ぼけますから、よろしくお願いします。のレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
親子愛と表現差のエゴと社会的意義とがせめぎ合う
認知症の母を介護する90を超えた耳の遠い父と、その様子を撮影する娘。カメラを誰かに向けるということは残酷な行為なのだということが本当によくわかる。しかし、撮影という行為の加害性に気づいてもやめてはいけない時もある。本作はまさにそういう瞬間の連続だった。
自分らしく生きることを父は娘に求めた。娘が選んだのは映像で表現する世界、どれだけ残酷でもそれを貫徹することこそが親孝行なのだと考えたのかもしれない。
そして、カメラが写すものは老老介護の厳しい現実。それは高齢化社会を迎えた日本のいたるとこにある現実でもある。パーソナルな親子愛と、撮影者のエゴと、社会的に重大な意義がせめぎ合うすごい映画だ。
撮られる対象は時に大きく傷ついている。それでも記録を残すことは、社会の糧になるのならカメラを止めるわけにはいかない。それが監督の生き方なのだ。その生き方を選ばせてくれた親への恩返しなのだ。
タイトルなし
認知症診断を聞いて帰ってきた時の家族のやり取りが素敵。こんなに和やかな認知症のお話見たの、初めてか?
方言が優しい。
いきなりパニック状態になってしまう。怒ったり泣いたり。
夫婦で怒鳴り合うシーン。死にたいなら死ねと。
見てると父母のことを思い出す。父も毎日、母の見舞いに行ってた。
女性が動けなくなることの辛さ。父も優しかった。
何度も私も駆けつけたことをリアルに思い出す。父も転んでたな。
退院後、家に帰って泣くお母さん。
介護をしていた時の私は、常にその先のことが気になり、その先を準備していたことも思い出す。その時々の彼らの思いに寄り添ってたのかな。一人で背負っていたし。
この映画を観る人たちは、皆こんなふうに自分の経験を重ねるんだろう。
年取ってこんなに仲のいい夫婦ってちょっといないかも。
よくぞ撮ったな
呉だねえ。 お母さんが、これから洗濯する物の上にどっかりと寝たシー...
素敵な家族です
家族愛で乗り越える老老介護の現実
タイトルなし
【”迷惑をかけたくない・・”徐々に認知症に侵されていく母を支える父と娘の姿。究極の夫婦愛、親子愛を描いた作品。だが、大変重い問題提起を投げつけてくる作品でもある。】
■明るく、社交的で自慢の妻、母が認知症に侵されていく姿は、夫、娘にとっては想像を絶するほど、辛いと思うのだが、私は、今作品では悲壮感よりも、この家族の深い繋がりが印象的であった。
・先進的な考えを持つ両親の理解の元、東京で働いていた娘が病魔に侵された時、すぐに駆け付け、明るく勇気づける母親の姿。
・年月は過ぎ、逆に認知症が進行する母親の面倒を見る夫と娘の姿。特に印象的であったのは、父親の姿である。慣れない家事を黙々と行う姿。
”死にたい・・”と狂乱する妻に、厳しい言葉を掛けるシーンが一回だけ映し出されるが、手を上げるわけでもなく、少し悲し気な表情を浮かべる父。
そして、精神的に相当キツイと思われるのだが、その状況をフィルムに収める娘。
・だが、通常は穏やかな微笑みを浮かべ、妻の面倒を見る夫の姿には頭が下がる。
”助けて‥”と訴える妻の手を握る姿。
<お二人が、いかに仲良く年齢を重ねてきたか。そして、娘の意思を尊重しつつ、大切に育ててきたであろう背景が、透けて見える。
”究極の夫婦愛、親子愛を描いた作品”と書いたのは、それが背景にある。
だが、多くの認知症を抱える家庭で、同じような介護ができるとは限らないだろう。
現代社会が抱える重い課題に対し、我々及び国政に対し、苛烈な問題提起を問いかけてくる作品でもある。>
素敵な夫婦
私の両親はまだ50代で全然元気で介護というのもまだ経験した事が無いけど観ていてとても胸が締め付けられ涙が止まりませんでした
お母さんがわかりやすく老いていく姿に自分の親もいつかこうなってしまうのかな、自分もこうなるのかなと思うと目を背けたくなりました
今まで家事全般をお母さんに任せっきりだったお父さんがお母さんの為に3時間もかけて洗濯をしたり、リンゴを切って、うどんを作って、自分も歩くのしんどいのにお買い物に行って、裁縫なんかもし始めて慣れない事だらけの家事を文句も言わずにやるお父さんの姿に泣けます
お父さんの笑顔が本当に素敵
お母さんが死にたいと泣き喚いた時のお父さんの怒鳴りが一番胸がギューってなって駄目でした(語彙力)
多くの人に観てほしい 観終わってどう思ったか、色々な意見を見たいです
私は家族をもっと今以上に大切にしていきたいと思いました
ドキュメンタリーの底力
老々介護は長年連れ添った人だから
監督の信友直子が、呉に住む両親の老々介護を、娘の視点から我慢しながら撮り上げたドキュメンタリー。
一人娘で東京のテレビ局に勤め、自身も乳がんを経験、父は95歳で腰が曲がっており、母親がアルツハイマーに罹る。
とても辛い現実が続くことになるが、母、父、娘の愛情があふれていて救いとなっている。
こちらこそ、よろしくお願いします。
「ぼけますから、よろしくお願いします」と老親が心から言える世の中は、どんなに暮らしやすいだろう。信友監督のご両親の世代では、人様に何かやって貰うこと=迷惑をかけることと嫌がる世代であり、また福祉の概念も希薄だと思います。だからこそ母は、「ぼけますから、よろしくお願いします」と心からは言えなかったのかもしれなかったし、「死にたい」と口走ってしまったのだと思いました。
しかし、高齢化は家族の問題ではなく社会の問題です。家族だけで解決できることではないから、監督は親という要介護者にカメラを向け続けたのではないでしょうか。人間必ず頭も身体も弱る時がきます。私は「ぼけますから、よろしくお願いします」と国にいいます。
老々介護の実情
誰しもが老いる
身内をドキュメンタリーの素材にするのは勇気が必要
全38件中、1~20件目を表示