ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全138件中、81~100件目を表示
栄光と挫折
面白かったが故にリピートしたくない映画がまさにこのワンハリだった
シャロンテートの事など何も知らないような自分にも十分楽しめたし、後からネットや雑誌のデータを捕捉する事もやぶさかではないし、でも事前に知識があり、当時のハリウッドの雰囲気も把握していて"その文化に馴染みのある外国人"の方がちゃんと楽しめるんだろうね
そもそも前情報や事前知識がないと楽しめないと思ってる層には向かないだろうね
日本の時代劇や海外の戦争映画もそれで敬遠する人も多いだろうし
まあ最低限、タランティーノ作品独特の雰囲気を受け入れてないとひたすら冗長に感じる映画だろうな、とは思う
なので映画として刺激的だとか発想が云々とかそういうんじゃないし、ディカプリオとブラピの共演が〜というのも割とどうでもいい
勿論この2人の俳優の演技は素晴らしかったです
結果的に良かったのは…
映画として成立させるストーリーの為の構成というものがほとんどなかった
…これはタランティーノ作品においては今に始まった事ではないけれど、今作は特にそれが顕著であると思う
何より小気味いいのは"史実"や"あの当時"というリアルが下敷きになっているのに、主役2人は架空の人物で、史実通りのオチを迎えないという点
そんなんありか?と、タランティーノ作品には目から鱗という部分がある
作品の外側で印象的なのは、ブルースリーの作品内の扱いについてブラピ自身が「ホントにこれでいいのか?」と躊躇したというエピソード
ブルースリーファン視点で見れば不本意だと思うし、かく言う私もファンではあるが、ブラピ演じるキャラ自体が架空の存在なのでそんなに違和感はなかった
あのシーンだけ、というのがまた良かったし
(完全にフィクションのアクション映画だったら後からブルースリーが出てくるパターンだけど、この映画はそういうんじゃない)
ただ、ブラピのアクションシーンは、タイヤのパンクのとこと、ラストの夜の乱闘くらい?かな?
欲を言えばもうワンシーン、軽快で迫力あるアクションシーンがあっても良かったかも
ちなみにラストの火炎放射器のくだりはいい意味での苦笑いしかない
あのシーンは"私にはわからないんだけど"ハリウッドジョークなんだろうね(maybe
追記
やはりタランティーノにバイオレンスだけ求めてる観客には物足りないだろうし、そういう一面も売りだから否定はしないし、映画に何を求めるのかは観客それぞれの自由だし
だがもうそろそろ気付いてほしい
彼の映画はバイオレンスだけじゃないって事に
この映画が映画のていをなしていない点はお気にりではあるがデメリットでもあるのは否めない…でもね
シャロンテートの前振りを作中でしないのは不親切ではなくて「いやこれ知ってるだろ?いちからか?いちから説明しないとダメか?」ってやつだ「君たち日本人には馴染みはないかもしれないけど、むしろそんな説明に尺をさけるか!蛇足だ!後からでもいいから調べろよ」
それを腑に落ちないというならたしかにこの作品を駄作としてもいい
シャロンテート知らなかったら楽しめる訳がないという人もいる
でもちょいまってほしい
史実自体がもう資料としてしか捉えどころがないのだ、少なくてもこの日本という地までの距離感においては当時の事件を知っている人以外は…
日本においても歴史上の人物は確かにかつて存在してその記録も残ってるが、現在の我々からしたらフィクションの領域だ
だって日本の戦国武将が言った台詞の全てが記録されてるわけじゃない
こんな事を言う筈だ、と想起したらもうそれはある種の虚構
それでも違和感はない
なのでシャロンテート(事件)がほんとにあったかどうかなんて、少なくともこの映画を観るにあたっては問題ではないのです、知らない人は気にしなくてもいいと思います。私は気にしないで観て後から補完したくちです
だってこれタランティーノ作品ですもの
(о´∀`о)
タランティーノの映画愛に涙する。
シャロン・テート事件をリアルタイムで知っている者には一度しか効かない魔術であるけれども、シャロン・テート達が殺されずに、シャロン・テート達を殺めた者達が殺される映画だったとは。しかもその殺され方が半端ないので笑ってしまったくらい。しかし、その殺し方にタランティーノの怒りが感じられて涙してしまった。下らない考えに洗脳されて、ハリウッドに花咲いた若く美しい女優を胎児もろとも惨たらしく殺して、映画を、ハリウッドを愛する者を悲しませたクズ野郎達を殺してやりたい、そしてシャロン・テートがもし殺されていなかったら…とは映画を愛する者なら多かれ少なかれ思うだろう。レオナルド・ディカプリオもいいおっさんになってしまったが好演。無垢な美しさに輝くマーゴット・ロビーもいつもながらに鮮やか。映画を愛するタランティーノから、映画を愛する者に届けられた一時のファンタジー。拍手。
タランティーノ好きなら
内容は最高!
今までのタランティーノの常連組もちょいちょい出演していて内容とは別に楽しめた。
イングロリアス・バスターズを連想させるシーンがあり、マカロニウエスタンにリックが出演してる時に少し表示される監督の名前にアントニオマルガリーテとあり、これはイングロリアス・バスターズでも使われている名前。
初見はあまりオススメしない
まだよくわからない
語るほど詳しくないですが「タランティーノ」と言う感じです。寝不足、疲れ、当日三本目もあり1/4程度寝てしまいましたが前半重要シーンあったのかな?それ程面白いと思えなかったけど後半はジェットコースターで眠れませんでした。ペットの大活躍と、目を背けてしまった反撃シーンが怖かったです。怖いシーン以外実話かなと思って見ていたハリウッド俳優の浮き沈みで、この頃から銃の問題が深刻だったのだろうと思いました。アメリカTVドラマ「ダーマ&グレッグ」等を見てヒッピー(ここで出てくるのはヒッピーなの?)を悪く思えないのだけど、ヒッピーの女性を送って行くシーンはスリラー映画のヒヤヒヤでした。○○キャットって…。運転している時のセリフも「子供が?」と=ヒッピーととらえたら違うかなと。盲目ではないだろうおじいさんと、車で逃げた女性はどうなったのか気になりました。映画終了後、売店でパンフレットを買ってる男性が二人いてビックリ。それもあるし、個人的にはCMとイメージが違った事、よくわからない所もあって二回目見ようと思いました。二回目も日本人には分かりにくいのかもと今から思ってます。そこから改めて評価したいと思います。今の所☆3.8です。
ディズニーピクサーに勝てる唯一の男
久しぶりに熱狂しました。
というのも、最近沢山面白そうな映画があるために、私は様々な友人に連れられ結局ほとんどを鑑賞していました。
どの映画も見たかったし、クオリティはどれも一定より高く楽しめるものなのですが、違和感を覚えていました。
時代の流れとして女性の立場に着目しすぎている作品が多く感じたんです。
例えばアラジンは、ジャスミンが女王として意志を強く持ち女性の社会進出というように捉えられ、トイストーリー4のボー・ピープは元々芯のある女性だった気がしますが、一変しリプリーかと思うぐらいワイルドになっていて。
いや、全て分かっててやってて売れてると思うので良いんですけど、下心のように見えて私には気持ち悪く感じました。
私は男ですが、もうジェンダーなんか無くていいじゃないって思いながら生活してます。なのに女性ばかり守られて。そういうのがもう差別だよって思うんです。
だからクライマックスは本当に最高でした。ディズニーという前振りがあったからかもしれません。確かに批判があるかもしれないけれどやってることは勧善懲悪で当たり前のことです。いま表現が、国では無く人々の集団的な思想によって制限されていく中で、タランティーノがその壁をぶち破ってくれた気がしたんです。
これは私が最近思っていた鬱憤が全て晴れたために綴ったものなので、参考になる人の方が少ないと思います。苦手な人は苦手な映画だと思います。ちなみに私は前作ヘイトフル・エイトも最高だと思っている人間です。
私にとっては懐古趣味満載!!でもそれだけじゃ無い。
普段然程映画を観ない64歳。
申し訳ないけれど、タランティーノ作品も全く(キルビルさえも)観ていない。
先日知り合いのタランティーノ好きカナダ男性が、
私の60's カウンターカルチャー好きを知っていて、この映画を勧められた。
勿論彼は封切り日に観たらしい(笑)
彼曰く「タランティーノ作品はコメディ」なのだそうだが、
私にとっては「難しそう」「残虐?」
でも今回は1969年が舞台だし、
「今年はWoodstockから50年だよ」と言い続けていた事もあり、
彼のお勧めに乗ってみた。
確かに1969年は私にとって生涯で一番印象に残る年だった。
7月にはアポロ11号が月面着陸し(と信じたい、笑)
8月にはマンソン事件があり、Woodstockが開かれ、
先日亡くなったピーター・フォンダのEASY RIDERもこの年だった。
リアルにこの時代を知っている。(だから予習は不要でした)
超長時間の作品にも拘らず、結論は「めちゃくちゃ面白かった」
同時代を生きて、更にはアメリカン・カルチャーにドップリ嵌っていたからこそ。
若い人たちにはかなり???な内容だろうな。
大まかなストーリーだけじゃなく、
「ナポレオン・ソロやアンクルの女」なんて細かい台詞に思わずニヤリとしてしまう。
パーティーで登場のキャス・エリオット役の人、ピッタリの人見付けて来たね(笑)
S・マックイーンの「大脱走」・・有ったなぁ。
映画館の上映中看板に見つけた「ロミオとジュリエット」もまさに私の青春。
ヴィエトナムでの戦況を伝えるニュースも思い出させてくれたなぁ。
勿論次々流れて来る懐かしい曲にも大満足させてもらった。
でも単に懐古趣味を堪能しただけじゃなく、
ピークを過ぎた俳優生命にリックが苛立つシーンは、
還暦を過ぎアチコチ体力に不安を覚える自分と重なった。
イタリアから戻ったヒーローお二人さんも、
なんだかんだボヤキながらこれからも生きて行くんだろうな。
うん、私もまだがんばってみるよ。
大好きな「YOU KEEP ME HANGIN' ON」をバックの火炎放射器シーンでは、
カナダ男性から聞いた「コメディだ」に納得し、
Fairy Taleで終わってくれたお蔭で、マンソン事件の禍々しさも薄められ、
私にとっての「1969年から50周年」のいい締めくくりになった作品でした。
【ネタバレ注意】日本での広告宣伝は本当に最悪
最低で最悪のネタバレを公式から喰らうとは思いもしなかった
日本版ポスターの煽り文句
「ラスト13分。タランティーノがハリウッドの闇に奇跡を起こす。」
もうさ、シャロンテートは絶対に殺されないって分かるやん
映画のクライマックスの展開が確実に読めて興醒めどころの話じゃないやん
このポスターが劇場にデカデカと貼られてたら、いくら事前情報シャットアウトしてても全く意味ないやん
久しぶりに最悪な映画体験しました
あ、映画の内容自体は60年代好きやタランティーノファンなら十分楽しめるかと
ブラピがカッコイイです。
貧困生活で暮らす人達の、気持ちを害するような、セレブ達の振る舞いにも問題ありだと思いました。ブルースは、あんなに弱くないと思うけど、ちょつと酷くないですか。
タランティーノ節全開のエンターテイメント作品
なぜかこの作品のウィキペディアにスリラー映画と書いてあったり、この作品の解説に‘’シャロン・テート殺人事件を元にした映画‘’と書いてあるのもあるが、シャロン・テート殺人事件の要素はありますが、なんと…そもそも殺人事件起きません(これも観ている人をいい意味で裏切ってくれるタランティーノらしい)タランティーノの趣味全開にしたエンターテイメント作品です。他のタランティーノ作品と同様に元ネタが分からないと楽しめない部分もあるが、60年代の雰囲気やその時代に活躍した役者が出てくる世界観がたまらなくいい。ブルース・リーの作品や、スティーブ・マックイーンの‘’大脱走‘’は観ておいた方が楽しめると思う(というか大脱走のネタは観てないと全く分からない)エンドロールでタランティーノの世界観全開の小ネタがあるのでお見逃しなく(今回タランティーノ本人は出てこなかったな?と思っていたが、エンドロールのCMを撮ってるのがタランティーノ?)
後半、タランティーノ色たっぷり。
落ち目のハリウッド俳優と専属のスタントマンの友情がテーマ。
落ち目とはいえ、多少のオファーはあり、その日常が淡々と進んでいく。
後半まではそれだけと言えばそれだけなのに、なぜか見入ってしまう。
スタントマンがヒッチハイクしていた女子を乗せていった先は怪しげな集団生活をしている元牧場。持ち主は盲目になっていてほぼ廃人状態。
スタントマンが帰ろうとしたら、集団の1人がタイヤをパンクさせていて、殴る。その復讐ともとれる行動として、深夜その中の3人が俳優宅に乗り込んでくるものの、スタントマンの飼い犬が警察犬並みに訓練されていて、2人を噛み殺し、もう1人は俳優の経験で使用した火炎放射器で殺される。
スタントマンだけに乱闘はお手の物だし、犬の訓練もしっかりしているという用意周到さと、俳優の我関せずの状況と隣人宅に飲みに行くというシュールさを持ち合わせたクライマックスはいろんな感情が生まれてくる。
タランティーノ流HIPHOP
TBSラジオ、アトロクでも宇多丸氏が評論していたように、確かにHIPHOPでの手法としての過去の偉大な楽曲を改めてリミックス、リアレンジしながら、一つの曲に集約、又は積算していくような内容であった。一見すると喩えが悪いが『歴史修正』の言葉が浮かぶのだが、いわゆる『もしも~だったら』というシリーズの引き出しにいれてしまいがちになってしまうところ、今作はラストのオチのところのみ並行世界、否、そもそも主人公二人自体が実在じゃないのだから、世界観だけは同一で主軸が創作という、二次創作モノといったジャンルであろう。そして、確かにどのサイトのレビューにでもあるマンソンファミリーの事件を知ってると知っていないとでは丸っきりこの作品の見方が180度変わってくることを体現した。タランティーノ自体は、知識が無くても面白く作ったつもりと答えてはいたが、アメリカ以外の国、ましてやアジア圏の国ではこの事件やその背景等をそれなりに深く考察していないと、単なる60~70年代の映画ビジネスの世界を紹介しただけの、後は監督流のハチャメチャ演出でクライマックスという別段何の引っかかりもない内容なのでないだろうか。勿論、随所にあの時代の音楽や映画、テレビやそれを含めたアメリカ文化というものを研究発表するという意味合いも存在はするのだが、それはオリジナルを知っていて初めてそのリミックスの妙に関心を抱くもので、原本が分らなければ本作を何処まで愉しめるか難しい。レオ様も、ブラピも確かに存在だけでオーラが目映いばかりのスター俳優であり、この共演そのものが奇跡と言ってしまえばその価値だけで作品なのであろう。でもならば、監督がタランティーノでなくても他に充分スター映画を撮る監督はいる筈。この二人の役どころそのものが映画文化の一つの歴史であり、光と影をお互い入れ替わりながら表現してみせている演出なのであろう。この二人は人間であって人間ではなく、その時代の“空気”そのものである。それを観客に容易に知らしめる為に、あのスター俳優を起用したのだろうと思う。圧倒的人気者だからこそ発するその雰囲気がそもそもカルフォルニアの太陽そのものなのである。バディものとしての出来も充分“ブロマンス”を表現していて良い。
で、本作そのものの本題は殆どラスト位でしか描かれない。そのラストの一点の為にだけ、後半までの話は冗長とも思える抑揚の少ないというか、琴線の引っかからない内容に始終するのである。多分、ここを丁寧に、やもするとしつこい位に説明しないとフリとして機能が劣ることになる筈と思ったからであろう。保険を掛けまくった訳だ。特にブラピがスパーン映画牧場へ乗り込むシーンは、ブラピの目を通しての観客へのイメージの刷り込みとして充分に演出されている。ベトナム戦争帰りの男の目から視るヒッピーのあの狂乱とキチガイじみた退廃は、自分の存在そのものの否定を頭に過ぎらせる程であるが、しかしだからといって自分の過去を否定しない力強さも又、アメリカの一つの顔でもある。
前述した“マンソンファミリー事件”の件は、事実を知れば知るほどその時代の闇をつぶさに垣間見せる。白眉はその主導者たるチャーリーマンソンはワンシーンしか出演していないこと。そしてそのワンシーンの意味が既知でなければ、何の意味もないことも又然りである。何故にシャロン・テートをポランスキー越しに確認したのか。そしてチャーリーはファミリーに殺害指示を出した先であるロマンポランスキー邸であるのに(本作であるように実際は以前の家主に文句があって訪問したのに引っ越してしまっていたのだが、映画音楽産業の連中自体に逆恨みを抱いていた事実)、実行犯達は間違えて隣の家に侵入したのか、それとも以前の牧場でのブラピへの復讐、又は安易にレオ様へのターゲット変更だったのか、その辺りの解釈の幅を持たせつつの世界の分かれ道を巧く作り上げた監督の高い狡猾さである。そしてそこからの圧巻の返り討ちのクライマックス、最後の火炎放射器は正にタランティーノ節の面目躍如であろう。かくしてシャロン・テートは殺されず、これからの映画産業に貢献する程の大女優になる可能性が残り、そして二人の主役も又、浮かばれるかもしれない。『日本が戦争に勝っていたら』的な話の流れではなく、ラストに分かれ道を設置する形はそのまま制作者達の一つの“愛”そのものであり、その表現方法として充分観客に伝わる方法であることを証明してみせた作品であろう。ファミリーの足の裏、シャロンの足の裏、両方とも汚れてはいるし、お互いは偏見のみで相手を理解しようとしない。そんな今の時代にも警報を鳴らすメッセージ性もさりげなく入れている部分も又ニクい演出である。ちなみに腋毛は個人的にはワイルドさをアピールしていて面白い演出だったけどねw
※完全に個人的な感想です。
タランティーノは今作でも善人を救ったね。
①シャロンテート
史実では亡くなってしまっている彼女を映画史の中だけでも生かしましたね。
②ロマンポランスキー
シャロンテートを彼の世界である映画史の中だけで生かすことで彼を救っています。
③レオナルドディカプリオ
監督の過去作であるジャンゴであれだけの怪演をしたにも関わらず、アカデミー賞を受賞することが出来なかったディカプリオですが、作中では同じくジャンゴのような悪人を演じて、ようやくブランクから脱することができ、さらには「これなら賞も狙えるぞ」と言われていたような…。タランティーノはこの映画を通してジャンゴでの彼の演技に賞を与えたような気がしてます。
④ブラットピット
作中では妻殺しとされていた彼。アンジーとの離婚を物語っているのでは…とこれは安直に考え過ぎました。
救いの映画だとわかっているので納得していますが、それでも今作は刺激が少なかったように感じる。いつもの"カルト感"も薄い。
シャロンテートを死なせないのは誰が見てもわかる展開。あのヒッピーをむちゃむちゃに殺すシーンが最高のカタルシスなんだろうけど、そこまでの浄化にはなってない気がするのです…。日本人が本事件とかけ離れた存在だからですかね…ひどい事件とはおもうけどね、この映画を見る限りでは、あのヒッピーたちは焼き殺されるほどの罪びとだとは思えないよね。事件知らん人は特に意味わからんのでは?(前知識ない私が悪かった)
ただね、泣いちゃうディカプリオの肩を抱くブラピ絵図は最高の一言だったし、やっぱり火炎放射は上がったよ。
自分の映画を確認しにくマーゴットロビーはほんとにキュートな天使だし、ブラピをヒッチハイクするあの子!!(名前忘れた)めちゃめちゃ無邪気でよかった!ブラピを見る目がすき。
あとあのヒッピー集団の中のダコタファニング、大御所感ありましたな。どんな使われ方してんねん…。あの辺の怖さとブラピの格好良さはさすがでした。
あと、タバコケースとか、マティーニ?作る機械とか、あの年代の小道具にも地味に惹かれています・・・。
映画好きではない10代の日本人には難しいかも?
アメリカ文化や60代以降の現代史が最低限わかる方には好き嫌いは別として楽しめる作品です。
時代の再現や名曲を使ったBGM、魅力的な登場人物と台詞。タランティーノ的なバイオレンスとブラックジョークに惹かれた10代の方には知識を掘っていってもらえる作品にもなるのかなとも思います。
映画とTV業界、ヒッピー文化の終焉期はテクノロジーの移り変わる今の時代と照らし合わせて見ると面白いかもしれません。
この映画の根底にあるのは映画と人生に対する愛です。
「映画」はこれでいいんだよ!!
もう最高でしたね。
まず完璧すぎるほど完璧な1969年。
ただのタイムスリップですよ。
シャロン・テート事件を知ってるのと知らないのとでは全然違います。
要するに、「虚構のヒーロー達が、現実をぶちのめす」っていう映画です。
ブラピとディカプリオ。映画のヒーロー。
凄いですよね。
映画を、虚構を、作り物を、全肯定してるんですよ。
愛しかないですよ。
シャロン・テートは生きてるんですよ!
泣くだろそんなん!!
タランティーノーー!!!最高かよ!!!
こんな他と比べる批評の仕方はふだん嫌いなんですけど…
山崎貴!!!全力で見習え!!!!!
2大スター共演というだけ
タランティーノ監督の独特の世界観ですね。万人にはなかなか・・・
ブラピ、レオの共演というだけの作品かな。確かに二人の演技はよかったが、
ストーリー展開が雑。終わり方がいきなりなので拍子抜け。
エンディング時には映画館中がえ!?っという声が聞こえてきました。
隣のカップルなんか顔を見合わせ、何が面白いの?と言ってました。
一番印象に残ってる場面があれなんて
話は良かった。ディカプリオが格好良かった。
でも最後の方のあの場面は過剰防衛が過ぎない?
突然のスプラッタな展開をもろに見てしまい頭痛が始まり、帰宅後は薬を飲んで寝るだけで、まだ内容を反芻できずにいる。
9割眠い、最後の1割で合格
実際にあったカルト教団による女優の殺害事件と、落ち目のテレビスターとそのスタントマンの相棒との掛け合いを軸にストーリーが進んでいく。
でも、60年代のカルチャーに詳しくも興味もない自分は延々と日常シーンが流れる中盤まではただただ眠い。
ただタランティーノ監督の作品とわかっていて観に行ったのだから自分が悪い。
そうこうしているうちに展開が変わっていき、
ディカプリオと子役との絡み、セリフが出てこなかった自分への怒り、そしてそこから出てきた一番の演技。
そこら辺から眠気も覚め、ブラッドピットが犯人のアジトに乗り込み、ヒッピーを叩きのめすところで集中力が出てきた。
そしてラスト。
実在の事件をネタにしながらそんなオチある?と思わせるのはさすがタランティーノ。
ウンザリするやつらをフィクションの世界で最高のカタルシスで返り討ちに!
火炎放射器のくだりでは笑ってしまいました。
豪華キャストはやっぱり最高
ディカ様ブラット・ピットにタランティーノは好き。この映画正直あきるまで何回でもホンマは観たいがなかなか正直それがむずかしいのが本音だが、この日の映画館はファーストデーもあって満員御礼。そんな中で観るディカプリオは一段と身が引き締まる思いで堪能できた。必見ムービーを観たらまたまたディカ様を好きになった。
昔昔ハリウッドに。。。。。。。。。。。。。。
このシリーズでやって欲しい。
ニューヨークとか。
ヒューストンとか。
フロリダとか。
結構いけるか、飽きられるか。
そこそこ低空飛行で。
個人的には悪くはなかったかなと。
最近中途半端な作品がすくなくて。
いい意味で中途半端。笑
あるいみおっさんラブでした。??!!
おすすめはしません。笑
DVDで早送りで十分かもしれません。笑
でも映画館で観て個人的にはよかったと思えてなりません。笑
個人的には星5??!!
けっこう昔の設定。
CGとかなくて。
ちょっとちーぶなアクションなど。
台詞が結構多くて。
デカプリオがいい味だしていて。
ブラッドピットはあいわらず。笑 笑
スーパーアクションコメディーヒーロー映画推しですが、
まあお口直し程度に。笑
個人的には好きです。一回で十分ですが。
人にはおすすめできません。笑
もっと俳優をいっぱいだしてほしい。
だしてほしかった。
長いはずだけど、最初うとうと。
あまり、それほど、長く感じなかったような。
まあ、ホラーチープアクション、昔話でしょうか??!!
全138件中、81~100件目を表示