バハールの涙のレビュー・感想・評価
全49件中、1~20件目を表示
複雑な背景を持った民族を題材に普遍的な人類の間違いを描いた
イラク北部のクルド人自治区のヤズディ教徒の女性兵士が描いた作品なのだが、このヤズディ教徒の置かれた政治的立場がまず複雑だ。まずイラク政府とクルド人の対立がある。独自の国家を持たず国境をまたがって自治区を構成しているクルド人は自分たちの国を持つのが悲願だから周辺濃くと常に緊張関係にある。クルド人の大半はムスリムだが、そのクルド人の中の少数民族がヤズディ教徒だ。彼らはしばしばムスリムとは対立関係になるので、少数民族の中のさらなる少数民族のような立ち位置で、中東の民族だがムスリムではない。そのため、イスラム系武装勢力とはしばしばぶつかり合う。
しかし、本作で描かれるのは戦場での性搾取に立ち向かうために武器をとった女性たちだ。性的搾取は、世界のどこでも起きている「普遍的な間違い」である。主人公は家族を奪われた。奪われたら人は戦うしかなくなる。人類史の繰り返すの過ちを強烈なリアリズムで描いた傑作だ。
息子救出のため戦う母。その悲壮な決意に胸を射抜かれる
静かな村がISに襲撃され、夫や親を目の前で殺されて、女性たちは拉致され性奴隷に。さらに奴隷市場で売買される。しかし自暴自棄になることなく、勇気を振り絞って命がけで脱出。だがそこで話は終わらない。やはり拉致され兵士養成施設にいる子供たちを救い出すため、母親たちが自ら兵士となり戦場に向かう。なんという壮絶なストーリー!
端正な顔立ちのゴルシフテ・ファラハニが演じるバハールは架空のキャラクターだが、エバ・ウッソン監督はISに拉致されたクルド人女性たちに取材しバハール像を創り上げた。クルド人の苦難の歴史や、アラブ社会でISが行ったことについて、予備知識があればプラスにはなるが、知らなくても問題ない。子を思う母の強い愛という普遍的なテーマを描いているからだ。
アメコミヒーロー映画でも女性が主人公の作品がぼちぼち作られているが、バハールと「太陽の女たち」こそリアルなスーパーヒロインだ!
男は虐殺され女性は性的暴行に晒される戦争。子供は拉致され戦闘員にされる。
人種なのか、宗教なのか?
ゴルシフテ・ファラハニの至極の一本
KAMIKAZEって…
タイトルなし
ISと戦う女性たち
リーダーとして闘うハバールの姿を
戦場記者マチルドの目を通して映し出す
.
2014年8月3日~2015年11月13日に
実際に起きた出来事から着想を得
監督自らイラクのクルド人自治区に入り
女性戦闘員たちを取材し描いた
.
.
中東…クルド人・IS…
ニュースに流れても全くわかっていない😣
🤔…まずはここから
【クルド人とは】
トルコ・シリア・イラク・イランなどにまたがり暮らしている約3000万人の民族
共通の言語や習慣はあるが一度も自分たちの国を持ったことがなく
「国を持たない最大の民族」と呼ばれ
多くの人々が複数の国境にまたがっていることからしばしば周辺国にゲームの駒として利用されている
.
世界はコロナ禍だけど
今も闘いは続いているのだろうか…
💻️中東問題難しい
闘うおんなたち
イスラム国(IS)の恐怖
イスラム国の虐殺によって町の男性は皆殺しにされ、子供たちは兵士養成の為、女性は性奴隷として連れ去られる。
主人公のバハールは弁護士であって、戦闘などとは無縁の生活だったのに、夫を殺され、息子と引き離され、逃走に失敗してリンチを受け、諦めずに逃げ出し、数ヶ月後には女性戦闘員のリーダーに。なんて強い女性なんだろう。
同行したフランス人記者マチルドも、記者の夫を亡くし、自身も片目を潰しても使命を全うするために同行する。この映画に出てくる女性はみんな強い、強くならないと生きていけない過酷な地。
日本人も捕らえられ、オレンジの服を着せられて、という映像がニュースで流れたのもまだ記憶に新しい。クルドの女性戦闘員もニュースで目にした。ISの最後の占領地を奪還して2年程。でもISの別の勢力が今また力を蓄えているらしい。占領地を持たず、イラクのハムリン山地に潜伏しているとのこと。アルカイダのように。いつまたテロを起こすかわからない。中東だけではなく、世界各地が標的になるから本当に恐ろしい。
何千年も抱えてきた宗教の問題は解決することは不可能だろう。解決法はあるだろうか。
女に殺されたら天国に行けない
女性武装部隊を描いた珍しい戦争映画。とにかくISは悪くてアメリカは味方だというメッセージがいまいち気に入らない部分ではあったけど、夫を失い戦い続ける姿には共感できる。一夜にして7000人の女・子供が連れ去られ、半数は逃げ出したものの、残りは性奴隷とされてしまうとか・・・
どこまでが事実に近いのかもわかりませんが、あってもおかしくない設定。中東やアフリカなんてのは子供が銃を訓練する映像もあるんだし、愛する者を奪われたらそうするしか生きる道がないことも理解できる。
バハールと仲間たちは勇ましい姿で銃を放つが、一方フランス人記者のマチルドは絶対に銃を手にしないという記者魂に溢れる姿を描いていた。真実を世に伝えることが使命だとし、同じく戦場カメラマンだった夫も亡くし、自らは被弾によって左目を失っている。それでも戦場に立って、彼女たちを撮り続けるマチルド。どちらかと言うと、このマチルドの信念の方が好きだったりする・・・
戦死するよりも恐ろしいこと
すべての男たちへ
女に命と自由を!!
ISに立ち向かうクルド人女性武装部隊リーダー「バハール」の物語。彼女が戦場に赴く過去も含めて語られる。
ISに関しては日本人記者も関与し多大な印象を残したテロリスト集団。
しかし、現地の人達がどうしてISに関わり、そして戦ってきたか等は語られる事はほぼ無かった。
どこまで史実に忠実かは不明だが、ISに襲われるまではクルド人自治区の生活は子供も集まって遊べ、皆が飲み食いしてパーティを楽しむ平和な土地だったなんて知る余地も無く、考え深いものが前半から観て取れた。
また、女性部隊は決して強い訳でも無く、バハール以外は何となく戦闘に狩り出されたごく普通の女性陣と言うイメージだが、それも逆に嘘っぽく無く良かった。
女性部隊を鼓舞するかの様な唄は心に強く響き、ラストの女性記者からのメッセージは未来に残すべきもの。
(戦争ものなので気分を害するかも知れませんが、)男性が観るよりは女性の方が考え深いものがあると思いますので、女性の方々にも是非観て頂きたい作品です。
ドキュメンタリー?
圧倒的なドキュメンタリー的訴求力!
女性部隊の隊長バハールと、一緒に戦場を回る従軍記者マチルドのふたりの視点で、ISが横暴を奮うサハド政権下のシリアでの女性の悲劇と闘いを描いた映画。
ラスト、バハールが右手の銃を高く掲げ、マチルドが応えて右手を高く上げるシーンが、この上なくかっこよい。
この ”かっこよい“ は決して上っ面な意味ではなく、ふたりの生き方への賛辞として。ぜひ観て、感じてください。
基本的には銃声だけが響く戦場シーンに、バハールがたどってきた過酷な過去を振り返るシーンが混ざり合って進む。緊張感だけがずっと途切れない。
息子を救出できるかどうかのエンタテインメント映画でありながら、ドキュメンタリー的な訴求力を圧倒的に持つ映画だ。まさに映画の価値のひとつ!
全49件中、1~20件目を表示