劇場公開日 2018年7月13日

  • 予告編を見る

「愛、革命、映画」グッバイ・ゴダール! しろくまさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5愛、革命、映画

2018年10月28日
iPhoneアプリから投稿

ゴダールの2番目の妻で、彼の映画「中国女」の主演を務めたアンヌ・ビアゼムスキーの自伝が原作。
2人の出会いから別れまでを描いており、ゆえに、ゴダールの描写は辛辣。
芸術家や作家の元妻、元恋人による手記って、たびたび世に出るけど、女性目線による男性芸術家の評価って、たいてい厳しいものなのだが。

本作でも、ゴダールは妻1人とまともに向き合えないダメ男として描かれている。
小心で他人の目を気にするくせに、口をついて出る言葉は攻撃的で、すぐに周りと対立する。
容易に不機嫌になり、付き合うにはめんどくさいこと、この上ない。

しかし、当時の背景も知る必要がある。
1968年、まさに政治の季節、フランスは五月革命に揺れていた。
ゴダールの自由精神は革命と共鳴する。革命に憧れ、革命に絡め取られ、革命と愛と映画の三角関係に振り回されるゴダール。
彼もめんどくさいのだが、当時のフランスがまた、めんどくさかった。
革命か体制か。
当時あったのは、この二択だけで、何か物を言う、何かを表現しようとするならば、このいずれかを選ばなくてはならなかった。
革命とは現状の否定だ。ゴダールは過去の自作や映画(産業)すら否定し、そうした発言への批判にまた疲弊していた。
彼の不機嫌には、革命に向かう高揚感と空回りする焦燥感があった。

僕たちは歴史の「その後」を知っている。
共産革命は世界の労働者を救わなかったし、共産圏の指導者たちはひどい虐殺者で、西側諸国は経済発展を謳歌し、結局は革命が起こって政治体制の転換を迫られたのは共産主義国家のほうだった。

映画の中でゴダールがレストランで居合わせた老人に突っかかる場面がある。老人は2つの対戦で戦い、そして反ナチのレジスタンスだった。それを聴いたゴダールはこう問う。「それで出来たのが、この社会か?」

日本でもちょうど1968年を取り上げた本や、展覧会が開かれている。
あれから50年、世界はマシになったのか。映画は?そして愛はどうか?
そんなことを考えさせられた。

しろくま