たちあがる女のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
ロシアによるウクライナ侵攻Day3に
アマプラでウクライナと検索したらこの作品がヒット。
アイスランドの草香る大地を守る。だった一人で。真の革命家。大地に顔を押し付け命を、生きるための息吹をもらい大地に身を隠し守ってもらう。
リオティントとか固有名詞もでてくるしもちろん資本は中国語とリアルな話
二度も彼女のせいで誤認逮捕される南米より若者も、ゲバラのシャツを着てあの場所を離れないところからして革命家君、彼は何を狙っていたのかな。
瞑想はどこでもできるだろう
子どもの命を守り大地を守ることを妹に託す。
ウクライナは、チェルノブイリ原発事故で多くの命失い孤児となった子どももたくさん。今はロシアの攻撃を受け無為に命を落としているだろう。
ソロ活動の革命家山女。ブラボー。これが革命ー!
そして、勇敢孤高なら山女に寄り添う生演奏つき!!
立ち上がるとき、けっしてひとりじゃない。
行動する
二本立て一本目。今話題のグレタ嬢のオバハン過激バージョン。 オバハ...
☆☆☆★★★ 簡単に。 例えば、映画『おクジラさま ふたつの正義の...
☆☆☆★★★
簡単に。
例えば、映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』を観ると理解出来るのだが。シーシェパードの幹部の人間も、大地町の人達が本当に鯨やイルカを、摂りたい放題に捕獲している訳では無く。迷い込んで来たり、必要な数に応じての捕獲であるのを、大地に数年掛けて住んでみると分かり。その現実との乖離に悩み抜き、やがてシーシェパードを離れて行く人が描かれていた。
現地の人達は。その有難さに、心底感謝を捧げて敬っているのを知ってしまったから。
それに対し、この作品でテロ行為を続ける女。
彼女が、直接的にターゲットとするのは物言わぬ建築物。表の顔を隠れ蓑にした、裏の顔の彼女に浮かぶのは。ただ単に怒りと恨みだけだ!
それだけに始末が悪い。何しろ、その行為には「私のやっている事は全て正しい!」…とゆう一方的な理論のみなのだから。
それゆえに《それ》は、ドンドンとエスカレートしていき終わりが見えない。
本来ならば、この女の行為に賛同する事などは全くないのだけど。これが、映画としてのエモーショナルな部分とし。追跡劇として提示され、娯楽性が増すと段々と面白くなって来るのだから、全く始末におえん…って言ったところだろうか。
何しろ女版『ランボー』と言った感じなのだ!
ただ、それによって。本来の意味で示されていたであろう、難民問題等の問題定義が。目立たなくなってしまっている辺りは、痛し痒し…であろうか。
それにしてもタフな女だ! 姉妹関係が明らかにされた時に、終盤のオチ…と言ってしまって良いのか?分からないのだが。大体の予想は出来てしまう弱さ・中途半端さは、ちょっとだけ否めないところではあるけれど。
何度も登場する謎の人間達等、ちょっとだけ変わった映画を観たい人にはオススメかも知れない。
2019年3月10日 イオンシネマ市川妙典/スクリーン4
今からの「女、いのち、愛」の形。強くて優しい。
本当に、これ、面白いと思えそうな人には全員観てもらって、感想大会したい映画です。何?これ?新しいですね、BGM担当要員の音楽隊が終始付きまといます。ユーモラス。テーマは深くても、悲壮感は軽やかに振り切って。ランボーのような、とありましたが、私はエイリアンのシガニー・ウィバーが頭をよぎりました。自然、子ども含め人間もその一部ですが、そうした守りたいいのちのためにひたすら闘っているんです、主人公が。でも私たちも、皆そうかもしれません。時にはそれが思い込みと紙一重で。滑稽なようでもあり、思わず笑いがこぼれます。でも凄いんです、行動するんです、この人は。ぼーっとしてません。メソメソもしません。ぐちゃぐちゃ言わず、行動。愛があるから、諦めない。だからどこまでも強くなっていく。ひたむきなので、またそれを思わず応援してしまう男と家族、神の采配?で巻き込まれる人まで。周りの人や関係性に目に見えない変化と糸が出来ていく。活動家、ってこういうことでしょうか。男と女のレンアイじゃないですよ。血縁だけの家族愛でもなく。そこを超えていく愛を描いてみました、という映画。時代も、性別や血や種の問題含め、愛というテーマは、新しい章に入りましたね。邦題がちょっとだけ勇ましすぎかな。活動家だから?でもしなやかな強靭さです。
ハリウッド版にも期待
原始的な
さすがのアイスランド映画。
真面目なメッセージ映画だった
アイスランドの雄大な自然をバックに戦う女ランボー、"山女"がカッコイイ!
アイスランドのド田舎でコーラス団を指導するハットラ。彼女は地元にある精錬所に対して送電線切断等の営業妨害を繰り返す環境テロリスト"山女"という裏の顔を持っていた。日々警察の追及を躱しながら危険な破壊活動をたった一人で続ける彼女のもとに一通の郵便が届くが、それは4年前に申請した養子縁組成立の知らせだった。養女候補はウクライナで家族を失った4歳の孤児ニーカ。母親になることをすっかり諦めていたハットラは一念発起、精錬所との孤独な戦いに終止符を打つべく立ち上がる。
牧歌的な人間ドラマかと思いきや全くそんなことはなく、人が死なない『ランボー』みたいな物語だったのでビックリ。ベラボーにタフでカッコいいハットラさんが気が遠くなるくらい壮大な自然の中で命懸けの環境テロを繰り返す様がとにかく圧巻。しかしそんなアクション要素だけではないのがこの作品の奥深いところ。ハットラさんのテロ活動と何の関係もないのにやたら逮捕されるスペイン人バックパッカー、印象的な劇伴やコーラスが流れてくると必ずカメラに映り込むトリオバンドや民謡コーラストリオ等シュールなコメディリリーフもバンバンブチ込んでしっちゃかめっちゃか。最後はこうなるかな?という予想をニアミスで裏切る展開からしっとりしたドラマにシフトして印象的なカットで豊かな余韻をスクリーンに残して終幕。アイスランド・フランス・ウクライナ合作映画なんて多分初めて観たと思いますがこれは凄い傑作。作品テイストはだいぶ異なりますが、音楽テロリストグループと音痴の刑事が対決するスウェーデン映画『サウンド・オブ・ノイズ』と通底する突き抜けた爽快さを持つ豪快なのに繊細な作品でした。
正義とユーモア
たちあがるというか、初っ端から完全に主人公はたたかう女である。やっていることに共感はできないし、映画も取り立てて彼女を肯定して描いているわけでもなく、過激すぎる環境活動家としての主人公と、合唱指導をし養子を求める主人公は当たり前のように同じ人物である。この作品は彼女の行為を正義として描かない。むしろものすごく突き放している。それが彼女を一層過激な行動に駆り立てる、という構造になっている。過激な活動をする意味とは何なのか考えてしまう。
この映画の面白いところは、過激な女性のアクションであれ緊迫したシーンであれ、劇伴を演奏する楽団と歌手が登場するメタ演出である。どこにでも当たり前に登場し、ただ弾くだけでなくどことなくユーモラスな動きを見せるこの音楽隊が、どう考えてもシリアスにしかなり得ない物語の内容を和らげている。
そして双子の姉と「いとこもどき」。双子は絶対に伏線と思ったが、それだけではない、主人公と相対する存在であり、いとこもどきの存在もまた、主人公の人間たる側面を見せてくれる。
このラストがいいのかは正直分からないが...ストーリーテリングとしてはありかな...。
ジョディ・フォスターがリメイクするそうだ。ぴったり過ぎる。
正義感とユーモアを交えた、痛快ヒューマンドラマ。
BGM演奏者の登場や ツッコミ無しで進むシュールギャグは面白い。ただ本筋があと一歩……
歌の先生をしてるおばさんが自然を破壊する工場反対のため送電線を切断したりしちゃう話。
シリアスな設定/物語なのに、ザ・おばさんがマジなテロ活動してる絵がシュールでフフフ、となる。自分はコメディとして受け取りました。
バードマンと同じようにBGMの演奏者が物語と関係なく画面に映る演出があります。
面白い演出なんだけど……多用しすぎでちょいしつこいかなぁ、とも。ある種、この表現に逃げてる印象もありました。
演奏クオリティは素晴らしい。
特にドラムの演奏がすごいです。JONSIソロで叩いてた人みたいに手数多い。おそるべしアイスランド……。
BGM演奏者の登場。
ツッコミ無しで進むシュールギャグ。
旅行者&お姉さんのナイスキャラ。
面白い要素は色々とあるんだけど、本筋の物語があと一歩弱かったかなぁ、ってのが正直な感想です。
この一連の話は結局なんだったんだろう、とモヤモヤしたシコリがずっと残りました。
シビアな物語を、個性的な演出やシリアスな笑いでとぼけた感触にした、って印象。
小技は本当に面白い。
けどトータルでみると、同じネタのしつこさや淡々としすぎてるストーリーテリングがもったいないなぁ、と。
うーむ、好きだけどめっちゃ好きにはならない惜しい作品でした。
画面に広がるアイスランドの大地は”花や緑だ、キレイ~”って絵はありません。
むしろ寒々として自然の厳しさを感じました。
しかし圧倒的なスケールの大きさがある。
”大自然”で連想する絵の日本とアイスランドの違いを見た気がします。
ヨギーの言葉に唯一の救い
49歳176センチの女丈夫の主人公ハットラの部屋には、マハトマ・ガンディーの写真が飾られている。もうひとりは南アフリカのマンデラ大統領だろうか。
マハトマ・ガンディーは日本では無抵抗主義と呼ばれる非暴力不服従を唱えてインドの独立運動を率いた。昨年度のアカデミー作品賞の「グリーンブック」の黒人ピアニストが「暴力は敗北だ」と諭していたのを思い出す。ピアニストは絶対に暴力を振るわず小さな違法行為も許さない、遵法精神に溢れた紳士だったが、本作品のハットラは少し考え方が異なる。
ガンディーを尊敬し、ヨガも実践している割には破壊行為に精を出す。ハットラの自己正当化は、アルミニウム工場を標的にしている限り、一般の人々には迷惑をかけていないという理屈である。しかし彼女の行為がテロであることは間違いない。
他者の身体や財産に害を与える行為は共同体の崩壊に繋がるから、すべての共同体で罰則の対象として禁じられている。しかし共同体の権力者には、破壊行為を行なっても罰則が適用されることはない。県民投票で反対多数となっても平気で辺野古の埋め立てを続ける日本政府などがその典型だ。
ハットラには権力と癒着した大企業の行為が我慢ならない。そして人間に対する諦観がないから、怒りに身をまかせた行動に出てしまう。人がテロ行為に走る理由は、生に執着し、帰属意識を持ち、自分なりの世界観による被害者意識を持つからである。被害者意識を除けば、政治家や実業家と同じで、ある意味で建設的だ。人間なんてこんなもの、世界は腐りきっていて手の施しようがないと思っている人間は、テロ行為も無駄であると知っている。
世界を建設し、一方で世界を破壊するのは、どちらも欲望に忠実で自分の権利ばかりを主張する人間たちだ。自分勝手な価値観を他人に強制し、暴力を使って服従させようとする点では、テロリストも圧政者も変わらない。優しさは世界の片隅に追いやられようとしている。聖書には「汝の敵を愛し、迫害する者のために祈れ」と書かれている。寛容と優しさには、暴力行為よりもはるかに大きな覚悟を必要とするのだ。
アイスランドの厳しい自然を美しいと呼ぶのは簡単だが、安全で衛生的で快適な都市の暮らしは捨てがたいし、町並みを見て美しいと言う人もいる。自然を守ることが正しいとされるなら、自然を切り開いて建設された都市はすべて正しくないはずではないか。しかし人は自然も美しいと言い、町並みも美しいと言う。自然は観光資源になるから美しいと言い、都市は便利で住みやすいから美しいと言うのだとすれば、人間のご都合主義以外のなにものでもないだろう。そしてそういうご都合主義は世界中に蔓延している。星空も夜景も両方とも美しいと思うのは、歴史的な刷り込みかもしれないのだ。夜景のどこが美しいのかを考えたとき、明快に説明できる人はいるのだろうか。すべての価値観は絶対ではなく、相対的なのだ。
本作品は、ヨーロッパのヒステリックな現状を直接的かつ具体的な映像で伝えてくれる。環境破壊は問題だが、人間に都会の快適さを捨て去る覚悟があるのか。その快適な生活を維持するための経済活動が環境を破壊する。そして人々は環境ではなく自分の暮らしを守ることを最優先する。なんとも八方塞がりで気が滅入る作品である。唯一の救いはヨギーの最後の言葉にあると思うのだが、それは鑑賞後に各位でご判断されたい。
映画製作の手法としては、音楽が直接映像に入り込んでいるやり方は初めて観た。斬新で、面白い。登場人物が微妙にそれを意識しているところも愉快である。
面白い切り口ですね
全てがカッコいい
全24件中、1~20件目を表示