騙し絵の牙のレビュー・感想・評価
全429件中、401~420件目を表示
そんな予告に騙されて
予告で面白そうだったので観賞
原作は未読
あなたは騙される!みたいな煽りが目立ち
公開が延期になった影響もあってか
観る機会が多かったです
感想としては
キャストも豪華で見栄えもありましたが
ストーリーのスケールがやや小さく
キャラクターも小粒に終わってしまった感じがします
何よりそんなに誰も騙してはいませんでした
昨今のAmazon(実名で登場)や電子書籍の台頭で
取次(問屋)や書店も苦境に立たされている出版業界
老舗の薫風社は社長の急逝により権力争いが起こり
伝統の小説月刊誌を維持するか見直すか
を含め会社の方針が揺れるところで
社の支配を狙う東松はあちこちで実績をあげる
辣腕編集者速水を引っ張ってきて
社の方針で推す若手を潰され不満が溜まっている
高野らを引き入れ流行誌トリニティの改革を
行っていきます
出版物は文化事業ということで再販制度という
安定的に価格と在庫を保護されてきた歴史もあり
昨今の電子書籍等による競争に全く太刀打ちできず
危機感も感じられない有様を映画では取り上げていました
ただ速水は別に出版業界はどうでもよく
時代に合わせて媒体を問わず変化を求めてなんでも利用すること
高野は家が書店なのもあって出版業界を立て直して
いくことを目指すなどそれぞれ考えが違います
それぞれの考えは間違っていると言い切れるものでは
ありませんが成功する保証もないものです
東松も問屋を配した直接流通みたいのを目指す
ようですがどれもコンテンツとしての魅力が
なければ成功するわけないものなのがポイント
だから映画として観ていてどういった着陸を
見せるのかがわからず実際オチはこんなとこで終わるのか
という感じでした
騙すというよりは利用されているだけで
そもそもタイトルとの関連性もよくわかりません
最近映画のタイトルと内容がかみ合わない作品
多いような・・
別に新聞もテレビも出版も小説も
メディアとしては必要ない事はないと思います
じっくり目を通せる媒体は重宝するはずです
しかし昨今のメディアの後退っぷりの最大の要因は
コンテンツの内容のレベルの問題だと思います
ろくに取材もしない記事やネットやドラレコの
動画を拾ってきただけのニュースばかりで
皆とっくに飽きておりお金を落とそうとは
思わないでしょう
そうした部分にこの映画は少しメスを入れ
提言する部分があるのは良かったですが
どうにも盛り上がりに欠ける展開が続いて
しまったのはあんまり評価が上がらない
部分かなと思ってしまいます
この映画だってメディアのコンテンツなのですから
スタイリッシュでおもしろい
とにかくテンポが良い
テンポとBGMにぐんぐん引き込まれる
前情報なしに見たのですが、テンポがよくサクサクと話が進んでいきます。
楽器のみで構成されたBGMもテンポを生み出す大切な役割を担っていて、いかにも邦楽!な映画音楽よりも存在感が増す不思議な感覚。
音楽の力とテンポの良さ、そしてなんといっても豪華な役者さんたちの細かい演技に引き込まれラストまではあっという間でした。
物語全体も騙し合いを超えて深いテーマがあったり何気ない一言がとても考えさせられるものだったり。見た後も余韻で『なるほど』と思う箇所が多々ありました。
さすが吉田監督の映画だなぁ、と。
2回目を見ても違う視点で楽しめそうなので早くも楽しみです。
会場からは爆笑ではなく、クスクスという笑い声が響いていたのも吉田監督らしく居心地が良かったです。
とボケた感じでテンポ良くオススメします。大泉洋がハマり役。ただし留意事項あります。
老舗の出版社、薫風社の「小説薫風」(文藝春秋というより、「文学界」というか今時流行るわけがない文芸オンリーの正統派)となんだか、散歩の達人だかじゃらんだか、サライだかの類のカルチャー誌「トリニティ」の一騎打ち。
格好だけの文壇の重鎮。
謎の小説家、エセ小説家の登場。現実的利己的な専務→代取の佐藤浩市と保守的な常務佐野史郎の一騎打ち。
廃刊危機、カルチャー誌トリニティ編集長の大泉洋が、もともと小説薫風にいた松岡茉優を巻き込んでのトラブル込み込みの大勝負。
私は劇場の事前の無料チラシ見て人物背景頭に入っていたから容易にスクリーンに没入できたのですが、コレから観る人はホームページか何かで人物相関図あるだろうから、一応目を通しておいた方が内容が細部まで楽しめます。
現実の業界の動向?主人公の器がでかいというか奇抜な攻めの姿勢に魅せられる。あとどこの会社や組織でも程度の違いこそあれある内部の力学、対立が面白い。現実の出版業界知らないので、現実に則しているかは分からない。いわゆる「取次」システムもそうだ。
ただ文書のペーパレス化やAmazonとの提携は現実的。今電車に乗って、日経新聞の朝刊以外は稀に、スポーツ新聞の爺さんや図書館のバーコード入った本読む人いる以外は、受験生の参考書除き、雑誌含め本読む人皆無に近いからなぁ。
確かにスマホ便利だしゲームで暇潰す方が楽だから仕方がない。大泉洋がハマり役。とボケたキャラでもやるときはやる。
でも結局は創業家の社長の息子かよ!っていうのがちと残念。
最後の亡き父を偲んで、謎の小説家都市伝説の小説家の作品を、松岡茉優が、書店から@3万5000円でハードカバー販売はちょっと理解できない。今どき所詮作り物の小説にそんな高額払う人はいないと思うよ。もう、さまざまな娯楽情報の中で、新聞ですらアップアップで先行き不透明なのだから、ハードカバーの小説、あり得ないと思いました。町の個人経営の本屋が壊滅していくのは寂しいし、辛い現実だけども。仕事に必要な専門書なら高額でも買うけど。映像配信だけで十分な時代だよなぁと思いました。虚構の創作物はね。
あと、社長の佐藤浩市のキバ計画がよくわからないのが残念。描写が不十分。
ただ、事前に軽くネットで人物相関図入れておけば、テンポも良いし、とボケた感じで楽しめます。カップルにも一人様にもオススメします。監督吉田大八によるところは大。
そんな中大泉洋演じる雑誌編集長が強行突破のどんでん返し。面白いことは面白い。
本好きで松岡茉優さんファンなら、至福の作品
・本が好き。別に年間何冊以上読んでるとかは関係なく。
・あんな店主のいる本屋さん、いいな。
・え、その娘が本好きの新人編集者の松岡茉優さんだって❗️
この三点だけで、理屈抜きに満足度は最高でした。
という方が、他にもたくさんいて欲しいなと願ってます。
以前、『ビブリア古書堂の事件手帖』で〝どうやら監督も脚本家も実はあまり本好きではない〟疑惑でガッカリしたことがあります。
血生臭い事件や怨念などがまったく出てこない、爽やかで痛快などんでん返しの連発。
もちろん、痛快さの一番の要因は松岡茉優さん‼️
ラストの3万5千円までの件(くだり)、あれはきっと、原作者の夢なのだと私は思いました。たぶん、その思いを汲んでの終盤の演出だったのだろう、と監督にも敬意と感謝を捧げます。
一流のビジネスマンにはきっと共感を得る物語。
やっぱり、めちゃくちゃ面白いです
※追記 2021年3月29日 2回目の鑑賞
※追記 2021年11月26日 Netflixにて3回目の鑑賞
※旧タイトル:騙しじゃないことに騙された
予告の出来が素晴らしく、今年1番期待していた作品。9ヶ月も延期をしてしまい、ついに待ち望んでいたこの日がやって参りました。
ついに3月26日がやって来るのかと、昨日からワクワクドキドキでした。何度予告を見た事か。
映画を見る際にここまで緊張するのは「コンフィデンスマンJPプリンセス編」ぶり。かといって、期待しすぎるのも良くないと思い、ある程度はハードルを下げて鑑賞。でも、ハードルって一度高くなったら下げるの難しいんですよねぇ。
面白い。面白い。面白いんだけど...
予告の出来が素晴らしいというのを訂正させてください。予告は大袈裟すぎます。キャストを目当てに〜とか、原作が好きだから〜、とかの人は純粋な気持ちで楽しめるかもしれないが、正直私は予告を見て観ようと思ったのでショックです。。。
雑誌編集社・薫風社の社長が急死し、社内は派閥争いが繰り広げられる。そんな中で、看板雑誌の「トリニティ」の編集長に任命された速水(大泉洋)は、廃刊の危機を逃れるため奇策を提案する。
役者、音楽ともにピカイチ。
ここまで全ての役者が適役という映画は未だかつて無い。大泉洋も松岡茉優も國村隼も小林聡美も木村佳乃も佐藤浩市も佐野史郎も、全員素晴らしい演技で最高だった。音楽もその場に一番適したものが流れ、テンションは上がり楽しくてたまらなかった。
ハラハラドキドキ1秒たりとも目が離せない展開には拍手喝采。テンポの良さは秀逸で飽きるどころかもっと見たいと思えた。かなりのボリュームで見応えバッチリ。3時間ぐらいの長尺でもっと丁寧に見たかった。病みつきになる脚本で、これは何度見ても面白いだろう。
人間模様の描き方もとても良かった。
今作の主人公は速水では無く、高野(松岡茉優)だったんじゃなかろうか。積極的に話しかけ、成長をし続ける彼女はカッコよく見ていて応援したくなった。
社長・常務・次期社長・編集長と多くの役職を綺麗に組み込んでどれも愛らしく、欠かせない存在だった。特に佐藤浩市演じる機関車トーマツこと東松のコラ画像は笑いました笑 ちゃんといいねもリツイートもしているんだから笑
べた褒めじゃないのと思われると思いますが、評価は★3.5。のこりの★1.5はどこに行ったのやらというわけですけど、欠点はたったひとつだけです。
それは、〈騙し〉要素が薄いということ。
最大の欠点です。あってはならない欠点です
謳い文句として、「速水が仕掛ける大逆転劇」「登場人物、全員嘘をついている」「ラスト15分を見逃すな」とありました。これが嘘です。
まず、速水が仕掛ける大逆転劇。逆転はありました。お!?となり、これからこんなのが続くのか...いいやん。と思ったら、それだけ。騙されはするものの、そこまで大きな騙しじゃない。どんでん返しまではいかないので、思ってたんとは違うってのが率直な感想です。
そして、登場人物、全員嘘をついている。これは嘘です。ややこしいですけど、この文が嘘です。全然、全員嘘をついてないです。まぁ、これに関しては想像通りですけどね笑 2時間で全員嘘をつき、真実を並べるには時間が足りなさすぎる。
次に、ラスト15分を見逃すな。んー、なんなんだよって感じ。この映画で1番微妙な所はラストです。
大どんでん返しを期待していたので、盛大な肩透かしを食らった気分で非常に残念です。
しかし、映画としてはかなり面白く先入観を無くしたら素晴らしい映画です。ですから、予告で上記のような謳い文句を言わず、タイトルも変更して、観客を無理やり呼び込みしようとするのをやめて、「出版社で起こる大騒動」ぐらいにしとけば私は★4.5をやりました。
今年1位候補だったんですけどねぇ。。。
これから見ようと思っている方は、豪華キャスト目当てにだとか、クスリと笑いにいこうだとか、ハラハラドキドキしにいこうだとか、そういう気持ちで見て頂きたいです。悪くない作品なので、騙されたと思って見てみてください。予告であなたは騙されてますけど。あら?そうゆうことか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月見たい映画が山ほどあるってのに2回目見ちゃいました。何故か癖になるこの映画。日が経つほどまた見たいと感じてたまらなくなったので、鑑賞することに。
2回目ということで、予告のことを忘れて生き残りバトルを楽しみつつ、1回目じゃ気づけなかったものを聞き逃さないようにすることを意識します。
やっぱり、めちゃくちゃ面白いです。
本当にこの映画の最大の欠点は「予告」。
素晴らしい映画だから予告に騙されず、これから見る人は楽しんで欲しいです。
忘れられないセリフやシーンが盛り沢山で、見ている時も見た後もずーっと楽しめるガッツリボリューム。
機関車トーマツもいいですけど、ワインや記者会見の後のシーンも良いですよねぇ。リアリティがあるというかかなり真面目な映画なんだけど、笑えるシーンも多くありユーモアが効いているので非常にバランスのいい作品だなぁと感じる。
2回目だと「このセリフも繋がっているのか」とか「ここから思い立ったのか」とか、ラストを知っているからこそ見えてくる部分があって面白い。1回目よりも2回目の方が断然面白い。コンフィデンスマンJPのような分かりやすい伏線回収はしないけど、2回目で気づくという面白さがあるのでこれはこれで悪くない。
まぁ、予告以外にも気になる点は少しあって。
宮沢氷魚は何故そこまで注目の的になるの?とか初っ端の電話は伏線じゃなかったの?とか。あと、ラストの失速感が気に入らない。うお、なるほどなと思わせるような演出が欲しかった。
でもですね、最高な映画なんですよ。
ということで星評価をプラス0.5させていただきます。
細かくつけるなら★3.6→★4.1ですね。
ここまでいい映画だからこそ、悔しいです。
無駄に期待させる予告禁止令を発令したいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やってまいりました、3回目の鑑賞。
Netflixで配信されると知った瞬間思わずガッツポーズ。もうこの時点で気づきました。今年のベストワンは東京リベンジャーズだけど、今年1番好きな映画は何ですかと聞かれたら騙し絵の牙と答えるほど、私はこの映画が好きなのだと。愛してやまない傑作です。
というもの、2回目見てから原作の小説を購入して完読しまして、騙し絵の牙愛が一層増したわけです。
3回目見て思ったのは、やはりこの映画はすごい。
キャラクター数が多く、重圧で、濃厚かつ大胆で完璧な原作からよくここまで作り替えられたなと。
確かに、かなりカットされている。
2時間未満の映画なのでもちろん当たり前のことなのだが、個人的に好きな相沢が映画ではチョイ役でしか登場しておらず、ちょっとショック。久谷ありさももっといい味出しているし、もっと重要キャラいるんだけど...と言い始めたらキリがない。
でも、それが凄い。
高野恵との愛人関係や家族の破綻、速水の過去などの本筋とはズレている部分は思い切って全カット。取捨選択がパーフェクトで、更には映画オリジナル要素をたんまり詰め込んで原作の良さも最大限活かしつつ、新たな「騙し絵の牙」を展開している。吉田大八監督の秀逸さに驚くばかり。原作を読んでからの方がその凄さに気づける。本当にすごい。監督は心の底からこの作品が好きなのだろう。世界観は完璧に再現。だけどもストーリー展開も内容もラストも違う。それでこんなにも面白い。脱帽です、頭がありません。
文芸の素晴らしさ、出版業界の厳しさ、人間関係の複雑さ、全てが相まって最高のエンターテインメントとなっている。予告の大詐欺が無ければ、もっともっと高く評価されていたはずだ。ここまで満足感が得られる作品はそう見られない。1から100まで本当に面白い。3回見てもまだまだまだ面白い。3回見ても衝撃的。何度だって見たい。いくらでも語れるこの映画が私は大好きだ。
個人的2021年ベスト映画ランキングではランク10位圏外に入れていましたが、やはりめちゃくちゃ面白い映画でしたので、ランク5位に大昇格しました。本当にこんな最高の映画を作ってくれてありがとうございます。吉田大八監督、もっと映画を撮って下さい。あなたは邦画界に必要な人です。
KIBA
予告に騙されたような?
確かに大泉洋が仕掛けるカラクリには騙されたけど、予告でされてたような衝撃の展開ではなかったし、終わりに向けてうまくまとめてた感を覚えた。それはそれでいい作品ではあったけど、予告の期待とは外れてたなぁ
良いものを売るべきか、当たるものを売るべきか、コンテンツを扱う人たちが必ずぶつかる部分を泥臭く描いていて、非常に勉強にはなった。良いものを売るには、人を騙しても売れなければならない。でも、騙してばかりになってはいけない。自分の信じたものを発信していかなければ。そんなふうに捉えることができた。
役者の演技力がまちまちだったのが気になった。全体的に伝えたいことが詰まったセリフが多いというのもあってか、会話するとゆうより画面の向こうの人々に訴えかける、そんな空気が強かった。
速水のセリフ通り「めちゃくちゃ面白い!」
公開を一年も待たされたけどやっと観られた良かったー!
予告編と全く違う印象。
軽めな感じの作品と思ってたけどシリアスなストーリーで面白かった!
売上が低迷する出版社の雑誌編集長の速水(大泉洋さん)と新人部下の高野(松岡茉優さん)がメイン。
雑誌の売上を上げる為、あれこれと四苦八苦するストーリー。
想定外に松岡茉優さんの出番が多くて満足度は超高め!
大泉洋さんは、いつものキャラと違って有能な編集長役がとても良い!
豪華なキャスト陣に加え、時の人達な登場してこれがまた面白い!
主役は速水だと思ってたけど、自分的には高野が主役だった感じ。
仕事に対する熱意が凄い。
過去の名作家の現在の居所を見つけ出す展開が良かった!
「この人の作品は映画もテレビもやって無いので本を買うしかない」のセリフが今の時代に突き刺さる感じで印象的。
終始目まぐるしい展開で満足度は高め。
池田エライザさんは美しかった。
ラストの本屋さんには行きたくなります( ´∀`)
騙された!
あなたはすでに騙されている。確かにな!
はい。いつも覗きに来て頂きありがとうございます。
天下の美女 ソメイヨシノに続いて コブシ が咲きました。白くて上向きの花です。
あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
とっとと帰れ‼️
大変失礼しました。まず全然関係ない映画の話しをさせて頂きます。
この映画の予告篇では騙し合いバトルとか言っています。どうも、どんでん返しがありそうです。私が今迄観て来た中で一番どんでん返しが多い映画。それは・・・
ワイルドシングス (Wild Things)1998年
まあ、セクシーサスペンス映画です。物語は二転三転どころじゃない。スノーボードのハーフパイプくらい回ります。で・・・そんなのはどうでもいいんです。物語の終盤に信じがたいものが映画館のスクリーンに映し出されます。今まで皆様がスクリーンで見た事がないもの。
登場人物のケビン・ベーコンがシャワーを浴びているシーンです。唐突にポロリ。げっ?!まじか?
言いづらいんですが男性の下半身の大事なものです。
そして・・・さらに言いづらいんですがそれが大きいんですよ。
ベーコンなのにフランクフルト❗️
偶然なのか?いや違います。だってケビン・ベーコンは製作総指揮を務めているんですよ。何故出した?それを出した?
答えはタイトルにありました。ワイルドシングス
手に負えない 大胆 直訳だと野性の物体。なんか合ってる感じがします。あっ、ちなみにそこの部分はソフト化された時に修正が入りましたから、もう未来永劫見る事は出来ません。
少し品のない枕が終わりました。正直これからこの映画を観ようと思っている方は読まないで下さい。知りませんからね。言いましたからね。
ストーリーは廃刊危機にあるカルチャーマガジン トリニティに新たに編集長として速水輝(大泉洋)が配属されます。どういう企画でこの危機を抜け出すのか?それを新人の編集者 高野恵(松岡茉優)の視点から描きます。
あれ?あれあれ?まだ読んでるんですか?知りませんよ。
そこから凄まじい騙し合いバトルがはじ・・・まる訳ではありません。登場人物全員、嘘をついて・・・
いる訳でもありません。面白いんですけどね。
つまり予告篇が最大の騙しなんですよ。これが。だからあなたはすでに騙されているって言うのはその通りなんですね。しかも別撮りまでしてるし。(本篇にはないシーン)
もう一回言いますが面白いんですよ。予告篇のミスリードがちょっと・・・って言うくらいで。
予告篇の責任者出てこーい❗️
いやいや良く出来た予告篇です。だって私も騙されたもん。もうね・・・あんたが大将!
あとね出版不況って良く聞きます。まず若い人は活字を読まない。読めよ。私が小学生の頃は4月に教科書が配布されると嬉しかったよ。なにしろ大好きな活字だからね。それで1日で全部読んじゃう。学級文庫も4月中に全部読んじゃう。
スマホの影響もあるよね。20年くらい前は電車にいる小学生は全員少年ジャンプを持っていた。いや大人もだ。今は子供でもスマホですか。そうですか。
頑張れ 紙媒体❗️
なんか薄い話しでごめんなさい。いやネタバレなしだと、これが限界。ここから役者さんの話しになります。
まず主役の大泉洋。なんかいつもと違うぞ。わかりました本作では、ボヤいていない。封印しました。ボヤき芸。新鮮でした。
贔屓の松岡茉優。良かった。本好きなんだね。はっきりものを言うし。頑張れ。頑張れ。負けないでくれ。
宮沢氷魚と池田エライザ。二人とも高身長。美形。共通点が有ります。わかりますか?
宮沢氷魚のお父さんはご存知、宮沢和史。お母さんは光岡ディオン。ディオンのお母さんは日本人とフィリピン系アメリカ人。つまり宮沢氷魚はクォーターです。
池田エライザはお母さんがスペイン系フィリピン人です。ハーフですね。
どうです!この二人にはフィリピンのDNAが有るんですよ!フィリピンの方は綺麗な方が異常に多い。皆様ガッテンして頂けましたか?そりゃあカップルになればハマるよな。と・・・差別になってないですよね?いやあ、今時なんで・・・
実は私の知人にフィリピンの方がいました。夜のお店ではないです。名前はヴァージニア。ある日私に漢字の名前を当ててくれと言って来たんですよ。いやマリアとかだったらわかるけど。それで私がひねり出した漢字ですが・・・
馬尻愛
全力で拒否されました。
まあ、そりゃそうだ。
オチも良かったー 私好み!テクノロジーの発達が全てじゃないよね。本は紙がいいよね。たまには銭湯もいいよね。
ITが全てだって言う人いるよね?
責任者出てこーい‼️
こんな長文、駄文、拙文にお付き合い頂きありがとうございました。感謝します。
良い役者さん集めてもの典型…
出版社のリアルな現状を組み入れた権力争い、最後まで何度踊らされただろうか…
まさかここまで面白いとは…!出版社のリアルから生まれる熾烈な権力争い、そしてその先に開かれるエンディング!まさに、傑作。
私は、大学でメディアの勉強をしている。ありがたいことに、出版の科目を取ったことが奏功した。この物語は、斜陽化する出版社を照らしつつ、生き残りをかけて騙し合いを繰り広げるから面白い。取次と呼ばれる出版独自の販売ルートとその改革、WEB化や発行部数の低下といったトピックスは特に頷ける。実際、私はクルマが好きなので良くクルマ雑誌を漁るが、この数年で休刊・Web化したコンテンツは少なくない。そうした情報の電子化と出版の厳しさをリアルに描いている。それはもしかすると、原作者の塩田武士氏自身が抱いている危機感なのかもしれない。そうした伝統と革新の狭間で奔走する出版社に、引き込まれたことは間違いない。
さらに、この原作は大泉洋を主人公にあてがきしている。くどく大胆に攻める速水は大泉洋そのもの。軽妙なトークと卓越した選球眼がハマり役である。さらにこの原作を、吉田大八はブラッシュアップして脚本に落とし込んでいる。よって、さらにハマった魅力と危うさを速水に感じる。
その他キャストも負けていない。 松岡茉優演じる高野の奔走する様に速水とは違った馬力を感じ、大逆転をしてくれそうな闘志も感じる。その他豪華キャストがどこも適役で、何度呆気に取られただろうか。良い役者が集ったからこそこのハイテンポなゲームを成立させている。
最後に触れたいのは、この読めない展開。出版社の権力争いを軸にしつつ、抱えている現状等を交えた出版ドラマへと変貌していることである。そういう意味では、音楽が上手く扇動していたことも相まって、重奏なドラマが観れたことは間違いない。
まさにサラブレッド。鞭を巧みに使い走り抜けた圧巻のゲームは手に汗を握る。要所を押さえたリアリティと仁義なきバトルに最後まで踊らされた。この映画、めちゃくちゃ面白いです。
俳優人の演技は良かった
中々面白く‼️
全429件中、401~420件目を表示