ちいさな英雄 カニとタマゴと透明人間のレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
「カニーニとカニーノ」
カニの擬人化かと思ったら普通にカニはカニでいた。カニーニたちは小人なのか。小さな世界が豊かに描かれていた。
「サムライエッグ」
一つの作品として一番まとまっていた。映像で語ることに凝っている感じがする。最後の階段を駆け降りるカットのようなアニメーション特有の面白さもある。お母さんのキャラが魅力的。
「透明人間」
一番好み。話は文学的でアニメーションの表現が観ていて面白い。
透明人間が一番好み!
昔、金ローの最後で透明人間を見て久しぶりに見たくなり鑑賞!
カニーニとカニーノ
いなくなった父親を探す兄妹のロードムービー
•カニの擬人化かと思ったら普通のカニ出てきて(ん?)となった。
•すごい小さくて、進んだ距離も人間から見たら旅とは言えないとは思うが旅を通して兄妹が成長していくのは胸熱だった、、
•鳥にヤマメが食われるシーンめっちゃ作画いい。
サムライエッグ
卵アレルギーの少年がアレルギーを治そうと奮起するまでの物語
•まず最初に思ったのが何故大阪弁?聞きにくかった、、
•今回は少年も良かったけど、母親の努力が心にきた!弁当が給食となるべく同じにしているのは愛を感じる、、
透明人間
自分の存在意義が分からなくなった透明人間が現実に立ち向かい、明日を生きる物語
•透明人間が宙に浮いてしまう設定は面白かった!
•誰からも気づかれず自暴自棄になるのは、たとえ透明人間でなかったとしてもあり得ると思った、、
•最後の赤ちゃんを守ったシーンが印象に残った。親が感謝を伝えるシーンとかがなかったから勝手にされてないと思っている。赤ちゃんにいないいないばあをして笑わせるのは心に来る、、
木村カエラ
ショートアニメ3本の競作
『カニーニとカニーノ』
監督と脚本は『思い出のマーニー』『メアリと魔女の花』の米林宏昌
上映時間19分
粗筋
擬人化されたサワガニ
あとはリアル
両手はハサミじゃなくハサミは槍のように一本だけ別に持っている
激流に飲まれた父を探しに行く幼い兄妹
父と再会
出産を終えて母が帰ってくる
兄妹は親元から離れすでに自立した仲間たちの元に
感想
セリフのやり取りがほぼ名前だけ
明石家さんまの英会話みたい
本当に必要なコミュニケーションに豊富なボキャブラリーは必要ない
声の配役
カニーニに木村文乃
カニーノに鈴木梨央
『サムライエッグ』
監督と脚本は『ギブリーズ episode2』の百瀬義行
上映時間17分
粗筋
両親と一緒に関西から東京の府中に引っ越してきた小学生シュンは重度の卵アレルギー
治療は少しずつアレルギー成分を与え慣れさせ告白するものだった
ある日シュンは自宅マンションでうっかり卵黄入りのアイスを一口食べて激しいアレルギー反応を起こしてしまう大ピンチ
母も父も不在だった
感想
府中に溶け込もうとする息子の語尾の「じゃん」にダメ出しをする母が面白い
奈良のド田舎出身の尾野真千子が本領発揮
関西人って自分の言葉にプライド持ちすぎでうざい
プライドが高いこと自体それほど悪いことではないが他地域の言葉を見下す傾向が良くない
標準語を東京弁などというが実際は違う
標準語は地域地域でバラバラの言葉をなんとかしようと薩長中心の明治政府が人工的に作った言葉であり元々あった江戸の言葉とは違う
それくらいわかっているはずだがわからないふりをしている
皇室を返せという
嫌いだ
声の配役
卵アレルギーのシュンに篠原湊大
シュンのママに尾野真千子
シュンのパパに坂口健太郎
医者に坂口健太郎
『透明人間』
上映時間18分
監督と脚本は『思い出のマーニー』『メアリと魔女の花』で作画監督補佐を務めた山下明彦
粗筋
透明人間だが服を着ている
服を着ているのに誰も気づかない
なぜか盲目の老人と盲導犬と助けられた赤ん坊は認識した
感想
服を着ているのに一部を除いて誰も気づかれない透明人間
服を着ているのは鑑賞する側に対するわかりやすさという配慮だろう
声の配役
透明人間にオダギリジョー
盲目の男に田中泯
全体にジブリ系の絵が好き
躍動感がある
アニメが生きてる
脚本はいずれもいまいちでズシンとこないがそれでも良い
アニメで重要なのは実写ではなかなか表現しずらい自由でのびのびとしたアート的な映像
それはクリアしてる
エンディングテーマは木村カエラを抜擢
木村カエラは嫌いじゃない
むしろ好きな方
セブンティーンでモデルをしていた頃から好きだった
彼女のCDは全部買った
むしろファンだ
だからといって瑛太を妬ましいと思ったことはない
そういう好きではないのだ
肝心の歌のことだが自分が鈍感なためか彼女の歌詞はグサリとくるものはなく全体的にフワッとしている
それがこの作品集に合っている
木村カエラでしっくりときた
そういうことなんだ
それでもいいじゃないか
3話それぞれのレビュー
短編3話。
『カニーニとカニーノ』(本編約19分)
...蟹、好きです。今作を観たからって食べますよ。
☆3。
『サムライエッグ』(本編約17分)
...この絵、すごく好きです。給食そっくりに作る弁当に感動。そこが泣けた。ママが大阪弁ちゅうのもええですし、シュン君の声が子どもらしくて良いです。
☆4。
『透明人間』(本編約18分)
...映像的にとても面白い。迫力もある。設定がよくわからないのでラストの感動的なシーンに涙するまでには至らず。印象に残る良い作品。
☆3.5。
3話の平均☆3.5。
3話それぞれにエンドロールがあって、さらにその他に全てのエンディングクレジットがある。
締め括りの主題歌「ちいさな英雄」(木村カエラ)が、ミスマッチなほど明るい曲なのだが、なんだか不思議と明るさの中に哀愁を感じながら聴いている自分がいた。
三短編三様
タイトルなし(ネタバレ)
『カニーノとカニート』
コロボックル見たくて良い
『サムライエッグ』食物アレルギーは我慢でない。これは良いです。宮崎駿先生がうらやむ高畑勲先生のDNAがここに残っています。つくづく頑張ってもらいたい。
『透明人間』やっぱり、こう言ったアニメがあるから、日本のアニメは凄い。カフカの『変身』見たいな実存主義なアニメだぜ。実存主義の本場であっても、フランスのアニメではここまでは出来ない。
いまいちパッとしない感じではあったかな?
3作まとめての短編集。
個人的にはジブリは「千と千尋の神隠し」「借りぐらしのアリエッティ」ぐらいまでは鑑賞したが、世界観がなんともついて行けなかった。
宮崎駿の「どうだ、すごいだろ?」的な姿勢も、、、。確かにラピュタ等は非常に引き込まれたし、素晴らしい作品だとは思います。
しかし中にはどんどんついて行けなくなることもあるんですよww
まあ今作はそんなジブリのクリエイター等が入った、「スタジオ・ポノック」の作品。映像としてはキャラクターの表情(特にカニーニ)や空気感がジブリのそれそのものでした。
また日本のアニメーションのレベルの高さも非常に感じました。
映像としてはカニーニのせせらぎなどの美しさは秀逸であったが、ストーリーは凡庸でした、特に大きな流れもないし、カニが擬人化したのでしょうけども途中で実物のカニも出てくるのは、、、?(あの状況ではわざと周囲をカニにしたとも考えられるが、、、)
「サムライエッグ」は一番英雄を描かれていたし、子供のいる家族はかなり共感できる内容。また食物アレルギーに対しても丁寧に描かれているのは好感が持てる。
また母親役の尾野真千子さんの演技が非常に素晴らしい。(なぜ関西弁を推していたのかは不明だがw東京にやってきたファミリーを取り巻く状況等も描かれていたらわかりやすかったか?)
またもっとシュンを掘り下げて描いてくれたら入り込めたかも。しかしながらかなり感動的な内容に希望と勇気を与えてもらえた(関西弁がドンピシャでさらにw)
他の方も言われていたが、長編での作品も希望する。
「透明人間」は多くの説明もなく(すべてを説明しろとの事ではないが、観客が付いていく前に作品が終わるw)、感じる作品になっていた。
いろんな感性があり、いろんな表現方法があると理解していますが、こちらの作品は合いませんでした。
DVD等では鑑賞したいですが、劇場ではまず鑑賞しないかな。
実験的なアニメ
サムライエッグは良かった
カニーニとカニーノはシンプルに微妙だった。魚や川の水はCG丸わかりだった。
サムライエッグは、普通に良かった。
卵アレルギーを持つ姉がいたからこそ、なんだか共感できる部分もあったし、親の気持ちになって泣きそうになった。
これに関しては、長編映画とか出ればいいのに。
透明人間は、ファンタジーすぎるし矛盾点が多かったなぁ。
作画は凄いと思ったが、全体的に暗くて不気味な感じだった
このアニメが未来のスタジオジブリ的な存在になる制作会社のものだとは...
世界観が好き
普通の大人の作った話
その後の想像を含めての映画
雰囲気だけ
とてもつまらなかった。
期待してたのだけど、映画館に行かなくて良かったし、
この自己紹介映画を観た後、次回作が観たくなるかと
言うと全くそそられない。
カニーニとカニーノ。
雰囲気は良くて最初の作品なので、導入部分だけ引かれたけど、カニの一族だけ擬人化されてて、
擬人化されてるにも関わらずカニーニ、カニーノとしか
喋れない事に違和感を抱き、
世界観が掴めないまま、小規模な冒険が始まり
全く感情移入出来なかった。
サムライエッグ。
特に真新しさを感じない、
食物アレルギーの子の道徳の教科書に載ってそうな話。
アレルギーの大変さは伝わったけど、
映画としてはどうなんだろ…
透明人間。
一番期待してた。
カメラワークや絵はとても良かったけど、
結局何だったのか?何かこの世にやり残した霊の話?
キャラクター紹介だけで終わった感じ。
宮崎駿の後どうなるんだろ、
と思った時スタジオポノックかな?と思ったけど、
他にも良いアニメ監督がいるから切磋琢磨して
盛り上げていただきたたいと思います。
試みとしては面白いが
全59件中、1~20件目を表示