ばるぼらのレビュー・感想・評価
全176件中、121~140件目を表示
よみがえる性的衝動
連休だしレイトショーで何かと思ったら
予告観て気になっていたのが近所で丁度やってたので観賞
神様手塚治虫が1970年代に青年誌に連載していた
きわめてアダルトな異色作の映画化
複数国共同製作で手塚眞が指揮を執っています
感想としては
・淀みのない緊張感を保ったカメラワーク
・倒錯もながら割とわかりやすい
・名だたる俳優陣の熱演に圧倒
・遠慮無いアダルト描写
とようここまでやりましたと言える内容
名声も地位も手にした作家美倉洋介は
どこか満たされず都会を徘徊していると
地下道の傍らに酒瓶を抱いてうずくまる女が一人
ヴェルレーヌの詩をつぶやいていた
その詩の続きを洋介が言いその女「ばるぼら」を
家に引き入れグラスをあおると
不思議と小説のアイデアがどんどん湧いてきます
ですがばるぼらはその小説を一笑に付します
その後欲情にかられマネキンや犬とまぐわおうとする
洋介をばるぼらはどこからともなく現れ助け
次第に洋介はばるぼらに惹かれていき
それまで周りにいた洋介を権力で囲おうとする
政治家の娘志賀子や
献身的な秘書の加奈子にめもくれないように
なっていきます
原作は未見なんですが
・「俺」と自称する
・同じ詩を知っている
・同じように酒を呷る
と言ったばるぼらのキャラクターから
ばるぼらは洋介の性的欲求の権化で自身が書き進めたい
官能的な小説のアイデアをもたらすイマジナリーな存在
であることが割と早い段階でわかります
原作はもっと具体化した存在だそうですが
これがすぐわかってしまう点がこの作品の
評価をどうするかは難しいところ
取り憑かれたように変化した洋介の生活は
黒魔術的な作用で周囲の人々を不幸にし
ばるぼらと激しくからみ合い結婚を約束します
捨てられた志賀子は腹いせにばるぼらとの婚姻を
権力で踏みにじり洋介を社会的に抹殺
それでも洋介は姿を消したばるぼらを求めさまよい
街をさまよい遂には見つけ出し逃避行を図りますが…
洋介は山奥にばるぼらと逃げるのち徐々に
生きること自体の意欲を失っていくとばるぼらが
首を絞めてきますがそれを払いのけると
ばるぼらはそのはずみに致命傷を負い
迷い込んだ別荘でばるぼらは動かなくなります
洋介は半狂乱になりそのへんにあった鉛筆と紙で
おもむろに小説「ばるぼら」を書きはじめそこで話は終わります
平静を装いつつ自らの歪んだ性欲に負けていく洋介を
演じたのは稲垣吾郎でしたが
ぱっと見しっかりしつつ脆さも兼ね備える難しい
役をうまく演じていたと思います
ばるぼら役の二階堂ふみはまさに体を張った演技
不穏で謎めきつつ不思議な魅力を持つばるぼらと
いう女性を演じきっていたと思います
倒錯した世界の描写はエロティックでありながら
クリストファー・ドイルの技法で非常に芸術的に
感じるもので没入感も十分でした
前述のようにばるぼらの正体が早い段階で
わかってしまった事がスリルを失っている気も
しますがスクリーン映えする面白い作品だった
と思います
ミューズか、悪魔か。それとも、
グラサン稲垣を筆頭に、大人の手塚治虫作品にそのまま出てきそうなキャスティング、ビジュアルが秀逸。まさに手塚眞監督、渾身の一作。
特に、バルボラ役は二階堂ふみをおいて他にはいないでしょう。自堕落な酒乱、ヒーロー、小悪魔、妖艶な女性…様々な女性の美しさをスクリーンに映し出してくれました。
そんなわけで、二階堂ふみの美しさと演技をひたすら愛でる作品。
残念なのは、
渋川清彦の出番が少ないこと。(ともすれば、いなくてもストーリー流れてくような…。原作では、もっと重要な役の作家仲間いたよね?)
手塚ヒロインらしさのビジュアルも演技力もまったく感じられない石橋の存在。(そりゃ、バルボラの方に傾くやろという…それが制作の狙いなのかなぁ)
何よりも、後半にやや失速感が感じられるところ。
小説『ばるぼら』も出なけりゃ、バルボラの記憶の件も無いってのはムシュネーの存在が薄くなってしまうのでは。(渡辺えりの怪演あるだけに)
キレイな映像とキレイな人たち
やっぱ原作が手塚治虫だし、フリージャズとか汚れた新宿なんかを絡めて、コテコテ昭和チックにレトロに行くのかなと期待と不安を抱いたけれど、違ったので、結局、可もなく不可もなくといった印象です。
結果的に美しい映像に美しい人たちが絡み合った映像を見せつけられて、それはそれでかなり興奮するのですけれど、作品としてはどうなんだろうという疑問が先立ってしまって、いまいち没入感がなかったような気がします。
ばるぼらすごかった
20年以上前に読んだものの内容忘れていたから、あえて読み直さずに映画を見に行った。
次どうなるか、常にドキドキしていた。
一回見ただけではよく分からないところがあり、次の日にまた見に行った。
はだかの絡みがめちゃくちゃきれい。あんなにべったりしているのにいやらしさのない、めちゃくちゃ綺麗なラブシーン。
あんなに綺麗な絡みは今まで見たことなかった。女性が見ても嫌な感じする人いないと思う。
おっぱいがいっぱいだった。
稲垣吾郎さんすごく綺麗な肌。二階堂ふみさんもとても綺麗な胸だった。
何回見ても飽きない。
女性が8割、男性が2割だったかな?
魔術的な所怖かった。
手塚治虫さんが苦労していた時期の漫画だと聞いた。そのせいか行ったり来たりしている感じもあった。
最後狂気的な稲垣吾郎。すごかった。悲しみが伝わってきて、すごく切なくなった。ふみさんは裸でずっといて素晴らしかった。顔も裸もきれい。
最後の交わり、慟哭の美倉が切なかった。
全体的にとても綺麗だった。
泣いたよ。
おすすめ。
いっぱい悩んで見てください。
広めの試着室でドキドキ
片山萌美のブティックのショップ店員。シックだったなぁ。奥の試着室にどんどん誘う。Gカップに目を奪われる。
先生の小説好き💞アタマ使わなくていいから
股がってきた~
ばるぼら出てくるの早すぎ❗
二階堂ふみのおっぱいきれいですな~
けっこう大サービスしてましたね。
朝ドラ女優なんだから少しは慎みがないもんかね~ って、死んだおばあちゃんが言いそう。
_φ(・_・一体何者だったのか?
一体バルボラとはとは何者だったのか?悪魔的な何かなのか?インテリ浮浪者?
よくわかんないのが狙いなのか?
二階堂ふみ熱演だが、バルボラがドリフのコントから出てきた様なリアル感なしの格好に少し引けてしまいました。稲垣吾郎、、、前より演技はマシに。
ミステリアスなバルボラが最後頭打って呆気なく死んじゃうのに吹き出してしまった。
あれも幻の話なのかな?
アルパチーノのディアボロスを思い出しました。あんな感じをえがきたかったのか?
謎が残る映画です。
期待して観た分だけ
ちょとがっかり😞主人公の小説家もバルボラの心理描写も甘く、なんで?というところの心の奥底が表現不足のように感じられた。
二階堂ふみがあそこまで脱いで熱演したにもかかわらず彼女に深く傾倒していく吾郎ちゃんがちょいと演技不足。
いい意味で気軽に見れるB級映画
思わず笑ってしまったり、えっ⁈と声が出てしまったり、終わってみればあっという間で面白かったですよ。ばるぼらも美倉先生も、身体の線が美術館の彫刻のようで、美しすぎるとエロくならないんだなと新たな発見がありました。終盤の仮死状態?のばるぼらと美倉先生の禁忌のシーンは、さらっとこなしているけど、美しさを保ちながら尊くもあり良かったと思います。深い間柄の人と鑑賞し、あれこれ言いあいたい映画です。
手塚治虫の優しさなのかもしれない
二階堂ふみは今や日本を代表する若手女優である。最初に注目したのは映画「脳男」で、当時19歳ながら迫力のあるテロリストを存在感十分に演じていた。その後鑑賞した映画では「私の男」「SCOOP!」「何者」「翔んで埼玉」「人間失格」そして本作品と、まったく異なる役柄ながら、それぞれに上手に演じ切る。
稲垣吾郎は前から演技が上手だと思っていたが、本作品では二階堂ふみの演技に引っ張られるように、これまでより一段上の演技ができていたと思う。最初から最後までほとんどのシーンに出ずっぱりだが、シーンごとに雰囲気が変わっていて、主人公美倉洋介の揺れ動く心が伝わってくる。
さて作品は本当にこれが手塚治虫の原作なのかと疑うほどエロティックでデカダンスで反権力である。美倉洋介は売れるための小説を器用に書きこなす売れっ子作家だが、自分の作品に文学的な価値がないことを自覚してもいる。バルボラと出会って真正面からそれを指摘されて、洋介は変わっていく。
世の中は上辺を飾らない人間には生きづらい。高級マンション、高価な洋酒。洋介はいつの間にか自分も既存の価値観に染まってしまっていたことに気づく。バルボラは女神だ。洋介が権威に絡め取られようとするピンチに現れた。バルボラを拒否してこのまま欺瞞の人生を送るのか、バルボラを受け入れて真実を追求して社会から追放されるのか。どちらも地獄へ続く道だ。
このあたりに手塚治虫の心の闇が見える。つまり、手塚治虫が描いていた「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」など、権威や権力の側に立つような漫画は、本来描きたい漫画ではなかったのではないかと思われる。あまり知られていないかもしれないが「バンパイア」をはじめ、既存の価値観に異を唱えるような漫画もかなりある。大量の仕事を続けながら、家族を蔑ろにしない、社会的にもきちんとした大人でありつつ、内に抱える闇を漫画にして吐き出していたような、そんな気がする。
本作品は実写だけに漫画よりもずっと暗い雰囲気で、ひと息つく場面もない。転がり落ちるように社会を逸脱していく洋介をなんとか既存の安定社会に引き戻そうとするのが石橋静河が演じる加奈子で、建前社会の窓口としての役割を上手に演じているが、一度道を外れたアウトサイダーがインサイドに戻ることはない。
ラストシーンもエロティックで、二階堂ふみのポテンシャルを余すところなく存分に撮り尽くした印象だ。とても美しいラストシーンである。人生の最期に死が待っている以上、ハッピーエンドは本来的にありえない。誰でも心に冷たく凍った闇を抱えて震えている。本作品はその闇を少しだけ溶かしてくれた気がした。それが手塚治虫の優しさなのかもしれない。
手塚治虫先生が70年代に書いた漫画を実子である手塚眞氏が監督した「...
手塚治虫先生が70年代に書いた漫画を実子である手塚眞氏が監督した「ばるぼら」。この映画はこれが果たして大衆娯楽として成立するのだろうか、という疑問を見事に払拭していました。確かに万民受けする映画ではないけれど、新宿でありながら新宿ではないような、現代でありながら現代ではないような美しい映像は「あれは、幻だったのだろうかー」のコピーの通り、美しい芸術作品を見終わった後のような満足感を得ました。二階堂ふみさんは朝ドラでの「音ちゃん」と同一人物とは思えない程つかみどころのない「ばるぼら」を演じ切っていました。また、稲垣吾郎さんは漫画の美倉先生とは体格が全然違いますが、人気作家であるときのすかした表情と全てを失い朽ちていく表情が見事で、美倉先生は稲垣吾郎以外には考えられませんでした。丁度コロナ禍で何が正解で何が正義なのかわからないこの時代に、この映画は観賞している大人達に御伽噺のように白昼夢とその先にある残酷さを見せてくれるのではないでしょうか。
すぐに心に響くものではないが、後遺症のように感情に傷を残すような作品
鑑賞中や直後にはさしたる印象も残らなかった(正直面白いと思わなかった)が、後々この作品が持つメッセージがじんわりと伝わってくるような特異な作品。
ばるぼらは最後まで実在したのか不明なまま。彼女の存在は、主人公美倉が手に入れたかったであろう、アルコールやドラックで覚醒する「狂気」のメタファーか。
多くの芸術家やアーティストが欲する「狂気」の表現力。それが、ばるぼらなのか。
C.Doyleが描くTOKYOがまるで何処かよその都市のようにダークで無機質で妖しい世界観を作っている。ディストピアな美しさ。
芸術作品を観てるよう
映像とクラシックみたいなのが見事にマッチしてると思いました,冒頭のシャワーのシーンで酒の瓶を持ちながらシャワーを浴びてるのは驚きました
幻か現実か分からないストーリーの展開の仕方だと思いました
ばるぼらと美倉先生は二階堂ふみさんと稲垣吾郎さんで合ってると納得できます
二階堂ふみさんのヌードは中盤と後半のラストシーンにありますどちらもヌードの時間は長いと思いました
リバーズエッジよりも長かったです
濡れ場目当ての人なら観て損なしだと思います
映像、音楽、綺麗すぎ
手塚治虫先生原作のヤバいやつ。まずオープニングがカッコ良い。全編通して音楽と映像が綺麗でそれだけでも映画館で見る価値あります。
役者さん達も本気の演技で稲垣さんのここまでの演技は初めて見た。
園子温作品に近いものを感じたので好き嫌いがはっきり別れそうやなと、、
舞台が都会の夜の街の更に深く汚いとこで、そういったところが大好きな僕は大興奮でした。
どんどんばるぼらに引き込まれていったので、最後は普通に悲しかった。。
主演の2人はいいけど・・・
内容もよくわからないけど、主演の2人以外の人がなーんか下手過ぎて、気になった。
監督っていうか、カメラの人が外人だから、NGにならなかったのかなぁー?
あと、映画観て、街の歩く人観て、エキストラさん、素人さん丸出しって気になったのも初めてです。
頭にぶどうつけてた。
.
人気小説家(官能小説家?)の洋介が新宿の路地で酔っ払ったばるぼらに出会い、部屋に連れ込んだことで変わっていく話。
.
原作は手塚治虫らしく、その息子が父親の漫画を映画化するという、私的にこの映画の内容より父親の作品を映画にする息子の物語の方が気になった(笑)あとはやっぱ原作読みたくなるよね、この映画ただただよくわかんなかったし。
.
でも、久しぶりに見た吾郎ちゃんのあの地味に気持ち悪い感じ変わってなくて、洋介役にピッタリだった。あとパンフレットに原作の1話が載ってたんだけど、結構再現度高いですね。ちゃんと手塚治虫の世界観を表現できてたと思う。
.
若干SFファンタジー的なので、途中頭にぶどうつけてるばるぼらの母親とか、結婚式の謎の儀式(あれミッドサマー始まるかと思いましたね!)とかとにかく謎なシーンが多かった。
あとは私基本生息地新宿なので、新宿の汚い感じを体現しているばるぼらすごい好きだった。
全176件中、121~140件目を表示