ばるぼらのレビュー・感想・評価
全177件中、121~140件目を表示
イメージが先行して、無理に実写化した様な感じの作品です。
手塚治虫先生の漫画原作でかなり古い作品を映画化で何故今になってこの作品を映画化したのかが謎ですが、とりあえず面白そうな感じで観賞しました。
で、感想はと言うと、う~ん…
世界観は悪くないと思うんですが、全体的にアンニュイな感じでイメージを大切にして作った事が最優先し過ぎている。
好みがあるので、あくまでも一意見でしかありませんが、実写に向いていない作品をイメージを意識し過ぎて、今の時代に合わないのに無理に合わせた感じの作品と言うのでしょうか。
また、結構ジャズのBGMを入れる割合が多い。ここまで入れるとイメージがどうのと言うのを越えて、盛り込み過多過ぎます。
ばるぼらは「都会が何千万という人間をのみ込んで消化し、たれ流した排泄物のような女」と説明されているが、正直そこまでじゃない。
作品が発表された1970年なら、そういう感じに写るかも知れないけど、今ならばるぼらよりも酷い奴は沢山いるし、夜の新宿や大阪の難波とかの繁華街では結構見かけますw
ばるぼら役の二階堂ふみさんは様々な作品に出演されていて緩急自在な女優さん。
最近では「翔んで埼玉」の壇ノ浦百美役が最近でブッ飛んでますが、今作ではそこまでブッ飛ん出ない。
本来はもっと過激で卑猥でクズ。それでいて純粋で脆く折れそうな儚さも兼ね備えていても良いのでは?と思うんですよね。例えて言うなら「ドラゴン・タトゥーの女」のリスベットみたいな感じと言うのでしょうか。
そこの突っ込み具合が薄い。単にミステリアスに仕立て上げて神出鬼没過ぎるので、結構都合良く解釈されているかな。
美倉洋介役の稲垣吾郎さんは多分原作のイメージ通り。ただずっとサングラスを掛けていたりするのが原作のイメージを踏まえているとは言え、これが弱視とかの追加設定があれば問題無いのだけど、少し違和感を感じる。
また急に幻覚に悩まされて、マネキンや犬を女性に思い込んでセックスすると言うのは異常性欲と言うよりもかなり病んでいる。これが覚醒剤などをやっているからと言うのならまだ理解出来るが、単に異常性欲と言う括りだけで片付けて良いのかがちょっと疑問。
最近は元の方も含めてジャニーズ系の方々は何かと身体張って頑張ってますw
ばるぼらの母親的な役柄になるムネーモシュネー役の渡辺えりさんのビジュアルはあれで良いのだろうか?
過度にコミカライズされていて、解釈が難しい役になりすぎています。
ストーリーはある程度原作に沿っているんですが、突散らかした感があって、まとめが薄い。
美倉の創作意欲を掻き立てるミューズがばるぼらと言うのは良いんですが、ミューズと言う表現が用いている割に美倉の書く小説の内容の説明が無い。
これでは、執筆活動への意欲を盛り上げてくれるばるぼらを俺のミューズと言う言葉に当て嵌めているのが、なんか小っ恥ずかしい感じで妙に浮いている様にも感じるんですよね。
また黒魔術なんかも入れているので、何処に振り切るのかが中途半端だし、振り切ってない。
ばるぼらは天真爛漫で自由と言うのは良いにしても、時折見せる女性らしさの箇所がなんか間違っている。
美倉とばるぼらが一緒に逃げようとし、途中、車の故障で山を歩く際にばるぼら「疲れた」と言う台詞はすごく女の子っぽいんですが、ここで出すにはなんか違う感じだし、石に頭をぶつけ、血が出ても「へっちゃらのへ」と言う言い回しも愛嬌があると言えばあるんですが、ここでばるぼらの可愛さを出すのはなんか場違いな感じ。
また、飛び込んだ無人の山荘で石に頭をぶつけた事が原因(様に思える)で亡くなったばるぼらですが、ムネーモシュネーの黒魔術の呪いにも感じて、結局何処に解釈を持っていけば良いのかが解り難いんですよね。
ラストも原作ではきちんと描かれているのに、どうにもアンニュイな終わり方だし。
今更ですが、手塚治虫さんの作品って、映像化の向き不向きがかなりあると思っています。
アニメならまだしも実写化は結構難しい。
特に手塚治虫さんが亡くなられた以降の実写作品はちょっとその遺産を食い潰している様にも感じるんですよね。
手塚治虫さんの作品で個人的に好きな作品の「きりひと讃歌」は見応えがあって、実写に向いている様にも見えますが、“じゃあ、実写化するに相応しいか?”と言えばNO。
いろんな部分での表現や解釈が映像化するには難しいし、劇中で描かれている差別なんかも倫理を意識するとテーマがブレると思うんですよね。
それと同じでこの「ばるぼら」は正直実写化に難しい作品。
今の時代に合っているかどうかと言うよりも、実写に向いている様で実写にしてはいけない作品かな。
監督の手塚眞さんは手塚治虫さんのご子息で、様々な作品も手掛けられていますが、今作ではご自身の「ヴィジュアリスト」と言う肩書きに引っ張られる感じでやりたい事が先行し過ぎた感じがします。
「ばるぼらは天真爛漫。猫の様に気まぐれでミステリアスだけど、何処か人の目を引きつける魅力がある。」で良いじゃんと思うし、原作の雰囲気に大幅に引っ張られまくっている分、損をしていると思います。
あくまでも一意見でしかありませんが、結構期待していたのでちょっと肩透かし。
でも、何の気なしに観ると味と毒気のある不思議な作品かとは思いますので、興味があれば、書いた事は戯言程度に考えてもらって、ご鑑賞頂ければと思いますw
よみがえる性的衝動
連休だしレイトショーで何かと思ったら
予告観て気になっていたのが近所で丁度やってたので観賞
神様手塚治虫が1970年代に青年誌に連載していた
きわめてアダルトな異色作の映画化
複数国共同製作で手塚眞が指揮を執っています
感想としては
・淀みのない緊張感を保ったカメラワーク
・倒錯もながら割とわかりやすい
・名だたる俳優陣の熱演に圧倒
・遠慮無いアダルト描写
とようここまでやりましたと言える内容
名声も地位も手にした作家美倉洋介は
どこか満たされず都会を徘徊していると
地下道の傍らに酒瓶を抱いてうずくまる女が一人
ヴェルレーヌの詩をつぶやいていた
その詩の続きを洋介が言いその女「ばるぼら」を
家に引き入れグラスをあおると
不思議と小説のアイデアがどんどん湧いてきます
ですがばるぼらはその小説を一笑に付します
その後欲情にかられマネキンや犬とまぐわおうとする
洋介をばるぼらはどこからともなく現れ助け
次第に洋介はばるぼらに惹かれていき
それまで周りにいた洋介を権力で囲おうとする
政治家の娘志賀子や
献身的な秘書の加奈子にめもくれないように
なっていきます
原作は未見なんですが
・「俺」と自称する
・同じ詩を知っている
・同じように酒を呷る
と言ったばるぼらのキャラクターから
ばるぼらは洋介の性的欲求の権化で自身が書き進めたい
官能的な小説のアイデアをもたらすイマジナリーな存在
であることが割と早い段階でわかります
原作はもっと具体化した存在だそうですが
これがすぐわかってしまう点がこの作品の
評価をどうするかは難しいところ
取り憑かれたように変化した洋介の生活は
黒魔術的な作用で周囲の人々を不幸にし
ばるぼらと激しくからみ合い結婚を約束します
捨てられた志賀子は腹いせにばるぼらとの婚姻を
権力で踏みにじり洋介を社会的に抹殺
それでも洋介は姿を消したばるぼらを求めさまよい
街をさまよい遂には見つけ出し逃避行を図りますが…
洋介は山奥にばるぼらと逃げるのち徐々に
生きること自体の意欲を失っていくとばるぼらが
首を絞めてきますがそれを払いのけると
ばるぼらはそのはずみに致命傷を負い
迷い込んだ別荘でばるぼらは動かなくなります
洋介は半狂乱になりそのへんにあった鉛筆と紙で
おもむろに小説「ばるぼら」を書きはじめそこで話は終わります
平静を装いつつ自らの歪んだ性欲に負けていく洋介を
演じたのは稲垣吾郎でしたが
ぱっと見しっかりしつつ脆さも兼ね備える難しい
役をうまく演じていたと思います
ばるぼら役の二階堂ふみはまさに体を張った演技
不穏で謎めきつつ不思議な魅力を持つばるぼらと
いう女性を演じきっていたと思います
倒錯した世界の描写はエロティックでありながら
クリストファー・ドイルの技法で非常に芸術的に
感じるもので没入感も十分でした
前述のようにばるぼらの正体が早い段階で
わかってしまった事がスリルを失っている気も
しますがスクリーン映えする面白い作品だった
と思います
ミューズか、悪魔か。それとも、
グラサン稲垣を筆頭に、大人の手塚治虫作品にそのまま出てきそうなキャスティング、ビジュアルが秀逸。まさに手塚眞監督、渾身の一作。
特に、バルボラ役は二階堂ふみをおいて他にはいないでしょう。自堕落な酒乱、ヒーロー、小悪魔、妖艶な女性…様々な女性の美しさをスクリーンに映し出してくれました。
そんなわけで、二階堂ふみの美しさと演技をひたすら愛でる作品。
残念なのは、
渋川清彦の出番が少ないこと。(ともすれば、いなくてもストーリー流れてくような…。原作では、もっと重要な役の作家仲間いたよね?)
手塚ヒロインらしさのビジュアルも演技力もまったく感じられない石橋の存在。(そりゃ、バルボラの方に傾くやろという…それが制作の狙いなのかなぁ)
何よりも、後半にやや失速感が感じられるところ。
小説『ばるぼら』も出なけりゃ、バルボラの記憶の件も無いってのはムシュネーの存在が薄くなってしまうのでは。(渡辺えりの怪演あるだけに)
キレイな映像とキレイな人たち
ばるぼらすごかった
20年以上前に読んだものの内容忘れていたから、あえて読み直さずに映画を見に行った。
次どうなるか、常にドキドキしていた。
一回見ただけではよく分からないところがあり、次の日にまた見に行った。
はだかの絡みがめちゃくちゃきれい。あんなにべったりしているのにいやらしさのない、めちゃくちゃ綺麗なラブシーン。
あんなに綺麗な絡みは今まで見たことなかった。女性が見ても嫌な感じする人いないと思う。
おっぱいがいっぱいだった。
稲垣吾郎さんすごく綺麗な肌。二階堂ふみさんもとても綺麗な胸だった。
何回見ても飽きない。
女性が8割、男性が2割だったかな?
魔術的な所怖かった。
手塚治虫さんが苦労していた時期の漫画だと聞いた。そのせいか行ったり来たりしている感じもあった。
最後狂気的な稲垣吾郎。すごかった。悲しみが伝わってきて、すごく切なくなった。ふみさんは裸でずっといて素晴らしかった。顔も裸もきれい。
最後の交わり、慟哭の美倉が切なかった。
全体的にとても綺麗だった。
泣いたよ。
おすすめ。
いっぱい悩んで見てください。
広めの試着室でドキドキ
_φ(・_・一体何者だったのか?
一体バルボラとはとは何者だったのか?悪魔的な何かなのか?インテリ浮浪者?
よくわかんないのが狙いなのか?
二階堂ふみ熱演だが、バルボラがドリフのコントから出てきた様なリアル感なしの格好に少し引けてしまいました。稲垣吾郎、、、前より演技はマシに。
ミステリアスなバルボラが最後頭打って呆気なく死んじゃうのに吹き出してしまった。
あれも幻の話なのかな?
アルパチーノのディアボロスを思い出しました。あんな感じをえがきたかったのか?
謎が残る映画です。
期待して観た分だけ
いい意味で気軽に見れるB級映画
思わず笑ってしまったり、えっ⁈と声が出てしまったり、終わってみればあっという間で面白かったですよ。ばるぼらも美倉先生も、身体の線が美術館の彫刻のようで、美しすぎるとエロくならないんだなと新たな発見がありました。終盤の仮死状態?のばるぼらと美倉先生の禁忌のシーンは、さらっとこなしているけど、美しさを保ちながら尊くもあり良かったと思います。深い間柄の人と鑑賞し、あれこれ言いあいたい映画です。
手塚治虫の優しさなのかもしれない
二階堂ふみは今や日本を代表する若手女優である。最初に注目したのは映画「脳男」で、当時19歳ながら迫力のあるテロリストを存在感十分に演じていた。その後鑑賞した映画では「私の男」「SCOOP!」「何者」「翔んで埼玉」「人間失格」そして本作品と、まったく異なる役柄ながら、それぞれに上手に演じ切る。
稲垣吾郎は前から演技が上手だと思っていたが、本作品では二階堂ふみの演技に引っ張られるように、これまでより一段上の演技ができていたと思う。最初から最後までほとんどのシーンに出ずっぱりだが、シーンごとに雰囲気が変わっていて、主人公美倉洋介の揺れ動く心が伝わってくる。
さて作品は本当にこれが手塚治虫の原作なのかと疑うほどエロティックでデカダンスで反権力である。美倉洋介は売れるための小説を器用に書きこなす売れっ子作家だが、自分の作品に文学的な価値がないことを自覚してもいる。バルボラと出会って真正面からそれを指摘されて、洋介は変わっていく。
世の中は上辺を飾らない人間には生きづらい。高級マンション、高価な洋酒。洋介はいつの間にか自分も既存の価値観に染まってしまっていたことに気づく。バルボラは女神だ。洋介が権威に絡め取られようとするピンチに現れた。バルボラを拒否してこのまま欺瞞の人生を送るのか、バルボラを受け入れて真実を追求して社会から追放されるのか。どちらも地獄へ続く道だ。
このあたりに手塚治虫の心の闇が見える。つまり、手塚治虫が描いていた「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」など、権威や権力の側に立つような漫画は、本来描きたい漫画ではなかったのではないかと思われる。あまり知られていないかもしれないが「バンパイア」をはじめ、既存の価値観に異を唱えるような漫画もかなりある。大量の仕事を続けながら、家族を蔑ろにしない、社会的にもきちんとした大人でありつつ、内に抱える闇を漫画にして吐き出していたような、そんな気がする。
本作品は実写だけに漫画よりもずっと暗い雰囲気で、ひと息つく場面もない。転がり落ちるように社会を逸脱していく洋介をなんとか既存の安定社会に引き戻そうとするのが石橋静河が演じる加奈子で、建前社会の窓口としての役割を上手に演じているが、一度道を外れたアウトサイダーがインサイドに戻ることはない。
ラストシーンもエロティックで、二階堂ふみのポテンシャルを余すところなく存分に撮り尽くした印象だ。とても美しいラストシーンである。人生の最期に死が待っている以上、ハッピーエンドは本来的にありえない。誰でも心に冷たく凍った闇を抱えて震えている。本作品はその闇を少しだけ溶かしてくれた気がした。それが手塚治虫の優しさなのかもしれない。
手塚治虫先生が70年代に書いた漫画を実子である手塚眞氏が監督した「...
手塚治虫先生が70年代に書いた漫画を実子である手塚眞氏が監督した「ばるぼら」。この映画はこれが果たして大衆娯楽として成立するのだろうか、という疑問を見事に払拭していました。確かに万民受けする映画ではないけれど、新宿でありながら新宿ではないような、現代でありながら現代ではないような美しい映像は「あれは、幻だったのだろうかー」のコピーの通り、美しい芸術作品を見終わった後のような満足感を得ました。二階堂ふみさんは朝ドラでの「音ちゃん」と同一人物とは思えない程つかみどころのない「ばるぼら」を演じ切っていました。また、稲垣吾郎さんは漫画の美倉先生とは体格が全然違いますが、人気作家であるときのすかした表情と全てを失い朽ちていく表情が見事で、美倉先生は稲垣吾郎以外には考えられませんでした。丁度コロナ禍で何が正解で何が正義なのかわからないこの時代に、この映画は観賞している大人達に御伽噺のように白昼夢とその先にある残酷さを見せてくれるのではないでしょうか。
すぐに心に響くものではないが、後遺症のように感情に傷を残すような作品
芸術作品を観てるよう
映像とクラシックみたいなのが見事にマッチしてると思いました,冒頭のシャワーのシーンで酒の瓶を持ちながらシャワーを浴びてるのは驚きました
幻か現実か分からないストーリーの展開の仕方だと思いました
ばるぼらと美倉先生は二階堂ふみさんと稲垣吾郎さんで合ってると納得できます
二階堂ふみさんのヌードは中盤と後半のラストシーンにありますどちらもヌードの時間は長いと思いました
リバーズエッジよりも長かったです
濡れ場目当ての人なら観て損なしだと思います
映像、音楽、綺麗すぎ
主演の2人はいいけど・・・
全177件中、121~140件目を表示