ヒューマン・フロー 大地漂流のレビュー・感想・評価
全9件を表示
見ろ、人が蟻のようだ。
不謹慎だなあと自分ツッコミを入れながらも、こう言いたくなる映画。
尤も、ムスカのように笑いながらは言えないけどね。
予告でも絶賛されているように、映像がきれい。
目を見張る自然の風景の中で蠢く人・人・人。
無機質な難民キャンプの部屋すら、一つの芸術作品のように撮っている。
UNHCR WILL2LIVE 映画祭2019にて鑑賞。
他に上映された映画が、ドキュメンタリー・フィクションの違いはあれど、”ある”人々にフォーカスされていたから、この映画に出ていらっしゃる方々が、名もないたんなる”人”としての存在にしか感じられなくなる。
映画の途中でパスポートを交換する場面があるが、このような状況では、出身とか、名前とか、これまで生きてきた成育史とか、すべて意味を失くし、はぎ取られ、ただの”人”になってしまうということか。そうすると、途端に、〇〇の誰それという記憶の仕方でなく、他に代替えの利くたんなる”人”、もっと言えば”風景”になってしまう。なんて恐ろしいことだ。
”難民問題”を知ろうとして映画を見るならば、もっと感情移入できるものや、状況を理解できる作品、未来を感じられる作品が他にある。
この映画だけを見ていると、きれいな風景、粗悪な環境、映し出される人々の喜怒哀楽はあれど、映像として流れて行ってしまう。
けれど、
監督ご自身が、時の政府によって強制移住させられ、一個人としては至極まともな言動によって政府に目を付けられ、逃亡生活を送っていると聞く。
自分の権利・生活を保障してくれるはずの国が、自分の権利・生き方を制限する。財産のあるなし・人脈のあるなしや、監督は表現活動にご自身のアイデンティティを根ざしているが、そういうアイデンティティを維持できているか、いないかという違いはあれど、監督とここに映し出される人々は同じなのだ。
そう考えると、監督はこの映画で、自身のルーツと未来を探っているようにも見えた。そして、それは”世界”のルーツでもあり、未来でもある。
”難民問題”を考えるときに、ぶち当たる壁。
よりよく生きようとすることとはどういうことなのか。
彼らの場合。私の場合。
ぶつかり合う利害。奪い合うパイ。
個人レベルで。世界レベルで。
”難民”≒”ヒューマン・フロー”
それは、
”彷徨えるアイデンティティ”であり、”彷徨える未来”でもある。
受け身で観ると退屈な映画。
でも、一度は鑑賞してみてほしい。
圧倒される。
厳しく言わせて頂ければ
2016年頃から世界各地で起きた数十万〜数百万人の難民を追いかけたドキュメンタリー。
【以下個人的な意見がかなり含まれます。不快に思う方もいるかも知れませんがご了承ください。】
船や歩きで裕福な国へ移動してくる難民がメインだが、これ全て「難民」と定義して良いのだろうか?
国籍も剥奪され、戦争や紛争などで故郷を無理やり追われたロヒンギャ族や、八方塞がりで隔離されたカザ地区の様な人々ならまだ「難民」と呼べる。
自国の為に、または自立の為に踏み留まっている。
人々がまだまだ諦めて無いからだ。
しかし、この映画に描かれているシリア、イラクからヨーロッパへ富や自由な暮らしを求めて国境を渡ってくる移動難民の方々には賛同出来ない。個人的戦いもせず自国の地を捨て、自分の身を守る為にやってくる方々だ。
裕福な国でも自国の地にて過去数世紀色々と苦しみ抜いた末に勝ち取った今がある。一部ヨーロッパの国々が難民を受け入れない理由も共感出来る。
「ヨーロッパは民主主義と自由の国だ」だと語る青年難民が居た。何故君らがヨーロッパにたどり着けばそれを直ぐに勝ち取れると思えるのだろうか?
1951年の移動難民話もあったが、その当時は生死を掛けた「命がけ」の国境越えであり、昨今の人達の国境越えは「命がけ」に見えない所もある。
タバコも吸うくらいの余裕である。
このドキュメンタリー映画は難民寄りだ。
同情を誘うシーンが多い。しかし、自分自信と戦っているシーンや、自分が故郷で何を頑張って来たのか語るシーンが少ない。
また、覚悟の無い難民が映し出されており、その方々のコメントは「未来への愚痴」にしか聞こえなかった。
「裕福な国が何とかしてくれるっしょ?」が目立つのである。子供の映像は多いが同情はしない。
(なので映画評価は私は低い。)
「日本の様な平和ボケ人種だから、鈍感なコメントしか書けないのでは?」と言われそうだが、そう思われても結構。
今回、個人的思想が入り申し訳ない。
本当に「自立」を目指す難民の方々には力を貸してやりたい。
2019年ベストムービー!
ことばが見つからない…この現実に。
今年もっとも観るべき1本であり、
あえて言えば、
他の映画は観なくても良い(笑)…
…と言いたくなりました。
*背中を向け壁越しに、嗚咽し嘔吐しながら窮状を語る女性に、本当に胸が締め付けられる…。肩に手を置く監督が優しい。
*テアトル梅田で観たが、上映回数1回/日…って少な!もう今週で終わってしまいますね…(>_<)
*『この世界の片隅で』なんて1年近くロングランしてた記憶が…あっ、ちなみにこの映画、私、キライなんです(笑)
大人の事情かも知れませんが、こういう映画こそ、ロングランしてほしい…(>_<)
日本のマスコミに乗らない世界が満載!
知ったからと言って問題が解決するわけではないけど、知らないと何も始まらないと言ったところか。
まずは、今起きている難民問題の解決が大事。元を断つにも発生事象に対するにも、トレランス(寛容)が第一。
とはいえ、人類の流動化はますますの激化間違いなかろう。より安全、より快適、より満足出来る所へ行きたいというのはまさに人間の性だろうから。
日本ももちろん例外でいられるはずがない。さあどうする、日本人!?
期待外れか
予告編の映像 ポスターの写真 そして、ドキュメンタリーとは思えない冒頭の漂着シーン 期待感は増したが それ以上はなく 難民問題の紹介に終わってしまった感は否めない。が これだけ今地球には難民がいるんだ。ということは伝えているのは意味がある。か………映画の中にやたら姿表したり 国境ポリスに注意されるメイキング映像入れたりするこの監督の難民問題への姿勢や視点は感じられない。なぜ これを撮りたかったのか?だから、これは ウェイウェイ監督が難民キャンプに行ってみた的企画ものだったようだ
素材としては素晴らしいが未来が観たかった
問題提起としては素敵だったし、その取材は称賛に値する。
ただ、問題ばかりが次々と提示されてくるのと、(ドローンによる引きの撮影に象徴されるような)視点がマクロで、一番の悪も「受け入れない国」という大きな概念にフォーカスされたため、映画を観た人を、我々には何もできない…という方向に導いてしまうのではないだろうか。
皮肉にも、映画で批判されていたような、お金は出すから現場で何とかしてください、となる気持ちに共感できてしまった気がする。
難民が生まれる原因、なぜヨーロッパが道を閉ざしたのか?難民受け入れにより皆が幸せになったモデルケースはないのか? などを描くことでもう少しあるべき未来が見え、観た人が向き合う気持ちになったのかなと想像した。
*
余談だが、パスポート交換シーンは少し残酷に見えた。
同じ亡命している者ではあるが、圧倒的な自由を持つものと持たないもの、その非対称性を見せつける形になっていたからだ。
とはいえ、アイ・ウェイウェイを責めるわけではない。
彼がこの作品で映し出したものの価値は大きい。
人間種として地球上での存在の仕方が問われている
地球は人間の惑星。
映画「猿の惑星」が示すデストピアは、そのまま人類が辿る世界でしかないと客観的に見せてくれるような映画。
人間は自分自身も含め、決して高等な動物でないと。
戦争、差別・迫害そして自然変動も人間種特有の行為。他の種にないものであるが、すべては種の成り立ちを越えるものではない。
われわれは、地質学上で「人新世」という新時代に入っているとも言われている今、種の成り立ちを越えて多様性の存在を認め合う世界を、心底、求めていかねばなるまい。
現代の「出エジプト記」
監督兼美術家のアイ・ウェイウェイが撮った、現代の「出エジプト記」。
エジプトから脱出したユダヤ人のように、海を渡り、山を登り、川を跨いで逃れる難民たち。しかし、彼らは有刺鉄線で区切られた国境の壁に遮られ、貧困や救援物資の不足などからくる疲弊に襲われる。
難民の受け入れ先でも生じる様々な問題を、現地の人たちの証言で露呈する。
ドローンを効果的に使用することで、物珍しくカメラを見る難民の子たちのイキイキした表情が、ダイレクトに映し出されるのが救い。
ただ、伝えたい事や訴えたい事は理解できるし、多くの人が見るべき映画というのを重々承知の上で苦言を言えば、2時間20分というランニングタイムは長い。
難民を取り巻く現状ありのままを映したいという意図だろうけど、それ故にメリハリが薄くなり、観る集中力を欠いてしまう。
また、美術家という事もあってか随所に象徴的なショットを入れているのも、尺の冗長感が増して逆に蛇足。
マイケル・ムーアや森達也が、適度にユーモア要素を入れる事でメリハリを生んで観やすくしているのと比較すると、よく分かる。
ドローンを使ったラストショットが印象的だっただけに、なおさら惜しい。
難民同様、監督自身も祖国に戻れない身として、もっと彼自身の生の主義主張を表しても良かったのでは。
それが唯一感じられたのが、監督がシリア難民と冗談を言い合ってパスポートを交換するシーン。
共に祖国を追放された身としては、パスポートなど無用の長物なのだ。
一人でも多くの人に知って欲しい難民の現実
一人でも多くの人に観て欲しい作品だった
この映画で描かれているのは「難民」の現実
ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカにある難民キャンプや、移動する難民の姿を取材し、記録している
日本は、周りを海に囲まれていて他国と地続きになっていない
だから、難民が歩いて日本に入ってくるようなことがない
そのためか、私自身も、国を追われて住むところがない難民たちの現状について、他人ごとになっているなと思った
私が思っていた以上に、世界中に難民たちが溢れ、過酷な生活を強いられているからだ
彼らの生活を観ているだけで、胸がしめつけられる思いがした
そんな彼らの過酷な生活の中で、とても印象的だったのが、子供たちの姿だった
どこのキャンプでも、純粋無垢な子供たちの笑顔は輝き、楽しそうに駆け回っていた
しかし、今はそうやって笑顔が輝いていても、彼らが大人になる頃には、生活していけない現実を恨み、中にはテロリストになってしまう子もいるんだろうか…と考えてしまった
そう思うと「難民お断り」と言う看板を掲げ、高い壁を作ることが、本当に国の未来のためなのだろうか
彼らに人間らしい生活を提供することの方が、後々、国にとって未来の資産になると考えるのは、おかしなことなのだろうか
彼らは、犯罪者でもテロリストでもない
人種や宗教が違うというだけで、住む場所を追われてしまった無実の人々だ
それぞれの国に、様々な理由があるだろうというのもわかるけれど、彼らに対する態度に、人権など微塵も感じられないのが、とても悲しかった
この映画に希望があるとすれば
一人でも多くの人が、この映画を観て、難民の現実に触れ、何かできることはないかと考えることだと思う
全9件を表示