エスケープ・ルームのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
量子力学の入り口だけでも予習推奨(ゾーイの夢)
何で4DXっきゃないん?なんて、当然の疑問を抱きつ、あのウザすぎる4DX予告に堪えて鑑賞開始。途中で気づく。4DXの派手な演出で誤魔化せ!作戦な映画なんだね。
クイズ・パズル・トンチを解いての脱出もの。チームには善人も居れば悪いヤツも居て、協力したり反目し合ったりしながらゴールを目指します。短時間で、そんな謎解けねーよとか、ムリです無理無理溶けません!、とか。合理性の欠落には目を瞑って頂戴。って言う映画。「ハンガーゲーム」を思い出してしまいました、なぜか。でも、4DXの迫力と人間模様に引き込まれて、結構手に汗かいたし、興奮した。
天才少女的存在であるゾーイ役の、テイラー・ラッセルが可愛い。なんか、このとろんとした目が好き。時系列上は、理系女子である彼女が「量子論」の講義を受けている場面から物語は始まります。が、己の記憶力の無さが情けない。教授が彼女に話す内容は、後々への伏線だと判っていながら覚えられなかったと言う。マジで忘れたw
でも、その核心は、量子物理の入口も入口の考え方の問題です。
In-Process-OutのProcess部分を「作用素」と呼ぶとします。通常は、プロセスで何らかのモノがInに働きかけてOutとしては違うものが出て来ます。「リンゴ(In)」の「皮をナイフで剥けば」(Process)、「かわの無いリンゴ(Out)」になります。これに対して、Inに正しく何らかの作用素が働きかけた結果、同じものがOutとして出て来たとします。その時、この一連の流れを「固有状態」と呼びます。
脱出ルームに入ったゾーイたちは、そこで謎を解き、部屋から脱出します、全員じゃないけど。これが作用素。
幾つの部屋を脱出したとしても、「仕掛け人と参加者の関係」には変化が無い。これが「固有状態」。
量子力学とは「固有状態である波動関数を探す事」と言う言い方も出来ます。大学の部屋の中でルームメイトにゾーイが力説していた数学の証明問題とは、「その様な波動関数が存在しない事の証明」。固有状態となる波動関数が存在しなければ、物質の存在の普遍性が量子レベルで否定されることになるからです。多分。おそらく。よく判らんけど。
ってことで、ゾーイは「固有状態」にある仕掛け人と参加者の関係を壊しに行く訳ですが、それって、まさに大学の部屋でルームメイトに語っていた彼女の夢、そのものです。
ご都合主義だし、派手な絵面で誤魔化しに来てはいるんですけど、カメラを壊して回るゾーイの姿を見ながら、「固有状態を否定する数学的証明」の話を思い出して、ちょっとゾクゾクっとしました。
テイラー・ラッセルがタイプだったので、☆半分おまけ。
今日も、理系と漢字で攻めてみました。
スキでやってる訳じゃないんですけど、そう言う映画だったからw
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ザックリかみ砕き追記
ある物に何かが作用すれば、その結果、それは違う何かになる。ってのが普通の物理・力学の世界の話。量子の世界では、「何かが作用したとしても、最初の物から何ら変化が無い状態」があると言う考えがあります。
ゾーイの夢である数学の証明問題は、変化が無いなんて有り得ない、と言うもの。つまり、何かが正しく作用すれば状態は必ず変わらなければならない、と言う証明。
ゲームマスターと参加者の関係と状態を変えるために、カメラを壊して死んだふりをするゾーイの行為は、彼女の夢である数学の証明問題と同じです。
って、かなりザックリ丸めると、そう言うストーリー仕立ての映画でした!
続編に期待
久しぶりの4DXで鑑賞したこともあってか楽しめた。
単純に作品だけ見たら若干満足度は下がっていたかもしれない。よく言えば4DXと相性の良い作品に思う。
あまり他の作品と例えるのは好きではないが、この作品を見ていると、どうしてもソウを思い出してしまう。
ただソウに比べるとサイコ感や恐怖感というのはかなり少なくある意味安心してポプュラーに見れるかもしれない。
トリックを解決して次のステージへ進んでいくのだがその謎解きがイマイチ鑑賞側にもちょっとした考える間がなかったり展開が早いのが物足りなさを感じた。
後は参加者には共通して過去に大きな事故に巻き込まれた生存者だったわけだが、その過去のトラウマがあまり丁寧に描かれておらずこちらもまた物足りなさは感じる。
終盤になってゲームマスター、主催者側の存在が明らかになるのかと期待していたら最後の最後で黒幕が影となって登場。
生き残ったゾーイとベンは影の存在と戦い続けると決心したところで終わる為おそらく続編があるのだろう。
今回は色々謎を残しっぱなしで終わった為、この作品の真なる評価は続編を待ってと言ったところか。
全てを解決して終わる事はない為、ストーリー展開には若干物足りなさをどうしても感じる。
しかし4DXで見るなら少なくともちょっとした恐怖を体験して鑑賞することができる為楽しむ事はできた。
トナカイの名前を全部言えるのはマニアか?デンチもミヤギもマニアか?
ウールマークみたいな会社のロゴの入った謎のキューブ。賞金1万ドルのために脱出ゲームが開始される。ウールマークかと思っていたらエッシャーの階段だった!という展開もあったのですが、ストーリーにはあまり関係なさそう・・・というかこじつけ。
日本ではかなり流行った映画『CUBE』。あれは目覚めるとキューブの中にいたという不条理さがあったけど、今作では懸賞金目当ての人間が6人。しかも、それぞれが事故で生き残ったという特殊な経験の持ち主。それに、脱出ゲームの犠牲者っぽい新聞記事もあるらしいし、もう自己責任でやってください的なストーリーでもあった。
人間関係が協力関係から蹴落とすエゴへと変化する様子などは、こうしたソリッドシチュエーションにはつきものですが、途中で諦めた人もいるし、その辺りが中途半端。さすがに一度死んだ身であるか、過去にもエゴを発揮したかという2種類の人間がいたのかとは思いますが、映画を観てる側もゲームの仕掛け人と同じような見方をしてしまう怖さもあった。あ、俺もやつらと同じじゃんと気づくと恥ずかしくなるので、黒幕は誰なんだ?と観るのが正解なのでしょう・・・
そんな結末には死んだ人の死因がバイクだったりクライミングだったりと捏造されていたのが一番怖かった。でも巨大企業なのか、権力者絡みなのかはわからないが、この捏造記事ってところだけは斬新で上手かった。
知力・体力・時の運
ミノスという会社からの招待状に誘われ集められた一見何の脈絡もない男女6人が、賞金1万ドルで命懸けの脱出ゲームに参加することになる話。
何だか良くわからないけど謎解きしてる風のパニック野郎から話は始まり、時間を戻して、突然届いた謎の黒い立方体を開けた中から招待状が…!という流れだけど。これの開け方からちょっとあっさりというか何となく開いちゃった感じで本編に期待。
最初は頭脳戦の様相も見せつつも頑張っているのは一人だけ?
ありがちな騒ぎ過ぎる役立たずが多過ぎませんか?
まあここから、ここから…
そして他の奴も働き始めたけど、何だこの唐突感。
各部屋でのゲームの始まりも謎解きも唐突で面白味があまりないし、ある程度は仕方ないけど、騒いでるばかりで危機感ない奴が多過ぎる。
それぞれの過去の話ガー!と言っても特にどうでも良いし、謎解きはどんどんテキトーな上にご都合主義が増していくし、更にはやってることの規模の割にたった1万ドルにさえ塩っぱいことされてテンションが下がる。
盛り上がりそうな要素はいっぱいあるし、それなりにというところまでは行くけどそこから降下の繰り返し。
結局ずっと安っぽいんだよね。
次作、もしかしたら更に次、とやる気満々だけど、このオチでそれやられても盛り上がらないと思うのだが…。
第2弾作りたいんだろうけど。。。
映画の前半はTrailer通り、ハラハラドキドキという感じでした!
が!後半、え、どうした。。。ってくらいあっさりサクサク話が進みました。
第2弾に続く、って感じの終わり方でしたが次作はないと思います。他のアメリカの映画レビューサイトでも結構残念なレビューついてます。
前半良かっただけに、後半がショックでした
あまり期待しないで行った方が良いかと思います。
全25件中、21~25件目を表示