メアリーの総てのレビュー・感想・評価
全6件を表示
フランケンシュタインという物語を生むほどの苦悩
シェリーにも、妹にも、バイロンにもついていけない。
フランケンシュタインが完全したとき、これを希望の物語にするために天使を作ったらどうかと言った時には観ているこっちがどうしようもないなと思った。何も分かってない。
実際2人はその後結婚しているわけだし、結局は分かり合えたということで良いのだろうか。
フランケンシュタインを読んでからみるべき
PG12(何故レイティングがかかったのか?)エル・ファニングの中世モノとしてみるとちょっと辛い。
女性の権利向上黎明期という感じ。
タイトル通りメアリーシェリーの伝記モノ。
フランケンシュタインて女性が書いたの?
ていうレベルで、オリジナルのフランケンシュタイン映画もみてないのに何も語れるわけない、すみません。
イギリス
売れてない本屋の娘
妹は夢遊病?あと弟
怪奇小説流行り母は作家、継母と折り合いがつかず一人スコットランドへ
降霊術
お産が原因で死
ハンサムで過激な詩人
久々に実家へ、妹の仮病
詩人に妻子あり噂にしかも駆け落ち
愛が冷めたらもううええやんて
妹みたことある女優さん
魂の炎
自由恋愛
わざわざ父に言うとは
妹は健気、空約束
セントパンクラスへ
いいのか?無理にはってせこい
父から勘当されて文無し
自分の父も貧困
無駄遣い
軽いベッドシーンのみ
詩人はファンが多い
子が出来た。母を知らない私に育てられると?ってそのタイミングで前妻に会う?
妹が奔放に
ホッグが家に、焚き付けた?
自由恋愛の履き違え
私は孤独を知るために生まれて来たのだ
あれ?宗旨替え?
バイロン卿
生体電気フランケンシュタインの発想のきっかけか
バイロン卿と妹
クララ誕生
取り立てから逃げた結果娘を失う
すぐ気晴らしって
バイロン卿のとこで医者と
詩人同士はグダグダ
男尊女卑
何週間も土砂降り
君は遊び相手だって
ロンドンから電報、前妻が自殺
傷ついたら負けよ
夢多いね
妹は養育費だけは貰える
自分の声を探せ、父の言葉
フランケンシュタインは一気に書き上げたってか
希望や理想を語るな
18歳なの⁉
ここでも性差別が
怪物の苦悩に共感するはず
なかなか取り上げてもらえず
匿名と旦那の序文
ついに旦那こき下ろした
お父さんが読む
医者の吸血鬼もバイロン名義に
父が出版記念会を!
旦那が懺悔とは
私の選択が私創った
後悔はしてないわ
その後息子が。第二版
お前は波にさらわれ
はるかな闇に消えるだろう
石段を駆け上がっていくラストは何を意味するのか
『私の選択が私を造った』
フランケンシュタインや吸血鬼、今作には関係無いが狼男等、いわゆる西洋型モンスターが活躍する怪奇譚が産まれる素地と歴史背景、その時生きていた人達の心情等をギュッと濃縮し、整理整頓された作品である。なので、ある程度ご都合主義的展開や、シーンの過剰で都合の良い登場方法等がドラマティックに色をつけているのは今風なのかもしれない。女性が制作の多くに携っているという情報もあるので、そういう意味では同じ同性に親しみやすいシークエンスで構築されているのだろう。その辺りの虚構とリアルのバランスは、なかなか観客の好みに拠る点が大きいので難しい問題だ。
ストーリーそのものは、“物語”を創造する人達の人生を描くという、NHKの朝ドラ的なプロットだと思う。実際、著書“フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス”はEテレの“100分で名著”に題材として放映され、そこで初めて18歳の天才少女が世界中で有名になった稀代の怪獣を創造したことを知ることになった程、キャラクターと制作者の結びつきが希薄であった。
だからこそ、この意外性な事実を改めてドラマとして作り上げたことは当然といえば当然狙うものであり、格好の“ネタ”であろう。
殆どの今の現状の世論の混沌さを落とし込まれている題材を、どう“料理”していくかという中で、今作品は一定の評価を得た内容だと感じる。
とにかく、キャラの濃い登場人物の多さは、もうそれだけで平々凡々と人生をやり過ごす自分達“凡人”とは違う世界観なのだから、これで何も産み出さない方がおかしいと思わせる程の仕組まれた様な人生である。一体どれほどの偶然がまるでダイヤル式金庫の様に上手く合致したらこんな画が描かれるのだろうかと驚愕すら覚える。
そしてこれも又仕組まれた様な“吸血鬼”を描いた作者との親交も又ドラマに拍車を掛ける余りにも出来すぎな設定である。
人生そのものがまるで映画のような題材を、コンパクトに仕上げると今作になる。決してそれは悪くはない。今作も又一つの“正解”なのだから。
史実の改変ぶりが受け入れられなかった
映画が史実通りやれるわけがないということは、勿論理解している。
メアリーの種違いの姉がいないことになっていたり、第三子のクララが第一子にされていたり、ガルヴァーニ電流のショーを実際にみたことにしているが、これは尺や演出の都合であると納得いく。むしろガルヴァーニ電流のエピソードは史実だと地味だから、実際に見たという演出はむしろ良かったとさえ思う。
事実の改変も、物語として面白かったら受け入れられた。
だが、押さえておくべき「ディオダティ荘の怪奇談義」の改変、これがダメだった。歴史好きの人ならば「絶対対押さえておくべきエピソード」というものがあると思われる。この映画はその「絶対押さえておくべきこと」を、あろうことか一部省略・改変した。そのためこの映画の評価が一気に落ちた。
ディオダディ荘の怪奇談義と呼ばれる一夜はフランケンシュタインと、今の吸血鬼の原型ができた歴史的一夜。当然いろんな本で紹介されるしこの出来事自体も面白いから、特に海外では度々映画や劇のモチーフにされている。
その根幹たる出来事を省略・改変したのは、史実ファンからすれば受け入れ難い。
期待しすぎていたのと史実の大幅な改変ぶりがどうしても受け入れられず、低評価の原因となった。
私は吸血鬼からこの出来事を知り某所で吸血鬼解説をしていることもあって、ディオダティ荘の怪奇談義、特にポリドリの吸血鬼には思い入れがある。ポリドリが最初に書こうとしたのは別の物語なのに、ポリドリが吸血鬼を書くといってバイロンが嘲笑するという改変は到底受け入れられなかった。またパーシーがポリドリに嫉妬して突っかかるシーンもいらなかった。実際のポリドリは、バイロンと喧嘩して解雇されたあとに、バイロンへの恨みからバイロンを揶揄するために吸血鬼を書きだしたというのが本当である。またポリドリはお調子者でミーハー、そしてパーシーがいたく気に入らなかった。むしろポリドリがなにかとパーシーに突っかかるものだから、バイロンが止めたほど。それを、メアリーのストーリーに無関係なところで、改変してまで描写する必要がどこにあったのかが疑問。
映画ではメアリーの悲劇性ばかりを取り上げ、いかにもメアリーの独力で小説フランケンシュタインを作り上げたかのように描写しているのもいただけない。そのためにバイロンや夫のパーシーのろくでなしな面しか描写しなかったことに不満が残る。確かに二人は映画以上のろくでなしだが、メアリーには文学的影響も大いに与えている。実際は、フランケンシュタインの執筆を促したのはパーシーからであるし、文章の書き方から校正まで行っている。そして出版社探しもパーシーが実際行っている。断られたのも2社だけ。それをパーシーが内容にケチをつけ、それに怒ったメアリーが自分で出版社を探しにいくことになっている。また何社からも断られたかのような描写は過剰で嫌らしくさえ思った。
ポリドリもメアリーと同じく哀れな弱者に仕立て上げていたのも疑問だ。確かにポリドリの吸血鬼はバイロン作ということで出版されて、正当な報酬も貰えず盗作者と言われたもの事実。だけどポリドリが吸血鬼を作ったのはバイロンの恨みからであり、内容もバイロンの作品を明らかに剽窃している。ポリドリも「剽窃ではなく、アイデアを借用した」と弁明している。だから盗作者呼ばわりされるのも無理はない。そもそもこの映画はメアリーが主役であるのだから、ポリドリの描写はほとんど要らなかった。実際、なくてもストーリーに大きな支障はない。史実通りに描写するならいざしらず、改変したエピソードを入れる必要性がどこにあったのだろうか。それよりはメアリーがフランケンシュタインを作るためのヒントを得ていく出来事を入れていく方が先決だっただろう。
例えば映画では妹クレアが「雨続きで、バイロンの詩の筆写ばかりで退屈だ」というシーンがあったが、そこをなぜメアリーにしなかったのか。史実ではメアリーはバイロンの詩「プロメテウス」を清書していたものと考えられている。小説「フランケンシュタイン」の副題は「現代のプロメテウス」。実際、バイロンの詩「プロメテウス」のパロディという研究もある。こうしたことを描くことができたはずだ。フランケンシュタインの化け物は死体をつぎはぎして作られた存在だが、実際の小説「フランケンシュタイン」もいろんな名作からアイデアを借用している。だからこそメアリーは過小評価されていた時代もあった。バイロンやパーシーの詩、父ゴドウィンの小説や亡き母が史上初めて提唱したフェミニズム思想に関する著書など、様々な作品からヒントを得て「つぎはぎ」した作品。だというのにメアリーが独力で作り、独力で出版社にこぎつけた描写したのは非常に残念。
映画最後も盛り上がりにかけた。これは劇中のパーシーが何もしていないのが原因。ここはメアリーに迷惑かけまくったから、せめて罪滅ぼしとしてパーシーが妻の「フランケンシュタイン」を出版するように、裏から動いていたということにでもしていたほうがまだ盛り上がっていたはずだ。実際、パーシーが色々助力しているわけだし。
監督のインタビューなんかも見てみると、この映画は監督や脚本家のイデオロギーに満ちた作品だと感じた。女性(+ポリドリのような弱者)が虐げられているということを訴えたいがために、メアリー・シェリーを道具にしたようにしか思えなかった。メアリー・シェリーの功績を過剰に演出し、バイロンやパーシーの功績を演出しなかったことに大いに不満が残った。
少女からオトナに変わるとき、少女が生み出した怪物の背景
ちょうど200年前の1818年に出版された「フランケンシュタイン」の初版は、女性によって書かれたことをご存知だろうか。今でいうなら、iPS細胞で人造人間を創るような革新的な設定である。
本作は、ゴシック小説の名作「フランケンシュタイン」の原作者メアリー・シェリーの半生を描く。その科学的な描写からSF小説の元祖ともみなされる古典が、女性作家の手によって、どのような動機で書かれたかが、興味深くみられる。
しかも主人公のメアリーを演じるのは、エル・ファニング。美しさと演技力を兼ね備えた若干20歳のスターだ。3歳から子役で活躍し、姉のダコタ・ファニングとともに若手実力姉妹だ。最近は作家性の高い監督作品を選び、その真価を発揮している。彼女の選ぶ出演作品は観るに値する。
そもそも、"フランケンシュタイン"は怪物の名前ではない。怪物を生み出した、自然科学を学ぶ大学生の名前である。怪物は名無しで、創造主に愛されないこと悲しみ、愛する異性を求めるが叶わず、最後は消え去っていく。愛の物語だ。
そんなストーリーは、作家の娘だった少女メアリーの向こう見ずな行動から生まれてくる。父親の反対を押し切って、妻子ある詩人パーシー・シェリーと駆け落ちしている。生まれたばかりの乳児を2度失くしており(映画では1回)、愛と悲しみの経験が創作に影響している。
そして本作では、著名な「ディオダディ荘の怪奇談義」の経緯が描かれている。
メアリーと夫のパーシー、そして義妹クレアは、詩人バイロン卿の別荘"ディオダディ荘"に身を寄せていた。そこでヒマつぶしのアイデアとして、それぞれが創作した怪談噺を披露することになる。なんと「吸血鬼」、「フランケンシュタイン」といった古典的名作がそこで生まれたという奇跡的なエピソードである。
さらに「吸血鬼」を書いたのは、実はバイロン卿ではないという説や、なぜ「フランケンシュタイン」の初版が、メアリーの著者名を伏せて出版されたのかなど、知的な興味をそそる。
「フランケンシュタイン」を書いたメアリーは18歳。そして本作を演じたときのエルも同じ18歳だった。少女からオトナに変わるとき、少女が生み出した怪物の背景を、女性監督のハイファ・アル=マンスールが描く。
(2018/12/26/シネマカリテ/シネスコ/字幕:牧野琴子)
200年前の少女が作家になるまで
ハイファ・アル=マンスール監督の前作『少女は自転車にのって』が素晴らしくって、ワジダの冒険がいじらしくってかわいらしくってすがすがしくって印象的だったので、次作にあたる『メアリーの総て』も楽しみにしていました。
主演は今を時めくエル・ファニング。なんてときめく布陣なんだろかって思いました。
ちゃんと年代が映画では出てきませんが、1810年代のお話のようです。
メアリーの継母がダンウントンアビーのアンナでした。アンナはとっても性格の良い素敵な女性でしたが、今回の継母さんは無学で俗っぽい感じの人でした。ダウントンアビー(1912年以降)の更に100年前、こないだ見たディケンズのクリスマスキャロル執筆(1840年代)物語よりも前です。
フランス革命が1789年でナポレオン即位が1804年。その頃のイギリス情勢は疎くってわかりませんが、時代感はそんな感じです。
作家の娘であるメアリーは当時では前衛的な考えをもつ少女です。父母の前衛的思想を受け継ぐ一人娘で、継母との折り合いはよくない。継母の連れ子のクレアとはなかよしです。母はメアリー出産後に急死、父は高名だけど経済状況が良くなくて、著述業の傍ら書店経営をするも借金に苦しんでいる。
メアリーは継母と折り合いが悪すぎて、父の友人?の田舎(スコットランドだったかウェールズだったか忘れた)へやられるが、そこは結構楽しいところだった。友達はできたし、文学的な刺激もたくさん。何よりパーシー・シェリーという美貌の詩人といちゃつく仲になります。たのしい田舎生活ですが、クレア急病(仮病)の知らせによりロンドンに連れ戻されがっかりしてたら、父の教えを請いたいとシェリーが自宅へやってくる。もうそらイチャイチャしますわな。だって16だもん。自分の内面に自覚的な女の子ならば、湧き出る性欲をぶつける相手がいるならば、性欲に没頭すると思う。自明のこと。
ここまでは何も問題ない。自然な流れ。だけどシェリーの妻という人が現れて事態は急変。なんと子どももいるってんだ、シェリーの野郎には。
シェリーに怒りをぶつけると、悪びれもせずにこの男は言うわけです「自由恋愛を信奉しながら僕には認めないのか」とね。
たしかに自由恋愛という観点から論じれば、破綻のない主張に見えるけど、シェリーがメアリーとの恋愛において最初っから不誠実だったってこととは無関係よね。ハリエットもいるけどメアリーが好きねんっていう口説きだったら、妻帯者による自由恋愛ってことで、メアリーは乗るか反るかを決められたのにさ。
結局メアリーはあふれる感情(性欲)に任せてシェリーと駆け落ちすることを選びます。妹クレアと共に。でも、19世紀初頭に10代の家出娘が出来る事なんてない。男(シェリー)に依存する以外何にもできない。シェリーだって、まだ若造だし、文壇的地位がどれくらいあったかわかんなかったけど裕福なのは本人ではなく親みたいで、ハリエットの時も駆け落ちだったのにさらに別の女性と駆け落ちしたもんだから実家から勘当されてぼろ宿にしか住めないと来たもんだ。
かくしてメアリー父の予測は当たり、なんか先行き不安な感じです。
やがて急にシェリーの羽振りが良くなり、召使い付きの豪邸へ引っ越すけれど、そのお金は実家を抵当に入れた借金…ばかかシェリーは。
メアリーは不安の中で妊娠し、シェリーの友人にレイプされそうになりながら無事に子を産みます。
妊娠中からクレアとシェリーがもしかしたらヤってるかもって空気がありますし、たぶんシェリーは外では堂々と遊んでいたでしょう。
そのことに気づきながら、自分の出来る事をしようと生きる(耐える)メアリーはかっこよかった。
やがて子供を産みます。産んだ子を慈しみ、これぞしあわせと思っていたら、シェリーが金貸しに追われることになり、発熱中の新生児は雨に打たれてはかなくなってしまう。メアリーは再びのぼろ宿で床についてしまいます。
クララの死との前後を忘れましたが、シェリーに乞われて劇場へ行き、カエルの死体に電気を流して筋肉が収縮するという光景を見たメアリーは、インスピレーションを得ます。そして、バイロン卿と出会ったクレアは、バイロン卿に近づき
妊娠します(妊娠はメアリー出産の後のはず)。
本を出してちょっとだけ経済的に潤ったんだったか何だったか忘れたけど、バイロン卿の別荘へメアリー、シェリー、妊婦クレアで押しかけて、しばらく滞在し、バイロン卿のみんなで怪談を1本づつ書いて発表しよう!との提案が、トリガーとなり、メアリーからは物語が醸造されてゆきます。
鉛筆(楕円形)を握り、書き続けるメアリーには、迫力がありました。
そうして書き上げた作品をシェリーに読ませると、いい反応。いそいそと出版社へ行くも、題材が若い娘には似つかわしくないだので門前払いに次ぐ門前払い。
でも、『フランケンシュタイン』を読んだクレアは怪物に共感したという。
この苦しみは多くの女性に理解されるとも言ってたと思う。
あきらめずに出版社を回り続けて、やっと出版にこぎつけるけれども匿名が条件で、さらにシェリーの序文付ってもの。
出版社を回っている中で男だったら味わうことのない差別を受けて、シェリーに当たり散らすメアリーの怒りは、200年後の私の怒りとそう大差がなく、共感とともに憤りを覚えました。
出版後はシェリーの作だと言われるし、散々ですが、父の書店での読書会(?)で父は、メアリーの意図をくみ取った解釈をしてくれる。そして、思いもよらずシェリーが『フランケンシュタイン』は自分の作ではなく、メアリーの著作であり、傑作だとほめてくれるんですね。そうしてメアリーとシェリーは再び寄り添い生きていった。『フランケンシュタイン』はメアリーの名で出版されたということでエンディングとなります。
結構あらすじが詰まっているので、ドラキュラの作者?のところとかはしょりましたけど、おおむねこんな筋でしたよ。
シェリーがうざいのは言わずもがな、ですが、私が気になったのはクレアですね。母と同じく無学無知な素朴な少女です。メアリーへの思慕は思想への共感ではなく、快楽に唆されただけと見えました。なので、訳も分からず、バイロン卿やシェリーに身を任せたのでしょう。その結果、身ごもるがバイロン卿には冷たくあしらわれます。
悲しいかな、クレアと同じ状況になってしまった女の数って、数えきれないでしょう。男たちは訳も分からず快楽に身を任せたとしても、若気の至りで済ませられるけれども、女たちはそうはいかない。避妊はおろか中絶も技術的・文化的に難しく、稼ぐ手立てもないのに、子は母親の腹からしか生まれない。
ちょっとした若者らしい浅はかさが、一生の枷になるっておかしいでしょうよ。
でも、変えようがないんだよね。なので、体とその後の人生を守るためにも、女の貞操だけが求められたのかなって思いました。
メアリーは苦労したし、自分の言動を悔やんだだろうけど、ころんでも闇に飲み込まれずにすむ道しるべを持っていた。それが父母から学んだ思想や哲学なんだろうと思う。
要素が詰まっているので、咀嚼が不十分ではあると思うんだけど、見ごたえがありました。そして、少女から成人女性へと移ろう短い季節を、現在生きているエルファニングとメアリーの邂逅が、奇跡よなって思いました。
ということで映画は満足したのですが、帰宅してシェリーやメアリーの略歴等をネットで漁ったところ(主にwiki)、映画のあらすじは結構史実と違うってところにそこそこ「えっ」ってなりました。
全6件を表示