劇場公開日 2020年10月2日

  • 予告編を見る

ある画家の数奇な運命のレビュー・感想・評価

全55件中、21~40件目を表示

4.0芸術よ人よ自由であれ

2020年11月11日
Androidアプリから投稿

悲しい

知的

実在の画家をモデルにした話である事も、その画家についても知らず、フィクションとして鑑賞した。

戦時戦後のドイツにおける様々な悲劇と芸術家の苦悩の物語だが、サスペンスやラブロマンス、青春映画のテイストもあり、重すぎず、飽きさせず、3時間の長尺も苦にならない。
ふとしたエピソードや台詞が、後になってしっかり物語に絡み、きちんと回収されていく脚本が巧みで、後味もスッキリ。
歴史事実の描き方も簡潔で解りやすい。恐ろしく、悲しく、けれどやり過ぎな程でもない。
まるで絵画のような構図、光と影のコントラスト等、映像も大変美しい。
強いメッセージ性もありながら、娯楽としても受け入れられ易い、非常にバランスの良い作品。

優性保護法は日本でも施行され、断種の大義名分の元に、障害者や精神病患者の中絶や不妊化手術が行われた。現在でもその不当性を訴える裁判が行われ、時折話題に上がる。近年の大量殺人事件、コロナ禍の世論などに垣間見られるように、弱者や異端者の切り捨てを正当化する思想は、過去の異国のものではない。
これらの、効率や生産性を重んじる思想が落とす影が、様々な形で、繰り返し写し出される。芸術の意義、性、友情、娯楽。実を結ばぬ草は塵芥だろうか。美しいだけの花は何も育まないのか。人が生きる事の喜びとは。

思想に属するな。自由だけが芸術の母体だ、と教授が言う。ナチスドイツ下で、国家民族を鼓舞するものとしてしか許されなかった芸術が、戦後の社会主義下でも、労働奉仕の讃歌としてのみ扱われ、同様の抑圧を受けるというのは興味深い。
そして自由の元では、何をどう表現するのも自己責任。途方に暮れずに我を確立するには、自己に向き合い探求するしかない。本来芸術とは極めてパーソナルなもの。それが、受け手のパーソナルと響き合った時、無作為の数字が意味を持つように、初めて意味あるものになるのかも知れない。無意識のクルトの絵に、追い詰められた医者のように。

幕引き、死したエリザベトの見つけた世界の真実は高らかに鳴り響き、クルトの内に引き継がれ、芸術に乗って、永遠となる。
世界の完成。これぞ、物語を辿る旅路のカタルシスだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
しずる

4.0Unexpectedly interesting

2020年11月7日
iPhoneアプリから投稿

I anticipated to feel sleepy during the film before watching, yet , l was drawn into the story although it’s about three-hour long time work. I wondered why I was on the edge of my seat , it wasn’t an exciting story though. Probably I could often see some beautiful women in spots. I didn’t mean anything bad, it’s artistically beautiful. And I also learned one historical sad fact.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Telomere

4.0自らのスタイルを確立する瞬間に感動する逸品

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モデルとなったゲルハルト・リヒターが現代美術界の巨匠だということを後で知った。全然知らなかった。

序盤、主人公・クルトの少年期に強い影響を与える叔母・エリザベトの魅力に釘づけになる。ナチ党政権下にあって不遇な運命をたどったエリザベトが幼いクルトの記憶に大きな傷を残した。

戦争中に入党を迫られ屈した父は、終戦後、入党を理由に厳しい処遇を受けた。

戦後の東ドイツ、美術学校でのエリーとの出会い。エリーを大切にするクルトに強く共感した。生活を第一に考える彼の生き方は実に真っ当だった。

終盤、西へ行き苦しみながらも自らのスタイルを確立していくプロセスに高揚し、熱くなった。

いや〜、いい作品でした。ドイツの激動の時代と芸術家の半生をクロスする構造が秀逸。厳しさの中で決して失われることがないポジティブな空気も好物でした。

そして何より二人の女性に激しく恋をした❣️

コメントする (0件)
共感した! 5件)
エロくそチキン

4.0真実はそこにある

2020年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

この映画は監督が「善き人のためのソナタ」の監督だったから観たのでストーリーはあまり入れてなかったのだけれど、常に不気味さがあり 3時間超の映画とは思えないほど集中して観れた。
特にデュッセルドルフの教授の言葉が響いた。
自分の内面を曝け出すことの怖さの先にしか芸術家は自由を解き放てないんだなと。

一方でクルトの翻弄されている運命と最後に帰結していくのがなるほど、邦画のタイトルに繋がってたか。

中々に傑作だった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
moto

4.0まさに「数奇な」

2020年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぱんちょ

4.0語らないことが、強み

2020年10月24日
Androidアプリから投稿

とにかく、言葉少ない「彼」

けれども、大事なことはちゃんと聞く芯も持っている。

意図せずに、相手を追い込むことができるのは、何の策略もないから。
ピュアな人にしか与えられない、不思議な力があるのかも。

3時間が、あっという間でした。
最期のオチがほしいような。
いやいや、これはそのままで。ですよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミツバチば~や

4.5芸術の秋に触れた🍁

2020年10月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

189分もの長丁場ゆえに鑑賞を躊躇していましたが信頼を置いているレビューラーさんの高評価レビューを読み急いで劇場に向かいました

主人公クルトをはじめ登場人物達の数奇な人生を重いながらも何処か滑らかさえもを感じつつ…
「あぁ観て良かった!!」1分足りとも削るシーンの無い素晴らしい作品に出会い損ねる所でした…

背中をを押して下さった皆様に感謝です!ありがとうございました⭐︎

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ねもちゃん

3.5価値観って様々

2020年10月21日
PCから投稿

親子、恋人、人間関係とみえとさまざまな関わり合いが、難しかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
くんくん

5.0真実は全て美しい

2020年10月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

幸せ

予告では「義理のオヤジが叔母を殺したくそやろうでした」というのを前面に押し出していたが、3時間ちょっとのこの大作をこの面だけに注目して観るのはよろしくない。確かに主人公にとって叔母はとても重要な人物で、義父は憎き仇ではあるのだが、そこだけ意識して表面的な展開だけ追っていると物語の核に辿り着けない。

この映画は「真実の美しさ」をじっくり描いた物語であり、この真実は芸術家である主人公のみならず、観ている私たちにとってもとても重要なことなのである。

主人公は画家で、東ドイツにいた頃は共産主義のプロパガンダの絵を描くことを余儀なくされ、それに嫌気が指し西ドイツに亡命するも、今度は逆に自分が表現したいものはなにかと迷走することになる。しかし終盤になって自分の思うように絵を描けるようになる。三時間を存分に使って主人公は悩み、真実を見つける。

これは映画を観ている画家ではない私たちにも置き換えることができる「生きる」プロセスなんだと思った。

人間である以上「自分とは何者なのか」と一度は考える。しかし大半の人々は世間に流されて考えないように生きる道を選ぶ。しかし一度深みにはまると中々抜け出せない悩みの種であり、これが原因で病んでしまう人も少なくない人間であることの最大の宿命である。
作中でも登場するデカルトの「我思う、ゆえに我あり」という言葉を知ってる人は多いが、それを感覚として理解している人はそう多くないのではないか。

この疑問はただ息をしているだけでは到底理解できることではないが(そもそも生物としては考えないのが正解なのかもしれないが)、物事の答えは案外すぐ近くに転がっているもので、この途方もない疑問の答えでも同様である。
その答えとは今まで生きてきた自分自身であり、自分自身の目で見てきたもの、それを見て思ったもの全てなのである。
こんな当たり前のことなのに、気づくのは、こんなに大変なんだよってことを映画で描きたかったのかと感じた。

それが冒頭叔母が主人公に伝えたかったことであり、またそれに気付かず(または認めず)生きようとする共産主義や、逆に自由に溺れとにかく新しいものが芸術と履き違えている資本主義の風潮という様々な要素を使って表現しているのがとても良かった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
柴左近

3.5まさに数奇な189分間

2020年10月20日
Androidアプリから投稿

20094.多様性のない世界は退屈。自由な世界は混乱。後世に残る芸術は一握り

コメントする (0件)
共感した! 4件)
movie

4.0教授本当に嫌な奴

2020年10月19日
Androidアプリから投稿

実話ベースの映画なんですね。

クルトの叔母さん素敵です。綺麗で魅力的。あんな人の胸に抱きしめられたら子役の男の子もドキドキしたのではないかしら。

クルトの奥さんエリーは叔母さんほどの魅力がないのが残念。
叔母さん役の女優さんの一人二役でも良かったのに。
(でもそれだとクルトの描いた絵をみた教授の驚きに説得力ないかな?)

それにしても教授本当に嫌な奴。
最初はオヤジにしてはカッコいいな、と思った自分が恥ずかしい。
娘の身体をわざと傷付けるような堕胎手術するとか信じられない!
娘婿のクルトに自殺した父親と同じ掃除の仕事をさせるのも信じられない!
この若い夫婦が教授と縁を切ろうとしないのも全く信じられない!

ナチがユダヤ人だけじゃなくて障害者も沢山殺していた事は知っていたけど、その優勢思想って今でも根深く残っているように感じる。
民族差別や「生産性のない」人は排除しようとか政治家まで平気で言うでしょう。
どこかで線を引いたら、「次はここまで」「そのつぎはここまでがいらない人」ってことにされてしまう。

三時間の長い映画でしたが、見ごたえありました。
ただコロナ対策でフル換気の為か映画館が寒くて。
これからは膝掛け持参しないとダメですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ちこどん

4.5芸術とは、自分の中から生まれるもの

2020年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正直、ゲルハルト・リヒターを知らなかったし、彼の作品も今まで見た事がなかった。
映画を見終わった後、ネットで、リヒターの作品を貪るように検索。
ちょうど、ポーラ美術館が彼の作品を35億?で買ったことや豊島に彼の作品があることを知り、急にリヒターファンになる。

映画を見て知った事は、なんとなくは知っていたけれど、ナチスが優生思想によって、ユダヤ人だけではなく、ドイツ人もガス室へ送っていたということ。
そして、戦争が終わってからの東ドイツでの暮らし。ソ連にほぼ支配された状態の社会主義国家。
彼の数奇な運命をたどりながら、何が優れていて、何が劣っているのか、それを決めているのは誰なのかを考えさせられる。

彼が、西ドイツへ行ってから、ヨーゼフボイスをモデルにした教授に見出される。
その教授から、芸術とは自分が体験したことからしか生まれないというようなことを言われて、自分の作品に改めて向き合う。

写真が出来るまでの絵画は、芸術ではあるけれど、写真のようにリアルにそのものを描くことが必要だったと思う。
しかし、写真、そして、映像が出来てからは、絵画とか、芸術は、何かを表現するものになった。
何かを表現するということは、奇抜なものだったり、驚かせるものではない。
確かに現代アートの中には、伝わりにくく、理解に苦しむものもある。

でもそのアートに何かを表現したいと思う作者の魂が入っていれば、作品は生きてくる。
ものを作るということ、表現するということが、その人の感受性全てであるように
感じるということが出来る能力は、何かを生み出す力を持っているということ。

叔母のエリザベトは、人よりも感受性が強いだけで、それは彼女の個性であり、能力だったかもしれない。
ADHDやHSPも同じこと。感じやすいからこそ、生きにくいけど、感じる力があるから何かを生み出すことが出来ると思う。
この映画を観て感じたことは、「目を逸らさないで見て。真実は全て美しい。」という言葉、そして、それを感じる心をなくしてはいけないと強く思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
七星 亜李

3.0良作、けど大河ドラマ味がすごい

2020年10月16日
iPhoneアプリから投稿

テーマが画家なだけに、あまり動きのない静かで静謐な作風。なんとなくドイツ的。
けど、作品の時代背景が良いスパイスになって、飽きさせはしません。

ただ、タイトルの通り、映画というよりはどこぞの公共放送の大河ドラマ感が強くて、どんな伏線もきっちり時間かけて説明し切ります!という仕事人魂を感じる。なんとなくドイツ的。笑

その辺が、上映時間の長さと相まって、視聴後の軽い疲労感につながってるかも。

でも、おそらくちゃんと時代考証したのだろう当時の東側と西側の描き分けや、とくに日本人だと想像しえない、東側の戦中の国家全体主義から戦後の共産主義への、極右から極左へ針振り切ってるなんだそりゃー感だとか、とっても興味深く面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
donmai_honamata

4.5覚醒の瞬間

2020年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 11件)
共感した! 8件)
ぷにゃぷにゃ

3.0裸、裸、裸。

2020年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今の若者にも人気の現代美術の巨匠、ゲルハルト・リヒターをモデルに、激動のドイツ歴史の闇と、芸術の光にピントを合わせたヒューマンドラマである。
しかし上映時間が190分は長い!やたら裸で抱き合ってるシーンが幾度となく映し出されるが、こんな物、1回で充分である。
あと、どうも主人公の人となりが明確ではないのが難点。しかも肝心な義父とのその後の関係はどうなったのか。明らかにしないまま終わってしまってる。実際、監督がリヒターに映画化を申し込んだところ、映画化に際して何が事実か事実でないかは、互いに絶対に明かさないことを条件に作られたゆえの中途半端さが否めない。
にしても、どうもヒロインはパッと冴えない。むしろ叔母の方が綺麗で華があった。逆にすればよかったのに・・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
オクやん

4.5絵画の世界

2020年10月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

義父の写真、幼い自分と叔母の写真、新聞に載っていたナチ高官の写真、それらが結びつく不思議。

若い叔母が目を背けずしっかり見る事を伝えた。
才能があっても、自分のモチーフ、テーマに巡り合えないとアーティストにはなれない。
アートとアーティストに対する敬意を満ちた映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Momoko

5.0さらに惹きつけられた

2020年10月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リヒターを知ったのは、2005年の川村記念美術館での回顧展だった。
その時強烈に印象に残ったフォトペインティング、どうしようもなく惹かれる理由はこの映画の中にあった。

伝記ではない作品だけに壮絶な半生はインパクトが強くリヒターがモデルだが、脚色されていて全てが真実ではない。
とはいえ、フォトペインティング誕生の瞬間はとてつもなく私的で、真実を表現する過程は美しい。流れてくるコールドソングがクラウスノミだった事も拍車をかけ、脳裏に焼き付く素晴らしいシーンだった。
ヨーゼフボイスがモデルの教授は放つ、真っ直ぐでスパッとした言葉がかっこいい。
先日観たドキュメンタリーでもヨーゼフボイスの話題を耳にしたので、見逃してしまったヨーゼフボイスのドキュメンタリーにも興味が湧いてきた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
パプリカ

3.5運命の皮肉、現実のなかに秘められた真実

2020年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
りゃんひさ

4.0「ある画家の数奇な運命」を先週末に 鑑賞してきました。 上映時...

2020年10月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ある画家の数奇な運命」を先週末に
鑑賞してきました。
上映時間3時間9分という長時間作品で
集中力が持つかなと思っていましたが、
全くの杞憂に終わりました。

ナチス政権下のドイツ、戦後の東西ドイツを通して描かれる主人公クルトの人生。様々なエピソードが語られ、その積み重ねられたエピソードが縦横に絡んでゆく。

ナチス政権が行なった「強制断種政策」と「障害者安楽死政策」や、当時のドイツの医者の半分近くはナチ党員だったこと、、
当時の状況が主人公クルトの人生に様々なことを及ぼす。
旧東ドイツ、旧西ドイツで出会う様々な人々。
彼らも主人公クルトの人生に様々な糧を
与えてくれる。
長編作品だと、脚本に少しでも粗さを
感じてしまうとストーリーに入り込めなくなることがありますが、本作はエピソード一つ一つが丁寧に描かれいて、クルトと人生を一緒に歩んだ気持ちになれる。
だからこそ、3時間という長さを
感じることなく鑑賞できたのかもしれません。
そして、キャンバスに描かれる画。
自分、全く絵心が無いので絵画に対しても、好みかそうじゃないか位のことしか言えないんですが、クルトの描く画が凄く印象的で技法が素晴らしかった。

脚本の良さもありましたが、役者さんの
演技も素晴らしかった。
主人公クルトを演じたトム・シリングは
勿論のこと、医師カールを演じた
セバスチャン・コッホの威厳のある
出で立ちとその裏にある顔の表情
叔母エリザベト演じたサスキア・ローゼンタールの憂いのある美しさ
先日鑑賞した「ウルフズ・コール」に出ていた、パウラ・ベーア。叔母エリザベトとはまた違った美しさで魅了されました。

主人公の名前の“クルト”で思い出してしまったのが「僕たちは希望という名の列車に乗った」のクルト。同じ国の方の名前だからあたりまえなんですが、時代も少し重なってるかもしれないなぁ。そういえば、公園のくだりはまさに僕たちは・・だった。。
僕たちは・・のヨナスも出ています

鑑賞したあとであらすじを読んだら、実在の芸術家ゲルハルト・リヒターの半生をモデルにした作品だったと知り驚きました。
公式HPでも載っているのでそのまま書きますが、リヒターからの映画化の条件は、人物の名前は変えて、何が事実か事実でないかは、互いに絶対に明かさないこと。だったそうで更に驚き。
ゲルハルト・リヒターのことは恥ずかしながらこの時初めて知る方でしたが、作品の奥深さをも知った瞬間でした。

観たい作品が目白押しですが、出来ることならもう一度この作品はスクリーンで目にしたいです。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
とみまる

3.5上映時間なんか気になりません。

2020年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやー、189分?
そんなのカンケーねぇっ!です。
見事に芸術家の数奇な運命を描いております。

まさか、モデルの画家さんがいらっしゃるとは
知らずに鑑賞。

「善き人のためのソナタ」の監督さんだったんですね。
いやいや、なるほど。あの作品も好きです。

この、なんと言うのでしょう。確実に伝えたい
であろうテーマの一つ(反戦、反ナチだと思いますが)
を前面に出さずに、しかしジンワリと胸に響く
作品作り、素晴らしいです。この作品も同様です。

我々観客は画面で展開する出来事を目にします、だから
知ってます、物語の中で何が起きてたか?
だから、なんとも歯痒さを感じる展開があるやもしれ
ませんが、物語がこの主人公の画家目線で作られて
ますから、それは仕方ないこと。
知らないことを知っているかの如く展開したら
変です。

ご都合主義映画になっちまいます。

主人公は一人の人間として成長し、芸術家として
創作活動に悩みながら、もがきながら進みます。
このモデルの画家さんの独白を映像にしたのでは?
と思えるほど、丁寧に物語が綴られていきます。

そりゃ180分必要!

そして、芸術家、アーティストとして重要な事に
気づけたことが大きなウネリを生み、そして
ちょっとだけ観客の溜飲を下げるような話の
展開は、うまくいきすぎ、、、でしょうが、上手てす。
物語として秀逸でした。

ラストシーン、、、泣きました。
ジンワリ、ホッコリです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
バリカタ
PR U-NEXTで本編を観る