空母いぶきのレビュー・感想・評価
全585件中、581~585件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
音、映像ともに迫力があり目が離せずのめり込んで観た。自衛のための戦闘、戦争。それぞれの人が自分は戦争をおこせる立場にあり仲間を殺された憎しみや死の恐怖と葛藤しながら判断を下していく姿に考えさせられた。いまある平和を未来にも繋げていきたいと思った。
タイトルなし
敵国が日本の領土を奪おうと戦争を仕掛けてきた時どう対処するか、日本人としてあり続けるべきか、死んでは意味がないと先に手をかけるか。その都度迫られる決断に息を飲む重いテーマ。戦争とは。平和とは。自分ならどうするかと考えさせられるものでした。
...が!伝えたいことは分かるし良いテーマでした。でも、艦長と副艦長の考え方が真っ向から対立してる二人なのに、言い争う場面すら一切なく西島秀俊の決断でさっさか話が進んでいきます。これだけのキャストを集めてこの出来なら、キャスト費用削減してもっと演出面や内容の強化をすべきだったのでは?敵なんて戦艦、戦闘機、ミサイル(が大半を占める)と助けた捕虜1人だけ。豪華俳優陣も暗がりのシーンばかりで且つほとんどパッと出て来るだけで感情移入出来るはずもなく。とにかく西島秀俊と佐々木蔵之介のバストアップばかり。バストアップ描写の多いシンゴジラは全く退屈しなかったのに、これだけはっきり差が出るということはやはり演出、内容に問題があったんだと思う。
完成披露で自信があると仰った監督、原作未見とはいえ舞台挨拶含め4時間近く拘束されてこれは厳しいですよ(笑)中井貴一の完全オリジナルの演出も完全に滑ってました。あんな緊急事態に店長起こさず寝かせておくバカが何処に居るんだと失笑してしまいました。こんな寒いオリジナルシーンを加えてる暇があったらもっと他にすべきことは沢山あったはずです。
良いテーマだっただけに残念でならない。
衝撃に備え、とはこの作品の酷さに対してだった。
こんな日が来ないことを祈ります
戦争と平和の意義って…。
これを戦争と考えるか、守備と捉えるか。
日本がもし、敵に攻められたとしたら、憲法9条を行使して、どこまで戦闘していくのか?
これをフィクションと考えるのか、数年後の未来に起こり得る現実と捉えるか?
様々な問題提議が出てきそうな映画ですが、なかなか答えの出ない難しい問題ばかりです。
戦争という解釈を、あらゆる角度から考えることが出来ました。
この映画の主人公は空母いぶきの艦長である秋津。
彼は、国を守るためなら戦闘となっても仕方がないと考える人です。
対する副長の新波は、どんなことがあっても戦闘は避けたいと考える人。
両極端の2人がタッグを組んで、この難題に挑むからこそ、バランスのとれた作戦が実行できるのだと思いました。
敵の無鉄砲な攻撃に、たくさんの空母が打撃を受ける中、秋津艦長が冷静に的確な指示を空母へ発信する姿が凄くかっこいい!
秋津艦長の指示がここまで、上手くなかったら、この問題は燦々たる結果となり、戦争という最悪の事態になっていたかもしれません…。
艦長のことを艦内の仲間が、信頼しているかがよく分かる作品でした。
その中でも、空の戦いでの戦いには、胸が熱くなる瞬間がたくさんありました。
仲間を1人も失うことなく、無事に帰還することを最優先にするよう伝える、秋津艦長の言葉に感動!
そして、その言葉に答えるように、命を大切に戦う仲間の姿に、さらに感動!
秋津艦長がいるから、仲間の団結力が高まる、仲間の信頼が築かれているから、日本の軍艦はここまで高性能な実力を保つことができたのだと、改めて思いました。
戦闘の緊張する時間の連続ばかりでしたが、仲間を思う隊員たちの気持ちが胸にグッと伝わってくるから、最後まで鑑賞できました。
2時間15分があっという間に感じてしまうほどの、超大作。
これは、今年の日本アカデミー賞の候補になりそうな予感です(笑)
駄作
全585件中、581~585件目を表示