うと少し疑問がある。たしかに本作はゴッサムシティの社会的弱者にとってのアイコンとしてのジョーカーの誕生の物語であることには間違いないのだが、彼が頭のキレる「カリスマ」としてのあのジョーカーになるとは到底思えないというのが正直な感想。
この物語をジョーカーを素材にしてやる意味があるのか?という思いもある一方、ジョーカーを素材にしなかったらこの物語はこれほどにも世界中に響く映画とはならなかっただろうなとも思い、タイトルにある通り「完成度の高い映画なんだけど…」となんとも言えない気持ちで映画館を後にした。
業の深さ
まずホアキン・フェニックスの人間的な奥行きに驚かされます、演技から垣間見れる業の深さとでもいいましょうか。何故なら、貧困や狂気を実際に生きた経験がないと醸し出せない演技をするからです。
物語はというと、世の下位層の不満を代弁したかのようです。そういうと大袈裟かもしれませんが、少なくとも富裕層は冷や汗を掻くことになるでしょう。まるで恵まれない人間への鎮魂歌の様でもあります。
日本には天は人の上に人を作らずという言葉があります。しかし、それは、まやかしで実際には人の上に人はいます。それどころか弱者であるほど搾取され、あらゆる悪条件を飲まされ選択の余地を奪われてしまいます。
この映画の残酷なところは、何かの歯車一つでジョーカーが幸せに暮らしたり、夢を叶えたりするもう一つの現実が見え隠れするところです。その幸せな世界からは、ことごとく分断され、梯子は外され足枷を外すことができません。それでも人生を喜劇と捉える主人公が痛々しくてなりません。
その様子に私達は、心を締め付けられることになります。
点数を付けるのも野暮ですが、本作に92点を付けたい。ビューティフル・デイは78点くらい。
純心
痩せこけた背中。ホアキンフェニックスの圧倒的な演技がストーリーを引っ張っていく。ひとつひとつ安全装置を解除されていくようなスリルあるシナリオ。剥ぎ取られ、ジョーカーへと変貌する。
しかし、ジョーカーの行動原理を理解するには至らなかったというのが率直な感想。心象に寄り添うような描写であるが、客観的に見てしまう。微細な仕草や発言に傷つくのではなく、明らかに虐げられる。こちらが共感するには、事象が振りきれていたからかもしれない。
描き方として特徴的だったのは、アウトローが現れない点である。社会から虐げられた結果、法外の受け皿としてアウトローに保護と連帯を求めるのが定石かと思う。彼の心から芽生えた悪と、それに惹きつけられる群衆の流れは、ジョーカーの純粋さを引き立てるものであった。他方、踊らされる群衆の姿は、アウトローな連帯すら持ちえない現在社会の断絶を象徴しているように思えた。
至極丁寧なつくりに驚嘆
カタルシスもない、感動もない、ただ圧倒された
どエグい悲劇を喜劇でお届け
内容最高。それは置いといて。
救いのない悲しい男の悲しい物語を喜劇仕立てに包んで「アッハッハ、どうぞ笑って晴れやかな気持ちで帰ってください」みたいにした始まりと終わり方の狂気。
バットマンと対峙してる頃のジョーカーが嫌味と悪趣味で作ったかのような不気味な演出が最高だった。
ジョーカーが生まれた夜にバットマンも…というサーガ的なつながりはさすがアメコミ映画。期待を上回った部分。
口を裂くのは別の話なんだっけ?
存在感を焼き付ける
なんと言っても、主演のホアキン・フェニックスの演技が素晴らしく、怒り哀しみ悲劇喜劇を体現するような、異様な存在感を大いに放っています。
その演技、キャラクターを魅せる為、存在感を焼き付ける為の、カットや演出も効果的で良かったと思います。
また、貧困層と富裕層、福祉切り捨て、銃社会など、理不尽な現実を反映したリアルな世界描写も印象的で、暴力描写もリアルでかなり痛々しいです。
理不尽な待遇から犯罪者へと変貌する様は、やるせないとも感じます。
ラストの収容所での面談では、最初の福祉局との面談場面にリンクしているような、この物語自体がそこからの回想?妄想?作り話のジョーク?、とも思わされましたが。
やるせないと共感してたら一杯食わされたかのような、これがジョーカーか…と。
とは言え、暴力は肯定出来ませんが、やはり弱者を無視する理不尽な社会に対する怒りには共感してしまいます。
退屈
もっと迫力ある面白い映画だとよかったんだけど。暗くて退屈。
途中眠くなりましたが勿体ないので我慢したけど!
まず、ピエロで看板奪われるシーンからすでに、どうしてそこまで追いかける~!から始まって、なんで銃を・・とか、説明ないし、次から次へと病んでいくところが共感できないからまったく面白くない!病んでるだけで狂ってない!妄想と現実が分かり難い!どこまで現実なの?彼女のことも、せっかくいいと思ったのに~!最後もあっさりで。バットマンのジョーカーと思えないほど魅力ない。この映画が絶賛されることが私には理解できなくて、予告に惑わされた感ありあり。ジョーカーになることは初めから分かっているのだからもっと最後はインパクトが欲しい。悪くはないけど普通の映画と思う。ブルースと会うシーンと、あともう1シーンだけジョーカーのいい面が見れてよかった。
ジョーカーって残酷
映画評論家の町山さんによれば、主役のフォアキンは、かなりの異端、変人だそうだ。変人も言うより精神的に壊れてる⁈かも。
本当かどうかわからないが、精神的に壊れてるいるひとが、精神疾患のある役。ふーむ、なんだかなぁ。
彼は、部屋にいる時は大抵裸で、奇妙な骨格、左肩甲骨が変で、肋骨が異様に出ている。減量したんだろうが、骨格がホントに奇妙なのが気になった。
主人公が、悪ガキらにいたぶられる場面は容赦なくて、倒れた人間を蹴り尽くすシーンはとても残忍。そういう暴力的で人でなし場面が多いので、いたたまれなくなる。
彼の頭の中出来事なのか?と好意的に見てたが、どうも違うらしい。
悪のカリスマって、こんな風に人をおとしめて行くのか・・・この手の怖さの映画はちょっと苦手なので、私にとってはイマイチ。
もっとドロドロはダメなのかな、、、
うーん、正直期待しすぎて少し肩透かしを食らった感はある。グラディエーターの時からホアキンはイヤらしい演技に定評があったけど、今回はもっとぶっ壊れを演じて欲しかったかな。その点、やっぱヒースのジョーカーはカリスマ性が凄かった。題材と役者はいいけどそれを活かしきれてない気がして残念だった。
もっとヒューマンな作品だと思ったのに期待外れ。
カメレオン俳優ホアキン・フェニックの役作りが凄まじいが… だだそれだけ。
基本「バットマン」なので展開が見えてしまい、映画としてのストーリー展開の面白さがありません。
元がコミックなだけに、リアルにすればするほど矛盾が出て来てしまい、この場合精神障害がある人は、ああなるしかないの?と真のヒューマン作品に置き換えるのにはかなりの無理がある、そんな後味の悪さ。
今やコミック系の作品があたり前になったハリウッド、この手の作品を映画作品としてワンランク上げたい映画会社の思惑に往生際の悪さを感じました。
これなら、ちゃんとバットマンシリーズの「ダーク・ナイト」のヒース・レジャーのジョーカーの方が良かったし、ホアキンもいっちゃってる系の作品なら断然「ザ・マスター」の方が狂気に満ちていて心が震えた。
魅力ないジョーカー
盗人にも三分の理
家族に高笑いをしたり叫んだりする障害者がいる。
虐待でそうなったわけではないのはこの映画とは違うが。
血を分けた家族といえどもその異常性に嫌悪感を覚えないわけではない。いくら病気のせいだとわかっていても。増してそのような近親者がいない人々に「やさしくして」と言っても期待はできないだろう。
主人公が憤りを膨らませる描写は特筆すべきところである。だが、そこから殺人に罪悪ではなく高揚を感じたというのは短絡的すぎる。やはりアーレントが述べたように「根源的な悪」とは存在しないのだろうか。とくにフィクションでもあるし。好まれない性質を生まれ持った者が笑いとともに押しつぶしている涙がどんなものか、それを知るには家族といるほうがいいようだ。
悪くもないが、オスカー云々と騒ぐほどアカデミックなできとは思えない。
サジー・ビーツが彼を慰めなかったのがよくわからなかったが、恋人になったのは妄想の中だったとパンフレットをみて知った。なるほど、うまくいきすぎだし。そのあとどうしたか、おそらく殺したシーンがあったんだろうけどカットされたか。
最後に閉鎖病棟で面接していたが、結局今までのは全部妄想だったか。まあ、どっちでも構わない内容だけれど。
格差問題だったり、あと、銃規制などの社会問題を盛り込みたかったのか、たまたまなのか。ハリウッドのお説教くさい政治メッセージは遠慮したい。オスカー狙いならなおさら。
「タクシードライバー」をやりたかったのかな?
これは分かれる映画ですねえ。
こういう詩的?な情緒的?な映画はたいてい評価が割れるもんですが、これはまさにそうでしょうねえ。
ジョーカーがなぜジョーカーになったかって話ですから、まあ、いろいろ筆舌し難い悲惨な目にあってジョーカーになったんでしょうねえ、と観る前は想像しちゃいますけど、う~ん...。
少なくとも我々が知ってる、タフで狡猾で心の奥底まで悪に染まっているジョーカーの姿ではなかったかなあ。
この映画に感銘を受ける人も多いと思いますが、残念ながら私はそういう感受性を持ち合わせていなかったようです。
「タクシードライバー」みたいな映画を作りたかったんでしょうか?
デニーロ出てたし...。
ただ、ホアキン・フェニックスの肉体まで変えてしまう演技は鬼気迫るものがありました。
もう、単にカメレオン俳優というのが失礼なレベルです。
追記・・・鑑賞後いろいろ考えてみましたが、最後のシーンの「面白いジョークを考えた」「理解できないさ」的なセリフは、「どうせお前らこんなお涙頂戴のありきたりなバックストーリーを俺に期待してんだろ?」「お前らがこのジョーカーを理解できるわけがないだろ」という、この映画自体がジョーカーのジョークだったんじゃないかと思うようになりました。
この映画に、「傑作だ!」と高評価をつけられること自体がジョーカーの思うツボってことなんでしょうねえ。
ホアキンフェニックス最高
心の元気な時に…
階級社会や貧困・差別に翻弄され、僅かながらも心の拠り所であったモノさえ幻と化してしまった主人公が、最後に辿り着く悪しき覚醒。
「ダークナイト」のヒース・レジャー版ジョーカー(他のジョーカーも同様だが)と重ねてしまうとちょっと違和感があるのは否めない。
ただ、バットマンシリーズの有名どころは何本か観た上で、恥ずかしながらどれも私にはあまりピンと来なかったというのが正直なところなので、純粋に「絶望から生まれる狂気」の物語として堪能した。
やはり何しろホアキン・フェニックスの熱演。ひとまずはそれに尽きる。
とは言え、本当に「救い」のない話(その救いのなさが、結果的に彼をヒーローにさせる皮肉になっている訳だけど)なので、彼の闇に観ているこちらが引っ張られてしまう。
それだけすごい演技であることは間違いないのだが、鑑賞後のこの重さはさすがにキツかった。
あの最後のゴッサムの騒乱も、警察官の銃撃も、覆面の暴徒たちも、この2019年現在においてはとても単なるフィクションとは思えない仕上がりになっているあたりもまたズン、と来る。
私自身、そういう種類の映画が嫌いな訳ではないものの、心の元気な時、余裕のある時に観ていれば、また違った感慨があっただろうとは思う。
ただ、一つだけ言うなら、貧困や格差、病気や差別がもたらす恐怖を描いた物語としては素晴らしくあっても、それが稀代のダークヒーロー「ジョーカー」の誕生譚であるってのは、ファンからするとどうなんだろう。
彼の行動には原理や根拠がない(分からない)からこそ、彼は強大で恐ろしい存在であり続けられるのではないのか、と思ったりもする。
…というコトで、作品自体のクオリティからも★4.0個にしたかったところですが、「私の今の心の問題」という個人的事情で3.5個とさせて頂きました。
「ホアキン・フェニックス」
心震える傑作…‼︎
驚くほど綿密に構成されたシナリオと、ホアキン・フェニックスによる驚異的で狂気的な演技は観る者を震えあげさせる。それは決して恐怖ではなく、神がかり的な物語構成と演出によって沸き上がる心の底からの感動である…
悪のカリスマ「ジョーカー」の誕生は決して突発的なものではありません。度重なる不運とアーサー自身が持ち合わせている哀しき持病によって段階的に狂っていくのです。
本作の凄いところは、ジョーカー誕生となる要因がものの見事に絡み合っている点です。最悪とも絶妙とも言えるタイミングで降りかかる数々の不運。そして随所に散りばめられた伏線とともに重なり合っていく物語展開。こんな傑作は何年ぶりでしょうか。
悔しいですが、ノーラン版バットマンシリーズのジョーカーにも劣りません。
そして終盤、ジョーカーが誕生する瞬間のあの演出!痺れました…
オチも素晴らしい。最後まで丁寧につくりあげたのが伺えます。
全1576件中、1081~1100件目を表示










