天気の子のレビュー・感想・評価
全1226件中、161~180件目を表示
なろうの萌えアニメのキャラがゲスト出演してる……気持ち悪い
なろうの萌えアニメのキャラがゲスト出演していてドン引き……。
この●ばのア●アってキャラクターです。深夜のエッチなアニメのキャラクターです。パンツ履いてない設定がある女の子で、主人公から性的身体的精神的虐待を食らうキャラ。いくらコスプレイヤーだからってこんなキャラ登場させるの止めてくれよ……。一般向けアニメだぞ。献血の宇崎ちゃんもそうだけど、一般の人の目につくところに萌えキャラが出てくるなんて非常識。
普段アニメ観ない層にはバレないと思ってこっそり出演させやがって。アニメ観慣れてる層からしたらバレバレだっつの。
初音ミクとプリキュアはまだ許せる。でもア●アは無いわ。
子供も観に来てるんですよ監督?
プライムで購入して試聴
通常はAmazonプライムでは無料から抜粋しての視聴なんだけど、映画館で見た次女が購入し、「見る人は私に500円払ってください」と言い出してあっという間に元を取っていた。
そう思うと今のご時世、映画館に行かないこれもありだ。
何回も見られるし。
感想
レビュー が、ここまでかってくらい盛り上がっててそこに付属するコメントは、流して読んでも随分かかる量で
しかもその考察は圧巻。
アニメ界の(言わば別の意味での)闇を見た気がするほどだ。
声優でない俳優の音声には賛否があるが
この場合の小栗旬には才能すら感じた。
声がダメで脱落するアニメの吹き替えは、私の場合わりとあって、花火をどこから見るか的なやつもミライなんちゃらもそれだった。
そう思うと、この映画の声の配役は私にとってはアリだった。
ここのサイトのレビューで「へーーそういった解釈!」って思うのがあったので、今から再視聴。
考えたら 何年も降り続く東京の雨って
いやこれはウンザリするよ。
町中 しっとりして腐って崩れ落ちて来そう。いや 来る。
彼 ほだか君が いた島ってどこなのか。
伊豆諸島のどこかか八丈?
誰か特定してる人っているのかな。
電車乗ってないし船で来てるから、多分そんな感じだと思うが。(検索したらあっという間に判明、伊豆諸島 新島の近くの神津島だそうで)
夜明かししてるマックは新宿で、冗談みたいなちんぴら風の格好した男たちはマジであんな感じで存在してそうな街。
新宿も表通りだけ歩いてるとさほどでもないけど、例えば怪しげなエステを住所頼りに訪ねて行ったりすると、こういうところ来ちゃいけない場所だよなあって空気が漂ってる。
こういう街を 警戒感ナシに若い女の子が歩くのはやっぱりどうしても危険だとどんな鈍感な人間でもオトナならわかる。
このアニメは相当な割合で東京を再現してるけれど
圧倒的に不足してるのは 匂い 。
なので 本当の東京は もっと表の顔がゴージャスで美しげで、闇は底知れぬほど深く 大抵の大人は 生きていくためのギリギリ合法か、もしくは 見逃される非合法による金銭の事しか頭にないやつがいっぱいいる、らしい。
この映画によると うちはもう水の底なんだけれど
レインボーブリッジがあそこまで水没してるって事は、
だいたい何階以上が頭出てるのか?
相当の高さなんだよねえ
目も眩むくらい。
なんて事を思いながら
結末ってここか?
っていうのを三回くらい乗り越えていただき
終わった時の見応え感はあった。
だいたい あとはご自分で想像してくださいっていうのはただ怠けてるようにしか思えないわけで
ここまできっちりやりましょうと思った。
賛否 いっぱい あるようですが、私は楽しみました。
それにしてもファンの皆様 すごい。
ほんとにすごくて素晴らしい。
あっちに出てた彼があれでこっちの彼女はあの子で。
って、よくわかるなあ、って普通にわかるやつ?
まあこの程度の人間にも
(と自虐を入れたくなるほど皆さんの考察が素晴らしい)
楽しめた作品だった。
映画は娯楽。楽しめればOK
ですよね。
美しい映像と音楽とちょっと暗いストーリー
映像が綺麗
天気の子
映像綺麗!話は細かい部分が気になる。
水害にあわれた方、見ないほうがいいです。
トラウマになると思う。
警官殴りすぎ。
警官から逃げ過ぎ。
警官かわいそう。そこまでしなくても。
悪い見本すぎて子供と見れない。
線路入るな。
思い切りっていうのはないものの、
性的な想像をさせるシーンが多すぎ。
女を意識するシーンがちょっと嫌だった。
なんで無理に企業名とか、君の名はの登場人物を詰め込んでしまったのか。余計なとこに気が散ってストーリーに集中しにくかった。
映像は凄く綺麗で、わぁ〜って声が出るくらい。音もすごい、綺麗。
それだけでも見る価値はある。
ラストは意味がわからなかったが綺麗に終わったように思う。清々しい終わり方。
君の名は同様、自分にとっては何回かみないと深い理解は難しい映画だと思った。
ストーリーも天気の描写も秀逸な作品
基本的にジブリ以外のアニメは見ない自分ですが、『君の名は』の大ヒットで興味を持ってテレビで見てみたら非常に面白かったのと、映像がとても綺麗で感動したこともあり、『天気の子』はぜひ映画館で観たい、と遅ればせながら劇場に足を運びました。
いろいろ意見はあるようですが、個人的には『君の名は』と同じくらい楽しめましたし、『ボヘミアンラプソディ』以来、久々に映画館で複数回、鑑賞した作品になりました。若い子の切なく、一途で、淡い恋模様は見ているだけで癒されますし、こちらの情動に訴えかける強さがあります。
設定的に細かい突っ込みどころはあるにせよ、全体として見ればよく作りこまれた展開で、要所要所に緊迫する場面や、ほんわかする場面が織り込まれていて、最後まで飽きることなく楽しめました。
そして、なにより様々な天気の描写が非常にリアルで、この監督はこれ(天気のリアルな描写)を見せるために、この映画を作ったのではないか、と思わせるくらいリアルでした。映画館の大画面で見ると、そのすごさがより鮮明に分かります。
同日に評価4.0の『ストーリーオブマイライフ』も観たのですが、個人的には『天気の子』のほうがストーリーの抑揚が効いてて面白かったです。
見てる間ずっと感じるこのちぐはぐさはなんだろう。夜の街、不法就労、...
違和感
眩しかった。
演出とか展開は「君の名は」のテンプレのように
感じたけど、楽しく観れた。
台詞やストーリーの盛り上げ方、語りの入りや
音楽のかかり方は「君の名は」で観たよこれ!
と何度も突っ込めたけど、
キャラが生き生きしてて魅力的だったし、
16歳の自分がこうと信じたら疑わない真っ直ぐな力が
おじさんには眩しく感じました。
大人になった僕には、そこに行ってもどうにもならんよ。
どうなるか分からないじゃん。ってところを
そこに行ったら変わる筈なんだ!と100%信じて走る
主人公に10代の自分が重なったりもした。
自分さえ自分と好きな人さえ良ければ良いというラストも
10代らしくて良いんじゃないかと思う。
だけど、おじさんになった自分は刑事と一緒で「うぜぇ!」
とも思ってしまった。
小栗旬さんは演技も上手いのね。
キャラは良かったけど、もうこの演出はお腹いっぱい。
次回作でどうなるのか?
同じなのか引き出しがあるのか、やはり注目です。
新海誠の作りたいものとファンが見たいもの
画面の美しさと演出の素晴らしさはさすが新海誠と言ったところ。ただ、『星を追う子ども』を見たときと同じような感想になりますが、「新海誠がエンタメな作品を作ろうとするとやっぱこうなるんだ」という思い。
監督本人は『君の名は。』だったり『天気の子』のようなエンターテインメントでファンタジーな物語でハッピーエンドな映画を作りたい(あるいはハッピーエンドの方がウケが良いのでお金を出してる人が新海誠の作風でそういう映画を作らせたい)のだと思うのですが、新海誠監督にはやっぱ拗れてて欲しいですよね。
ファンの一人としては『秒速』の方向性で行ってくれ、『言の葉の庭』は良かったぞ、といったお気持ちです。作品を通してやりたいことは分かるんですけどね…私もオタクなので…。穂高と須田さんの対比とかそういうこと、アニメ監督だったらやりたくなるよね……。
新海流ニューシネマ
良い作品
こういうエンドがあってもいいよね
RADWIMPSの曲が良い
全1226件中、161~180件目を表示