「向学心と努力」風をつかまえた少年 odeonzaさんの映画レビュー(感想・評価)
向学心と努力
農耕の歴史は自然災害との闘いの歴史でもある、飢饉にまつわる悲劇は日本史でも幾度も語られてきた・・。貧困の救済は資金や物資だけでは一過性である、教育、技術習得こそが産業の礎となり自律的且つ持続的発展に繋がるのだろう。
映画は主人公のウィリアム・カムクワンバ14歳の頃を描いた自伝に基づいた実話のようだ。
物語の大半が苦しい飢餓生活の描写だから気が滅入る、母が「食べるものが無くなったら私の腕を食べさせても子供は守る・・」というセリフがあったが口減らしの悲劇を本当に描いたらこんなものでは済まされなかったろう、脚色に助けられた気もする・・。
それでもマラウイは他のアフリカ諸国のような内戦が無かっただけましかもしれない・・。
驚くのは19世紀でなく21世紀初頭のアフリカという点だ、未だに村には電気も無く人力で荒れ地を耕し糧といえばトウモロコシに頼る生活は飽食の時代と言われて久しい日本では俄かに信じがたいアフリカの実情だろう。
技術的な話の深堀りは一般受けが悪いと思ったのでしょう、話は自転車を巡って父親との対立と理解の成り行きに焦点がおかれていました、やはり賢母の存在は大きいですね。
この物語のミソはオランダのような風車による灌漑ではなく廃車置き場の電気部品から風力発電にたどり着いたところでしょう、廃車があるなら車のオルタネーターを使った方が充電にはフィットしますが風車が大きくなりますね、知識も無かったのでしょう。ランプを点けるだけなら自転車の交流のダイナモでも良いがバッテリーを充電するとなると倍電圧整流など電気回路の知識が不可欠、その辺は図書室で独学とされている、義理の兄さんは理科教師ならもう少し力になってくれても良いのにと口惜しいですが映画は事実なのでしょうか、いずれにしてもウィリアムは凄い向学心を持った少年であることはまぎれないでしょう。
エンドロールのその後の紹介では努力が報われたようで何よりです。現地には日本大使館もあるようですから支援は行われているのでしょう、風力発電のノウハウをもつ清水建設さんなど日本にもできることは有りそうですね。