劇場公開日 2019年4月5日

  • 予告編を見る

「旧東ドイツの労働者から学ぶ〝連帯〟という希望の灯り」希望の灯り nontaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5 旧東ドイツの労働者から学ぶ〝連帯〟という希望の灯り

2025年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2018年のドイツ映画。以前iPadで見たけれど、印象が薄く今回は名画座の大画面で鑑賞した。全く別の映画に見えた。素晴らしい!の一言である。

本作は旧東ドイツという舞台が重要なポイントだ。そこを押さえると、登場人物が抱える、生きることの困難さがより切実に感じられると思う。
東西ドイツ統一は1990年。主人公の青年クリスティアンは統一後生まれ。彼が好意を寄せる年上の人妻マリアンヌはほぼ統一の頃生まれ。そしてスーパーマーケットの仲間たちは、50〜70代に見える。社会主義国で育ち、成人してから資本主義への転換を経験した人たちだ。

この社会の転換の痛みを語るのは、主人公の直属の上司ブルーノだ。無口で無愛想だが、実は面倒見がよく温かい人柄だ。彼は、統一前はトラックドライバーで、その職能に誇りを持って働いていた。しかし、統一後は西ドイツのスーパーに買収され店内のフォークリフトを運転している。
ブルーノは、社会の変化で、敗者となり、以前のスキルを捨てざるを得なかった。現在IT化などで日本でも起きていることを連想させる。リスキリングの必要を政府や経済評論家はしたり顔で解く。しかし、それまで培ったスキルを不要なもの、劣ったものとして扱われることが、人のアイデンティとプライドをどれだけ傷つけるものであるかが考慮されることはない。個人は社会システムの奴隷なのだ。
そうした中で、顔を上げて、誇りを持って生き、たまたま自分の手元にやってきた若者を独り立ちさせようと見守るブルーノと仲間たちの生き方は、胸に迫るものがあった。

社会主義体制の人を、抑圧されていた者とか、努力しても収入一緒だから努力しないとか否定的に受け止めがちだけれど、東ドイツ出身の人のインタビューなど見ても、必ずしもそうではなさそうだ。職場の人間関係は強く、また温かい連帯感の感じられるものでもあったようだ。
この映画でも、東ドイツ出身者たちの職場であるこのスーパーマーケットでも、彼らは連帯感を大切にして働いている。
蛍光灯に照らされた巨大なスーパーを、この監督は巨大な方舟か、宇宙船のように撮影する。資本主義という孤独な競争社会を漂う仲間たちが連帯して生きる場であることを伝えようとしていると感じた。
そして、その方舟にやってきた、入れ墨のある元ワルらしい若者。彼を受け入れ、好意を持ち、成長を支える。フォークリフト免許取得に成功したクリスチャンを皆が祝福する場面など、今の日本の職場にこんな場面があるだろうか…、その温かさにじんわり感動させられた。

この映画の温かさの裏には、社会主義世界の影響があるのではないだろうか。
幸福な人生を支える資産には、人間関係・お金・能力の3つがあるという考え方がある。2つを手に入れられれば安心だけど、これも現代社会では大変だ。
資本主義社会では「能力で他人に勝って、お金を得る」が主戦略であるが、そこでこぼれ落ちるのが人間関係の温かさである。
社会主義では、能力の差、お金の差を戦略的に個人が手に入れることは難しい。だからこそ、そこでは人間関係というものが重要で、仲間同士助け合うというのが労働者の倫理として身についたのではないのだろうか。
変わらない労働を淡々と誠実にこなし、仲間との支えあうことが、それまでの荒れた人生から脱出することにつながる〝希望〟となるということが描かれていると思う。

現在のドイツでも職業訓練学校を経ての就職が制度化されているようだが、おそらくクリスチャンはその訓練を受けていない。ノースキルのまま労働者として認められ、組織に定着するのはかなり困難そうだ。
その彼が、時に再び道を踏み外しそうになりながら、ブルーノや仲間に支えられて生きていく。そして売り場主任になるという彼の人生の大きな達成を成し遂げる。

原題の英訳は「In the Aisles」(通路にて)が示すように、スーパーマーケットの通路を人々行き交い、関係を作っていく。邦題の「希望の灯り」が示すのは、スーパーマーケットの白熱灯が映し出す白白とした冷たい資本主義空間でも、新たな共同体を作れる希望があると受け止めて良いのではないだろうか。

僕自身は今年まで情報産業で働いてきた。そこでの先輩が、会社に内緒でクリーニング工場で働いた経験を教えてくれた。クリーニングは当然下手で失敗ばかりだったが、周囲のパートの人たちが迷惑顔をせず、仕事を教え、失敗をフォローしてくれたという。(僕らの会社ではあまり感じられなかった)温かさや連帯を感じて嬉しかったそうだ。「仕事は多いし、みんな余裕がない。だから意地悪しているようなヒマなんかないんだ」と言うのが彼の分析だった。
日本では、単身世帯が最大となって血縁という絆は薄くなった。企業組織も効率と成果で管理され、また上司と部下の関係もどんどん薄くなってきている。しかし、そもそも会社というのは、一人ではできないことをみんなで成し遂げる連帯と絆のある場所であったはずだ。
そうした意味で、孤立が社会課題となる今の日本で生きるためのヒントが得られる映画でもあると感じた作品だった。

nonta
PR U-NEXTで本編を観る