ブレッドウィナーのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
この作品が伝える「言葉」
社会派作品なことは分かっていたけど、想像以上にディープでハードな内容でしたね。
序盤の父が連行される理由からして中々凄まじい。
女に本を読んだ。女に本を読んだ。女に本を読んだ。衝撃すぎて3回も書いてしまう。
とはいえ、この地における女性の扱いについてのような単純な話でもない。
そもそもは冒頭で父が話してくれる支配者の話にあるように、常に外敵からの侵攻にさらされ、荒らされまくった地を守るため、そこに生きる女性を守るため、ムスリムの教えに従うことを決めたのがタリバン。
行き過ぎた女性保護はいつしか融通のきかない本来の目的を見失った、もはや暴走とも言えるような過激さをおびていくが、彼らが言っている私なんかにとっては無茶苦茶に思えることはムスリムの教えにのっとっているのだ。
その地で暮らす人々が「教え」をよしとしているのならば、そよの文化的宗教的習慣に私たちがとやかく言うべきではない。
誰も手を出さずほおっておけばこんなことにならなかったのでは?という問いを残す。
構成は主人公パヴァーナの父を助け出す物語にパヴァーナが語る物語が内包されていて、感覚としてはギレルモ・デル・トロ監督の「パンズラビリンス」のようだ。
パヴァーナの物語も、物語の中の物語である少年の物語も終盤に向かうにつれて本当に怖くなっていくんだけど、その中で少年が追われている謎の怖いものの正体がちょっと面白いと思った。
単純に忍び寄る死なのか、終盤になりアメリカの飛行機が見えるが外からの攻撃なのか、内から出るタリバンによる支配なのか、パヴァーナが感じている漠然とした恐怖なのか、死者の呪いなのか、それとももっと違う何かなのか。
つまり、観ていると何らかの恐怖を覚えると思うが、それが人によって違っても、少年が追われている謎の怖いものが自分が考えている恐怖になれるということだ。
謎の怖いものの正体は謎の怖いものなんだ。
少年の物語の中に出て来る3つのもの、光るもの、捕らえるもの、なだめるもの、が、現実のパヴァーナの物語とリンクするかなと期待したのだが、それは曖昧で混ざらなかったように思えて残念だった。
ただ、3つ目の「なだめるもの」は少年の物語でもパヴァーナの物語でも同一とみていいと思う。
ネタバレになるので書けないがスリマンが語る僅か二行ほどの出来事に何も感じない人はいないはずだ。
観ていて感じる恐怖に少なからず干渉しているし、それは具体的だが曖昧でもあり、しかし未来に向けて何とかしなくちゃならないという気持ちを芽生えさせる。
これこそがこの作品が伝える「言葉」であり、幸せな話なのか悲しい話なのか決めるのは、この時を見るか未来を見るかで変わってくるように思う。
タリバン政権下の実状
戦争に翻弄された人々。砂漠の空気感と夜の冷込みが感じる。
内容は、度重なる中東戦線を背景に2001年から始まるタリバン政権下のアフガニスタン付近に住む家族と周囲の人達の話。好きな言葉は『月が水を押したり引いたりする場所で逢おう!』同じく男装した少女友達に告げる別れの言葉。アフガニスタン🇦🇫は海がないので国外逃避行を表現した所が切ない。それはお互いの希望と共に死を連想させる。そこまで追い詰められた環境下で、生き抜く為に各人が稼ぎ頭になり生活しなければならない様を分かりやすく表現していると思います。好きな場面は、父親を連れ去った一人の少年から友達と二人で逃げ、山の⛰小さな洞穴に逃げる場面で💨追いかける少年が洞窟が狭くて入れず、思わず自動小銃のトリガーを引いてしまい、引いた自分が、青ざめて引いてしまう所が怖かった。恐らくあれが人に向けて始めて発砲してしまった。そして気になる少女を殺してしまった?!少年の戸惑いと焦りと心配の表情はタリバン政権下民兵の業深い所だなあと感じました。作品を通じて砂漠の広陵とした砂塵と油断スモッグと戦火取り巻く風土と夜の寒さや月の明るさなど自然が上手く表現されていた様に感じます。壁に沢山の銃痕。女子の外出禁止。止むことのない怒りの💢連鎖。表には出さないが優しい人々。思いやりのある家族。教育が助かるきっかけになる。環境に恵まれて運が良かった。それぞれが重なり合い細やかな救いに落ちた所が幸せな気持ちになります。小さな所では、お父さんを助けてもらったらお礼は言わなきゃねー。お母さんも助けを求めておいて気に入らず急に殺すか解放してとか。お父さんを逃す時に言い訳に『一人だけだからいいだろうとか』無茶ぶりな所がありますが全く知らない環境を知るいい機会になりました。20年後に月が水を押したり引いたりする砂浜で友達と再会できることを願ってやみません。
アフガニスタンの現実
些細な事で悩まず彼女を見習いたまえ
気高く生きる〜聡明な少女パヴァーナ
タリバンにより男性を伴わない外出を禁止されているアフガニスタンの首都カブールに住む少女パヴァーナ。理不尽な理由で元教師の父親がタリバンに連行されてしまい、生活の担い手となって懸命に生きる姿を描く。
「お母さんを心配させないで。」と妹パヴァーナを制する姉ソラヤの心の内、娘が父の、母が娘の無事を願う、その姿が切ない。
映像や色彩の美しさが、少女の気高さ、アフガニスタンて生きる人々の哀しみを一層際立たせる。
エンドロールで流れた美しい歌声が沁みる。多くの人に観て頂きたい作品。
映画館での鑑賞
間違いなく、今観るべき一作
今年になって急展開したアフガニスタンの、特に女性たちの状況について描いた作品です。
日本ではすでに2019年に公開されているため、今回は再上映ということになります。再公開のきっかけとなったのは、もちろん今年に入って急展開したアフガニスタン情勢でしょう。
本作の舞台となる2001年、首都カブールはタリバンの支配下に置かれており、作中ではタリバンの、特に女性に対する苛烈な扱いが描かれています。史実ではタリバンはこの後、カブールから駆逐され、アフガニスタンの人々は抑圧から(結果的に一時的とはいえ)解き放たれます。本作の製作自体が、アフガニスタンの人々にもたらされた自由の象徴ともなっています。
しかしその後タリバンは勢力を回復し、ちょうど20年後の今年、再びカブールを含めたアフガニスタンの大部分を支配下に置きました。つまり本作で描かれている人々の生活、女性たちの苦境など、映画製作時には「かつてアフガニスタンであったこと」として描かれていた事態が、再び現実のものとなっているのです。作中で主人公パヴァーナとその友人が交わすある会話が、現在の状況を踏まえると非常に哀しい言葉となっており、一層心が痛みます。
作品は抑圧下を強く生きた少女の勇気の物語として描かれているのに、現在では、そんな彼女がこの後どうなってしまうんだろう…、というどっしりとした不安が鑑賞感として残ります。彼女のような状況に置かれた人々が今現在数多くいるということを認識するためにも、本作はできるだけ多くの人々に観られるべき作品と言えるでしょう。
製作時期としては前後するけど、最近も『ウルフウォーカー』が公開されたカートゥーン・サルーンの作品とあって、過酷な現実を舞台にしつつ、ファンタジー的な要素も忘れていないところはちょっと救いです。そしてやはり高度で美しいアニメーション技術には目を見張るものがあります。
一日も早く、本作のパヴァーナ達の状況が再び過去の物語として語られるようになる日を願っています。
とりあえず、アフガニスタンについて思う事などを。
英露の対立から引かれた国境線によりパシュトゥーン族が分断された事が、近代におけるアフガニスタンの不幸と混乱の始まり。その後のゴタゴタや緩衝地帯としての蝙蝠政策の困難に苦しんだ時代のことは、一旦置いとくとして。1979年のソ連の軍事侵攻。米国による反ソ連ゲリラの組織化と強化。の後の放棄と裏切りは、時を経て9・11に繋がり、米国の侵攻の口実となり、今年、是非を顧みない撤退となりました。そして今、中国共産党は、その野望を隠すこともなく、タリバン政権の支持を公言。タリバンはイランに石油の提供を依頼。鹵獲した米軍兵器をイランに陸送したとの事ですから、取引は成立していると思われ。
地政学上の特性。
多民族と宗教・宗派の問題。
問題の本質が、この二つだけであれば、アフガニスタンの不幸はこれほどまでのものじゃ無かったのだろうと。アフガニスタンを舞台にした英露の対立構造は、その後、米ソに変わり、今、中対西側諸国(QUADにより日本も巻き込まれています)となりました。再び平和な時代(と言っても、それはいつの事を指すのか?)が訪れることがあるのだろうかと思ってしまう。
イスラム原理主義。そのローカルな曲解は、タリバン政権下に生活する女性達(無論、男性もじゃあるけれど)を苦しめる。「イスラム教で許されている女性の権利は保証する」とタリバンは西側に向かって発表しましたが、原理主義ですからね。事実上、「こっちのやることに口出しするな」ってことです。
残念ながら、人道的見地で、我々日本人にできることは、ごくごく限られていると思われ。難民キャンプの支援はできるけれど、それ以上の事は危険すぎます。
インドへとインド洋へのアクセスを確保したい誰かさん。戦争ビジネスに利用にしたい誰かさん。
報道によれば、米軍は無血開城どころか、装備を投げ打って撤退したそうじゃないですか。無くなったものは、また買えば良い。って話にとどまらず。おそらく一番高くつくのは、セキュリティに関連するハードとソフトが、破壊されることなく中国やイランに渡ったことです。玄関ドアのカギを失くしたら、家中のカギを取り換える必要があるのと同じ。暗号化技術やセキュリティソフトウエアの大規模なアップデートは不可避。これが一番高くつくし、同盟国も影響を受けるでしょうね。戦争屋バイデン。さすがの商売上手です。呪います。
一本の映画としての感想。
幼くして命を落とした兄を主役とした劇中劇を絡めながら進む、少女の闘いの物語は胸に刺さります。殺爆としたアフガンの風景を適度にリアルに描写する作画の美しさ。タリバン政権下で抑圧される女性達の生活のリアル。ストリーもアニメ作品としてのクオリティも、素晴らしかった。
製作陣の中に、アンジェリーナ・ジョリーの名前発見。こう言う映画への支援は、頑張って下さい。でも、変な人たちに騙されないでね、って事で。
とにかく、全般的な印象として。
良かった。とっても。
生きるために勇気ある行動の少女
タリバン政権下のアフガニスタンで、両親や姉、幼い弟と暮らす少女パヴァーナは、戦争で片脚を失った父と露店を出して日銭を稼いでいた。そんなある日、父親が突然タリバンに連行されてしまった。タリバンから、女性だけでの外出は禁じられており、一家は食料も買うことができず窮地に立たされてしまった。そこでパヴァーナは髪の毛を切り男子の姿になり、街へ働きに出る、とともに、父に会うため刑務所に行く、という話。
ハヴァーナの勇気ある行動力の素晴らしさと、読み書きする能力が収入に繋がり、やはり教育の大切さを教えてくれる。
ハヴァーナが語る奪われた種を象の王の所に取り返しに行く話と並行して進むが、話の方はハッピーエンドだが、現実は厳しい状況のまま。
再びアフガニスタンはタリバン支配となりつつあるが、20年前のアメリカ侵攻前の状況より良くなることを願う。
自分に何が出来るのか、また考えさせられてしまった。
起伏はない
家族を救ったのはお兄ちゃんなのでは
作中で名前だけが出て来たお兄ちゃん。
彼を失ったから、母は娘を見捨てる選択が出来ずに待つことができたし
娘もタリバン政権下でも兄が付き添っていたから最初のうちに学校に通うことができた。
彼のお下がりを着て外に出ることができた。
そうしてラストの物語の英雄と本当のお兄ちゃんが名前だけでなく繋がる場面。
何だかこの世界の片隅にの鬼いちゃんの挿話を思い出しました。
【”古来より争いの絶えない地で、叡智ある若き女性が大切な父を取り戻すために行った事。”マララ・ユスフザイさんの崇高な行為を想起させる作品。】
ー 舞台は、タリバンが跋扈するアフガニスタン。
描かれているように、この地は古来から数々の争いに晒されてきた土地である。
それは、今も変わらない・・。ー
◆感想
・ムスリム思想を極端に解釈したタリバン始め、影響された男達の、女性の人権を軽視した愚かしき態度。
ー 虎の威を借る、何とやら・・。ー
・同じく、知識人を敵視する思想により、獄に繋がれた父を獄から解放するために、奮闘する少女、パヴァ―ナの懸命な姿。
彼女は、金を稼ぐために、髪を切り男になって、家族のために食料を買いだし、父に教えて貰った語学を活かし、文盲の男と交流していく。
ー 傲慢な振る舞いをする男達が、見かけだけでパヴァ―ナを男と思い、接する姿。
又、男の弱さもキチンと描いている。ー
・そのような状況下、パヴァ―ナは、獄に繋がれた父を助けるために、決死の思いで行動に出る。
<劇中劇を絡ませながら、極端な男尊女卑思想が支配する世界を、逞しく生き抜く女性達の姿が印象的な作品。
彼の国は、何時になったら、且つての文化高き国に戻るのだろうか・・。
パヴァ―ナに協力する数少ない、男性達の姿に僅かな希望を感じる作品でもある。>
子供が見るから
多くの人に観て欲しい
私たちが物語から受け取るもの
後半、父と兄の名を呼ぶ主人公の必死さに泣いてしまった。
まだ大人ではない少女が立ち向かわなければならない現実はとても過酷だ。
守られて、可愛がられてよい歳だろう。
男に咎められないように生きなければならない、自分の身を守る術がないとは、どれほど不安な日々だろうか。
最終的に物語は一応の結末を迎えるが、私は権力(武力)の恐ろしさに身が竦む思いだった。
この現状は、個人の身の振り方だけでは改善できないものだと思ったからだ。
個人の力では、銃を持った権力者には太刀打ち出来ない。
でも、主人公は「怒りではなく言葉を伝えて」と言った。
最後、花が育つシーンがあったが、映画を見た私も種をもらった気分になった。
大事に育てていきたい。
(そして色彩が本当に綺麗だった~)
全34件中、1~20件目を表示













