「青春の夢の跡」ここは退屈迎えに来て バラージさんの映画レビュー(感想・評価)
青春の夢の跡
青春時代の日々が過ぎ去り、地元の地方都市でどこか満たされない日常を送る女性たちを主人公としたオムニバス的群像劇映画。山内マリコの原作はそれぞれが独立した短編小説集とのことだが、映画では2004年の彼女たちの高校時代に常にみんなの中心にいた「椎名くん」という人物を軸として接点を持たせ、高校時代から2013年までを舞台としている。地方都市はどことも明確にされてないが、山内は富山出身で執筆にあたっては念頭にあったため、全編富山ロケがされたという。
東京に出て挫折し地元に戻ってきてタウン誌のフリーライターをしている、高校時代は「椎名くん」に憧れの眼差しを向けていた「私」を橋本愛が、高校時代から卒業後も恋人だった「椎名くん」が忘れられないフリーターの「あたし」を門脇麦が、そして自動車教習所の教官をしている「椎名くん」を成田凌がそれぞれ演じている。橋本の周りを渡辺大知、柳ゆり菜、村上淳が固め、門脇の相手役に亀田侑樹が配され、それに岸井ゆきのと内田理央のパート、片山友希とマキタスポーツのパート、木崎絹子と瀧内公美のパートが平行して描かれていく。
監督の廣木隆一はキラキラ青春映画とシリアス青春映画を交互に撮ってるようなイメージだが、本作は当然後者。しかし同じシリアス群像劇の『さよなら歌舞伎町』『伊藤くん A to E』なんかに比べるとちょっと落ちる感じ。それぞれのエピソードの絡みが弱く、一本の映画としてのまとまりに欠ける。またそれぞれのエピソードが(高校時代の2004年を除けば)2008年、2010年、2012年、2013年とずれがあり、時間が前に行ったり後ろに行ったりするのもわかりにくい。地方都市に住んでる人間がみんな燻ってるみたいに見えちゃうのもちょっとなあ。それぞれの役者は好演だったんだけど。