ヲタクに恋は難しいのレビュー・感想・評価
全371件中、81~100件目を表示
ヲタクとはこの程度のものなのか?
TVアニメ全話とOVA、原作を少し観ています。
感想
言いたいことは多々ありますが、カバクラ先輩と華ちゃんの設定変更が一番大きな変化を与える要因になっていたと思います。先に述べますが、今作は原作とは別物であると思いながら観ていました。それが先程の点です。とにかく怒り、なるみと終始絡むカバクラ先輩は全くと言って良いほどに別人でした。華ちゃんもムロツヨシさんのバー専属のママになっていて、同じく別人の様でした。
他にも、オリジナルキャラの登場、キャラごとにより細かくヲタク要素を分担、オリジナルストーリーの部分アリ、そして、ミュージカル調に変更など多々異なる点がありました。
なるみと広高の性格も少しずつ変わっていてそこも違和感がありました。
ミュージカル調になっている点ですが、元々日常系ラブコメなのでそのまま実写化しても劇場で耐えれる映画にはならなかったと思うのでアイデア自体は良かったと思います。しかし、実際に観てみると歌の部分で物語が止まってしまい違和感を感じてしまったので、実は合わなかったのかもしれません。
どうしても気になってしまった点があります。それは、ヲタク蔑視についてです。ヲタクをより細かく担当別に分けていた点もそれに該当します。不自然にアニメのネタを入れてきたり、度々入る実況動画のコメント演出のしつこさなど全体的にヲタクの価値観が古いかな?と感じました。
良かった点
役者さんが実力派俳優さんばかりで自然な演技になっていて素晴らしかったと思います。佐藤二郎さんとムロツヨシさんは安定のクセ全開の演技をされていました。
また、高畑充希さんは元ミュージカル女優ということもあり歌の伸びが素晴らしかったです。引き込まれました。
ヲタク要素で様々な作品が出てくる点はトリビア探しのようで楽しかったです。
総評
原作とは独立した作品として観れば凡作。原作ファンにはあまりお勧めしません。
ながら見がちょうど良い
真剣に見ちゃダメだね。軽い気持ちで、ながら見するつもりで見たほうがいい。
でも、そのぐらいでスタンスで見てればあまりの馬鹿馬鹿しさに思わず笑っちゃって、結果的に楽しめた。
映画公開してた時から気にはなってたけど映画館に行くほどじゃなかった。
レンタル開始した時も気にはなってたけど借りるほどじゃなかった。
そんな時にテレビでノーカット放送がやってたから、さすがに見た。
ぜんっぜん期待してなかった分おもしろかった。
こんな女子いねーよ、と笑いながら、もしかしたらいるのかも、と思うおれがいる。
友達だったらめちゃくちゃ楽しそう。
つか、こんなに可愛かったら完全にオタサーの姫、どころか女王になっちゃうよ。
ミュージカルシーンは、最初の方のいっぱい人が出てくるときは楽しめたけど、後半はちょっと飽きちゃったな。
それにしてもこの女の子は、自分は極度のオタクなのに、オタクの男子は気持ち悪いという身勝手な気持ちがある。
だから自分も隠してるわけよ。
お前が言うな状態だけど、これって意外と繊細な問題だよね。
おれは分からないけど、こういう感覚なひとって意外と多いんじゃないかなあ。
と思ってたら、この日宮城県で震度6強の地震が発生し、物語がクライマックスになった所でニュース番組に変わってしまい、最後まで見られなくなってしまいましたとさ。
全てが中途半端
原作知らんけど
ありえない
多分監督も俳優も原作を読んでないw
アニメは見た。原作見てない。映画は敬遠。
そもそも見る気はない。ただ食わず嫌いはダメだと思ってたまたま今テレビでやってるから、試しに見た。
・・・やっぱりダメだ
ヲタクと言うものを馬鹿にしてるようなそう言う作りにしか見えない。
こう言う言葉、こういう言い回しが客に刺さるんだろ?
みたいなのが冒頭のワンシーンで見えてしまってダメすぎた。
作り手の意図が見えるのは良いなぁと感じるけど、
作り手のニヤニヤした顔が見えてくるのは個人的には嫌いなのでもう見ません。
開始2分でやめました。こっから先良いシーンがあるのかもしれないけど、もう見れない。。
ちなみに、チャンネルかちゃかちゃ回して落ち着いてもう一回見たけど高畑充希が変身して踊り出したからやっぱり無理でした。
なんかサブカルチャーというかカルチャーを馬鹿にしてる気がする。。
ただ評価するとしたらたったツーシーンをチラ見しただけでこれだけ文句を書けるんだからある意味素晴らしい作品ですね!
印象はヲタクを映画というカルチャーを通して馬鹿にしている「悲しみ」で「泣ける」。そして、憤りを通り越してこれが作れる神経が「こわい」
びっくりするくらい酷い
そもそも評価は低かったので期待をせずに観たら、さらにその期待を下回る作品でした。
原作に対するリスペクトもなく笑えない悪ふざけ。
原作にいない登場人物も多く、ただただ散らかってるだけ。
まったく別の作品だと思って見ようと思ったけど、それでも見てられなかった。
面白くないだけならまだしも、観てて不快。
今まで見た映画で過去最低。
佐藤二朗とムロツヨシと賀来賢人、さすが福田組って言うくらい面白くて...
もっと用語解説してよ
ミュージカル
ヲタク以外に理解は難しい??
オタクにこの映画は難しい
「新解釈・三國志」に続いての福田雄一作品ですが、今作をもって福田雄一の映画から手を切ろうかと思います。
...正直、観ててここまで恥ずかしくなるミュージカル映画は今まで観たことが無いです。
この映画に比べたら、酷評した「キャッツ」の方がまだ増しです。
またはジャニーズの「少年たち」の方が増しです。
恐らく今まで観た歴代のミュージカル映画の中でワースト1位かもしれません。
理由を順に話していくと、
まず冒頭の歌についてです。
高畑充希が自分の勤めてる社内で幼馴染の山崎賢人と再会するところからいきなり付き合う事になり、そこから何故かいきなり東京ビッグサイトの前に飛んで急にアニメやゲームのコスプレイヤーと共に二人が踊り出します。
正直ここで観るのを止めようかと思いました。
だってさっきまで部屋にいたのに、いきなり東京ビッグサイトの前でMVっぽい演出で下手な踊りを見せ付けられるんですよ!?
正直地獄でした。観ていて悲鳴を上げそうになるくらいこちらが恥ずかしくなりました。
その他にも渋谷109の前で踊るダンスシーンも曲と踊りが合ってないし観てて本当に痛々しいし、ミュージカルの場面は飛ばしたくなりました。
インド映画がMVぽい演出でも何故あんなにも盛り上がるか、それはダンサーも俳優陣もみんな本気で踊っててみんな楽しそうにやっているからこちらも楽しい気分にさせてくれます。
ただ、この映画に関しては楽しさも本気度がダンサーや俳優陣に微塵も感じられないです。
はっきり言ってミュージカルを本気で作ろうとしてる気が感じられないです。
また、この映画はオタクをバカにしてると評判ではあったのですが、その理由が解りました。
福田雄一によるオタク観が山崎貴の「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のオタク観に共通する古臭さがありました。
その最たる例が内田真礼のliveシーンでみんなが激しいオタ芸の踊りをやってるのですが、それを観ても「オタク描写」の浅はかさが感じられます。
(てか内田真礼のliveであんな感じにならないし、普通にアイドルのliveっぽく歓声が湧きます)
だいたい山崎賢人が重度のゲームオタクという設定なのに何でやってるゲームがマリオカートやモンハンという有名タイトルばかりなんですかね?
これらのタイトルであれば、ゲーム機持ってる人達だったらあれくらいやってても全然おかしくないし、ゲームオタなら今だったらFGOのようなアプリゲーム等をやってる気がします。
キャスト陣の演技も結構下手でした。
高畑充希は変にオタクっぽく見せてるからか演技がわざとらしいし、山崎賢人はとりあえず斉木っぽい無表情でやっていて、観ててつまんなそうに感じました。
とにかく、オタクを描いた映画としてはオタク観が古臭くて浅はかだし、ミュージカル映画としても酷い映画でした。
良かったところですか?
斎藤工の酔ってる場面が面白いのと、内田真礼の歌ってる所を観れたくらいですかね。
全371件中、81~100件目を表示