天気の子のレビュー・感想・評価
全1963件中、1401~1420件目を表示
良い意味でなかなかのクセモノでした
個人的な好き嫌いで言うと、私は子供の頃から「雨の日」が大好き。雨の下に出るのは嫌いだが、屋根の下で雨音を聞き、降り注ぐ雨粒、小さく跳ねる無数の水しぶきを眺めるのはどこか安心する。そして雨が上がった風景のキラキラ感、雲間から差し込む光、街が色を変えていく瞬間の気持ちよさ。その一方で雨の振り始めるあの不穏な感じは、アスファルトが濡れる匂いまで伝わってくる。
そんな私にとって、作品全体に繰り広げられる「雨表現」を堪能するだけでも十分この作品を観る価値があった。
…とまあ、そんな個人的嗜好がベースにあることを前置きして。
物語の大筋は、意志とは関係なくいわゆる「異能力」を得たキャラクターを巡る、比較的昔からあるタイプ。
あの「君の名は」はストーリーに若干難解さがあったが、今作は子供たちでもさらに観やすくなっている。
ただし、その表面的に進む青春ファンタジーと並行して、劇中で明確には語られないキャラクター達の細かな背景が物語に厚みを持たせている。
特に小栗旬演ずる須賀という男。おそらく彼の視点でもう一本「天気の子」ができるんじゃないかと思わせるほど。
映画が終わると、清々しい気分の奥に何かモヤモヤが心地よく残る。
「んんん。もう一回観たい…」
前半はサントリーやら日清食品やら画面のそこかしこに宣伝が登場して辟易する感じも無くはないが、まあそれは新海誠作品の注目度であり、業界にお金が流れている証左として映画好きとしてある程度は歓迎すべきなんだろう。
叩かれがちなタレント声優たちだが、皆さん頑張っていると思う。
前作に続いてRADWIMPSの音楽も見事。
「あの二人」が登場するあたりのファンサービスもあり、観たあとにいろんな視点で皆で話したくなる話題が散りばめられている。
私にとっては雨を楽しむ鑑賞映像としても十分以上の価値があったが、作品としてはあくまでいい意味で、観客を掴む「罠」が周到に仕込まれた小憎らしい作品。
是非大画面で。
賛否両論。映像美は流石。
映像は流石。(東京の街並み、看板や建物、現地を知ってる人なら思わずニヤついてしまう)
結末も悪くない。
曲も悪くない。
退屈だと思った部分。
中盤以降の殆どのやりとりが不要に感じた。盛り上げようとしたのはわかるが全て退屈だった。(逃走劇、ラブホの部分、銃を向ける部分)
ホダカに関して島での家族関係や人格の描写がなかったこと。どんな人間なのかさっぱりわからなかった。
悩みを抱えるスガさんの方が感情移入出来た。
それに対してホダカは
好奇心旺盛なのか、語れない程壮絶な家庭環境なのか一切謎です。
内なる声がナレーションに入る。
やたら叫んだりして感情を高ぶらせる。
ですが人格が一切わからないのでサイコ野郎にしか思えない。(アマノを愛してることはわかるが)
前作なぜあんなに感動できたのだろうと思うのはキャラクター達の日常、性格、環境がしっかり描かれて、非情な運命とのギャップがドラマティックに見えたからだと思います。
マルチバース
いわゆる「君の名は」的なアニメ映画が本編前の予告で連投されて、ひたすら二番煎じが繰り返されている現実に萎え、もっというなら、このジャンルは消耗されたコンテンツだと感じさせられた。
これは新海誠のファン映画なのだろうか?
露骨に前作のワンシーンを連想させる演出が続き、あげくに本人達まで。マルチバースなの?
「新作」を見に来た自分にとっては、これまた萎える演出だった。
企業ロゴが次々に画面に映り込み、大ヒット商業映画は辛いね、と感傷に浸る。
救いは、クライマックスシーンに共感出来たことと、RADWIMPSの楽曲は今回も素晴らしくキャッチーだったということ、かな。。
※8/18追記※
一ヶ月ぶり、2回目の鑑賞
話の流れが分かった上で改めて観ると、
心のノイズが邪魔せず、細部の描写までしっかり感じることが出来た。
ひたすらに真っ直ぐなストーリーも、2回目の方が感動出来た。
「君の名は」に囚われていたのは、自分の方だったのだと気付いた。
商業主義に走りすぎて未完成品みたい
上映前に突然ソフトバンクの犬を探せとか宣伝が入って
見る前に少し映画館で見るための雰囲気が壊された。
その後も、当初のシナリオにはなかったけど実在の商品を
見せつけるために変更したんじゃないのか、と
疑いたくなるような商品名を見せつけるようなカットが満載。
飲み物系はまだいい。
お菓子とかも少し無理やりだったけどまだ許せる。
でも「生徒」と呼ぶべき年齢のヒロインが風俗で働く
決意をするような内容で、ガチの風俗の宣伝
(バニラバニラうるさいアレ)を流すのはどうなの?
天気の子は子供の風俗就業を応援でもしてるの?
なんかそこで一気に一回映画の世界から追い出された気分。
物語も、最初主人公が顔に怪我をしていた理由が一切明かされなくて、露骨な宣伝カットや、リピーターを誘うためなのか
前作(君の名は)のキャラが出てくるようなシーン、とかに
時間を割いたせいで説明のシーンがカットされたんじゃないかって
思えてきたら、なんか未完成品を見せられた気分になった。
でも、映像そのものはやはり圧倒的に綺麗。
曲も、主題歌を何回も聞かせられた前回の構成からすると
きっちりと世界観に浸らせようとしてくれる。
それだけに、シナリオに粗悪な広告を投入してちょいちょい
映画の世界から追い出されてしまったのは残念この上ない。
正直、今作は少し商業的に失敗して欲しいとすら思う。
あまりに商業主義に汚された物語のように思うから。
その上で、次回作は映画館の外では幾らでも商業に塗れてもいい。
でも映画の、映画館の中では世界観を大事にして欲しい。
天気という少年少女の砦
未成年の少年少女が現代社会の闇を彷徨いくぐり抜けながら自分なりの幸せを見つける話だと感じた。
キャッチャーインザライという小説を読みながら家出した主人公。
貧困、無知、弱者。
銃の使い方も重大さも知らないしノリで生きてる。
若さだけ搾取されるような、そんな身体や肉体労働だけで、大人になってはならないよというように、天気の子という素質を見つけていく。
学が無いまま、大人にならざるを得ない、時に劣悪な環境に放り込まれる子供達。
それは今の現代ともリンクする。
果たしてこんな世界でどう生きるのが正解なのかと。
賢い穏便な大人ならこうするよねという答えを無視してでも、天気を犠牲にしてでも、自分にとって大事な価値観や人達を、最終的に穂高は見つけた。
真っ直ぐに自分の見たものを信じ、好きになる。
あえて曖昧なマイノリティな感情も関係も肯定する。
もともと世界なんて狂ってるのだと、何かに心を突き動かされる、そんな自分の狂った部分を認めたり素直に見つめると、後先も考えずに突っ走ってしまうのだろう。
そんな青さを愛でるようは映画だった。
君の名は。が目に見えない縁や運命の人の話だとすれば、
天気の子は、周りに反対されても自分に真っ直ぐでいたりだとか、狂っても好きなものを好きでいてくれという話だと思う。
だから個人的にかなり好きな作品となった。
ライ麦畑でつかまえての話のように危なさを捕まえたり身内には心を開くような描写がいくつかあって気になった。
序盤はだれたたけれど、終盤の怒涛の伏線回収や展開は最高だった。
実に素晴らしいの一言です。
最愛の人を人柱にする事を強いられたら、あなたはどうしますか?
最初に申し上げるが、私は本作を「期待を裏切らない作品」であると確信する。
自分の中でのベスト1である『君の名は。』と順位を入れ替えるには至らなかったが、
それでも、それに迫る出来である事は間違い無い。
本作には、既存の新海誠作品から踏襲してきたテーマやモチーフが多々見られる。
「思わず祝福したくなる様な若き男女の愛」
「その愛を阻もうとする理不尽や不条理」
「少年少女にとって、時に敵や障害となり、時に味方となる大人達(※)」
「大きな災いに抗おうとする人々のつながり」
「ドラマを引き立てる小道具や舞台装置としての、
SF的あるいはファンタジー的ガジェット」……等々。
(※本作は前作と比べ、「味方になる大人」が多いかもしれない。
須賀のおっちゃんとか、夏美さんとか。
前作のヒロインに至っては、何気に、作中での重要アイテムを本作の主人公カップルのカタワレである帆高少年に手渡す役割を担っていた。
心にくいバトンタッチと言える)
「芸術家はデビュー作で追い求めたテーマやモチーフを生涯追い続ける」とはよく言われる事であるが、
それは新海誠監督とその作品群にも当てはまる。
ただ、本作においては、既存作品では隠し味程度であったと思われるテーマやモチーフを、意図的に強く前面に出している様に思われる。
それは、このレビューの標題に書いた通りそのままの事だ。
『最愛の人を人柱にする事を強いられたら、あなたはどうしますか?』
前作では、不思議な能力を持つヒロインを救おうとする行動そのものが、天災に抗おうとする人々の営みと結びついていたが、
本作では、不思議な能力を持つヒロインを救おうとする行動そのものが、何百万人もの人々にとっての災いに結びついてしまっている。
その点が、前作と本作とで真逆であると、私は思う。
このレビューを書いている時点では、私は他の人のレビューを読んでいない。
しかしながら、本作と新海監督を貶めるためだけにレビューを書く様な輩であれば、
功利主義的観点から帆高少年の選択を非難し、本作をこきおろす糸口にしようとするであろう事は、想像に難く無い。
功利主義、結構である。多くの局面で、概ね正しい。
しかし、飽くまでも功利主義を貫こうとする者は、
「お前の最愛の人が消えてなくなれば、数百万人もの人々の救いとなる。だからお前は最愛の人を手放せ」
と言われて、即座に従うのであろうか?
「従わない」のであれば、その者を「似非功利主義者」と呼ばざるを得ないし、
「即座に従う」のであれば、その者の愛は実は大したものではなく、従ってその者にとって「最愛の人」は初めから存在しない、と結論付けざるを得ない。
(そもそも『愛』とは狂気に近い感情であり、理性と激しく対立する事もままあるのだが)
本作で帆高少年が強いられた選択は、「トロッコ問題」の一類型と言える。
トロッコ問題に明確な正解は無い。トロッコ問題は、それに答える事よりも、主観的な選好と功利主義的な判断とのせめぎあいについて研究するツールとして捉える事の方が、より重要であると思う。
それはさておき、私が帆高少年と同じ状況に置かれたら、ヒロインである陽菜を救う選択をするのではないかと思う。
私には、功利主義的判断を徹底できる自信が無い。
また本作は、「人柱」としてのヒロインの存在を通して、
「手っ取り早く「人柱」や「スケープゴート」といったものを求めたがる人間の心理」について疑問を投げかけていると、私は思う。
よりエンタメに寄せてきた
圧倒的な内容の薄さ。新海誠はタマなしになったのか?
内容うっっっっす!!!!!
ジャパニーズコンドームかな!?!!??
決して過度に貶すわけではなく、本当に言葉通り“絵が綺麗なだけで他になにも無い虚構のアニメ”
もしもこんなクソみたいなコンテンツが評価されるのだったら、日本の優れたアニメーションの定義は『綺麗な絵が動いているもの』になってしまう。そんなことは断じてあってはならない。
これまで触れてきた新海誠の作品の中でも圧倒的にスッカラカンで煮ても焼いても食えない醜い作品に仕上がっている。
君の名にあったような脳みそ空っぽにして見れるようなチープで安直だけどわかりやすいエンターテインメント作品でもなければ、新海特有のこじらせた気持ち悪さが発露している振り切れた作品でもない。(個人的には好きではなかったが)新海誠の作品には、しっかり本人が描きたいテーマがあったはずだ。どうしたんだ新海誠。川村元気にタマを切り取られたのか?
とにかく、この作品で何を描きたいのか、何を訴えたいのかが全くわからない。
恋に盛ったガキが社会や体制を敵に回してたった一人の少女を救うなんて図式はオタクコンテンツに限らず擦られ切ったフォーマットだが、それに対する独自のテーマ設定が全く為されていない。よくあるセカイ系の骨組みに一切味付けがされていないようなコクもうま味もないシナリオは、もはや見ている人間の感性をバカにしているかのような印象すら受ける。
何故これをさも議論を生む深淵なシナリオなどと新海誠はほざけるのだろうか。
もしもこの作品が「東京水没の災害よりも、人間一人の命のほうが尊い」という人命至上主義的なヒューマニズムを描くことが主題だとしたら、もっとそれにフォーカスしたシナリオが描けたはずだ。「自己犠牲なんてクソ食らえ」ということを訴えたいのだったら、主人公とヒロインのために自分達の立場を犠牲にした圭介や夏美はただの道化役に成り下がる。
代わりに詰め込まれてるのは。親なしの子供がいい感じにオシャレな部屋で暮らしていたり、なかなかイカしたユニフォームのフットサルチームに参加しているようなエセ貧困家庭やら(これで若者の貧困を描いているなどとほざくなら本当に脳を疑う)、漠然と就活うまくいかない色っぽいサブカルお姉さんだとか、特に理由もなく子供と物理的な距離感のある男やもめだとか、不必要にモテるクソガキだとか、とにかく登場キャラクターの個性に統一性や連続性がなく無駄に満ちている。描かれているものが点で散らばりまったく線をなしていない。そしてどれもが極めて浅い。
そんなバラバラの要素が、薄っぺらな『新海誠がオシャレだと感じた画面映えするシーンを描くための設定』としか機能していない。まったくもってバカバカしい。
主要キャラクターの魅力も致命的に薄い。この東京を滅ぼす判断をした帆高は、別に大それた理由も明示されることもなくなんとなく家出してるボンクラで、出会って数日の女に惚れて勢いで犯罪に手を染める。親を殺して飛び出してきたわけでもないのに「帰りたくない」の一点張りで官憲に盾突き、たまたま出会った美少女に異様な執着をする。そんなアホが何も考えずにノリで下す決断に、我々視聴者はどう共感せよというのか。
世界を大幅に悪い方向へと変えてしまい、それでもそれに対するもっともらしい大人の見解(天気など人間が本来コントロールできるものではない)が用意されているにも関わらず、ラストシーンでは希望にきらきらした目で「いや、僕たちが世界を変えたんだ!」とか吠えてるこの男はサイコパスか何かなのだろうか??
自分達の決断を背負って生きていく覚悟があるんだったら少しは神妙にしろ。大災害に見舞われた東京が、さも平和で美しく生き生きした街として描かれているのもなんとも間抜けで偽善に満ちている。
あらゆる側面がクソな映画だが、しかし背景美術の美しさだけは評価すべきだろう。
広告をここまで盛り盛った映画はなかなか類をみないが、結果としてリアルな東京の情景や生活感を演出するのに役に立っていたのでなかなか興味深い。広告商品のなじませ方という点では、これまでのどの作品よりも上手くいっていた。成功の理由のひとつはとにかく数が多いこと。だからひとつの商品が悪目立ちしなかった。そしてあくまで作中のひとつのオブジェクトにしかなっていなかったこと。きっと広告出稿社とのネゴシエーションを行った人間が有能だったのだろう。
そのほか細かい感想
・婦警さんが可愛い
・帆高は終始東京怖いとか言ってるけど、神津島も東京都だぞ?
・バーニラ!バニラ!バニラバーニラ!
・婦警さんの太眉が可愛い
しかし、もはやジャパニメーションの中で児童相談所は完全に悪の施設だ。おおかみこどものでもそうだった。現実世界では虐待の疑いがある児童を救うべく、法と訴訟のぎりぎりのラインで戦っているというのにフィクションの中では悪役ばかりにされているのだから、やりきれないだろう。
一度観ただけじゃ語れないこの作品
2回目の鑑賞で初めてレピューします。
2007年の秒速からのファンです。当時中学生でしたが、1人で渋谷の映画館まで見に行きました。
言の葉の庭の本の裏表紙に新海さんの直筆サインもしてもらいました。今作の小説も事前に読んで見ました。そんな自分が見た感想です。
一言言うと、中身が薄くて感情移入しにくい。というのが第一印象でした。しかし、本で読んだ感覚と異なり、なんだかまだ自分の中で整理できてなかったので、数日後、すぐに2回目の鑑賞をしました。
いくつか口コミを見て、細かいことを考えず、ただ純粋な気持ちで鑑賞すること、須賀が第二の主人公であること、などを踏まえて鑑賞した結果、1回目よりかは明らかにすんなりみることができました。
主人公とヒロインが中学生だと考えれば純粋で非常にありがちな思考で、その中で必死にもがいて何があろうととにかく1つの目標に向かって走って行く姿は、今のこの世の中にあまりない気づかせてくれる何かがあると思います。
そして須賀の心境は2回目見てもまだ全てを知り切った気持ちがしないです。でも個人的に一番感情移入できる登場人物でした。
その他、絵や音楽は言うまでもなしに、君の名を凌ぐ美しさでした。最後の空から落ちるシーンはこれを見に行くだけでも価値のあるものです。
3回目はどうしようかな…
8/1
3回目見ました。
見るたびに感動が増してく作品。
かなりのメッセージ性がある作品です。
2回目で感じた、必死にもがいて何があろうととにかく1つの目標に向かって走って行く。
これは最高に響きました。この映画はそれを伝えるがためにあるようなものです。
そして須賀の心情。もっと須賀の過去とか知りたい!と思うのですが、やはり今の帆高と過去の自分が重なるんでしょうね。当時の自分はやりきれなかったその想いがあの涙だと思っています。須賀を見てると考えてると涙が出てきそうになります。
あと作品の内容と関係ないですが、平日の昼に新宿の映画館に観に行って思ったこと。
昔からの新海ファンとして女性が1人で観に来てくれるような監督作品なったんだと嬉しく思いました。
圧倒される絵と音楽
共感しづらい
映像 ★★★★
人物 ★
展開 0
家出と銃、人との出会いはそれぞれ全部とってつけたような雑な配置のされ方、使われ方だと感じた。登場人物が話の展開のために行動してるというか。時間が経つと強制展開させる方向に力が働くような感じ。観客にキャラの行動を許容させる伏線があまり張られていないとも感じた。展開に関しては手抜き感がある。
天空の世界の描写は浅く、なんで戻ってこれたのかもよくわからない。あの辺りはもっと設定がありそうだが、、、前作では現象に力を与えるために結構な尺と労力を使い、丁寧に現象に実在感を与えていた。今作では人柱を巡る世界、特に召されてからの世界描写が浅い。穂高が陽菜が人柱になったことを知る切っ掛けの表現がありながら、どうして陽菜を連れ出せたのかもよくわからない。とにかく没入を妨げる要素が多すぎた。
敢えて説明を省いて視聴者の想像に任せているんだ的な強弁も可能かもしれない。その場合は視聴者が遊べる空白がストーリー間の僅かな隙間だけ、例えば須賀の涙とか。だけで余白の紹介がやっぱ全然足りない感じがする。
なんだろう、これをまた次回以降の他の作品に絡めたりするつもりなんだろうか。そういう事なら少しわかる気もするが一作品の密度はやっぱり薄いとしか感じられない。
映像、音楽が素晴らしかっただけに残念。作品を作り続けている名のあるアニメーション映画の監督として貴重な方だと思うので次回作に期待。
主人公の選択には確かに意見が分かれそう
雨降りの都内、晴れていく空、窓に跳ねる雨粒など、天気の描写がどれも美しく情緒的です。映画を観た後、見慣れた都内の景色を美しく感じられるのは新海監督作品ならでは。特に今回は雨と晴れのコントラストにより、どちらかにも違った美しさがあるんだということを描き、細かな風景描写とRADWIMPSの楽曲が彩りを与えていました。
映像の美しさやマッチした素晴らしい楽曲、疾走感は良かったのですが、主人公2人に好感が持てず、後半30分の展開に首を傾げてしまいました。うーん。
このあたりは合う・合わないだと思います。これはこれで一つの選択だし、若さ故の行動や考え方なんだと理解もできる。ただ、前半までの主人公と後半の行動を、選んだ答えとは無関係に、ただただアンマッチに感じてしまった。なので私は合わなかったのでしょう。。
君の名は。を超えることはできなかった。
監督が言っていたように好き嫌いが別れる作品だと思います。
途中までは良かったですが、自分は『君の名は』のようなモヤモヤが残らない終わり方が好きだったので、ラストの展開のせいで、正直『つまらなかった』です。
それと同時に君の名はが、完成されすぎた歴史に残る傑作だったのかを思い知らされました。
【天気の子がダメだった点】
■主題歌の『愛にできることはまだあるかい』を何回も流しすぎ
■最後の締めで『きっと大丈夫!』からのタイトルが不自然で強引すぎる
■君の名はでハッピーエンドだった瀧君と三葉が登場したが、東京が水没したせいで先行きが心配になりすごくモヤモヤ
■東京が水没したこと
【良かった点】
■瀧君&三葉&四葉とてっしー&さやちんが登場
■花澤綾音
■『あっ先輩が呼んでる』
■陽菜がかわいい
■背景と雨の描写がとても綺麗
■愛にできることはまだあるかい はとても良い曲
君の名は。のプロデューサーさん。あなたは凄く偉大な人でした。
子供たちの美しい世界
君の名はの次に更に尖った話を持ってくる新海監督は化け物か何かなのでしょうか。
面白かったです。世界をとるか好きな人をとるか、よく見る話ではありますが、この結末結構珍しいんじゃないですかね。東京が水没してしまうなんて。
そんなわけで孤独な子供たちが自分の生きる場所を選択する話でした。若い子が自己犠牲を強いられがちな世の中ですが、主人公とヒロインのグランドエスケープに乗せた二人の選択は、自分が一番掴み取りたいものをなりふり構わず目指していいという若い子たちへのとても優しい肯定だったとおもいます。
主人公もヒロインも徹底的に子供であることが作中では表現されていますね。
主人公は後先考えずに家出、思春期真っ只中で危険な目にあっても帰れない。ヒロインも視野が狭くなっており弟のために大人に頼らず年齢を偽って働いている。大人に頼ればこの二人は案外簡単にハッピーエンドにいけたのかもしれません。でも主人公は、僕たちから足しも引きもしないでください、このままでいさせてくださいと願います。大人の視点を持たない彼らは今に全力で、今以上の幸せを知らないのです。だからずっとこのままでいたいし、正しい道に行けないんですね。
新海監督の台詞まわしのうまさがこの辺りを表現するときに更に光っていて、なんかもう辛い。本当辛い。となりました。
でもそんな二人だからこそ凄くピュアで美しいのですよね、この話。大人には無理こんなピュアに生きていくの。世界より君がいいなんて世界の真ん中で叫べない!もうね、いいよ!許すよ!世界なんて選ばなくていい!自分のためだけに一生懸命に生きていいよ!となりました。周りの大人たちもね、世界は元々狂ってたって言ってくれてるし!!
しかし二人は最後までピュア!大人のずるい優しさ、誤魔化し溢れる慰めてを受けてなお、僕たちは世界よりお互いを選んだことから目を逸らさず泣きながら受け止め、自分の居場所へと駆け寄っていくのでした。完敗だよ!!!!ピュアさに敗北だよ!!!!
新海監督本当におじさんなの?頭脳だけ15歳前後じゃないですよね???こんな世界生み出せるのピュア過ぎない???何食ったらこんなにピュアを極められるの?????
その二人の脇にはモラトリアム真っ只中の大人になりかけお姉さんと大人になってしまった須賀さん、と配置も上手い。須賀さんの視点があるおかげで感情移入もしやすかったです。
無知で愚かで、真っ直ぐで純粋で、とびっきりに愛しい最高にピュアな二人の世界の話。みんなーこの夏是非とも見てくれー!!私はあと5回は見ます。
でも、合わない人には本当にゲロ吐くほど合わないと思いますので注意してください。
新海監督はオタク心を分かっている
ストーリーも面白かったし、今回もラッドの曲も良かった。キャスト陣も良かったし、そして何より映像が美しかった。
主人公たちが年若いので、年齢ゆえの若さとか、大人から見ると愚かにも見える行動とか、結構ハラハラさせられて危なっかしくて見てられないよと思うシーンもありました。実際そう思わせるためのシーンなんでしょうけど、後半は大人たちが忘れかけた無謀さと熱さに何回かウルッとさせられました。
さらにさらになんと言っても…君の名は。のキャラたちの出張りがビックリするほどあったことに驚きと喜びが湧き上がりました。まさかこんなに前作とリンクする作品だったとは…胸熱でした。ありがとう監督。分かってるね監督。
前情報なしで見に言ったので瀧くんが出てきたときには興奮しました。三葉はもちろん、テッシーとさやちんの後ろ姿も見つけられて、他にも出てるんだろうかとネタを探すのに途中必死になってしまいストーリーに集中できませんでした笑
エンドロールに名前があった四葉が見つけられなかったので四葉を探しにもう一度見に行こうかな。
無責任さが物足りなさに。
いろいろ考え抜いて作られた作品なんだろうとは思うし、他のレビューを見ると活発な意見交換がなされていて、多くの人に愛される作品なんだな、と素直に思うのだが。私のような三十半ばのオッサンには、申し訳ないけど何も響かなかった。
終盤であの女の子を助けるならそれでもいい。でも、主人公の少年はその代償を負ったはずだ。それは単に東京が水没しただけではない。一人の命と引き替えに、数百万の命を失ったということだ。最後に主人公がその責任を自覚してゾッとして立ち尽くすようなところが必要だった。「それでもいいんだ」と言い切るのなら、内臓がヒリヒリするような罪悪感を持った表情で言わせるべきだ。それでこそ「青年になった」ということではないのか?
そういうのをセリフじゃなくて、演技で観せてくれてたら、だいぶ評価も変わったと思けど、どうだろうか?
せめて映像美だけでも
広告、宣伝、PRもあり、一度は見てみようと、映画館へ。
新海誠の映画は映像が綺麗で、これはテレビ等ではなく、真っ暗の大きなスクリーンでみるべきものだと思っていた。
雨の描写は言の葉の庭でも取り上げていてから、今回も綺麗だろと思っていた。
それらの期待をすべて過去形にしてしまう今回の映画。
みた位置が前回と違かったからだろうか、
いや、違う。
雨の描写もどこか言の葉の庭と違う気がする、あれは緑との対比が大きいのか、
今回は曇りが多かったからだろうか。
雨、一つ一つの粒はたしかに綺麗だった、魚の形をしているところはストーリーにのっとっていたが、空と魚(鯨)はどこか過去のアニメ映画と被る。
ストーリーにもっと妄想を掻き立てるような、ふくみのある話がほしい。
よくわからんものを見せられたが、新海誠の集大成か?
好きな新海誠作品は秒速と雲の向こうという新海誠ファンの個人的な感想をつらつらと書かせて頂きます。
私はずっと新海誠という人物はアニメーション映画監督だと思っていました。だからこそ、彼の過去作品は視聴者を選び、大衆受けしないという評価を受けていたと思います。
その中で、君の名は内容としては賛否両論あったにせよ、新海誠作品としては珍しい大衆受けするオチであり、実際の多くの視聴者の目に止まる所となりました。
そして今作の天気の子ですが、見終わった最初の感想は「よくわからないものを見せられた。テーマは何だ?」でした。
新海誠作品の共通のテーマとして私は遠距離恋愛だと考えていました。距離、時間、空間、立場……形こそ変えているものの内容としてそこは共通していたと思います。
しかし、今回の作品はちょっと一味違いました。
遠距離恋愛ものではないし、一体この作品は何だったのだろうと考えた時、一つの考えが浮かび、非常にしっくりきました。
「天気の子」はSFではあるものの「純文学」を映像化したものではないでしょうか。だからこそ、オチも無ければ山場もない。ただ、二人の主人公の日常を描き、それで終わり。
そう考えると、過去の作品にも合点がいく部分が出てきます。秒速では明里の結婚相手を貴樹は殴ったりしない(そもそも出会わない)し、雲の向こうでは佐由里が目覚めて終わり。純文学的には普通な気がします。
これまでの新海誠は、遠距離恋愛アニメーション監督でしたが、彼の本質は「純文学アニメーション監督」であり、その側面が彼の集大成として表に出来たのではないかと思いました。
内容的にはよくわからんが面白かったです。昔の作品と同様(笑)
全1963件中、1401~1420件目を表示