オーケストラ・クラスのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
急に上手くなったなぁ
アーノルドをはじめ子供達がバイオリンを通して成長する姿が…と思って観てましたが、最後の演奏会直前まで理解できない罵り合いの繰り返しで飽き飽き。
唯一、バイオリンの先生自身が子供との触れ合いを通して変わって行く姿には感銘を受けた
淡々としすぎている
タイトルなし
バイオリニストのシモン
音楽教育プログラムの講師としてパリ19区にある小学校の6年生にバイオリンを教えることになる
初めて音楽に触れる子供たちへの指導に苦戦するが、子供たちは次第に音楽の魅力に気付き始める
シモンも彼らと向き合う中で改めて音楽への情熱・喜びを思い出していく
.
子供たちに楽器を贈呈しプロの演奏家たちが音楽を教えるフランスの音楽教育プログラム(Demos/デモス)
このプロジェクトに着想を得て製作されたとのこと
パリ19区の学校には様々な人種が集まっていて勝手気儘な子供たちは問題が多くありそう
想像しやすいストーリーですがドラマチックに表現していないのが好印象
.
子供たちのリアルな会話や笑い声
大人たちの笑い声も聴こえてくる
夢と希望を音楽にのせ
音楽を通して心が通じ合える
優しい映画
ほっこりと
安心して家族で観よう
中年のプロバイオリニストが小学校でバイオリンを教えることに。
移民の子供たちは、悪ガキが多くウンザリしてしまう。
しかし子供たちのストレートな態度が、大人を変えていく。
フランス映画の定番ではあるが、安心して身を任せると心地いい。
【人生に少し倦怠感を感じているバイオリニストが、貧困層の子供達のオーケストラを少しづつ立て直す】
ー 貧困層の子供たちが何故、オーケストラ?と疑問を持ったが、フランスの音楽教育プログラムという制度が背景に在る。子供たちに無償で楽器を提供し、プロの音楽家が音楽の素晴らしさを教えるプロジェクトだそうである。ー
・この映画は、バイオリニスト:シモン・ダウド自身も音楽家として行き詰っており、妻と娘とも疎遠になっている設定が効いている。
・人生に倦怠感を覚えている男と、一部を除いて、音楽に興味のない子供達が課題曲”シェエラザード”をフィルハーモニー・ド・パリのメインホールで演奏するために様々な試練を乗り越えていく。
・そして、徐々にダウドも子供達も演奏する喜びに包まれていく過程が良い。ダウド自身も音楽への向き合い方が変わり、娘との関係も好転していく。そしてラストの演奏シーンへ・・。
・この映画を観ると、2015年に鑑賞したブラジルの貧困の子供達を題材にした、「ストリート・オーケストラ」を思い出す。(設定が非常に似ている)
・又、近年の邦画でも2015年の「マエストロ!」や2016年の「オケ老人!」など、ちょっと問題のあるオーケストラが再生していく映画が製作されている。
<オーケストラ再生は映画の題材として魅力的なのだろうな、とも思った作品である。>
<2018年8月18日 劇場にて鑑賞>
フランス版ミュージックオブハート
アパートの屋上に上がって練習する子供達が印象的
音楽の基本もおろか、ヴァイオリンを今迄手にした事もない小学生達。
そんな彼らに音楽コンクールに出場出来るように指導する事を目的に臨時音楽教師として雇われたシモン。その主人公シモンと生徒達との1年間の交流の物語が本作の筋書き。
音楽教室での教師と生徒の練習風景描写に加え、主要な数人の生徒達の家族構成等を含めて物語は進行して行くが、全体的に平板で盛り上がりのない演出なので、僅か102分の作品がまるで2時間超えの様な錯覚を起こしてしまったのは私だけだろうか?
しかし、だからと言って本作が、教師や生徒の家族問題を深く掘り下げ過ぎてしまっても話のまとまりが無くなってしまうだろうから、扱っている内容としてはこの程度でも十分だったのだろうと思う。
では本作が何故長く退屈な作品に思えてしまったのか考えてみると、それはきっと出場する為に練習を積んでいるそのコンサートについての説明が映画の中で生きていないので、観客の私達には、登場人物に対する感情移入が出来なかった事が大きな要因だと考える。
人が何かを目指し、夢に向かう為には、何故それらの夢に彼らが向かい合うのかと言うその、目的意識が描かれていないと、観客は置いてきぼりをくらったように感じる為だろう。
物語が進行するうちにシモンと音楽の才能の有る少年アーノルドとの友情話が中心となり、教師と生徒との絆の物語へと昇華していくものの、物語としてはやはり盛り上がりに欠けていた。
音楽の世界で超一流の演奏家として生きる事が難しいシモンは、演奏家としての夢を突き進むのか、それとも後進の育成に生き甲斐を見出すべきか、彼なりに葛藤もする。
全体的にフランス人の特徴なのかはしらないけれど、シモンが生真面目過ぎて、ネクラなキャラである事も映画全体をつまらなくしているのだろうと私は思うのだ!
生徒達に音楽を楽しめと言うシモン自身が一番楽しんでいるように見えない点が今も残念だったと思う!
「ミュージック・オブ・ハート」は観ていてワクワクしたけれどなぁ!
やっぱり映画は明るい作品の方が受けると思うな、だって映画って娯楽でしょ?
貴方ならどう評価した?
つまり、「がんばれ!ベアーズ」
音楽の素晴らしさを教えてくれるヒューマンドラマ
定番。
ブラジル映画のオマージュ?
バランスよくまとまっている作品
個人的には……。
音楽に必死な子供の表情に泣けた
感動!
音楽は子供も大人も人生を豊かにしてくれるものだと思ったし、
小学校6年生の子供たちが、一生懸命にバイオリンの練習をしているのを観てるだけで泣けてしまった
フランスでは、小学校にプロの音楽家を招いて生徒たちを直接指導するというプログラムがあるそうで
主人公のダウド先生は、音楽家として行き詰まったため、小学校のオーケストラクラスでバイオリンを教えるプログラムに参加することに
しかし、そのクラスに集まった子供たちは、バイオリン弾いたこともなければ、落ち着きもない問題児ばかり
その上、1年後にはそのメンバーでコンサートをしなければならず…
多くの小学生がそうであるように、この映画に出ているフランスの小学生もみな、落ち着きがない
子供たちと話していても、モーツァルトとセリーヌ・ディオンの区別もついていない
そんな子供たちに、どうやってクラシック音楽を教えればいいのか
頭ごなしに叩き込んでも、身につくものではない
そこで先生が教えたのは、音を楽しむことだった
(音楽という日本語は本当に素晴らしい)
楽譜も、バイオリンの指の位置も、持ち方も関係なく、それぞれのスタイルで音を出す
その、心の中にある音を自分なりに表現することが、音楽を楽しむということだと先生は教える
そこで、そう言っている先生本人も、音楽を楽しんで演奏していないことに気付かされる
それよりも、子供たちと共に音を作り出すこと、とりわけ、アーノルドの才能を伸ばすことに喜びを感じるようになる
先生にとって、そのオーケストラクラスは、初めは生活のために仕方なく始めたことだったけれど
子供たちに音楽を教えながら、先生は人生の喜びを取り戻していくのだ
新しい才能を見つけ、その才能を伸ばし、未来を感じる喜び
あぁ、先生が教える喜びを知って良かったと思った
初めは、怖い顔をして気難しそうな先生の顔がだんだん柔和な顔に変化していく過程がとても良かった
人生は一度失敗しても、再度、やり直すチャンスが巡ってくる
ただただ、大好きな音楽に夢中になって、練習すれば、次の大きなチャンスがやってくる
そうして、少しずつチャンスをクリアしていくうちに人生は豊かになるのだ
最後に子供たちがドヤ顔で、誇らしげだった表情が目に焼き付いてる
あぁ、やっぱり音楽っていいなぁ
と思った作品だった
クールパッション
全29件中、1~20件目を表示