「ベルリンの壁ができる少し前の実話」僕たちは希望という名の列車に乗った ゆいさんの映画レビュー(感想・評価)
ベルリンの壁ができる少し前の実話
クリックして本文を読む
第二次世界大戦が終わり、冷戦が始まってからベルリンの壁ができる少し前の東ドイツのお話。
既に言論の自由がほとんどなくなっており、シュタージによって生活は監視されている状態。
高校生たちは、西ドイツでハンガリー蜂起によってたくさんの人が犠牲になったという放送を聞き、授業中に黙祷を捧げることした。
東ドイツへの反逆行為だと受け取った教師は校長先生に相談するが、高校生を守るため自分たちの中の秘密にすることに。しかしシュタージと繋がっているほかの先生に見つかってしまったことで大事に。生徒たちは主犯(提案者)を教えなければ退学と脅される。
高校生たちは東ドイツに対して反抗心が強かった訳ではなく、単にちょっとした悪ふざけ(心からの黙祷)のつもりだったのだろう。でもついにはほとんど全員が退学に。
高校生たちのそれぞれの家庭事情、生徒同士のいざこざなど色々泣けるシーンがあった。ラストは安堵感でいっぱい。高校生にしながら苦境に立たされた時代に思いを馳せ、今は厭世観強い日本だが、あの頃のドイツ(他の国もだが)に比べたらマシだなぁと思った。
私は大好きな映画!主人公2人が見た目も性格もかっこいい。
コメントする