劇場公開日 2018年12月15日

  • 予告編を見る

メアリーの総てのレビュー・感想・評価

全68件中、61~68件目を表示

3.5麗しき自主自立

2018年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若年18歳の美しき主人公、不条な男性陣と対比する成長譚、19世紀英国の町並みと群衆も鮮やかに映されてました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
褐色の猪

3.5でも上流階級なんだよな

2018年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

色々な苦難や挫折の上で生まれたフランケン・・・・
しかし彼らは働いてないし、少し書いた程度で暮らしていける?
あの状態で苦しみなら下級の階級の人々はと思ってしまう
これ一作で一生暮らせて行けたのだろうか・・・・な。
綺麗な映像でそれなりに面白かったけどそんな風に思ってしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネパラ

3.5面白い

2018年12月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

係累を絶たれた女性が生きるには辛すぎる時代で、一瞬だけ出てくる先妻の娘さんや、義姉妹のクレアのその後がとても心配になった。というかクレア役は「マイ・プレシャス・リスト」が素晴らしかったベル・パウリーだった。不憫な役だが、メアリーの小説の最初の理解者となるシーンがとても良かった。
メアリーは子を失い夫に裏切られ、深い絶望にあったからこそフランケンシュタインの物語を生み出すことができた、ということなのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
どんぐり

3.5男女の話しとしてみると…

2018年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

クズ男と世間知らず女のしょうもない人生論、だと思うんだけど女性の自立も叫ばれてない時代と思うと感心する話になるな。
と、いうかフランケンシュタインやドラキュラの原作者を考えた事は一度もなかった。古典名作すぎるから。それが女性原作者と知って驚き。波乱万丈の人生の果てに生まれた作品、ということにも目点になった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peanuts

3.5久しぶりにキレイな映画

2018年12月16日
iPhoneアプリから投稿

フランケンシュタインな映画だというし、少し怪奇な味付けで創作話をするのだろうと、あまり期待していなかったのだけれど。
ノックアウト。とてもココロを動かされました。

多分脚本が良く練られてるのでしょう。すごく無駄がないセリフに無駄のない展開で飽きる暇がない。
画も品が良くて見せすぎず、エルファニングはずっと美しい。
エンドロールまできて、音楽も秀逸だったことに気づいてみたり

総じて評価しようと思ったら「キレイだ」とそんな言葉になりました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ジャム太

3.5エル・ファニング!!

2018年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

寝られる

とにかくメアリーが母親の墓石にもたれかかってノートと鉛筆を手にしているメインビジュアルにやられた。今からちょうど200年前の1818年に出版された「フランケンシュタイン」の作者メアリー・シェリーの伝記映画である。この映画が埼玉では新都心のMOVIXでしか上映されていないことがそもそもおかしい。19世紀の初頭であるから夜の室内の灯りは基本ロウソクで、画面の半分が黒くつぶれていたりする。でもそれが映画なのだ。多分一般受けしないだろう、という理由で幾多のシネコンはこの映画を買わないのだろうが、多様性こそがシネコンの存在価値では無いのか。とにかくメアリー役のエル・ファニングが同世代の等身大の役柄を演じていて素晴らしい。可愛く毅然としていて美しく自由で過激。女性監督が撮った女性のための映画なのだが、自堕落な二人の詩人バイロン卿とパーシー・シェリーが退廃的で良い。しかも「吸血鬼」がまさに同時代の仲間によって書かれていたとは!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たあちゃん

4.5地味ながら良作

2018年12月15日
iPhoneアプリから投稿

予告などもみた覚えがなく、ぱっと見地味なのですが、とても丁寧に作られていて、見ることが出来て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shibuu

4.0怪物を生んで救われた少女

2018年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

どっぷりとメアリーの世界に浸って見入ってしまった

言葉に囲まれて育った少女が、孤独と絶望の淵に立った時、自ら生み出した言葉に救われていく

彼女の人生から伝わってくる切なさと、静かな感動に包まれた作品

この作品は、18歳で「フランケンシュタイン」を執筆したメアリー・シェリーの実話を描いた作品

若くて奔放で、妻子持ちの詩人パーシー・シェリーと恋に落ちたメアリー

しかし、メアリーの父も妻が二人いたことから、恋愛は自由なものだと信じてメアリーはパーシーと駆け落ち

しかし、そこから彼女に様々な悲劇が押し寄せる

「フランケンシュタイン」と言えば、フランケンシュタイン博士が作った怪物

怪物は博士の愛情を求めるけれど、怪物を作ってしまった博士は、その思いを拒絶
そこから、怪物は孤独と絶望の中を生きることになる

この映画を観て思ったのは、
そんなフランケンシュタインは、メアリーの内面を形にしているということ

その「フランケンシュタイン」を執筆した当時のメアリーは、母を知らないために親の愛情を受けられず、恋人のパーシーからも見捨てられ、孤独と絶望の中を生きていた

その中で「死んだカエルを生き返らせる」というマジシャンの演目に心を奪われ、怪奇小説「フランケンシュタイン」が誕生する

18歳という若さで、メアリーは絶望を感じる孤独の中にいた
もう、それだけで、この物語は悲しくて切ない

それも、全てパーシーという遊び人と出会ったことが運の尽きだけれど
でも、もしも彼女が、パーシーと出会っていなかったら、私たちはフランケンシュタインを知ることがなかったのだから、それはとても皮肉なことだし、それが彼女の運命だったと思ってしまう

しかし、そんな彼女の絶望も、彼女の心の中にある言葉がフランケンシュタインという怪物を生み出すことで救われていく

画家は絵を描き、歌手は歌うことで自らの人生を救うように
作家は、自らの言葉で自分自身を救うんだなと思った

そう思うと、
メアリーが作家の家に生まれたのも、母は彼女を産んで亡くなったのも、詩人と恋に落ちたのも、そこから様々な悲劇に見舞われるのも
その全てが、彼女に定められた運命だったのだろう

フランケンシュタイン博士が生んだ怪物に、彼女の全人生が込められているからこそ、出版から180年以上経った今も、多くの人に愛される作品なんだと思う

コメントする (0件)
共感した! 14件)
とえ