ROMA ローマのレビュー・感想・評価
全141件中、101~120件目を表示
生涯忘れられないシーンが一つ増えてしまう映画
モノクロ写実主義の、反ハリウッド映画と言うだけでは、こんなに震えたりしない。空を飛ぶ飛行機が足元に映る冒頭の画。最後は実体のある飛行機が飛ぶ空を見上げて終わります。この表現の意図はなんなんだろう。
クレオの病院のシーンは、生涯忘れないと思う。ヤリッツァ・アパリシオがオスカー獲っていたとしても納得する。今年のオリビア・コールマン受賞は、実績からも妥当だと思いますが、アパリシオにまたチャンスが巡って来ますように。
召使いとして働くインディオの少女と支配層の白人。学生運動と革命分子の内ゲバ。メキシコの当時の世相を映す一家の生活を、淡々と、ドキュメンタリーのごとく見せてくれる映画でした。小津的、イタリア映画みたい。確かにそうだが、これがメキシコ映画だ、ってキュアロンは胸を張って言って欲しい。
_________________________________
追記(3月10日)
時間・時代・歴史等々の「流れに翻弄された人々の物語」と言ってしまえば、それまで。下層の者として蔑まれるインディオの家政婦少女。父親に見捨てられた妻と3人の子供達。その祖母。自分の力で何かを変える事も、止めることもできず、流れに飲まれながら生きることしかできない女達と子供達。
可哀想。いたいたしい。憐れ。傷ましい。不憫。
どんな境遇にあっても、少しだけの小さな愛情があれば良い。大好きだよと言える者が、言ってくれる者がそばにいてくれれば幸せを感じられる。
タイルの床の水膜に映る飛行機は水膜とともに消えてなくなる。飛び去る飛行機は、確かに空の上にあったとしても。不幸も幸せも、悲しみも喜びも、音を立てて飛び去り、通り過ぎ、いつか心の中から消えて行く。不幸は立ち去ることなく、そこにあり続けたとしても。
てな感じ。自分でも理由が判らないが、この映画の「滲み方」は尋常じゃ無かった。しかしながら、最近リピート癖がついている俺でも、二度は見ようと思わない。愛おしいけど辛すぎるんです。そんな絵画の様な美しさを持った映画でした。
映像の力に圧倒され続けるキュアロンの超傑作
アルフォンソ・キュアロン!
時は1970年〜71年、舞台は激動のメキシコ。医者の父親と教師だったと思われる母親、そして祖母と4人の子供たち(長男が当時10歳だったキュアロンとシンクロ)。使用人は3人。広い家に車が2台。当時のメキシコでは結構裕福な家庭だろう。
物語は若い家政婦のクレオを軸に展開する。世の中の喧騒とは距離を置き穏やかに生活していると思いきや、この家庭にとっても激動の1年となった。
クレオの恋、妊娠、ご主人夫婦の危うい関係、などなど問題は絶えないが、雨降って地固まる予感が……
何しろ映像の説得力が凄い。他の作品とは一線を画す稀有な作品と言える。
祝アカデミー賞外国語映画賞、監督賞、撮影賞。
早くも今年の外国映画ベストワンの予感が……
とてもがっかりです。
(ToT)ウソはつけません、つまんなかった
時代やメキシコ風景、人間性を良く描いている
映画的な盛り上がりは皆無だけど
トゥモローワールドの原風景のような
好みが分かれる
女性の生き方
静かに本を読んでいる様な、映画体験
激動の時代を、静かに
映像美を駆使した最高のドキュメンタリー
アカデミー賞作品賞にもノミネートされた作品でずっと気になっていたので鑑賞。自分のかなり好みの作品であった。
ストーリーはある家族とその家政婦の日常を描いたもの。
まず、特筆すべきはその映像美。カメラワークが秀逸で、音楽をあまり使わない演出とモノクロ映像は完璧にストーリーにマッチしていた。
日常を描いたものなのでストーリーに起伏があるわけではないが、その時代を生きる女性、子供と家族の関係性など見ていて感じ取れることは多い。
あまり多くを語らず、自分のことよりも他者を思いやるクレオの精神性はひしひしと伝わってくる。ヤリッツァ・アパリシオは表情や動作でクレオの感情を完璧に表現していた。
「万引き家族」にどこか通じるものを感じたが、"孤独感"や"愛情"といった普遍的なものを映像美を駆使して丁寧に描いた本作は鑑賞者の心に寄り添うものとなっている。
なんか、いい・・
全141件中、101~120件目を表示












