ばるぼらのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
都会の雑踏から排出された、魔性の女と堕ちる男
手塚治虫原作の漫画を実写化! 見るからに昭和臭がぷんぷんする映像となっております。
ネームバリューのせいか、原作は読んだことないのですが、稲垣さんと二階堂さんが手塚治虫の漫画とダブって見えました。
さて本編ですが、異様としか言い様がない?まさに混沌の世界です。
路上で酔い潰れていたばるぼらこと二階堂ふみさんを人気小説家の稲垣吾郎さんが家に連れてくるところから物語は始まります。
一旦は追い出したのですが、どこかで彼女を求めている自分がいた。
マネキンや犬との情事にふける妄想に襲われるなかで、彼女の存在がますます大きくなり、結婚を決めたのだが・・・
それにしても、二階堂さん綺麗ですね。初めてのヌードでガッカリって女優さんも何人かいましたが、彼女は脱いでも美しい。潔さもあって、この作品でも魅力満載でした。 何度見てもうっとりです。
そして、音楽がまた良いですね。何ていうジャンルになるのかわかりませんが、前衛的とでも言いましょうか、この作品にジャストフィットって、気がします。
【ネタバレ】
ただ、後半がね~・・・
ばるぼらの母親が出てきた辺りから、彼女が普通の存在ではないことが確信に変わっていくんだけど、結局、何って感じ?
結婚式も、思いっきり異様な世界ではあったんだけど、それが失敗に終わったあと稲垣吾郎さんの小説家がどんどん堕ちていく。
ばるぼらがいなくなったことで、彼女を追い求めているような・・・
ここからが長いんだよね。なんか、間延びしているようで。結局、ばるぼらとの逃避行になるんだけど、彼女たちの正体もわからずじまいで???
とは言え、この作品の雰囲気は、バッチシです。 最初から手塚治虫作品って知ってたからかもしれませんが、まさに手塚ワールドを感じることができた一本でした。
でも、手塚先生の漫画ってあんまり好きじゃないんだよね、絵が。
ストーリーは、魅力的なのが多いんだけど。
原作が凄かったのだ
原作があることを知らなければ非常に印象が悪い作品だったが、鑑賞後に原作を読んで、原作が凄かったのだという印象に変わった。漫画の造形をそのまま映画にしようとしているゆえ、漫画の実写化とわかっていればよくても、映画の映像としては現実味が薄く不気味の谷に落ちている気がした。ただ二階堂ふみの死姦演技は素晴らしかった。
残念ながら私にはこの映画、ハマりませんでした。ばるぼらがなぜ死ん...
残念ながら私にはこの映画、ハマりませんでした。ばるぼらがなぜ死んだのかもよくわからず、、、
ひとつ思うこと、二階堂ふみはおそらくヌードの必要性があるから脱ぐのであって、ヒット目当てではないだろうけど、とてもキレイなのに映画がいつも大ヒットとならないのがちょっともったいない気がしてしまいます。
ばらばら
ラブシーンを含め全体に雰囲気描写に耽溺していて、物語を醸成する方向に向かってくれない。何かそれぞれのシークエンスがうまく噛み合っていないのだ。
最近の日本映画はとにかく漫画の映画化が多いが、漫画と実写映画ではそもそも方法論が違うので、そのへんをわきまえてほしいと常から思う。主人公のサングラスやバルボラの髪の色は、鮎原こずえの巨大目同様、作画上の識別に過ぎないので、忠実に踏襲する必要はないと思う。原作発表時はどうだったのか知らないが、ブードゥー人形や黒ミサなどの材料も今さら感が強い。
高い洋酒を愛飲し優雅に暮らす主人公のイメージは、SMAP時代にいじられていた吾郎ちゃんのセルフ・パロディのようだ。
映画よりも配信ドラマ向きでは
原作を読んだうえで、本作を視聴した印象として、描写不足がある感は否めませんでした。
特に、ミューズとしてのバルボラの存在と美倉の栄光と転落の描写が不足しているのではという印象を受けました。
過去の様々な芸術家のもとにバルボラがいたこと、そうした彼女や人形、ムネーモシュネーに関係する黒魔術の要素が原作と比較して描写不足であるために、バルボラの存在があまり際立ってるように感じられませんでした。
また、美倉がバルボラと出会うことにより傑作を生み出した結果とバルボラに魅了されていく経緯も、視聴する側にとっては把握しにくいものであり、そのため、芸術家の美倉にとってバルボラがいることの重要性というものが視聴する側にとって感じられずに、話が終わったような印象を受けました。
一方で、俳優陣の演技は大変素晴らしいものでありました。また、甲斐加奈子や里見志賀子は原作とは異なり、自発的な行動を起こす女性になっており、こうした点については、
個人的には好印象を受けました。
このように、美倉の栄枯盛衰やバルボラなどの描写不足という印象を通して、2時間弱の映画では「ばるぼら」という作品を映像化することの困難さが窺えました。
したがって、登場人物のより具体的な描写のためにも、「ばるぼら」は、映画よりも6~8話構成の配信ドラマ向きではないでしょうか。
2020年と手塚治虫の世界観の相性の悪さ
原作は途中まで読んでいたので、大まかな世界観であったり、登場人物の設定は理解していたためその辺で躓くことはなかった。
ポスターのヴィジュアルが良かったので、結構前から楽しみにしていたが、実際見てみると期待外れではあったなと感じる。
主演の稲垣吾郎や二階堂ふみの演技はとても良かったが、それ以外の点では決して印象的なものはない。
ばるぼらという、特徴的なキャラクターは漫画であれば魅力的だが2020年の東京にはとても浮世離れだし、そもそも監督は2020年の東京を舞台にしたいのか、架空の東京を舞台にしたいのかハッキリしない映像だったと思う。音楽の入れ方もチョイスも微妙。映像美も言うほど?結構チープだったと思うなー
実写化の意味
何度も読み返した大好きな漫画。
虚無的な美倉洋介を稲垣吾郎が、退廃的なばるぼらを二階堂ふみが見事に演じていました。
でもただそれだけの作品でした。
アートな雰囲気を醸し出しているものの、それほど映像に引き込まれることもなく、確かにベッドシーンもいやらしさは無く美しさが際立っていたものの、冗長な感じがしました。
美倉がばるぼらに魅かれて自堕落になっていく過程も十分描かれているけど何か物足りなかった。ただ恋愛を認めてもらえないカップルの駆け落ち逃避行のようで残念な感じがした。
原作をなぞるだけなら、わざわざ映像化しなくてもよかった。
色々と中途半端(ジャズ一本槍で飽きる)
レビューは書いたことがないので備忘録として素人個人の感想を記します。
原作は読んでいたので興味はあったが、チラシのビジュアル(原作絵を再現した髪型、70年代のコスプレ?)が全くイケてなく出来映えに不安を覚える。
オープニングで、アニメーションの植物が蔓を伸ばしスタッフ名が霞むほど茂っていく様は、密かに芽吹いた欲望が人生を絡めとり破滅させる象徴にも感じられて、これから始まる映画に期待を持った。ジャズの導入も月並みだがまぁよい感じ。
しかし、始まったら違和感の連続で全く物語に入れない。現代の新宿に70年代のフーテン女(にしては声も態度も可愛い過ぎるもっと自堕落なアバズレ感が欲しかった)がタイムスリップしてきたのか、現代の通行人や街角と相容れない(それはそれで人間と異なる存在と表現してるつもりなのかな?)
原作の設定のままの部分(ばるぼらの容姿特にぼろっぼろで汚れたトレンチ等)が現代の都会的な街(美倉のマンション)とちぐはぐだし、唐突に取り入れられた現代のヒップホップ文化(ばるぼらと暮らし始めて趣味が変わった美倉宅の壁一面に現れるグラフィティ(タギング)や、ばるぼらが次に居着いたアーティスト)も何でそれ入れちゃったの??と疑問符だらけ。
美倉宅の壁画、耳無し芳一の経文かよ、指示を受けて製作されたライターさん方が気の毒。ばるぼらが気に入ったはずの新進気鋭のアーティスト(グラフィティと思ったがラッパーかダンサーか?)も、それらしさが描かれず、新しい文化ぽいでしょ?と適当に取り入れた感がしらける。
音楽や効果音も無難で生彩に欠ける。こういう場面はこうでしょと、全編ウッド・ベース主体のソリッドなジャズばかりで飽きてくる。
確かに焦燥や不安、奇妙な出来事続きの場面には定番なんでしょう。が、原作どおり舞台を70年代アングラ設定で作るならともかく、今の日本を背景に物語を紡ぐならばもっとジャズ以外の選択肢もあったんじゃないですかね?
その方が時代錯誤容姿のばるぼらの話も舞台となる今の新宿の街に馴染む(かも知れない)し、物語にもメリハリがついてジャズパートも活きたような気がする。
大多数の皆さんの仰る「美しい」「エロス」は、自分としては
「美しい」は、まぁたま~に
「エロス」は、特に言うほど感じられなかった。
水中でのキス抱擁シーンとか、散々いろんな映画でも使われてて目新しくないし…
全般的に期待ハズレでした。
ただ、鑑賞前にチラシのビジュアルでこりゃヒドイと思った、渡辺えりさんのムネーモシュネーのあの造形が、本編では日常にある異次元ぽさを醸し出し意外にもハマっていたし、演技にゾクリとした。流石ベテラン女優
手塚治虫の夢治療日記なのだろう。
彼はネクロフィリアの行為に恋焦がれていたのだろう。医者として死姦への興味が尽きなかったのだろう。また、人体の美としての人形へのこだわりと憧れがきちっと描かれていたのがよかった。マネキンとの性技、腐敗の気配のない全裸死体に手塚治虫の願望をきっちり描ききり、まざまざと明らかにした子息の覚悟には敬服してしまう。
都会の排泄物
父親の偉業を越えることができないジレンマ。誰にだってあることだろう。最初に愕然としてしまったのは手塚眞が父の『ブラックジャック』の監督を見たとき。遺産でもある手塚治虫作品を丁寧に扱おうと、ただストーリーをなぞってるだけのような、そんなイメージを持ってしまった。真似をしなくてもいい。もっと自分の才能を別の作品で開花させてほしいと願ったものだ。それが、この作品でようやく父と並んだ!と評価してもおかしくないほどの映画。
ところで、“ばるぼら”って何?と、手塚作品の中でも読んでないものがあった!
ジャック・スパロウの悪役海賊?それはバルバロッサ!
オスカルとアンドレの?それはベルばら!
タガログ語で浮気者?それはパロパロ!
Eテレの番組?それはバリバラ!
書いてることがバラバラになりそうなのでやめときますが、英語表記ではBARBARA(普通に女の子の名前)、ギリシア神話の知的活動をつかさどる女神の姉妹の末っ子の名だそうです。美倉洋介のスランプともいえそうな状態から知的な部分を引き出してくれる存在となっていく様子はそのままだったのです。
しかし、女神らしからぬ超能力(?)によって洋介に人形や犬が美女であるかのように幻覚を与えたり、洋介自身もアル中にさせたり、大麻使用で逮捕させたり・・・なんだか、あげまんのようであり、さげまんのような存在でもありました。
特にシビアだったのが人形に針を刺して呪うという行為。一瞬佐藤浩市か?とも思った政治家と一瞬仲間由紀恵か?と思った娘とのしがらみは、結局は彼にとって良い方向に向かったと言えるが、熱心な担当者・石橋静河にも使ってしまうとは・・・
耽美的、悪魔的な世界観もあり、ドロドロした堕落的描写もあり、この点では成功しているし、厭世的な思考へと変貌する洋介の脳内ワールドも感じ取れた。最後はもうネクロフィリア。所詮は都会の排泄物としてしか存在意義がなかったかのように、芸術そのもの、いや人間そのものをも否定するかのような結末に打ちのめされた。それよりも渡辺えりにもムネーモシュネーという役名(ギリシア神話の女神名)があったとは・・・おっかさんじゃなかったのね。
『エール』に違和感を覚えた人へ、二階堂ふみはやはり異様のヒロインが似合う。映画としては野心的ながらもう一歩というところか。
(原作マンガ未読)①手塚治虫原作のせいか昭和の匂いがする。スマホをガン見する人たちの群れが映るので平成以降に舞台を写しているんだろうけど。②思い返して見れば昭和の日本はまだ汚なかった(衛生的にという意味です)。平成→令和と続く中でいつしか日本は世界が認める清潔な国になってしまった(悪いわけではないけど)。③勿論その裏には表に出さない汚い日本は依然として存在しているわけで、映画はその都会の裏の汚さを執拗に映し続ける。③都会が何千万という人を消化した後の排泄物のような少女「ばるぼら」。見せかけの表面の裏に潜む醜悪さ・世の負の部分に惹かれるものは必然的に「ばるぼら」に惹かれるのかも知れない。④主人公の作家も蕭洒でリッチな生活のため人気はあるが読んだしりから忘れてしまうような官能小説を書いて金を稼いでいる。セレブな人たちとも付き合っている。しかし心の何処かで自分の居場所はそこではないと思っていたのだろう。そして都会の裏や陰な負の部分を体現している「ばるぼら」に惹かれていく、どうしようもなく。⑤如何にも手塚治虫のマンガに出てきそうなボブの女店員に迫られたところに「ばるぼら」が突然現れ女店員を強打したところ(殺すのかと想った)首がもげて実はマネキンだったのが分かる場面は手塚治虫らしい不条理なシーンで面白い。⑥男臭さをあまり発散させない稲垣吾郎に作家を演じさせたのでセックスシーンはあまり生臭くなり映画のバランスを崩していない。一方、澁川清彦扮する「愛」を説く純文学の作家は中途半端な描写で食い足りない。渡辺えりもコスプレした渡辺えりとしか見えず正しいキャスティングだったのか。脇役の女優陣はあんなもんでしょう。ラストの全裸の死体姿の二階堂ふみは手塚マンガっぽくって宜しい。⑦手塚眞の演出はプロの映画監督というより優秀な映画学科の卒業生みたいで一本調子なので大事なクライマックスが盛り上がらす(稲垣吾郎の演技が青臭く見える)映画として昇華しきれずに終わったのが残念。
あれは夢か?幻か?
男の本能が具現化された美しい女性、ぱるぼら。
それはあくまでも観念なのか?
それとも夢見る現実か?
己の欲望現実を満たすためだけに存在するのか?
しかし、全てを手に入れる寸前でそれは崩壊する。
やはり現実に君は存在しなかったのか?
自らの魂を注ぎ込んで温もりを与え蘇生を試みる衝撃!
そして、物語はプロローグへとエンドレスに繋がる。
儚くも悲しく切ない物語でした。
綺麗なお裸体でした(〃´-`〃)
印象に残ってるのは
ふみちゃんの芸術的な裸体
とくに最後の死んでしまってからの座り姿が
とってもとってもお綺麗でした
『人間失格』を上回る妖艶なお芝居で、
まだ26歳なんだけど年齢差を全然感じない!
相手が何歳だろうと物怖じしない迫力のある演技力は本当に素晴らしいです👏✨
恋愛と愛欲に溺れていく男を演じた稲垣吾郎も良かった
普通とは思えない世界に入り込み、自身が堕落し
挙げ句に(偶然とはいえ)愛する人を
自らの手で殺めてしまう·····
さらに空腹に耐えきれず、好きだった人の血肉を·····
我に返ってくれて良かった
二丁目にあったあの扉は何処に?本当にあったの?
ばるぼらの親族たちは何処へ?本当に居たのかな?
どこまでが「夢」でどこから「現(うつつ)」なのか
境が分からなくなる美倉·····
夢と現を気持ちよく行き交うふたりに
見入ってしまいました
ドイルは芸術のミューズをこんな風に撮る
漫画界で先頭を突っ走っていた手塚治虫もどんどん周りの漫画家が売れてきて悩んでいた時があったのかもしれない。
火の鳥とかブッダとか芸術性の高い作品が生まれた背景には苦悩の時期もあったのではないかと思いを馳せた。
手塚眞監督は、天才の息子でありながら天才肌だと思う。普通は天才の息子は天才じゃないんだけどなあ。
デパートのマネキン女は、大衆におもねる作品だから好きだという。なんも考えなくていいしなんも残らないと。大衆とは、つまり血の通わない冷たいマネキンだ。飽きたらそっぽを向く冷たい存在なのだ。
代議士の娘は文学界での地位と名誉と金を与えてくれる。代わりに犬になった女にぺろべろ舐め回される事に耐えられるのか…
二人三脚で頑張ってきた編集者の女は雑文でも書いて安定をとか、ビーフストロガノフでも食べてと体の健康や家庭的な愛情を押し付けてくる。
手塚治虫は大衆におもねることもしたくないし、地位や金や名誉もいらないし、家庭を営む安定のための雑多な仕事もしたくなかったのかもしれない。
それらを全てぶっ壊しに来てくれる圧倒的な存在がばるぼらだ。
一見汚いアル中のフーテン娘ように見えて、彼女だけが芸術に向かわせてくれる。
作家が芸術の女神に魅せられ追い求める姿は手塚治虫の願望なのではないか。
よくホラー映画に出てくる藁人形も怖いけど、この作品に出てくる麻薬人形も怖い。手塚治虫の願望通りに全てを破滅に追い込む。
夢か現かわからない映像は、人の心の迷いを映し出してゆく。
稲垣吾郎、二階堂ふみという素晴らしいキャストを、クリストファー・ドイルの撮影でいやらしさを感じさせないで美しく撮りきった。
ばるぼらがさす透明オレンジのビニール傘に雨が降るシーンが素敵だ。二階堂ふみが着ると肩の破れた浮浪者のトレンチコートがまるでヴィヴィアン・ウエストウッドのデザインで計算ずくで肩に穴を開けたコートにさえ見える。
空や木々や光が美しい。歪んだ風景も、新宿の薄汚さも、エロティックなシーンも全てスタイリッシュに見せてくれる。さすがはクリストファー・ドイル!
ウォン・カーワイ監督作品のカメラワークで観る香港の風景も好きだが、日本の風景をドイルはこんな風に撮影するのかと鑑賞中、ずっと嬉しかった。
原作を今の時代に置き換えることはあっても大事なエピソードを大きく端折ることも無く内容的にはわりと忠実だった。
時代背景は現代の新宿になっていてスマホもでてくるけれど、世界観は確立できているので気にならない。
特に渡辺えり子のばるぼらのお母さんは完コピでコミックから出てきたみたいですごい!
人は水なしでは生きていけない。
お茶でもいいし、ばるぼらのようにウイスキーラッパ飲みでもいいけどみんな、何らか飲み続けて生きている。
ではどうやって飲むのか。
毎日お金の力でペットボトルのお茶やコーラや缶ビールや色々なものを買って飲んではポイと捨てる人もいるし、愛着を持って毎日お茶を沸かし、使い続ける水筒の飲み口に愛着を持ってしまう人もいる。
相手はいくらだっている。
と財力もあり女も取っかえ引っ変えの作家は思っているが、
いくらでもいるってことは誰もいないってこと。
とばるぼらに言い放たれる。
やがてばるぼらは作家にとって、唯一無二の大切な水筒になっていったんだなと思う。
もうばるぼらしか要らないんだ。
ばるぼら自身はお茶さえいれられない。お湯を沸騰させたまま消えてしまい自分はウイスキーを煽っている。
そんな芸術の女神はたくさんの男たちから愛されている。
女神を自分だけのものにしようとすると待っている結末は一つだ。
今もどこかで
いい映画です。
ただし、オカルトやエロティシズムなどが衝撃的で、万人に向けられたものではないと思います。
行動に対しての理由も、よく理解できないところもありました。
ところが、そのオカルトやエロティシズムなどを取り払ってみると、しっかり心に残るラブストーリーなんです。
手塚治虫先生の本当の意図は分からないけれど、こっちでないかなと感じました。
主人公は、仕事としては成功はしているけれど、自分の作品の評価が気になって仕方なく、それから逃れられないような作家です。
常軌を逸したような、だけど、それだけ深い情熱をかけて書いていることが感じられました。
そして、都会からこぼれ落ちてしまったようなヒロイン。
(主人公)「相手はいくらだっている」
(ヒロイン)「いくらだっているってことは、誰もいないってこと」
主人公は、たしかに色々なものを失うけれど、何か大事なことを得たようにも感じました。
稲垣さんも、素敵でした。
役者や監督やスタッフの持つインテリジェンスが、このアーティスティックで衝撃的な作品を、受け止めやすいエンターテインメントにしていると思いました。
音楽もすばらしかったです。
どこのシーンを切り取っても、幻のような美しい映像でした。
マンガの神様と呼ばれることは、むしろ苦痛なことも多かったのではないかと思います。
きれいごとというのは、いつも揚げ足を取られるものだし、その通りに生きていくことだって不可能でしょう。
だけどおそらく、主人公の美倉先生のように、とても強い思いで作り上げたであろう、たくさんの作品のおかげで、教科書にはのっていない、とても大事なことを教えていただきました。
今もどこかで、彼をルーツにもつ誰かが、孤独で救われないミューズのために、ありったけな思いで希望を書いている。
そんな想像をしました。
怪奇的で文学的な漫画
男が女に堕ちていく話か
堕ちた男が女と出会い足掻く話か
それはさておき
文学への情熱を持て余す美倉がバーバラさんに導かれ
段々と人が変わっていく様を丁寧に描いている
空恐ろしい程に拘った画作りとステレオタイプなキャラ達で
わかり易いはずなのに
映っただけで空気を変える陰陽師のときのような演技が終盤では見れるけど
抜け殻のような美倉のラストカットで締められる
ただただカッコいいだけの安易なキャラは見れないのかと
好きな役者の円熟ぶりを見せつけられつつも寂しい限り
売れない座付き作家が検閲官相手に必死になる滑稽さが
最後にガラリと空気を変えてみせた笑の大学の単純明快さとは真逆の作品
手塚治虫作品で映像化不可能といわれるものは色々あるけれど
宗教を扱ったブッダや、ナチスやヒトラーのような現代のタブーを扱うアドルフに告ぐと違って
ただただ漫画での描写や雰囲気を損なわずに映像に落とし込むという難題をやってのけている
エンタメ作品ではないので繰り返し見たいとは思わないけれど
何年かしたらふと見直したくなる作品で
できれば手元に残せるようパッケージ化して欲しい
白痴から20年
白痴が公開 それを初めて観てから期待と興味を持って 観ました
だが 残念な感じ ほぼテーマは同じ 狂った社会の中で真実の愛とは 見つけられるのか 正気は狂気の中で排水溝に捨てられていくだけなのか?
だが、20年前にあったパワーがなくなってしまっている かといって 熟成も感じられない
原作を読んでないので 何とも言えないが
作家が狂っていく過程をもっと丁寧に描かないと 狂気に説得力がなくなってしまう。狂ってからの描写は削っても‥‥
それはパワーが無いことにも繋がるが 緊張感が欠けてしまっている 主役の稲垣吾郎も演じ切れていない 稲垣吾郎本人が残ったままの演技も緊張感を出しきれないままである
それ故、二階堂ふみの裸のシーンが?勿体なく見えてしまった。まさか 客寄せのための条件での制作?ではとか考えてしまった。
思えば 白痴とこれと手塚真作品は2本だけしか観てないが 彼は特撮マニアの一人で
役者演技の演出や女性ーこれは手塚治虫もそうだったがーの描き方は苦手なのかも知れない。
マネキンや犬を抱く?のも追い詰められる過程がない 薬物の幻覚でもない 元々の病気?でもない
ルンペンのばるぼらの繁華街を歩くシーンもファッション雑誌のようにおしゃれに見えてしまう。
20年前の白痴の方が より現代を風刺もしているし 作品のパワーが違う 原作の坂口安吾の白痴も読みたいと思えたが
今回は原作を読みたいとまで思えなかった
父の作品を子が映画化 二階堂ふみ 稲垣吾郎‥‥期待し過ぎただけなのか‥‥
Ms.B !!!?????
なんか、最後がハッピーエンドというか。
落ちて、上がって、普通に終了てきな。(笑)(笑)
まあ編集者のお姉ちゃんがいいですよ。(笑)(笑)苦笑
まあ仕事つながりなのでどうなのか。(笑)
あとは妄想なのかどうなのか。
アクションが欲しい、スーパーヒーローギャグ、エロ、実写、VFX、CG、アニメ、
サクサクストーリー映画が観たかった。(笑)
残念。(笑)(笑)
BaruBora!!!!???
うーーーん。(笑)
まあ物書きも、アーティストも、起業家も組織の経営者も同じなのかどうなのか??(笑)
個人的には似たようなものと感じてしまったようなどうなのか。(笑)
独身男性の、まあいろいろと。(笑)
ちょいエロはそこそこよくて。
もっと展開をサクサクと。(笑)
アクションとかギャグとかあったらもっとよくて。(笑)
もっとガンガンストーリーを進めて欲しかったり。(笑)
結婚もして、離婚もして、さらに再婚もして、子供もできて。
いろいろトラブルでギャグやアクションでもっとハチャメチャにして。(笑)
原作に忠実なのかどうなのか??(笑)
VFXとかいれたり、妄想アクションなどやってほしかったような。
若干の妄想の最初はまあまあ楽しみだったけれど。
そこで打ち止め??(笑)(笑)
まあ、うーーーーーん。
もっとサクサク。ストーリー展開ガンガン。
ギャグにアクションでハチャメチャで、最後はなんかハッピーエンドっぽくまとめて。
すべてギャグで終わらせてほしいようなどうなのか。(笑)
せっかくエロがあったのにもったいないようなどうなのか。(笑)
仕方がない。(笑)(笑)
令和の今、これをやる意味とは?
見ているうちに既視感に囚われた。
この話、多分読んだことがある。
渡辺えりの姿を見て確信した。
でも、記憶からはほとんど消えており、デジャブにしか思えない。
そう、これは昔よくあった耽美的退廃文学の様相だ。
行き着く先は「破滅(タヒ)」しかなく、救われない。
さて、この映画の良いところは、他のレビューにもある通り、二階堂ふみを筆頭に美しい裸にある。稲垣吾郎もお歳のわりに美しい身体をお持ちで、ムキムキでもなくしなやかさを兼ね備えていて、ふみ様に負けないように、鍛えたんだろうなと思えた。
二階堂ふみ様は、他の映画でも結構な脱ぎっぷりなので、この役にはピッタリだろう。美しさと脱ぎ(演技)を両立できるのは、この世代では他に吉高くらいではないか?(もうしないけど)かつて、常盤貴子も若くして脱ぎ、今の地位を築いた。二階堂ふみ様は片方でエールを演じ、他方で稲垣吾郎や小栗旬と濡場を演じるなど、似ていると言われた宮崎あおいをとっくに凌駕していた。
しかしながら、結婚式の辺りでこの話の行き着く先が予見でき、文学としての落としては所はこうでよくても、映画としてのそれは、逃避行の末ゴニョニョ→だから何!と、正直盛り上がりに欠ける。
そもそもバルボラは存在したのか?
現実世界の誰も彼女に会っていない。どこから現実が崩壊したのか?既にマネキンやイヌに心を奪われている時点でクスリや酒の影響が見られるわけだから、この話は幻想のようにも思える。危機(モノヤイヌを相手にいたそうとする)の度に突如現れ、現実(?)に戻す。心配だからきたって、アリ?
また、バルボラが人でなくなってから、手塚先生なら、腐っていく様子を描きそうなものだが、そうならなかったことからも妄想である可能位が高い。
そうなると、結婚式(不発)のあと、街で再会するのは頂けない。やはり、別人(ヒト以外)であって欲しい。そのあと、どこからともなく現れて現実に戻すことが本当ではなかったか?
狂っていく現実と、バルボラのいる妄想との区別がつかなくなり、現実世界で取り返しのつかないことを起こしてしまう(例えば、献身的な編集者か、バルボラと別れるきっかけになった婚約者を誤って殺してしまう)くらいの事件がないと映画としての訴求力を感じないなあ。
つまり、現代的な手法ではなく、昭和の手法に二階堂ふみ様を組み込んだおかげでこの話を実写化出来ました、という所だと思う。
全36件中、1~20件目を表示