ヨーロッパ横断特急のレビュー・感想・評価
全7件を表示
列車て展開されるメタフィクション
アラン・ロブ=グリエ監督によるメタフィクションの傑作。電車に乗り込んだ映画監督たちが車内で映画の構想を練る。その映画の構想も電車を使ったものにしようと映画監督が言い出す。その構想と現実パートが入れ子構造のように展開する。どのシーンが映画なのか、そうでないのか撹乱しながら映画は進んでいく。列車爆破というアイデアを思いついた時のやたらキッチュな爆発イメージのあとに示されるリアルな列車の残骸。唐突に始めるSMシーン、二転三転する映画の内容に合わせて、映画全体も右往左往する。
本作の主な舞台が電車であることがやはり気になる。映画の歴史はリュミエール兄弟の「列車の到着」から始まったことを考えると、虚構と現実がないまぜになったこの作品は、リュミエール兄弟から始まった映画と現実の関わり方を再構築しようと試みているように思える。向かってくる列車に驚いた観客は映画を現実と認識したかもしれない。この映画を見る僕も何が現実だかわからなくなる。虚構と現実の境界線を引き直す作品なのだと思う。
メタ映画的 色男
1966年にすでにフランス映画が行き詰まってたのかな、と思わせる一品。
その前後からのフィルムノワールの展開を知ってるとそうでもないけど、その時々で悩むんですよね、きっと。
映画としてはともかく
ジャンルイトランティニアンはいい。クール、当時は無かった形容詞だが敢えて捧げたい。
男でも惚れる。
ヌーヴォー・ロマンの代表作
【 アラン・ロブ=グリエ監督、1966年発表 】
内容は麻薬運びに右往左往する運び屋候補生の話。
指定された特急列車に乗って目的地のアントワープへ向かう。という話を特急列車に揺られながら作家たちが創作する。おや不審な男が乗ってきた……。
メタの何重重ねで観るものの現実と妄想の境を溶かしてゆきます。筋を追ってはダメです。考えるな感じろ!
フェリーニの『8 1/2』や ウディ・アレンの『カイロの紫のバラ』など好みの方はきっと好きなはず。
ちなみに見どころは主人公の特殊性癖(SM趣向)が仇になるショットです。劇場では、笑いはありませんでしたが、心の内でふふっとしてしまいました。
他、暗示めいた小道具も多く、推理する楽しさもありでロブ=グリエの作品の中ではとっつきやすい作品となっています。
全7件を表示