「もう少し甘さを控えて、、+考察」天気の子 ユージーンさんの映画レビュー(感想・評価)
もう少し甘さを控えて、、+考察
はじめに
以下の文章は、好きが高じて批判的になっていることを、どうかご理解ください。本当はいいところを述べたいのですが、性格上、どうしてもこんな文章になってしまうのです。恋人に短所を直してほしいと願うようなものだと思ってください。
新海誠作品は一通り観ています。前作の「君の名は。」は、ファンとして二度、映画館に足を運びました。が、やはり自分も、昔からのファンの多くが抱いたであろう、大衆向けだな、と感じた一人です。
今作も、キャラデザと音楽に同じメンバーを迎えての作品とあって、大衆向け感は否めませんでした。悪いというわけではないのですが、新海さんには、もっとチャレンジしてほしい、という期待があっただけに、残念に思う次第です。
さらに、脚本も、毎度のことといえばそうなのですが、「君の名は。」に負けないくらいの軽さと青さがあり、自分にはかなり甘く感じました。ラストの展開は好みなのですが、途中途中の軽い日常会話や甘いナレーションで、どうしても気持ちが引いてしまう自分がいました。
「言の葉の庭」は純文学的な印象があってよかったのですが、前作からは完全に十代向けのライトノベルといった感じで、どうにも受けつけにくくなってしまっています。
新海さんのやりたかったことが、前作と今作のようなテイストなら、自分が対象年齢から外れてしまったのだと、諦めるしかないのかもしれません。
背景画も、雨の表現などにややジブリ色が強まった感じがして、それもすこし寂しく思いました。
また、声に俳優を起用するのも、批判的に思わざるを得ません。これに関しては、「プロメア」という作品のレビューにも書いているので、ここでは控えます。ただ、ひとつ言うなら、人気声優さんをああして使うくらいなら、もっとちゃんと起用してほしかったです。キャラの名前には、ニヤリとしましたけどね。
総じて、
世間の評価的には、「君の名は。」と同じ感じになるのだろうな、といった印象です。
自分は、加糖よりも、微糖かブラックが好きです。
追記
今作のオチについて
作品のメイン(ではないかもですが最後の)テーマともいえる「個か全か」で、主人公たちがラストに「個」である陽菜を助けるという選択をしたことによって、その結果、都心部のほとんどが水没する、という内容には、批判的な声が多いようですね。しかし、自分としては、今回のオチは好きなほうでした。
別段、「全より個」を推奨しているわけではないのですが、人間社会を維持するために、自然に逆らい、人柱を立てる、という考えには、わりと反対です。
「世界ははじめから狂っていた」や「都心部のほとんどはもともと海だった」というセリフからも窺い知れるように、今回の水害は、陽菜のせいではなく、いわば自然現象であったのだとわかります。
陽菜はただ、それを食い止める力をたまたま手に入れてしまっただけなのでしょう。
人間のエゴのために陽菜を人柱にすればよかったか、と問われたら、すこしは批判の声も薄まるのではないでしょうか。
また、
最後の最後に帆高が言った、「それでも僕らが世界の形を変えた」といった発言も、ただの開き直りと捉えた方が多いようですが、自分としては、「その業を背負って生きていこう」という覚悟を意味したセリフだったのではないかと感じました。
もしこの見解が正しく、上記のような誤解が生まれてしまったのだとするなら、それは、声の演技か、演出の相違にあったのではないでしょうか。
琥珀さんへ
今回も共感、コメントいただき、うれしく思います。
自分の考察が正しいかはわかりませんが、下手をすると、今回のオチが、まるでテロ行為を容認しているかのようにも受け取られかねないと思ったので、微力ながらこういった考察をしてみた次第です。
今作も、かなり甘い青春仕上げになっているのが、自分には合わなかっただけなので、これからも新海監督のことは応援していきたく思っています。
思うところは強くても、独善的な筋立て
に陥らないように抑制を効かせながら考
察されている姿勢。素晴らしいですね。
個か全か、という議論があること自体認識が無かったのですが、この映画では、雨量とともに徐々に不特定多数の生活圏や生活基盤が無くなったり、変化することはあっても、直接多数の生命が奪われるわけではありません。変えたのは世界の形ではなく、東京、もしくは首都圏の一部の形です(天気の子の力は地域限定的という理解で合ってますよね?)。
要は、気象環境の変化を不特定多数の人々が受け入れて生きていくか、特定個人の命と引き換えにした神秘的な力で変化を食い止めるのか。ということだと思うのですが、潔く前者を選択する社会のほうが人として健全だと思います。後者の場合、不特定多数こそが原罪を負うのです。